■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【報道】全国の検察庁会見を開放 記者クラブ外にも−最高検
- 1 :出世ウホφ ★:2010/04/22(木) 23:42:06 ID:???0
- 最高検は22日、全国の地検と高検に対し、記者クラブに加盟していない記者が、
各庁の会見に参加することを認めるよう通知を出した。今後、各庁ごとに具体的な参加方法などを決める。
最高検によると、各庁の実情に合わせて開かれる定例会見と、社会的関心の高い重大事件の容疑者逮捕や
起訴などの臨時会見を、開放の対象として想定。会見は主に次席検事が対応する。冤罪(えんざい)事件の
検証結果の公表など、最高検の会見も対象とする。
参加対象者については、日本雑誌協会、日本インターネット報道協会などの会員社の記者のほか、
一定の活動実績のあるフリー記者や外国記者を対象とする案を提示。
各庁のホームページを通じて事前登録を行うことも検討している。(2010/04/22-20:20)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010042200948
- 2 :名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:43:54 ID:z6aEeCow0
- これをもっとはやくやっていたら足利事件の冤罪はおきなかっただろうに。
- 3 :名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:45:35 ID:ygBOj3Ud0
- 民主党の勝ち
- 4 :名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:46:32 ID:DoY/WGRj0
- >>2
てことは全部記者クラブが悪いってことかw
- 5 :名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:46:45 ID:JW54R3Gr0
- ニコ生がアップを始めた感じ?
- 6 :名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:48:23 ID:VXRObsdH0
- これたぶん伸びないと思うけど、ものすごくでかいことなんだぞ。
国民の生活に直に関係あるレベル。
- 7 :名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:48:28 ID:aN8Q04l50
- これはすばらしい
- 8 :名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:49:24 ID:uBTwH0rs0
- やっと情報談合が終わるよ
- 9 :名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:51:33 ID:M+d5NjyiP
- 何やっても無駄だよこの国は
- 10 :名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:53:30 ID:gXMXP0Vg0
- >>1
私の目には、国民を欺く為の、日本司法がグルになった改革ごっこ
にしか見えませんが?
こんな茶番劇ではなく、検察庁の暴力団まがいの違法取り調べを
白日の元に暴き出す「取り調べ可視化法案」を成立させるべきでしょう。
こんな反省ごっこで世論の同情を誘い、「取り調べ可視化法案」成立の
世論を沈静化させようとする陰謀にしか見えません。
- 11 :名無しさん@十周年:2010/04/22(木) 23:57:43 ID:MZczZ91o0
- リークはするなよ。
公開記者会見では何も言わず、
後で懇意の記者だけに、そっと、リークはありえる。
- 12 :名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:09:22 ID:aYul2mSJ0
- 記者クラブの記者が利害関係上絶対に聞けなかったリーク問題に関しても、フリーの記者なら聞けるし、その返答なども何らかの記事として報道できるようになるのは良いこと。
今までは記者クラブの存在が邪魔をして、検察の公式見解が全く報道されていなかったものが、報道されるようになるのは大きな改善です。
- 13 :名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:19:26 ID:aYul2mSJ0
- 今までの検察は、検察の公式見解は公判での論告によって行なうので発表する必要はない、との見解でした。
しかし、記者クラブマスコミは、まるで検察が見解を発表したごとく「○○であることがわかった」という報道を行なってきた。
これが、大多数の国民に「推定無罪」であるべき容疑者を「犯人」視させる要因ともなってきた。
この問題は人権問題でもある訳で、記者会見の解放が報道の改善に資することにより人権に関わる問題の解決の一助となれば、一歩前進と歓迎してよい。
- 14 :名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:23:55 ID:Bd+mEzlo0
- 探偵ファイルがアップをはじめました
- 15 :名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:31:13 ID:aYul2mSJ0
- 記者クラブマスコミによる報道統制が効かなくなるので、日本の民主主義が一歩前進します。
国民が正しい判断を下すためには、国民に正しい情報が伝えられる必要があります。
今までは記者クラブ制度による報道統制がされ、国民には事実が知らされていませんでした。
そのことが、日本の民主主義を歪めていたのです。
- 16 :名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:33:14 ID:w8v8IXiE0
- 新聞・報道マスゴミざまぁw
結局、政権交代で、特権・利権を奪われただけとは・・・。
話題と視聴率だけを考えるから、こんなことになるんだよwww
まぁ、選挙のことだけしか考えていない民主党も、これから同じような目に遭うんだろうけどw
- 17 :名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:35:19 ID:XQdRURAr0
- 週刊 上杉隆
自分の役割はもう十分に果たした「記者会見開放運動」卒業宣言!
http://diamond.jp/articles/-/7965
- 18 :名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:36:08 ID:aYul2mSJ0
- 記者会見の開放で、記者クラブマスコミによる報道統制が効かなくなり、国民に正しい情報が伝えられることにより、この板のほとんどのスレのような信頼性の劣る報道に基づくスレは存在できなくなります。
- 19 :名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:44:27 ID:aYul2mSJ0
- 「記者会見・記者室の完全開放を求める会」が記者会見をしたのに、そのことを報道したのは朝日だけ。
まだまだ先は長いが、記者クラブマスコミによる情報統制は確実に崩壊してゆくでしょう。
このところ、まことに喜ばしいことが続いて起きています。
記者会見・記者室「開放を」 フリー記者らがアピール文
http://www.asahi.com/national/update/0419/TKY201004190314.html
雑誌やフリーランスなどの記者ら70人が呼びかけ人となっている「記者会見・記者室の完全開放を求める会」(代表世話人=野中章弘・アジアプレス・インターナショナル代表)は19日、
東京都千代田区の日本記者クラブで会見を開き、新聞・テレビ各社に記者会見のオープン化などを求めるアピール文を発表した。
- 20 :名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 00:54:34 ID:XQdRURAr0
- 記者クラブ潰しのために奔走してきた上杉隆は評価したい。
もちろん彼以外の頑張ってきた人達も。
- 21 :名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 01:09:16 ID:aYul2mSJ0
- >>20
上杉氏は「記者クラブ潰し」ではなく、「記者会見オープン化」を一貫して求めてきたようです。
記者クラブそのものは、自分が入るつもりはないが存在してもかまわない、との考えのようです。
最近刊行の著書「記者クラブ崩壊」にも、そのような趣旨の記述があります。
- 22 :名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 01:09:24 ID:d+HC+PaL0
- これって俺らにとってのメリットデメリット頭悪い俺におしえてくれ。
マスゴミ潰せるの?
- 23 :名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 01:12:45 ID:4Dpf8NrO0
- 記者クラブなんて害悪でしかないからなあ
- 24 :名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 01:23:58 ID:aYul2mSJ0
- >>22
あなたの質問に対する直接的な答えにはならないかもしれませんが、ご参考のため。
2009.10.07 記者クラブのオープン化で政治はどう変わる?1
http://www.youtube.com/watch?v=7irwP4sF7nY
2009.10.07 記者クラブのオープン化で政治はどう変わる?2
http://www.youtube.com/watch?v=93hPnFjTDK0&feature=related
- 25 :名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 01:58:05 ID:ruu4fzmi0
- 検察庁の記者会見オープンにしたところで個別事件について答えるわけじゃなし
だからなんだという
政治家や一般官庁の記者会見とはかなり性格がちがうでしょ
官庁立ち入り権を手にしたとかそういうレベルか?
なんか過大な期待してるのが書き込んでるがなんなの?
- 26 :名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 02:33:13 ID:lsYcfqEC0
- こういうニュースって自民支持派の人はどう思ってるの?
半年もかかったから評価しない?
それとも是々非々でこれについては評価する?
それともまさかの記者クラブマンセー
意見を聞かせて。
- 27 :名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 06:37:13 ID:INY3JGx80
- 民主党の記者クラブ開放公約逃れを許すな!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1253051919/
【祝!】鳩総理の会見解放は歴史に残る成果
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1269602342/
- 28 :名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 07:10:43 ID:5sEJY1NG0
- 記者クラブ解放されたら、
上杉センセイも、そろそろ民主党批判しかすることがなくなってしまうよw
- 29 :名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 07:12:05 ID:8t49GpDo0
- ナベツネが隠れていないか隅まで探せw
- 30 :名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 07:24:07 ID:tM1ytIdG0
- 今でも検察は気に入らない社や記者を記者会見上から出入り禁止に
しているのか?一般役人じゃ考えられない接遇だが。
- 31 :名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 07:39:10 ID:INY3JGx80
- 地検や高検の会見参加「記者クラブ非加盟でも方策を」
http://www.asahi.com/national/update/0422/TKY201004220465.html
>小沢一郎・民主党幹事長の資金管理団体をめぐる政治資金規正法違反事件では、東京地検特捜部による説明が不十分との批判も出ていた。
- 32 :名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 09:45:42 ID:+rUv4pzp0
- 特捜部批判をくりかえしてきた雑誌噂の真相がいまもあったら、岡留元編集長と検察との緊迫したやりとりがきけたのだろうがなあ。
- 33 :名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 15:16:36 ID:+rUv4pzp0
- 検察庁の公式サイトで公開されるであろう会見の内容は質問者の名前・所属会社も明記してほしい。
そうすれば、質問者がどのような立場で質問しているかがわかる。
- 34 :名無しさん@十周年:2010/04/23(金) 18:03:28 ID:Rdwwvh4o0
- 日本のマスゴミは屑だからな
- 35 :名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 00:59:25 ID:Szt21sv30
- 犯罪報道は社会部がほぼ独占してきたわけだが、これで独占に風穴があいた
わけで、被疑者の悪質性、被害者の悲惨さ、遺族のいかりをつたえることに重
視してきた社会部型報道とはちがう報道を期待したい。
- 36 :名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 09:31:44 ID:ipiXr6N1O
- こりゃめでたいな怒る方もいるだろうが凄い革新である
- 37 :名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 09:35:35 ID:0IRkohz9O
- マスゴミ各社涙目w
ニコ動で一次ソースが手に入るから捏造バレバレ
- 38 :名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 09:56:41 ID:LZc56SfP0
- 確かに風穴だろうが、
フリーの記者は参加だけで質問権はなく
(主催側の検察庁が「お前に質問権はない」と拒否をする)
記者クラブには別の懇談会が存在する。
- 39 :名無しさん@十周年:2010/04/24(土) 18:55:05 ID:HGBRApKoP
- >>1
こいつは大ニュースだぜ!
10 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★