■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【科学】地球外生命か? 酸素なしで生きる動物発見 ギリシャ・クレタ島
- 1 : ◆2SC372TRt. @キハ55φ ★:2010/04/14(水) 03:56:02 ID:???0
- 【ワシントン=勝田敏彦】
ギリシャ・クレタ島に近い地中海の海底の堆積(たいせき)物から、酸素なしで生きる動物が見つかった。
一部の細菌など単細胞生物が、酸素なしで生きることは知られているが、多細胞の動物は初めて。
イタリアとデンマークの研究チームが英オンライン生物誌BMCバイオロジーに発表した。
チームが調査した堆積物は、塩分濃度が特に高い水がたまったところの下にあり、普通の海水との接触がなく酸素が全く含まれない。
だが、この10年間で3回調査した結果、軟らかい体を硬い殻のようなもので包む1ミリ以下の小動物(胴甲動物)3種類が生きていることがわかった。
これらは、堆積物の中で一生を過ごしており、酸素なしでも生活のためにエネルギーを得る機能を進化させているらしい。
英テレグラフ紙(電子版)は今回の発見について「(酸素がない)地球以外の惑星に、生命が存在する可能性を調べるのに役立つかもしれない」
との専門家の見方を紹介している。
朝日新聞 2010年4月14日1時11分
http://www.asahi.com/science/update/0413/TKY201004130124.html
酸素なしで生きる胴甲動物の顕微鏡写真。染色してあり、左下の横棒の長さは20分の1ミリ(BMCバイオロジー誌から)
http://www.asahicom.jp/science/update/0413/images/TKY201004130125.jpg
- 449 :名無しさん@十周年:2010/04/16(金) 07:43:21 ID:dBmZl0BUO
- クレタ人は言った
「クレタ人は嘘つきだ」
- 450 :名無しさん@十周年:2010/04/16(金) 07:53:04 ID:KYK8nTRW0
- この発見の大事な部分は小1ミリ以下の小動物という大きさでそういう生物がいたところだよね
細菌ならいっぱいいるが
- 451 :名無しさん@十周年:2010/04/16(金) 09:14:34 ID:zgIjSAMA0
-
日本にはカネ無しで生きるのがいっぱいいる。
- 452 :名無しさん@十周年:2010/04/16(金) 10:56:22 ID:jO7mYpRu0
- ミノタウロスの誕生
- 453 :名無しさん@十周年:2010/04/16(金) 11:15:54 ID:cIpRAnnSP
- >>441
筋肉は無酸素状態でも、有酸素状態でもエネルギー代謝する
好気性呼吸を行う人間でも嫌気性の解糖過程の機能は保持してるって言いたかったんだけど
瞬発的な運動にはクレアチンリン酸やグリコーゲンを分解してるし、この解糖系では酸素を
必要としない。有酸素運動中にはピルビン酸からATPを合成してるけど、この過程では
酸素を必要としてる。でもこの状態でも酸素が欠乏してると発酵と同じ過程をたどって
乳酸が生成される
発酵のエネルギー産出量は好気性呼吸には到底及ばないんじゃなかった?
ATPを作るのは、解糖系、呼吸、発酵、光合成、…
誰かが書いてたけど、有機物だけじゃなくて無機の硝酸塩なんかの反応もあるみたいだね
- 454 :名無しさん@十周年:2010/04/16(金) 22:08:55 ID:1j9ESARO0
- 面白かったのに余り伸びなかったね
- 455 :名無しさん@十周年:2010/04/17(土) 02:22:05 ID:OdZ4rv7y0
- うむ
- 456 :名無しさん@十周年:2010/04/17(土) 12:19:21 ID:AXmLU69U0
- 究極生物カーズ
- 457 :名無しさん@十周年:2010/04/17(土) 12:22:59 ID:UkYjOfJkO
- アザゼル
- 458 :名無しさん@十周年:2010/04/17(土) 12:28:05 ID:3qhIJeM90
- 発見したとかじゃなくて、とっととDNA解析してなんか発見して発表しろよ。
- 459 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 00:05:27 ID:XQttkOTG0
- >>441
>>>407
>乳酸の発生は確かに発酵だけど、突っ込みが斜め上過ぎて発言意図がわかんないw
エムデン-マイヤーホフ経路のことだろJK
- 460 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 00:08:43 ID:v4ioyd8mO
- お、おれもそうだと思うんだな!
- 461 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 00:12:03 ID:ER7Sp0uQP
- ゴジラのデストロイアーは真空でも生きられたんじゃなかった
- 462 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 00:28:44 ID:B2r7iSMw0
- 深海にさ、ものすごい熱湯が吹き出てるところにバクテリア食べてる
魚の大群がいるんだけど、よく茹だらないな〜と思ってる。
あれなんで?
- 463 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 02:22:33 ID:FPc0beG30
- 宇宙のことを調べるより地球の内部を調べる方が難しい、って昔聞いたことがある
- 464 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 02:25:46 ID:UevrVxRO0
- >>462
お前は100℃の熱湯が吹き出してる水風呂に入ったら茹だるのか?
手をパタパタ動かしたらそんな熱くもないだろ。
- 465 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 06:34:58 ID:rbgQj40a0
- 通性嫌気性生命体と名付けよう
- 466 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 06:46:01 ID:mBY2ACy/O
- >>14
- 467 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 06:49:36 ID:yzu2huP70
- 地球に酸素が無かった頃から進化してない種族とかじゃなく?
その頃の生物にとって酸素は毒だから
「酸素なしで生きる」というより「酸素があったら死ぬ」んじゃないの?
- 468 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 07:05:37 ID:boPXeGg10
- >>14
大漁オメ
- 469 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 07:06:23 ID:MqW7hgwu0
- フリーザ様の様なお身体に近づけると言うことか。
- 470 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 07:12:00 ID:Ccleo2MxO
- スレタイおかしくね?
- 471 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 07:47:20 ID:tLziKIKtO
- ニュースよりも植物が呼吸してることを知らない奴が多いことに驚いた。
今の教科書では教えないのか?
ミトコンドリア保有してる生物はすべて呼吸してるんだぞ。
- 472 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 08:00:55 ID:lISsoXLfO
- つまり、非酸素系文明の宇宙人は、この生物が高度に進化した姿を想像したらいいのか。
- 473 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 11:25:01 ID:d1RzHLxA0
- つまり
ミトコンドリアの代りに
シアノバクテリアを
細胞内に共生させたわけか?
- 474 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 11:31:25 ID:/ETGYZwBO
- もう少し大きい生物だとインパクトあるんだが。
いかんせん小さ過ぎ…
- 475 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 11:35:28 ID:TZKDzSfR0
- >>14
おめでとう
- 476 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 11:36:46 ID:l3odbKwf0
- 鳩山スレですか?
- 477 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 11:40:02 ID:BoaexfJP0
- >>14
いかり「おめでとう」
- 478 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 11:43:32 ID:xUeeQfcB0
- まさかいまさらパンスペルミア説が話題になるとは思いもしなかったね
- 479 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 11:45:40 ID:fG9pDyUG0
- こういう方が居るおかげで生命は絶滅しても復活できるんだな。
- 480 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 11:54:53 ID:YL9PlH+OO
- あれだな。生物が生きて行くには酸素が必要だと思ってたが、酸素必要ねえっていう進化もあるんだな。
ただ酸素は必要ないが酸素代わりになる他の物質があるのかもしれんね。
- 481 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 11:58:05 ID:UFurV5kTO
- 酸素は生物にとって毒でもあるだろ
- 482 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 11:58:22 ID:+SE3K+en0
- 植物は二酸化炭素のみを呼吸して酸素を作るって考えてる奴がホントに居るんだな
久々に驚愕したわwww
- 483 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 12:07:37 ID:ZM0uqHj7O
- >>482
エアロビのインストラクターなんて劣化早いしね
- 484 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 12:10:35 ID:6K+J8gC30
- >>474
十分大きい。
どんなの期待してたの。
- 485 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 12:14:25 ID:0a4KAsy+0
- 目の焦点を合わせないで遠くを眺めようとすると、
顕微鏡で見る生物みたいな感じのが涙に流れて漂ってるのが見えない?
あれってなに?
- 486 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 12:20:46 ID:tH2M1n1o0
- 地球に酸素があるから地球外生命体は地球を侵略出来ないってわかってる?
酸素無しで生きる生物を地球外生命体に捕獲されて研究されたらと思うと
人類のいや地球の将来が怖いな。。
- 487 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 12:23:37 ID:0a4KAsy+0
- 飛蚊症というらしいです。
書く前に調べろって>>オレ
- 488 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 12:25:59 ID:fgwpbEqA0
- >>485 それ一般的には年取ってから出る症状らしいが、
小学生の頃からそれヒドかったな。
だからいつも小学校理科の顕微鏡観察で謎の新種の微生物がウニョウニョ見えていた。
- 489 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 12:26:06 ID:PFUw0ormO
- >485
飛粉症か水晶体内の不純物
眼科行け
- 490 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 12:31:17 ID:7LDg0RN6O
- 無酸素怪獣カンデアだな
- 491 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 12:33:12 ID:kkgcYNiSO
- >>481
バキ乙www
- 492 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 12:33:23 ID:0RonUx3R0
- 地球で見つかった生物が地球外生命体由来の可能性があるって話しじゃなく、
地球で酸素なしで生きられる生物が見つかったから、同様の生物が、
地球外でも生息してるかもね、ってはなしか。紛らわしいスレタイだな。
- 493 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 12:34:41 ID:0YIRBOsG0
- 酸素無くても硫黄化合物あるから大丈夫なんだろ
- 494 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 12:36:24 ID:PcUB2HF60
- お前らは外部との接触が無いのは一緒だけど
酸素は必要だから、たまには窓くらい開けろよ。
- 495 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 13:17:55 ID:FenWydjQO
- 寄生獣か
- 496 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 14:35:19 ID:cpUaf1qz0
- >>14
>>43に感謝しとけよ。
ってか、>>43釣られんなよ。
- 497 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 15:23:02 ID:Uu/XJyuy0
- プランク長さ10^(−33)cmから宇宙の大きさ10^28cmの
ちょうど中間点から10^(±6)倍が生命体の下限から上限の大きさに気付いた。
きっと物質と4つの力との絶妙なバランスによる何かお約束事があると思う。
- 498 :名無しさん@十周年:2010/04/18(日) 18:04:27 ID:lHkKQdbN0
- 【ムー】基地外生命か? 酸素なしで生きる動物発見 ニッポン列島
.i / \ / i )
i (・ )` ´( ・) i,/ ママのお小遣いで生きてゆける
101 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)