■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【口蹄疫】 「家畜伝染病予防法」は予防や蔓延防止の対策は都道府県が主体的に行うと定めている 国の権限強化へ法改正を検討
- 1 :おっパブうっしぃφ ★:2010/07/28(水) 15:43:25 ID:???0
-
★国の権限強化へ法改正を検討
宮崎県の口てい疫の問題では、国と県との間で意見が分かれ、
対策が後手に回るなどの課題が残ったことから、農林水産省は、
感染の状況によっては、早期に封じ込めるため、
国が強い権限を持って対策をとれるよう、法律の改正を検討することになりました。
宮崎県の口てい疫をめぐっては、感染の拡大を防ぐためのワクチンの接種のしかたや、
種牛の殺処分などをめぐって、国と県との間で意見が分かれる場面がたびたびあり、
結果的に対策が後手に回るなど課題が残りました。
口てい疫など家畜の伝染病を扱う「家畜伝染病予防法」では、
予防やまん延防止の対策は都道府県が主体的に行うと定めているため、
対策をめぐって県と意見が分かれた場合、国としてすぐに対応することができない
という問題があるとしています。
このため農林水産省は、大規模な感染が発生するなど早期に封じ込める
必要があると判断した場合、国が強い権限を持って対策をとれるよう、
法律の改正を検討することになりました。農林水産省では、来週、
外部の有識者による委員会を設置し、国や県の対策を検証することにしており、
この委員会の検討結果も踏まえ、具体的な改正の内容を詰めて、
来年1月の通常国会に提出したいとしています。
NHK http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100727/k10015999171000.html
- 2 :アサヒる安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2010/07/28(水) 15:44:42 ID:VQSFOGaB0 ?2BP(2444)
- ?
10年前は押さえ込まれたのだろ?
どうみてもミンスシステムに不備があったとしか思えぬ。
- 3 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 15:45:05 ID:5MR79nfr0
- 国が強い権限を持って対策をとれるよう、
国が強い権限を持って対策をとれるよう、
国が強い権限を持って対策をとれるよう、
これ笑うところ?
- 4 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 15:45:42 ID:ZBA+7j6e0
-
自公政権の負の遺産ですねw
- 5 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 15:45:52 ID:mWwGa6L40
- 意見が分かれて対策が遅れた…んだっけ?
NHKもどんどん終わりつつあるような気がしてしょーがない。
- 6 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 15:46:11 ID:Xfkus0Xt0
- そんな事より野生動物の調査しろや
- 7 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 15:46:28 ID:MVmRN9qJ0
- //////////////////////////////////////////////////
////■■■■■■////////////////////////////////////////
////■////■//////■■■■■///////■////■/////■//////////
/■//■■■■■■/////■//■//■//////■////■/////■///////■//
/■//■////■////■///■///■/////■////■/////■///////■//
/■//■■■■■■////■///■////■//■■■■■■■■■■■//■////////■/
/■//■////■///■////■////■////■////■/////■////////■/
/■//■////■///■///■/////■////■////■/////■////////■/
/■■■■■■■■■■■/■///■/////■////■//■■//////■////////■/
//////■//////■//■/////■/////■///////////■/■/////■/
///■//■//■////■■/////■//////■///////////■/■///////
//■///■///■////////■■////////■■■■■■//////■////////
//////////////////////////////////////////////////
- 8 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 15:46:57 ID:yY+vHNO80
- 県の要望を無視して外遊していた
民主党の赤松元農水大臣のせいでしかない
- 9 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 15:48:44 ID:2/Jo9iW50
- 無能な農相は殺処分しても良いのならOKだ。
- 10 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 15:49:49 ID:MD/UuU1R0
- 遊んでたのはどこのどいつだよ('A`)
- 11 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 15:50:13 ID:w/2nBEgT0
- >結果的に対策が後手に回るなど課題が残りました。
ああ民主のせいでな。
- 12 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 15:50:54 ID:QIMbzccLP
- >>7
すまんな、大臣が外遊ゴルフで忙しくてw
- 13 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 15:53:10 ID:5MR79nfr0
- >>5
いや宮崎県や自民党が4月の段階で陳情にいったら
門前払いされて赤松は外遊でしょw
- 14 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 15:54:03 ID:VIFmXMO10
- 橋下氏やミンスが望んだ地方分権の完成ですね〜
- 15 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 15:54:04 ID:mdMtW1Nf0
- 現場に権限を与えたってことでしょ。
その上で国のバックアップや指揮がちゃんとしてないと機能しないわけで。
国がなんでもやるから地方は黙ってろ!っていう中央集権体制を否定してたのは民主党だろ?
- 16 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 15:55:53 ID:QuwMfG0H0
-
【口蹄疫】宮崎を見捨てた民主党【修正版】
http://www.youtube.com/watch?v=APQZDR36srg
2010.5.20【口蹄疫問題】江藤拓議員(衆議院本会議)
http://www.youtube.com/watch?v=_bgHL44MNjU
民主議員の野次が酷い
赤松「だからさっさと殺せと言っていたのですよww」 ニヤニヤ
http://www.youtube.com/watch?v=ZYuIQIComPo
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10843509
赤松「土地を隠してないで早く出せ」
山田「種牛49頭は口蹄疫撒き散らしていて許せない」
ミンスの恫喝
【口蹄疫/宮崎】殺処分受け入れの背景に山田大臣の恫喝「検査しない。殺さないと制限解除しない」復興支援や交付税での報復も懸念★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279329417/
責任転嫁
【口蹄疫/宮崎】 自治体の責任などを究明する第三者委員会(メンバー選定は山田大臣)を設置 山田農相が意向★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279790068/
言論封殺
【口蹄疫】宮崎知事ブログに議長苦言「農水相批判、絶対いけない」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279799927/
- 17 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 15:56:50 ID:4rkJaoce0
- 県は早い時期から国レベルの感染対策を要請してたのにどうなってんの?
国の権限が強くなっても今回の場合だと同じ事の繰り返しになるんような
むしろ現場の権限を強くして早期封じ込めが法整備などをしたほうがいいんじゃ
- 18 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 15:57:07 ID:nZKSbf960
- >国と県との間で意見が分かれる場面がたびたびあり、
>結果的に対策が後手に回るなど課題が残りました。
ハゲ「口蹄疫やばいヘルプ」
赤松「平気へいき外遊いってくる^^」
意見がわかれるってこういうことですか?
- 19 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 15:57:08 ID:Re7PJEDt0
- ワクチン接種のしかたって、国が接種計画も補償も何も決めずにワクチンして殺処分と言ったことか
- 20 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 15:57:10 ID:b4EvlMaC0
- 口蹄疫の発生が判ってから半月くらい県や自民党の要望をガン無視していたのは
政府民主党じゃなかったっけ?
- 21 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 15:57:29 ID:/nKa/uOX0
- 今、国の権限を強くすることは得策なのだろうか、危険な薫りがする
- 22 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 15:59:12 ID:hHQb9/xg0
- なにいってんの?アホなの?
- 23 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 15:59:35 ID:L7khFxyF0
-
赤 松 口 蹄 疫
- 24 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 16:00:29 ID:SdmWxKEUP
- 蔓延するまで地方に有効策をとらせず
種牛に感染例が出たら、国の号令で一気に根絶やし
- 25 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 16:00:48 ID:w/2nBEgT0
- >>21
そりゃ極左政権に強い権限を持たせたら更なる独裁にしかならんからな。
- 26 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 16:00:53 ID:iz+ssGck0
- 非常事態は超法規的措置で良いだろ
また バカドモが非常事態の定義を言え! とか言うのか?
- 27 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 16:03:32 ID:weHqFHOn0
- 選挙終わったから口蹄疫スレへの工作はだいぶ下火になったな。
- 28 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 16:03:52 ID:ha0t5APo0
- 適用第一号が岩手になりますように
>>2
10年前のウイルスは感染力がよわかっただけだ罠
- 29 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 16:07:09 ID:QoBWlo2G0
- >>28
10年前は感染力が弱かったって証拠があるの?
- 30 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 16:10:43 ID:weHqFHOn0
- >>28
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280233359/
今回のもだいぶ弱いものらしいぞ
- 31 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 16:10:47 ID:gwL8yc/g0
- 国が権限あるのにサボタージュして全然行使しなかったじゃないか
- 32 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 16:11:35 ID:n5ks+yWH0
- >>3
国が強い権限を持って自治体に責任転嫁できるよう
こうですねわかります
- 33 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 16:11:36 ID:zumrHsys0
-
>>29
おれ>28ではないが、同じ話を聞いたよ。
ttp://podcast.tbsradio.jp/dig/files/dig20100512.mp3
↑がソース。たぶん今も生きてる。
ラジオ番組で、東京農工大学農学部獣医学科の教授が明言してる。
ちょっと長いが、聞いてみることを勧める。
- 34 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 16:14:02 ID:3k8wClIH0
- 地域主権はどうしたww
- 35 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 16:14:29 ID:pZAiHBcWP
- 国の初動の腰の重さは酷いモノだったと思うけど?
- 36 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 16:14:52 ID:9yIp3dF/P
- 赤松が遊んでたのは県が悪いw
- 37 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 16:18:10 ID:5MR79nfr0
- たかじんの番組で辛抱が言っていたが
10年前は初期段階で移動するのに
もの凄い道路の封鎖があり、車が移動するのが大変だったのが
今回は楽に移動出来たんだってね。
- 38 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 16:19:02 ID:v2xGrd4q0
- ケンガー
チジガー
で、山田のお大臣は韓牛で乾杯か?
- 39 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 16:22:50 ID:n5ks+yWH0
- >>33
確かに口蹄疫の感染力の絶対値としては弱かったと思うよ
だけど前回と今回を比べて前回のほうが弱かったかどうかは
まだ今回のウイルスを分析してないから比較できないんだな、これが
前回は同居実験で牛から豚に感染しなかった!だから弱いんだ!
って得意げに言う人が出るのを見越して書いておくけど
今回も水牛農家で飼ってた豚に感染確認されてないからね
調査チームの発表が正しければ、水牛農家にウイルスが侵入したのは
3月中旬だそうだから、1ヶ月以上同居してウイルスに晒されてたはずなんだけど
- 40 :名無しさん@十周年:2010/07/28(水) 16:24:50 ID:dn9jgh3X0
- >国の権限強化へ法改正を検討
あれ?地方分権は?
- 41 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 16:29:56 ID:eG7ig/xe0
- 法改正してもゴルフやってたんじゃ意味ないけどな
- 42 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 16:30:25 ID:wJxYKEtVP
- >>40
…とも言えな〜い♪
- 43 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 16:37:27 ID:f/bg20020
-
どーみても
馬鹿知事のせーwwww
- 44 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 16:39:00 ID:cVLUwHP00
- ということは、民主党は畜産を滅ぼします、という意思表示だな
- 45 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 16:39:14 ID:UhE7Lw0O0
- 地方の陳情無視して外遊してはいけないって条文いれとけよ
- 46 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 16:40:47 ID:kU5hHLZMP
- 国の権限強化するけど責任と負担は地方に押し付けるんだろw
- 47 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 16:42:21 ID:6JewY+nA0
- >>44
日本に畜産は必要ですか?
牛を売って獲る収入よりも、牛に付けられる補助金の方が大きいなら、
それは畜産業ではなく補助金事業で準公務員と同じじゃないですか。
広大な牧草地に牛を放っておいて牛が育つのではなく、
狭い牛舎に中に牛を押し込めて穀物や動物由来の飼料を与えて肥育して、
国際相場の何倍も高い牛乳や牛肉を作るなんて、
日本国内でどうしてもやらなければならない理由がありますか?
- 48 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 16:47:18 ID:f/bg20020
- >>45
外遊(国会の承認を受けた国の公務) と ハゲ知事の単なる私的な講演(ギャラを取る事務所経由のタレント巡業) が同じ日程なんだけどさー (プゲラ
- 49 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 16:47:56 ID:VIFmXMO10
- >>47
つ食料自給の国際問題化
アフリカを経済振興して植民地化してる全体主義国家もある中、呑気ですね
- 50 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 17:05:42 ID:P1yWs9G20
- >>45
農産物交渉も重要だよ
- 51 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 17:07:51 ID:P1yWs9G20
- 宮崎の畜産を守るために
日本の畜産を滅ぼそうとしたのが今回の禿の対応
- 52 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 17:22:22 ID:4S5Cgvvv0
- >>49
食糧を自給することに何の意味がありますか?
「輸入が止まったらどうする?」なんてアホなことを言う農水省の役人が居ますが、
いくら計算上の自給率を高めても、農機具だって輸入の燃料を使っているから、
輸入が止まったら輸入燃料で動かす農機具が止まって、食糧は生産できません。
「エネルギーも自給しよう」とでも言わない限り、
食糧自給率の向上なんて机上の空論です。
日本は国際協調と自由貿易の国だと外務省も経産省も認めています。
農水省だけが「鎖国」を前提に話をするのは馬鹿げています。
- 53 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 17:31:06 ID:VIFmXMO10
- >>47はそれなりに意味のある問いかけだけど、
>>52は最早、生きることの否定だからね
何でもカネで解決出来ると良いですね
- 54 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 17:32:50 ID:f/bg20020
- >>52
> 食糧を自給することに何の意味がありますか?
ふぅーん
だから宮崎県は
日本全国の畜産物の輸出をSTOPさせて
汚染国にして
支那産牛肉輸入するために口蹄疫蔓延させたのぉー???
- 55 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 17:53:34 ID:wvopoKNf0
- 何もせず放置したのは国だろ?バカジャネーノ
- 56 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 18:02:22 ID:4S5Cgvvv0
- >>53
エネルギーを自給できなければ、食糧も自給できません。
解決策をお持ちですか?
- 57 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 18:56:50 ID:kUP6nWh/0
-
>>39
その手のコトは、既にウィルスのDNAなんかで分かってるんじゃない?
動物の同居実験でどうのこうのではなく、顕微鏡なんかを使ったバイオ的な実験レベルで。
それに、今回の宮崎では豚の感染事例もある。
ttp://sankei.jp.msn.com/life/body/100427/bdy1004271948007-n1.htm
前回のは、「和牛のみしか感染しない」って話。
豚に感染すると、牛との比較で100〜1000倍ものウィルスを吐き出す。
だから、感染が急拡大した。
詳しくは、>>33のソースを聴けばよい。
- 58 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 18:59:36 ID:5h8cqSl20
- 県の要請を無視することが「意見が分かれる」でつか?
- 59 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 19:00:04 ID:kr4C7a870
- >>52
正論だな、こいつらは不要。
- 60 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 19:37:30 ID:yY+vHNO80
- >>57
前回のは牛→豚の感染事例が確認できなかっただけで
豚→豚は感染してるしウイルス蔓延も同様
今回、水牛→豚が確認できなかったのと変わらん
- 61 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:14:30 ID:n5ks+yWH0 ?2BP(7000)
- 今日のMRTニュースNext
http://www.youtube.com/watch?v=16_fGDljX6Y
- 62 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 20:47:53 ID:e4Z8oxb60
- age
- 63 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:31:59 ID:itvkPVbU0
-
今回の一件で、「県に任せちゃダメ」って事がよくわかった。
県議レベルだと、土建屋・不動産屋関係を除くと、ほとんど残らない。
この連中は、いわゆるシガラミ政治の典型例に突っ走る。
「民間種牛を特別扱いに」って言うのも、ある県議からの強い要望って話まで出てる。
利害関係者が主体となれば、「逃げる・隠れる・ウソをつく」に突っ走りやすい。
特に、シガラミ政治なんかをやってる連中だと、例外が無い。
また同質の連中が数多く集まる県議だから、徒党を組むなどの行為に出る。
こんな連中に権力を与えてはならない。
- 64 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:33:56 ID:np23FSrt0
- >>7
バイトお疲れ^^
- 65 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:48:49 ID:gKSCjITV0
- >>5
禿げ知事が農家に振り回されたのが対策が遅れた原因だよ。
- 66 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:49:13 ID:8ZF02F0M0
- >>33
途中まで聞いたけど、人間が食べても感染しないのは
胃酸でウイルスが死滅するからと言っていたけど、そうなのか?
- 67 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:50:29 ID:5t1ATAF30
- 国の権限を強化してもその国に動く気が無いんじゃ何の意味も無い。
今回の赤松口蹄疫を1ヶ月も放置した国が言えた事じゃないな。
まるで国は動きたかったのに法が邪魔して動けなかったんだとでも言いたげな、
民主党お得意のパフォーマンスだな。
- 68 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:51:35 ID:8ZF02F0M0
- >>63
>ある県議から
誰?
- 69 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 21:55:56 ID:HACCS2xH0
- 口蹄疫が発生したら、農林の大臣は日本に戻って対策すること、農林の大臣が戻れない場合の対応に関する一文が欲しい
- 70 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:08:11 ID:4315kwGb0
- 国がゴネたから遅くなったんだろうが
- 71 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:09:46 ID:a+aKijtu0
- 家畜伝染病予防法における国と都道府県の分担について
http://www.houko.com/00/01/S26/166.HTM
第3条の2
【国】 検査、消毒、家畜等の移動の制限その他必要となる措置を総合的に実施するための指針を作成
【県】 国の決めた指針に基づき、予防及びまん延の防止のための措置を講ずる
第4条〜第35条
【国】 法を補完する省令を定める
【県】 ほとんどの業務について「農林水産省令の定めるところにより」、報告・消毒・焼却・埋設等を行う
第60条
【国】 薬品の購入費の全額、衛生資材・焼却・埋却費用の1/2、家畜防疫員の旅費の全額、獣医師の手当ての1/2等
【県】 衛生資材・焼却・埋却費用の1/2、獣医師の手当ての1/2等
- 72 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:11:41 ID:8ZF02F0M0
- >>71
わかりやすいね。
- 73 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:21:17 ID:mrd2zrOs0
- >>69
農産物交渉の専門家と畜産の実務の専門家が居た場合
どちらが大臣になって、どちらが副大臣になるべきなのかね?
また、どちらが日本に居て対策すべきなのかね?
- 74 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:25:17 ID:0AmDX1xz0
- >>67
そういうことだよな
10年前に自民が被害を軽微で押さえ込んだときだって法律は今のままだったのに
自分らは悪くない
県のせい知事のせい
法律のせいですよー…けっ。
本当、参院選で民主が過半数とらなくてよかったわ。頑張れよ野党‼
- 75 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:41:54 ID:ErnWJZU+0
- >>73
農水省は食料の安全を確保しつつ安定した供給を確保するのが目的だから、
当然農産物(と言うか外交全般)交渉の専門家が大臣になるべき。
今回もOIEで清浄国認定を受けるためには政治(外交)の力が不可欠になる。
清浄国に復帰できないとWTOのルールで中国、韓国から無制限の輸入を
受け入れなければならなくなる。
復帰には単に要件を満たすだけは十分ではなく、国際会議で自国の主張を通す力が必要に。
英国はそれに成功して、今回の例だと種牛を生かしたまま清浄国へ復帰できた。
今の日本、現大臣にその力があるとは思えない。
畜産の専門家(?)が大臣になると、あからさまな農家への利益誘導が・・・
- 76 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 22:49:14 ID:gKSCjITV0
- >>71
つまり、宮崎がクソということか。
- 77 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:00:43 ID:ErnWJZU+0
- >>69
そのための副大臣、高級官僚なので、それらに平時から権限を委任しておくことが必要。
いちいち大臣自身がサインしないと何も動かないのでは非常時に対処できないから。
当然法案には委任について明記しておく必要があるだろう。
- 78 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:01:18 ID:tLAsBFEX0
- まとめてみました。
http://blog.goo.ne.jp/deception_2010/e/2b7ce54a3d87db000f952672522760b7
これは、目的を持った 民主党による陰謀です。
- 79 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:06:06 ID:fDgctonX0
- どんな事態になっても県が対応しろっていうのが民主党政府の考え。
知事が「助けてください」って言ってもムシして外遊するのが民主党政府。
- 80 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:10:39 ID:z7RG4Z3w0
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm11546827
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11546945
今日の山田君
ニヤニヤしてるだけで回答になってません
- 81 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:17:06 ID:gKSCjITV0
- 禿げ知事は農家の言いなりで国から金を搾り取ることに専念してたからな
それで対策が遅れた。
- 82 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:21:33 ID:ztdHp2jT0
- 今までの法律は国がしなければならないと明記されてなかっただけで
してはならないと書いてあった訳じゃない。もし県の対応がマンパワーや資金面で
不十分ならば、農水大臣(農水省)が主体となってやれる事は沢山あった
にも拘らず、『法律上問題は無い。』と言い切り放置、、、、、
今になって、自らの不作為を、法律の不備だと主張する責任転嫁。
薄汚い。
- 83 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:23:45 ID:ipryc2gR0
- 県知事とかもういらないな
- 84 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:41:38 ID:HE8R+Hs/0
- そうかなあ
- 85 :名無しさん@十一周年:2010/07/28(水) 23:58:25 ID:qm0Dq9YA0
- 今回の口蹄疫の猛威は宮崎県に全責任があるのは明白だ
- 86 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 00:01:45 ID:7graJytd0
- >>74
当時は災害そのものであるようなパフォーマー知事が居なかったわけですよ。
- 87 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 02:08:43 ID:Z4ZKMESi0
- 県主体にしたのは初期段階で素早く対応するため。
そもそも「予防」が主なんだから。
本来は国が本格対応に乗り出すための法整備をするまででも
動けるようにと言うものだろ。
だからしつこいくらい書いてあるのが「農水省は助言できる」
ついでに省令出したら何でもOKレベルの抜け穴。
本格対応したらそっち優先にできるようにするため。
- 88 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 02:42:30 ID:B/Si0rU80
- 宮崎口蹄疫騒動を検証する【第1回〜10回】
http://www.melma.com/backnumber_90715_4866540/
今回の騒動で、宮崎県から送られてきた検体は発症したばかりの家畜のものです
から、抗体はまだできていないはずです。
それなのに、抗体が確認できた検体が多数見つかったというのですから、
「今回の発症前に(農場主の気が付かないうちに)、既に口蹄疫に感染したことが
ある家畜が多数いた」
ことになります。
つまり、口蹄疫はこれまで多くの農場で、人間が気付かないうちに家畜の間で感染
と治癒を繰り返していたと考えられます。
もともと口内炎程度の病気なのですから気が付かなくても不思議ではありません。
すると、今回の大騒ぎはいったい何なのでしょうか?
27 万 頭 も の 家 畜 を 殺 す 意 味 な ど ま っ た く な か っ た の で す 。
これこそが、農水省が抗体検査の結果を隠さなければならなかった理由でしょう。
いままで日本が口蹄疫に対して清浄国であったというのも、人間が見落として検査を
しなかった、だから発見できなかったというだけに過ぎません。
今回、これほどの大騒ぎになったのは、たまたま検査してしまったからだと考えられます。
http://www.melma.com/backnumber_90715_4909341/
- 89 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 02:43:06 ID:T1O89o590
- 国の権限を強化したら、民主党には手におえないだろう
- 90 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 03:21:35 ID:r2jq1wH80
- 後に『国家的危機』とまで言った種牛殺しの山田を含めた
赤松以外の政務3役の5人(瑞穂が赤松の代理だったから5人)は
その国家的危機に対して、黄金週間で5/6,5/7以外
誰一人として、農水省に登庁せず。
国家的危機でも、仕事をする気が無いのに権限強化、、、、
馬鹿にするにも程がある。
- 91 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:10:33 ID:ccyDxqj80
- やっぱり県の対応が遅かったのが問題だったんだな。
あやうくネトウヨの嘘に騙されるところだった。
- 92 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:24:00 ID:Tjo2IwUA0
- >>91
おまけに、個体検査や野生動物への調査はなされていないから、
また数年後に再発する可能性が高いよ。
- 93 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 08:25:21 ID:dwCeiqLj0
- 国、政府がまともならそれでいいんだけど。
- 94 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 09:47:26 ID:XvNZoWpIP
- >>7
うむ、なかなかいい皮肉だw
- 95 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 13:17:10 ID:sJJtcJcx0
- 今日はこれから、上京である。国交省、経産省等を回る。
農水省?微妙w
約2時間前 Echofonから
- 96 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 13:20:04 ID:FVKjHDkD0
- 宮崎にやらせたが、責任転嫁したからだな
地方分権w
- 97 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 13:34:30 ID:LGPviqu5P
- >>60 は注意ね。詭弁というか、デマを流そうとする意図があると思われる。
10年前は豚は一匹たりとも感染の事実は確認されてないし、処分もされてない。
一行目では「感染事例」、二行目は「同居実験」の話をしてる。ほんと最悪の詭弁。
- 98 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 13:39:25 ID:5QguaX8O0
- お父さんは家族を守るために、ときにプライドを捨て
怒りを飲み込んで頭を下げなくてはならない。
東もやれよな。
- 99 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 13:42:54 ID:5QguaX8O0
- ワクチン摂取の広域全頭処分、国が本心出したものの
3日間まったく先へ進まなかった。
東が国へ補償交渉をし、市町村首長を説得してようやく
事が進んだ。
結局、なにもかも現場の自治体が行ったのだ。
そのことをお前ら、しらんのだろうな。
- 100 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 15:19:47 ID:FqkrfWIW0
- >>97
詭弁というなら今回のウイルスで実験をした結果を提示してくれないか?
前回豚に感染しなかったのは豚に感染しないウイルスだからと
デマを振りまくのはいい加減にして欲しいもんだw
- 101 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 16:02:51 ID:LGPviqu5P
- >>100
「前回の被害実態として、豚→豚感染があった」のなら意味あるかもね。
事実関係レベルの問題じゃないから詭弁だと言ってるんだよ。
- 102 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 16:21:06 ID:FqkrfWIW0
- 前回は豚感染以前収束したからに過ぎず
ウイルス自体は感染する
>57
>前回のは、「和牛のみしか感染しない」って話。
豚は感染しないとデマを広めてどうしたいんだ?
- 103 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 16:59:51 ID:sJJtcJcx0
- >>101
家畜衛試ニュース(2000年) No.103
口蹄疫の発生と家畜衛生試験場の対応
http://ss.niah.affrc.go.jp/disease/FMD/taiou.html
抗体検査が一段落した5月1日からは、海外病研究部で分離ウイルスの病原性を確認する
感染実験を開始した。実験にはホルスタイン種と黒毛和種の子牛および子豚を用いた。
今まで得られた成績を要約すると以下の通りである。
1.ホルスタイン種は顕著な症状を示さず、同居感染も成立しない。
2.黒毛和種は流涎、鼻腔と口腔内にビラン等の症状を示し、同居感染が成立した。
しかし、感染牛から豚への同居感染は認められない。
3.豚は口蹄疫に特徴的な症状を示し、同居豚へ感染を拡大した。
従来より、豚の感染には牛に比べ50〜100倍のウイルスが必要といわれている。
分離ウイルスに感染した豚は多量のウイルスを排出するが、感染牛は豚の感染に必要なウイルス量を
排出しないことが推定される。これらの成績は、野外調査から推定された原因ウイルスの病原性、
また養豚密集地帯の宮崎県で豚に発生が認められなかった事実等と符合する。
豚から豚への感染は実験で確認されてるんだよ
現場で豚に広がる前に処分が終わっただけ
「今回のウイルスが強かったから感染拡大は仕方ない」という結論に持って行きたいようだが
10年前の実験と同じく「反芻動物から豚への直接感染が見られない」という結果が出ている時点で
今回のウイルスが10年前より感染力が強い証明はなされない
- 104 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 17:16:36 ID:AZu0uQuV0
- ようするに国の権限で蔓延させたり種牛ぶっ殺せたり出来るようにするわけねw
早期に沈静化出来るようにすると勘違いする所w
- 105 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 17:19:29 ID:Xu8ai9khP
- >>49 >>52
そもそも畜産と自給率ほとんど関係ない。
あんなの外国から輸入したエサで豚を太らせてるだから。
- 106 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 17:22:24 ID:2zaNPJzpP
- 今は休耕田を使って畜産用飼料米の生産も増えているわけだが
- 107 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 17:47:42 ID:GJJwBqqW0
- 第三者委員会(笑)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1229355866/638n-
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1273307701/160n-
★口蹄疫対策検証委員会メンバー★
NHK論説委員 合瀬宏毅
前消費者団体連絡会事務局長 神田敏子
弁護士 郷原信郎
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所 研究管理監(OIE科学委員会委員) 坂本研一
北海道農政部食の安全推進局畜産振興課長 塚田善也
自治医科大学教授 中村好一
東京大学農学部教授 眞鍋 昇
帝京科学大学生命環境学部教授 村上洋介
日本獣医師会会長 山根義久
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/soumu/100727.html
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/soumu/pdf/100727-02.pdf
>帝京科学大学生命環境学部教授 村上洋介
総説:口蹄疫ウイルスと口蹄疫の病性について(家畜衛生試験場 村上 洋介)
山口獣医学雑誌 第24号 1〜26頁、1997年
日獣医会誌:53 257〜277(2000) に転載
http://niah.naro.affrc.go.jp/disease/FMD/japan/murakami.html
http://niah.naro.affrc.go.jp/disease/FMD/top.html
口蹄疫ウイルスと口蹄疫の病性について(総説) (元 ウイルス病研究部・病原ウイルス研究室長 村上洋介)
(山口獣医学雑誌. 24, p.1-26(1997) / 日獣会誌. 53, p.257-277(2000)に転載)
詳細な総説。引用文献リストも豊富。
http://niah.naro.affrc.go.jp/disease/FMD/sousetsu1997.html
http://niah.naro.affrc.go.jp/disease/FMD/index.html
- 108 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 17:49:19 ID:LGPviqu5P
- >>103
>10年前の実験と同じく「反芻動物から豚への直接感染が見られない」という結果が出ている
今回の口蹄疫で、既に同居実験が行われたの?
- 109 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 17:56:03 ID:LGPviqu5P
- >>103
あとそこの別の記録ね。お前の妄想とは一切関係なく、
独立行政法人農業・食品作業技術総合研究機構では
「ウィルスの伝播力弱くて幸福であった」って総括してるよ。
http://ss.niah.affrc.go.jp/publication/kenpo/2001/108-6.pdf
わが国における92年ぶりの口蹄疫の発生,終息そして
清浄化宣言からすでに1年が経過しようとしている。日
本は,幸いなことに発生後3ヶ月で「ワクチン非接種口
蹄疫清浄国」という最高の清浄度を持つ国に再び復帰す
ることができた。このことは,ひとえに国,地方自治体
をはじめ,獣医,畜産関係者が一丸となって,口蹄疫の
防疫対応にすばやく取り組んだ結果にほかならない。さ
らに,感染試験の成績に示したように,発生した口蹄疫
ウイルスの伝播力が,近隣諸国のそれと比べ,弱かった
ことも幸いしたと言えよう。
- 110 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 17:59:40 ID:v+OQ9IhQP
- 動衛研の坂本研一、元家衛試の村上洋介、獣医師会の山根義久
この3人は確実に専門家だからいいとして
> NHK論説委員 合瀬宏毅
> 前消費者団体連絡会事務局長 神田敏子
> 弁護士 郷原信郎
このへん何の意味があんだよw
- 111 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 18:00:02 ID:FyDHUwsx0
- 東、完全に詰んだな
- 112 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 18:04:58 ID:ArwFw6aR0
- はて、今国の権限を法的に強化していいのだろうか。
とても危険な香りがします
- 113 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 18:05:53 ID:sJJtcJcx0
- >>108
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/nosei/chikusan/miyazakicow/h22koutei10.html
2 6例目の疑似患畜について
(1)確認場所
児湯郡都農町大字水洗に所在する水牛・豚飼養農家
(水牛42頭、豚2頭)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>>109
で?
それが「今回のウイルスが10年前より強かった」になる根拠はどこに?
お前の妄想だろ?
私は「今回が10年前より強かった証拠はない」としか言ってないんだけど
これは妄想ではなく事実
お前と違って妄想で屁理屈をこねる趣味はないんでね
- 114 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 18:12:25 ID:7Au0VTg70
- これっておかしいよね。
国と県との間で意見が分かれて対策が後手とか。
そもそも国が、積極的に動き出したのは、ワクチン施策するために宮崎に現地対策本部を移してから。
それまでは、想定の範囲内という国の見解なんだから、口蹄疫蔓延後の話。
ワクチン施策において国と県の意見が分かれたのは、策があまりにも稚拙だったから。
ワクチンは打つけど、それに対する補償、エリア外の対応、埋葬地の問題等は決めてない。
ワクチン代も払え、ワクチンを打つこと以外は全部県でやれ。
これが意見が分かれた原因なんだけど。
つか、現行法でも国がやろうと思えば先頭にたっていくらでも出来るんだけどww
- 115 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 18:16:29 ID:tTSfsJ4J0
- 国が素早く支援しないと、県が見殺しにされる恐怖感から対処に消極的になるという
そういう話なんだけどな。
強い法的権限を国に与えたって赤松とか山田みたいな奴は「殺せ」というばかりだろ。
金を早いうちから突っ込んでおけば殺処分も隔離もスムーズに行ったはずなんだよ。
- 116 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 18:17:31 ID:gIny1Ptr0
- >>3
ミンスの不備もあって
農水省にとっては権限取り込めるようにもって行ける口実になったのだからウマー
- 117 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 18:20:26 ID:etXQflfo0
- 東国原が散々反抗してゴネたからなぁ。
県から権限取り上げるのは正解。
- 118 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 18:21:26 ID:LGPviqu5P
- >>113
はぁ?w それが「牛から豚への感染が無かった事の証左」?w
頭悪すぎてお話にならないんだけど…w
- 119 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 18:22:34 ID:7Au0VTg70
- >>117
なにゴネたか具体的に言ってみ?
- 120 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 18:22:37 ID:7ITrtAGSP
- (国の都道府県に対する協力)
第48条 農林水産大臣は、前条の指示をした場合又は都道府県知事から求められた場合において必要と認めるときは、
その指定する家畜防疫官をして都道府県知事の指示を受け、第2章又は第3章の規定により家畜防疫員の行なうべき職権を
行なわせることができる。
都道府県主体だが要請が有れば国も協力する様に記されてるぞ
知事は早くから国に要請してただろ
- 121 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 18:24:10 ID:LGPviqu5P
- 「今回も豚への感染は無かった」のならまだ「同居試験行われてない以上、
伝播力の強さの比較は断言出来ない」という論も張れるけどねぇ…w
池沼じみた論理能力で願望まき散らすのはやめてほしいよねw
- 122 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 18:24:44 ID:4KqjQf6t0
- また、宮崎土人がわいたのか
無能だから国でやるしかねーわといわれたんだろ
- 123 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 18:25:21 ID:/K0mLOFPP
- 自分の頭の悪さを誤魔化そうと必死だな、ID:LGPviqu5P
いくらお前が頑張ったところで
今回の口蹄疫が強くなかったのは専門家のお墨付きだw
【口蹄疫/宮崎】「ウイルスには7種類あり、今回のO型タイプは比較的やさしいもの。もっと大変なものも」・・・帝京科学大・村上教授
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280233359/
- 124 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 18:29:47 ID:LGPviqu5P
- >>123
ちゃんとスレの内容読もうね。散々語られてるよw
「口蹄疫ウィルスには7種の大きな区分がある」
「今回はO型で、前回と同じであった」
「同じウィルス型でも、株により伝播力等に差が出る」
↓
「今回は、前回よりも伝播力の高いO型であった」
何の矛盾もしないw
- 125 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 18:32:47 ID:LGPviqu5P
- 口蹄疫ウイルスと口蹄疫の病性について
村上洋介
農林水産省家畜衛生試験場ウイルス病研究部病原ウイルス研究室長
http://ss.niah.affrc.go.jp/disease/FMD/japan/murakami.html
2.疫学
3)伝播
豚のウイルス排出量は,ウイルス株により差があるが,一般に牛などの反芻獣に比較して
100倍〜2,000倍多く,高濃度のウイルスをエアロゾルの状態で気道から排出する。
1頭の感染豚が1日に排泄するウイルス量は10の8乗ID50(ID50は感染動物が発病に要する最少感染量の
推計値)を越えるが,牛,めん羊,山羊の1日ウイルス排泄量は最大でも10の5乗ID50程度である。
一方,豚の最少有効感染量(経気道感染で10の2.6乗ID50,経口感染で10の5.0乗ID50)は,
牛のそれ(経気道感染で10の1.0乗ID50)に比較して,よりより多量のウイルス量が必要とされる。
このことから,口蹄疫ウイルスの感染疫学において,牛をdetector(検出動物),
豚をamplifier(増幅動物)とみなす概念がある。
このように,豚は本病の蔓延にきわめて重要な役割を果たしている。
豚の飼養密度が高い地域に発生すると,地域のウイルス汚染度が高まり,空気伝播や風による
伝播が起こりやすくなって,防疫が困難になるとの指摘がある。
ID:sJJtcJcx0 は上記を踏まえて、さっさと「一般に感染に必要なウィルス量が高いとされる豚への
感染が牛からじゃなくどこから行われたか」についての妄想を語ってくれよw
- 126 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 18:33:02 ID:4KqjQf6t0
- 豚にうつったら感染力が飛躍的に高くなると書いてあったな
九九で言うと二の段ぐらいだろ
- 127 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 18:34:08 ID:XHomNmt/0
- 以前TV取材で出ていたイギリスの畜産農家も
「補償問題がはっきりしていなかったら、殺処分には同意しなかった」と言ってたからなあ。
権限をどんだけいじろうと、金の問題をきちんとしとかなきゃ意味ないんだよね。
- 128 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 18:36:30 ID:/K0mLOFPP
- >>121
前回は現場で豚に感染する前に被害を食い止めた
同居実験で豚から豚への感染は確認できた
同居実験で牛から豚への感染は確認できなかった
今回は同居「実践」で水牛から豚への感染が確認できていない
現場で豚に感染が認められるまで放置された
ここまでが事実
今回の感染力の強さを裏付ける証拠はない
残念だったな
- 129 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 18:39:13 ID:4KqjQf6t0
- test
- 130 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 18:42:09 ID:XCWzhw9h0
- ワクチンを検討した時点で既に手遅れだったのに、
あえて初動に触れていないならろくでもない記事だな。
県が主体的に行うって、国庫からの補償金額を勝手に決めたり
自衛隊出動させたりしてよかったのかよw
- 131 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 18:44:29 ID:FifD1zxZ0
- >>1
は?アホか。初動の頃の国会中継見直せ馬鹿。どれだけ自民がミンスに要望出して、
ミンスがガン無視してたと思ってんだ?
国が率先して蔓延させてたんじゃねーかよボケ!
- 132 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 18:55:48 ID:XCWzhw9h0
- >>109
そのソースの最後の一文な
ーこれは、国、地方自治体をはじめ、獣医、畜産関係者が一丸となって、
口蹄疫の防疫対策にすばやく取り組んだ結果にほかならない。ー
国はすばやい対応どころか、外遊だもんな。
- 133 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 18:57:38 ID:ZR8Xf0eR0
- 赤松がちゃんと対応したら被害がマシだったのにな
- 134 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 18:59:26 ID:LGPviqu5P
- 10年前の話w
>関連のある農場に置いても臨床的に以上を示すものはなく、抗体検査においても
>異常は認められていない事から、空気伝播の可能性は極めて低く、またその感染力
>も従来知られているものに比べ低いと考えられる。
http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/katiku_yobo/k_fmd/pdf/h12_press2.pdf
>前回は現場で豚に感染する前に被害を食い止めた
が可能な程弱かったって事だねw
「通常考えられる伝播力なら感染してるだろう牛も感染してなかった」という認識
みたいだけど、「今回のも特別弱かった」という何か俺らの知らないソースでも
持ってるのかな?ID:/K0mLOFPPはw まぁソースというか電波でも受信してるんだと思うけどw
- 135 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:01:40 ID:sJJtcJcx0
- >>125
時間の経過によって患畜が増えれば空気中のウイルス濃度が上がって
空気感染のリスクが高くなることすら理解できないおバカさんでしたか
こりゃ失敬www
まさか発生から100日も経過してるのに
そんな基本的なことも知らない人が存在するとは思わなかったよ
豚が感染してウイルスを吐く前でも
患畜が多くなれば豚に感染するに足るだけのウイルスが蔓延する
ソースを上っ面しか見ないから本質が理解できないんだよ、おバカさん
大体そのソースは私が出したものだ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280233359/584
- 136 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:09:32 ID:LGPviqu5P
- >>135
で?w >>135は?w
- 137 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:13:31 ID:KDnU3Mu30
- >>1
それで蔓延防止できると思ってるのかよw
地元がこのままじゃヤバいと予防的殺処分を要請してそれを蹴ったのは国(前大臣)
「殺処分してもいいけど補償はしないよ」「そのための法整備もしないよ」
そんでもって、蔓延してから慌ててワクチン(≒予防的殺処分)と、
予防的殺処分に対する補償の法整備を進めたのは国(前大臣)
しかも、段取りや補償を何も決めずにワクチンを進めようとしたから
県や地元と揉めたんであって、国のやりかたが悪かったわけだ
ワクチンは強制じゃないんだから、国が主体で直接農家と交渉したら
もっと反発が起きるだけ
できるもんならやってみな
それとも今の予防法にはない罰則規定でも決める気か?
農家に言うことを聞かせるために
そんなことしたら県に瑕疵はなかったって認めるだけ
- 138 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:14:00 ID:LGPviqu5P
- >>134かw
あと>>113が牛→豚の感染が無いとされる根拠よろw どこをどうみても、
「実験で行われる同居状態であったか」どうかなんて判別つかないんだけどw
- 139 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:16:56 ID:2zaNPJzpP
- 何でID:LGPviqu5Pはそんなに必死なの?
事実を捻じ曲げてまで無様だね。
自給いくら?
- 140 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:20:23 ID:LGPviqu5P
- >>125 は確かに言い方が不味かったな。
・前回の口蹄疫ウィルスがどれだけ牛に感染すれば、豚への感染へ至ったであろうか。
と
・今回の口蹄疫ウィルスがどれだけ牛に感染した結果、豚への感染へと至ったか。
について、>>134の行政の認識を覆す位のソースよろw
- 141 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:22:42 ID:LGPviqu5P
- >>139
別にねじ曲げて無いよw 元より足りないソースの中で「今回起こった事実」と
「前回起こった事実とその認識」を元に類推してるだけw
お前らはありもしないソースを受信して、勝手な結論を導き出してるだけwww
- 142 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:24:48 ID:GbG6wEU70
- 前回のウィルスがかなり弱いものだったというのは
前回の収束直後に作られた資料にもあり、事実と思われる。
今回のウィルスが前回より強かったというのは、実際対策にあたった宮崎大学農学部の情報が
(2ちゃんねらがネットで確認できる範囲では)最初だと思われ。
【口蹄疫/宮崎】「ウイルスには7種類あり、今回のO型タイプは比較的やさしいもの。もっと大変なものも」・・・帝京科学大・村上教授
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280233359/l50
↑これも結局、上には上がいるという話に過ぎないし。
- 143 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:28:29 ID:GbG6wEU70
- あ、あとたしか水牛さんとこの豚はペットだったらしいぞ。
俺は直接確認してないが、ブログにそう描いてあったとか話してるやつを2ちゃんで見た。
- 144 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:29:18 ID:HksFL/3L0
- 第37回農林水産政策会議
平成22年4月22日(木)17:00〜17:50
【口蹄疫関連の質疑について】
(佐々木政務官) 発生農家、移動制限、搬出制限区域内にある農家の経営再開、
継続の支援をしっかりする必要。殺処分に対する手当も必要。また、今回は拡大
が早い印象を受けているので、周辺に対するケアもしっかりやる必要。原因につ
いては、現在究明中。10年前の口蹄疫は、最終的には原因究明に至らず不明で
あった。輸入わらとの疑いが残り、現在、消毒処理したものに限って輸入可能と
なった。ただ、悩ましいのは、「対応が遅い」という声が聞かれていること。し
かし、国と県とで別々に対策を打ち出して、その結果、命令系統が2つ存在する
ことになると現場を惑わせることになる。現場は出入りを制限しているので、手
伝いに行きたくとも容易ではない。農水省の担当者が現地に入っているが、今後、
命令系統を整備していく必要がある。埋却場所が遠いという話も聞いている。政
務三役も現場へ視察に行きたいが、我々が動くとマスコミも同行することになり、
感染拡大のリスクが高まることから、現場の視察はタイミングが重要である。
農水省には10年前の経験がある。当時100億円規模の対策を措置したとい
う話が先行しているが、当時の実績は3分の1と聞いている。ただ、今回は拡大
するスピードが速い気がするのでご指摘のとおり、早急に対応する必要があると
認識している。
- 145 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:29:52 ID:LGPviqu5P
- まー結局こーいう話しても、こいつらには「民主党支持者が何かいってる」
程度にしか認識されないからなぁw
頭悪すぎて「このレス主の支持政党は民主か自民か」という0か1かしか認識出来ない
池沼一歩手前のアホの溜まり場だしねw せいぜいデマと妄想垂れ流して日本の畜産
壊滅への道を押し進めて行けば良いと思うよw
- 146 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:35:25 ID:2zaNPJzpP
- 水牛農家の黒豚は自前消費用だよ。
サイトに書いてある。
それ以前に水牛自体が日本では家畜登録できない。
つまり水牛農家は水牛がペットで豚が家畜、という登録になってる。
水牛は日本ではペット
http://www.caseificio.jp/cgi-bin/webpat/document/ciro/2009/071101/index.html
チーロエスポージトの楽しい仲間達 黒豚
http://www.caseificio.jp/cgi-bin/webpat/document/ciro/2009/112801/index.html
豚も可哀相だったな、、、、
http://www.caseificio.jp/cgi-bin/webpat/document/ciro/2010/072901/index.html
> 当牧場には2匹の豚がいました 4月25日に水牛達と一緒に殺処分されましたが
> 発症していませんでした、水牛の乳も飲ませました
> 豚は牛よりも発症までに多くのウイルス量が必要です
> 発表では川南の試験場の豚は4月20日以前にウイルスが侵入していた
> 【うちの豚小屋は水牛から5mもないよ】
- 147 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:38:49 ID:FqkrfWIW0
- 前回と今回のウイルスの強弱比較など実証されていない
前回のは和牛にしかかからないとデマを振りまいてるのはどっちだよw
- 148 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:45:35 ID:bzVf7R8t0
- 現在の法律でも充分国の権限でやれると思うが。
民主がやりたがらず、権威だけ振りかざして実務は県に丸投げしたから
問題になったんだろ。
- 149 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 19:54:29 ID:GbG6wEU70
- >>145
うーん、俺が民主党擁護だと思われているとしたら心外だ。
宮崎大学農学部のHPの記述はかなり早い時期で、2ちゃんでは赤松外遊の後半にはもう
「現地が強毒性だと言ってるのに政府は何やってんだよ!」
という流れだったと記憶している。
- 150 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:07:55 ID:v+OQ9IhQP
- >>144にもあるけど、感染スピードが速いから強毒性だと思われてたが
実際には強毒性という科学的根拠はなくて
単に口蹄疫と判断するのが遅れて相当数のウイルスが蔓延してただけっていうね…
大規模農場で症状見過ごし 口蹄疫、感染調査の鍵
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010071801000466.html
初確認時10戸以上感染 農水省疫学調査チーム
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=29240
- 151 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:15:13 ID:sJJtcJcx0 ?2BP(7000)
- 今日のMRTニュースNext
http://www.youtube.com/watch?v=E8ikqsIwhT4
今日のMBC南日本放送(鹿児島ローカル)
http://www.youtube.com/watch?v=wPkUXAbjVxA
- 152 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:15:39 ID:7Au0VTg70
- >>145
どうでもいいけど、このスレで熱くなってるのはお前だけだと気付くべき。
- 153 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 20:31:31 ID:GbG6wEU70
- >>150
俺があげた宮崎大学農学部のHPに、やはりかなり早い段階で「水泡などの特徴的症状が出ない事があるから気をつけろ」みたいな記述があって
2ちゃんでも紹介されてたぞ。
>大規模農場で症状見過ごし 口蹄疫、感染調査の鍵
>http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010071801000466.html
>初確認時10戸以上感染 農水省疫学調査チーム
>http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=29240
この辺の話を聞いても2ちゃんねらーが「地元の見落としが悪い」という方向に走らないのは
「見落としはウィルスの性質による不可抗力」というのが分かってるから。
まさに情報強者。
- 154 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:09:30 ID:v+OQ9IhQP
- >>153
俺はGW初期からここにいるし
地元の見落としが悪いなんて爪の先ほども思っとらんのだが
お前は何と戦ってるんだ
もちろんその不可抗力の見落としによって
結果的に初動が遅れたということは事実として認識している
- 155 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:16:24 ID:rTcXrvmU0
- >>134
そのソースにある「通常考えられる伝播力」というのが、
"口蹄疫全般に"通常考えられる伝播力」なのか、
"O型の口蹄疫に"通常考えらる伝播力なのかで話は変わってくるわな。
そして、この文書では型について言及していないのだから、
前者の解釈をとるのが自然だと思われる。
というわけで、
「前回はO型だったから伝播力が弱かった」
「今回もO型だから、同等の伝播力だった」
「今回だけ豚にも感染があったのは、
大量の牛に感染してウイルス濃度が上がったため、
豚に感染するだけのウイルス濃度に達してしまった」
という解釈も成り立つわな。
当然、>>124のように、「今回のウイルスの方が強い」というのもまだ否定はできない。
現状では、「どちらが強いか分からない」が正解。
そして、ID:sJJtcJcx0もID:/K0mLOFPPも、
「今回のウイルスは前回のウイルスよりも強かった」を否定していない。(肯定もしていないが)
真偽不明の命題に対して、「真偽不明だ」と言っている奴に対して、
「偽だとするソースだせ」とか、頭の悪いこと言うのやめたら?
- 156 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 21:24:42 ID:GbG6wEU70
- >>154
いや、最近こういうソースから「宮崎県の怠慢がすべての元凶」と言い立てる輩が多いからね。
一応、補足を入れたまでだよ。
- 157 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:53:24 ID:eL3jlJu+0
- 家畜ウイルス版ゲシュタポ体制構築に邁進してんだな。意図的恣意的な摘発が自由自在になるということだ。
- 158 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:53:29 ID:r2jq1wH80
- 国に法定伝染病の対応に一義的な責任があるにも拘らず、
対応速度を重視した為に制定させた家伝法を逆手に取って
国が出来る事を放棄して宮崎を放置プレー。
従来の法律で、農水大臣の権限で対応できたのに、
農水の官僚を含め、主に民主の政務三役が仕事をしなかったツケを
パフォーマンス目的の仕分けで浮いた金が吹っ飛ぶ額の税金で補填
仕分けは絶賛するのに、マスメディアは国の不作為を一切批判しない。
- 159 :名無しさん@十一周年:2010/07/29(木) 23:57:19 ID:eL3jlJu+0
- 元々最初からありふれたウイルスでおこってた日常的な病気だしね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このことを伝えたマスコミは宮崎日日新聞以外には見当たりません。今回の騒
動で、宮崎県から送られてきた検体は発症したばかりの家畜のものですから、
抗体はまだできていないはずです。それなのに、抗体が確認できた検体が多数
見つかったというのですから、「今回の発症前に(農場主の気が付かないうち
に)、既に口蹄疫に感染したことがある家畜が多数いた」ことになります。
つまり、口蹄疫はこれまで多くの農場で、人間が気付かないうちに家畜の間で
感染と治癒を繰り返していたと考えられます。もともと口内炎程度の病気なの
ですから気が付かなくても不思議ではありません。すると、今回の大騒ぎはい
ったい何なのでしょうか? 27万頭もの家畜を殺す意味などまったくなかった
のです。これこそが、農水省が抗体検査の結果を隠さなければならなかった理
由でしょう。
いままで日本が口蹄疫に対して清浄国であったというのも、人間が見落として
検査をしなかった、だから発見できなかったというだけに過ぎません。今回、
これほどの大騒ぎになったのは、たまたま検査してしまったからだと考えられ
ます。
http://www.melma.com/backnumber_90715_4909341/
- 160 :名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 02:19:22 ID:1ibPFRUT0
- >>1
今回の口蹄疫騒動は民主の責任
- 161 :名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 02:45:45 ID:F+7yT6Vf0
- は?
- 162 :名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 08:43:58 ID:2dgN5aAj0
- >>159
全国で調べると楽しいことになりそうだね。
- 163 :名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 08:50:15 ID:aIQYKBhmP
- >>159
その治癒ってどういう意味?キャリアにならないって事?
- 164 :名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 08:56:36 ID:TRiA4Fb60
- えっと、つまり県の要請にこたえなかった農林が悪いって話になるのだがw
それとも自分たちに権限をもってこなかったのが悪いとか言っちゃうんだろうか?
- 165 :名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 10:20:15 ID:l28KnPxaP
- そんな中山田大臣の出身地五島列島では…
209:名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/30(金) 01:50:54 ID:??? [sage]
脳みそピーマンの土民は、いつまで粘着すると?
五島に文句言うなら、種牛処分されたら自殺するって言った
おっさん処分してから書き込めよ。土民的にあれはオッケーなん?
口だけの土民は幸せやね。早く半島に帰れよ。クズが
- 166 :名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 11:32:09 ID:JtET5eJY0
- 民主党政権のままじゃダメだろ?
意図的に口蹄疫放置したじゃん
おまけに災害対策予備費を仕分けしてしまうという不始末
- 167 :名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 20:15:58 ID:fTGURcCu0
- 今日のMRTニュースNext
http://www.youtube.com/watch?v=LUODPMTbyJU
- 168 :名無しさん@十一周年:2010/07/30(金) 20:38:45 ID:aY1tXpow0
- 【政治】 国の出先機関、13機関を仕分け・・・政府
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280390697/
逆行してるんだが・・・
のちの地上の楽園「清浄国」ウイルス疾病「清浄化」原理主義ゲシュタポ体制の完成ですね。
- 169 :名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 21:59:27 ID:uKMF965N0
- >>166
>災害対策予備費を仕分け
ってどういうことなの?
詳しいソースある?
- 170 :名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:05:03 ID:O1Uz2+xuP
- >>169
事業番号3-44 農畜産業振興機構から公益法人に造成された基金
http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/pdf/nov24kekka/3-44.pdf
- 171 :名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:12:54 ID:YTpkaOnt0
- 最初の発生から報告するまで宮崎県が一ヶ月放置してたからこうなったんでしょ
- 172 :名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:18:02 ID:O1Uz2+xuP
- >>169
感染が拡大している口蹄疫の危機的状況について / たちあがれ日本
http://www.youtube.com/watch?v=u42wJUB4NhA#t=7m40s
>しかも当時は立派な政治家が日本にいて山中貞則さんという方が、
>牛肉の自由化を許す代わりに牛肉の関税を全部、畜産振興事業団に
>基金として預けといて、畜産業界が大変なことになったらそれを自動的に
>使えるお金を用意していたから出来たんです。
畜産振興事業団→現在の中央畜産会
この中央畜産会の基金が仕分けされて国庫返納された(>>170参照)
- 173 :名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:18:20 ID:uKMF965N0
- >>170
誤爆?災害対策予備費のことなんか書いてないけど。
- 174 :名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:19:01 ID:864GwabC0
- 殺せ!ってことなの。怖い。
- 175 :名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:21:32 ID:0OWLhh+w0
- >>171
宮崎口蹄疫騒動を検証する【第1回〜13回】
http://www.melma.com/backnumber_90715_4866540/
http://www.melma.com/backnumber_90715_4920231/
- 176 :名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:24:49 ID:KuZk5uQV0
- 今回の特措法でも国の権限を強化してたのに、行使しなかったじゃん。
県に対策本部を設置しても赤松・山田はまるで役に立たなかったし、
最後の種牛処分で揉めてた間も東京から「殺せ〜殺せ〜」だけ。
山田の権限で行使できるのに、総務省から命令を出させようと遠回りさせていた。
今更、国の権限強化って言われてもねぇ。
- 177 :名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:28:35 ID:jEK3jTmp0
- 口蹄疫は
参議院選挙における
自民よりの東国原の動きを封じるための
民主党の謀略だから
- 178 :名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:32:09 ID:0OWLhh+w0
- さらば農水省、あなたがいなけりゃ日本は平和! 農水省は無用の長物
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4113
- 179 :名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:32:13 ID:uKMF965N0
- >>176
権限で行使、って具体的にどんな権限を行使してほしかったの?
- 180 :名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:34:22 ID:0OWLhh+w0
- 「口蹄疫ウイルス清浄化リングワクチン」は大嘘!どうする農水省
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4098
- 181 :名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:36:49 ID:0OWLhh+w0
- [GEN 766] 宮崎口蹄疫騒動を検証する【第13回】
第13回 山田農相、民間種牛の検査拒否
http://www.melma.com/backnumber_90715_4920231/
口蹄疫、終わらない殺処分 拒む種牛農家の理由
2010/7/3 13:01
http://www.twitlonger.com/show/299ssn
【凍結精液利権】“凍結精液ネットワーク”の壁
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1280154877/
- 182 :FMDワクチンゲート:2010/07/31(土) 22:39:34 ID:0OWLhh+w0
- http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1229355866/471n-
【口蹄疫/宮崎】 自治体の責任などを究明する第三者委員会(メンバー選定は山田大臣)を設置 山田農相が意向★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279790068/
http://www.2nn.jp/search/?q=%E5%8F%A3%E8%B9%84%E7%96%AB+%E7%AC%AC%E4%B8%89%E8%80%85%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A&e=
★口蹄疫対策検証委員会メンバー★
NHK論説委員 合瀬宏毅
前消費者団体連絡会事務局長 神田敏子
弁護士 郷原信郎
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所 研究管理監(OIE科学委員会委員) 坂本研一
北海道農政部食の安全推進局畜産振興課長 塚田善也
自治医科大学教授 中村好一
東京大学農学部教授 眞鍋 昇
帝京科学大学生命環境学部教授 村上洋介
日本獣医師会会長 山根義久
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/soumu/100727.html
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/soumu/pdf/100727-02.pdf
>帝京科学大学生命環境学部教授 村上洋介
総説:口蹄疫ウイルスと口蹄疫の病性について(家畜衛生試験場 村上 洋介)
山口獣医学雑誌 第24号 1〜26頁、1997年
日獣医会誌:53 257〜277(2000) に転載
http://niah.naro.affrc.go.jp/disease/FMD/japan/murakami.html
http://niah.naro.affrc.go.jp/disease/FMD/top.html
口蹄疫ウイルスと口蹄疫の病性について(総説) (元 ウイルス病研究部・病原ウイルス研究室長 村上洋介)
(山口獣医学雑誌. 24, p.1-26(1997) / 日獣会誌. 53, p.257-277(2000)に転載)
詳細な総説。引用文献リストも豊富。
http://niah.naro.affrc.go.jp/disease/FMD/sousetsu1997.html
http://niah.naro.affrc.go.jp/disease/FMD/index.html
- 183 :名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:43:29 ID:uZ29OPZ+P
- 国の権限強化したらますますダメじゃん。
民主党は稀に見る無能集団なんだから。
官僚は賢いんだろうけど民主党には官僚をコントロールする能力もないし。
- 184 :名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 22:49:50 ID:ZrXSuA/NP
- ????
そういうふうに定められているにも関わらず
国の許可がいちいち必要だから結果後手に回ったんじゃないの??
何がしたいん????
- 185 :名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:03:32 ID:QwpbR61l0
- 1991年4月、牛肉輸入自由化
↓
山中貞則が牛肉の関税を畜産振興事業団の基金に
↓
2000年、口蹄疫発生
江藤隆美が基金から初期費用として100億を捻出
↓
他、この基金は狂牛病や鳥インフルエンザの際にも使用されたらしい
↓
2009年〜2010年、民主党政権の事業仕分けによって基金の国庫返納
総額4000億程度の資金があった模様
↓
2010年、口蹄疫発生
すぐに使える対策費がなく、対応が後手後手に
ソース
5/19 中川義雄
感染が拡大している口蹄疫の危機的状況について / たちあがれ日本
http://www.youtube.com/watch?v=u42wJUB4NhA
5/24 平沼赳夫
「口蹄疫の対処で見るように危機管理のなさが露呈した民主党」
http://akibach.sakura.ne.jp/hiranumakotei100522.wmv
- 186 :名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:41:32 ID:uKMF965N0
- >>185
事業仕分けによって基金の国庫返納、のソースは?
- 187 :名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:45:42 ID:JERfPOAh0
- 東が自民党から出馬しようとした報復でしょ
小沢の岩手も畜産が盛んな土地だし
政治的な理由で今回の感染爆発は起こったんだと思うよ
- 188 :名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:55:27 ID:0OWLhh+w0
- >>187
【社会】農水省OBが天下りしている社団法人、農水省所管の独立行政法人から牛をタダで借りて精液を売り、33億円の収入
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251972037/
【凍結精液シンジケート】独立行政法人「家畜改良センター」 社団法人「家畜改良事業団」 - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%93%80%8C%8B%90%B8%89t+%89%C6%92{%89%FC%97%C7%83Z%83%93%83^%81[+%89%C6%92{%89%FC%97%C7%8E%96%8B%C6%92c
口蹄疫、終わらない殺処分 拒む種牛農家の理由
2010/7/3 13:01
http://www.twitlonger.com/show/299ssn
- 189 :名無しさん@十一周年:2010/07/31(土) 23:57:44 ID:0OWLhh+w0
- どうよ?宮崎県のJA
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1013345332/647
ところが、羽田会長はその2日後に、49頭の種牛がまだ生きていることが わか
ると、手のひらを返したように「(延命という)特例を要求するのは問題だ」
と矛盾した発言をしているのはどうしたことでしょう?
そこで、「羽田正治」で検索すると、この人物は独立行政法人・農畜産業振興
機構の野菜安定供給基金で平成14年10月1日から1年間非常勤の理事を務めてい
ます。(農畜産業振興機構のホームページ)この「羽田正治」がJA宮崎中央会
の会長と同一人物ならば、彼は農水省OBでいわゆる「渡り」を繰り返して今は
JA宮崎中央会の会長に納まっている、農水省側の人物ということになりますか
ら、農水省の見解と一致するのは仕方ありません。
それにしても、抗議団体に地元の生産者団体であるはずの「みやざき養豚生産
者協議会(宮崎市)」が入っているというのはどういうことでしょうか?
http://www.melma.com/backnumber_90715_4914912/
- 190 :名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 07:34:36 ID:iqeye5dM0
- >>186
>>170
- 191 :名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 08:02:33 ID:bUCti2+lP
- やっぱりか。仕分けしたド素人の専門家の名前を出せ!
- 192 :名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 09:26:17 ID:sYgGnBg80
- >>190
4つあるうちのどの基金なの?
- 193 :名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 09:30:45 ID:m2l2SxsP0
- >>1
> 宮崎県の口てい疫の問題では、国と県との間で意見が分かれ、
宮崎 自衛隊もっと欲しいです
薬もっと欲しいです
獣医もっと欲しいです
国 ああ、はいはい、そのうちね
こんな意見の分かれ方じゃねえ
- 194 :名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 09:31:46 ID:SxAnpIfQ0
- 何この規制強化w
- 195 :名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 10:27:39 ID:sLN3K8BLP
- >>192
読んでも理解できないの?
日本語不自由な人?
しかもどれであろうと結局全部仕分け対象だよね?
- 196 :名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 10:33:08 ID:sYgGnBg80
- >>195
そのうち、災害対策予備費はどれにあたるの?と判り易く聞けばよかったかな
- 197 :名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 10:45:26 ID:iRgmY+as0
- 大もとは、大陸か半島からなんだろうが
どのような経緯で? 旅行者とかなのか?
- 198 :名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 17:35:36 ID:K70FywU00
- 10年前は国ががんばったから
全国で760頭の殺処分で収束したのにな
現政権はなんでも責任転嫁なんだな
- 199 :名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 17:39:57 ID:xHMebOSF0
- 赤松が遊んでる間に蔓延して対策費が莫大になったのにいっさい責任とらず
- 200 :名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 17:47:21 ID:7oJulxdxP
- >>199 だから、赤松は関係ないんだよ。山田やみずほがいるんだし。
- 201 :名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 17:59:51 ID:J+im2lrL0
- 韓国人研修生が宮崎牛の冷凍精液を盗む
ttp://www.youtube.com/watch?v=DFics8Ac9Ac
口蹄疫の発生原因は韓国政府によるバイオテロの可能性もある。
韓国は和牛の精子を盗んで自国の肉牛の品種改良に利用した。
それを日本に販売しようとしているとすれば本物が邪魔になる。
DNA検査で盗んだものだと分かれば売れなくなるかも知れない。
そこで口蹄疫のウイルスを撒いて本物を抹殺しようとしたのではないか。
韓国人は宮崎空港を利用してウイルスを持ち込んだのかも知れない。
治安や食の安全保障の為に地方空港のソウル便や上海便を廃止すべきだ。
- 202 :名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 18:13:52 ID:xHMebOSF0
- >>200
近年農政でこれ以上の緊急事態ってないだろ
トップ不在でどうする
- 203 :名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 18:20:15 ID:7oJulxdxP
- >>202 だから、赤松は素人なんだよ。形だけなんだってば。
山田は実際に畜産やってるから詳しいけど。赤松もそれを知ってるから
外遊したんだよ。山田がいれば問題ないから。
- 204 :名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 19:10:58 ID:sYgGnBg80
- >>203
コピペしか出来ない奴にレスしても無駄だよ
- 205 :名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 19:35:56 ID:BQP66eS/0
- まあ地方じゃ限界があるとわかったからな
- 206 :名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 20:46:48 ID:kXRE1xkS0
- >203
自分もちょっと考えたことがあったんだが、それって
初動の圧倒的な遅れは馬鹿松が主犯じゃなくて邪魔田の誘導だったってこともあるよな…
- 207 :名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 21:04:49 ID:sYgGnBg80
- 主犯は東国原ですが?
- 208 :名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 21:53:38 ID:7oJulxdxP
- 実際は川南町の問題だな。畜産農家に徹底してなかった。
それが遅れの元となった。逆にえびの市の対応は神だった。
つまり、東禿が口蹄疫のマニュアルを県に徹底してなかった
ことが悪いのだよ。えびの市のマニュアルを徹底させればよ
かった。東京に公演ばっかり行ってたからな、こいつは。
- 209 :名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 23:13:31 ID:RsIicbW80
- 「防」という字が頭につく国家危機管理行政
「防衛」「防災」「防犯」「防疫」
外国の大臣なら、休暇や外遊中であっても取りやめて対策に当たるのにな
【宮崎/口蹄疫】自民党、口蹄疫対策を民主党政府に申し入れ
「なぜ農水大臣が外遊に」民主党政府、消毒剤など全く配布せず
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272848498/
- 210 :名無しさん@十一周年:2010/08/01(日) 23:19:08 ID:R3m0LF/P0
- ファシズム家伝法
70 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)