■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【政治】 民主、国会法改正案を了承★2
- 804 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 12:50:55 ID:pM/aMexq0
- スレタイ地味すぎじゃね
目につきにくい…
- 805 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 12:51:46 ID:naHD044H0
- >>1
悪いが今都の条例でそれどころじゃないんだ
>>372
そりゃ重要さ
ガチオタにとっちゃ二次元を潰されるのは家族を殺されるのと同義よ
何よりも優先すべき事案と言っていい
自民公明には消えてもらうしかない
- 806 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 12:52:36 ID:/ZGmUfoW0
- >>799
お勉強してないから説明できません、じゃ困るんだよ。
- 807 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 12:52:51 ID:rz+YmhQV0
- >>779
でも実際はその時の内閣によって、コロコロ変わってるわけじゃないんでしょ?
素人の目には独立性と一貫性を保っているように見える。
名目だけの問題なら、独立行政委員会にすればよくない?
- 808 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 12:53:46 ID:jDeQP/F50
- 一貫性を保たれると困るから外す
- 809 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 12:54:05 ID:wwWd+ktMO
- 804>>
(`・ω・´)ゞ
次スレ依頼でスレタイいじると立ちにくくなるから気をつろ
昨夜はそれで日が越えてしまったからな
- 810 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 12:54:24 ID:TpgucCM40
- >731
答えになってません。
あなたさっき、「便利な使いっ走り」と言ったじゃないですか。
人事院も、内閣法制局も、公正取引委員会も、公害等調整委員会も、
政府特別補佐人としては同じ。
それを使いっ走りだとあなたは言った。
公正取引委員会の人の意見も使いっ走りなんだからなくても良いんですよね。
- 811 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 12:54:42 ID:k8EHZQdL0
- 何か次々に悪法が出てくるね
悪法のバーゲンセールかよ
- 812 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 12:54:45 ID:nKJat8Kz0
- こども手当で財政面から日本解体しそうだが、
外国人参政権で社会的に日本解体するわけだし、
それを許すこんな法改正は許してはいけない。
age進行で。あと、次スレはスレタイを変えましょう。
- 813 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 12:54:47 ID:mnkybJfi0
- >>804
スレタイ地味に1票!!
もっとつけようがあるだろうに・・・
これじゃあ質素すぎるよ、中身は重大なのに。
だから人来ないんだよ。
- 814 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 12:56:05 ID:Xt7hgrFX0
- >>23
新聞とかで殆ど騒いでないから、知らない人ばっかなんだろうね
- 815 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 12:57:10 ID:wwWd+ktMO
- (`・ω・´)ゞ
スレタイ変えるならもう依頼いっとけ。変えると全然立たない事あるからな。
- 816 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 12:58:08 ID:xbvdaG+6O
- >>806
何もわからないじゃ困るけど、上の人が誰よりも詳しく把握しとく必要はないと思うけどな。
優秀な人材をたくさん集めて、効率よく最高の仕事がしてもらえるように指示するのが上司の仕事では?
詳しいことは専門家の方がよく知っているに決まっている。
- 817 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 12:58:40 ID:VrCNhZNm0
- >>800
それって判りやすいねえ。
- 818 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:01:13 ID:/ZGmUfoW0
- >>816
だから専門家が説明して大臣が責任取るんだろ?
今のままでいいって事だ。
なんで変えたがるのかね?なんで専門家を国会から排除したがるんだろ?
- 819 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:01:41 ID:vkASroEJ0
- 昨日のスレッド依頼スレより
287 名前: ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★[sage] 投稿日:2010/03/18(木) 23:52:24 ID:???0
>>263
自分はなるべく記事内の言葉を使ったスレタイにします
ですから★1のスレタイでよければ立てます
お望みのスレタイが希望であれば立ててくれる記者をお待ちください
ちなみにスレタイを指定されると立ち難い傾向があります(´・ω・)(´_ _)
変えたいんなら記事も変えるしかない
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100114/plc1001141618009-n1.htm
- 820 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:03:04 ID:fIkjMKvh0
- 民主は良くも悪くも左右豊富な人材を抱えてるから、
ここで若手から造反組が出るのを期待したいんだが……
小澤閣下が君臨してる以上は可能性は皆無だろうなぁ。
- 821 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:03:05 ID:TpgucCM40
- スレタイが地味なのは、仕方ないです。
でも、多くの人間がアクセスすれば、徐々に上に来ると思います。
重複スレを立てて、分散して、片方をスレストップにされてグダグダになる
ほうが怖い。
この改正案が問題ない、って言ってる人は、
なんか個人宛にばかり返事してますよね。
本当に問題がないなら、全員に対し「こうこう、こういう理由で正しい法案だ」
と言えばいいと思う。正しいことならば、そのぐらい出来るはずですが。
- 822 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:03:58 ID:Z9JKMSYM0
- >>800
本物の法解釈の専門家が呼びたければ最高裁長官でも参考人招致すればいいんじゃね?
- 823 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:04:08 ID:ymBjc/jB0
- >>805
自分もオタだが
さすがに国の根幹を変えられたらオタ趣味なんてやってられないと思うけどな
この調子じゃ、国が規制に入らない訳ない
そしてその頃には誰の意見も通らない
- 824 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:04:10 ID:03hMHt1r0
- >>802
単なる違法なフィリバスター。
- 825 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:05:09 ID:03hMHt1r0
- >>807
そうだね。
独立行政委員会にすればいいね。
- 826 :510:2010/03/19(金) 13:05:15 ID:cTlLchHa0
- >>816 優秀な人が民主党にいれば問題ないかもしれませんね。
ニヤニヤ。今の政権運営、上手くいってますか?
リーダーシップで政治主導。長妻さん鳩山総理千葉法相、カン大臣。
優秀な人の下にはイヤイヤ人が集まりますな。
逮捕者の議員や労組の違法活動。個所付け、基地問題。
優秀ですね?民意の支持率は下駄つきでいくつでしたっけ?
- 827 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:06:04 ID:03hMHt1r0
- >>810
>人事院も、内閣法制局も、公正取引委員会も、公害等調整委員会も、政府特別補佐人としては同じ。
同じではないのだよ。
- 828 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:06:14 ID:CwdTysDw0
-
これは、何が問題なんだろう。わかりやすく3行でまとめて。
- 829 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:06:45 ID:fIkjMKvh0
- >>805
俺もヲタだけど、知ってるか?
アグネスは鳩山に児ポ規制を嗾けてるぜ?
あの糞鳩だから何かしでかすだろう。
あの件で自公は論外なのは明確だが、それ以上に民主はヤバいぜ?
都の件では民主に頼っても良いが、それ以降は民主にも頼らない方が得策だ。
- 830 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:06:52 ID:xbvdaG+6O
- >>818
あれ?自分も今のままがいいって意味で書いたんだけどな
806は改正反対派じゃなかったの?
よくわからん…
- 831 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:07:03 ID:wwWd+ktMO
- 499>>
(#^ω^)ビキビキ 民主党ふざけんな!!!!
- 832 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:07:26 ID:vkASroEJ0
- http://www.ntv.co.jp/staff/goiken/form.html
官僚の国会での答弁が禁止されることで、違憲立法であっても官僚が国会で反対意見が述べられなくなってしまう。
結果与党の独裁的な国会運営が可能となってしまう非常に危険な法案です。
下手をすれば「全権委任法」が決議されてしまい、戦前の全体主義に逆戻り、ナチスドイツ化してしまいます。
是非とも取り上げていただきたいのです。
- 833 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:07:45 ID:BP8NFD0Z0
- これ危険すぎる。
何とかならんのか!
- 834 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:08:26 ID:/ZGmUfoW0
- >>830
俺は反対派だよ。
- 835 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:08:58 ID:Z9JKMSYM0
- >>826
司法試験合格しており法律の専門家として能力が担保された本物の法律のプロ
枝野大臣がいらっしゃるから法制局とかいう法律の素人の助けは不要ですねw
- 836 :510:2010/03/19(金) 13:09:16 ID:cTlLchHa0
- >>822 理事会で却下。
民主主義ですもの?自民は何回申請して、何度通ったんだろう?
news zeroでもみるか。外国の匂いが日本人にはきついな。
- 837 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:09:28 ID:03hMHt1r0
- >>818
そんなに官僚の話を聞きたければ、参考人として呼べばいい。
- 838 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:09:48 ID:D2uIYiJg0
- >>803
動いてもらうことが大事
メールやハガキよりわざわざ電話してきてくれた人の意見のほうが聞く気になるでそ
行動してくれるならコレを参考にすると良いです
http://www21.atwiki.jp/kodomoteate/pages/26.html
一緒に子ども手当のことも聞いてしまいましょう コレも十分に即死クラスの愚策
- 839 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:10:26 ID:rz+YmhQV0
- >>825
なんでそうしないで、国民の目に触れさせないのを先にするんだろう。
- 840 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:11:15 ID:03hMHt1r0
- >>836
国会法の69条から72条を読み直してみれば。
- 841 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:11:50 ID:03hMHt1r0
- >>839
参考人として呼べばいくらでも触れさせられるぞ。
- 842 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:12:02 ID:/ZGmUfoW0
- >>837
だからすでに政府参考人というもんがあるんだろ。
なんでわざわざ排除してまた呼ぶなんて事するんだ?
- 843 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:13:56 ID:vkASroEJ0
- http://www.ntv.co.jp/staff/goiken/form.html
官僚の国会での答弁が禁止されることで、違憲立法であっても官僚が国会で反対意見が述べられなくなってしまう。
結果、与党の違憲立法がまかり通り、独裁的な国会運営が可能となってしまう非常に危険な法案です。
下手をすれば「全権委任法」が決議されてしまい、戦前の全体主義に逆戻り、ナチスドイツ化してしまいます。
是非とも取り上げていただきたいのです。
- 844 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:14:03 ID:03hMHt1r0
- >>842
政府参考人は「行政に関する細目的又は技術的事項」ことしか聞けないんだよ。
参考人はなんでも聞ける。
大は小を兼ねるだろ。
- 845 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:14:16 ID:fIkjMKvh0
- 難しい事は判らんがage信仰の方が良さ気だから取り敢えずageとくぜ。
- 846 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:14:29 ID:rz+YmhQV0
- >>841
じゃなんで変えるの???
- 847 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:15:24 ID:ZVSjpB9A0
- >>698
あれは ガス抜き茶番です。下均しした均し
- 848 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:15:40 ID:/ZGmUfoW0
- >>844
実際それ以上なにがあるんだ?
個人的思想か?
- 849 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:17:04 ID:e4NsuB5a0
- ブログに書いてからアクセス20だったのが200超えたぞ
- 850 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:17:12 ID:03hMHt1r0
- >>846
官僚頼みの国会答弁を減らすためだろ。
完全にゼロにするわけではない。
- 851 :510:2010/03/19(金) 13:17:14 ID:cTlLchHa0
- >>835 wikiでいいから見てきなよ。法制局には法曹資格ある人もいるし
一般の弁護士が、特ダム法やグアム協定に関する特別法とか直ぐわかる?
医者が、外科内科小児科眼科歯科医、他と分かれるように、法律かも
多岐に分かれるんだぞ。早く海にいって船にのったほうがいいですよ
- 852 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:17:50 ID:wwWd+ktMO
- 【民主・粛清】 自民・谷垣氏 「民主党、かねがね独裁的だと思っていた」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268970913/
- 853 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:19:13 ID:TEoE4f8x0
- (゚Д゚)・・・マジか・・・
- 854 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:19:17 ID:/ZGmUfoW0
- >>850
>>1に書いてあるように「官僚答弁の原則禁止を柱とする」のが趣旨だろ。
- 855 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:19:27 ID:YEhxbiiE0
- (1)国会で答弁する政府特別補佐人から内閣法制局長官を除く・
内閣の方針に対し不都合な「法令解釈」を述べる可能性のある人間を除く
(2)副大臣、政務官の定数を増やす
脱官僚に見せかけてイエスマンを増やす
(3)政府参考人制度の廃止
細部の説明をする人間を国会に呼ばない?
焦点になるのは、内閣の憲法解釈などを担当してきた内閣法制局長官の答弁禁止です
。「憲法解釈が変更されかねない」危険な内容です。
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-12-11/2009121102_01_1.html
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100317/stt1003171902014-n1.htm
解釈改憲への懸念は消せない
- 856 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:20:47 ID:rz+YmhQV0
- >>850
何、その
「朝お母さんが起こすから、ボクが自分で起きられないじゃないか」
的な理由。
お母さんに起こされる前に自分で起きればいいじゃん。
- 857 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:21:07 ID:vkASroEJ0
- 843 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/03/19(金) 13:13:56 ID:vkASroEJ0
http://www.ntv.co.jp/staff/goiken/form.html
官僚の国会での答弁が禁止されることで、違憲立法であっても官僚が国会で反対意見が述べられなくなってしまう。
結果、与党の違憲立法がまかり通り、独裁的な国会運営が可能となってしまう非常に危険な法案です。
下手をすれば「全権委任法」が決議されてしまい、戦前の全体主義に逆戻り、ナチスドイツ化してしまいます。
是非とも取り上げていただきたいのです。
- 858 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:21:35 ID:03hMHt1r0
- >>854
原則禁止して、例外的に参考人として呼べば聞ける。
- 859 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:21:41 ID:25K5i4s20
- 政の官に対する優位を民主党が言っていますが、小沢さんは90年代の初頭から強調していて、
また自民党もそういう立場に立ってきました。
それで1999年に、国会答弁を制限する国会法の改正を行い、政府委員制度の廃止と官僚答弁が制限されました。
しかし、例外として、内閣法制局長官、会計検査院院長、人事院総裁、公正取引委員会委員長などが
政府特別補佐人というポジジョンで、内閣から一定の独立性をもった者として答弁を認められてきたわけです。
そういう例外規定自体が、政の官に対する優位ということだけでない、配慮しなければいけない立憲主義がある
ということを認めたうえでのことでした。
ところが今回、政府特別補佐人から内閣法制局長官だけをはずす、内閣法制局長官が狙いうちになっている状態です。
このことを憲法原理的にみるとどうなのか。
政治部門の憲法解釈は国会が行うというのが憲法の基本的原理だと思います。
それは憲法41条で「国会は国権の最高機関とする」という規定によります。
だから憲法解釈は国会で最終的に決まるわけですが、ただそれだけではなくて、内閣は国会に対して連帯責任を負い(66条)、
その裏返しとして国会は内閣に対して行政監督権を持っています。
その行政として、法律の執行、内閣提出法案の作成等が行われ、そこで憲法解釈が当然行われるわけです。
内閣法制局長官の答弁を聞く、そこを国会がチェックするという役割はあると思います。そこをなくすのはやはり問題だと思います。
ttp://million.at.webry.info/201001/article_4.html
わかりやすい説明だと思う。
特に上から5行目の「政府特別補佐人というポジジョンで、内閣から一定の独立性をもった者として答弁を認められてきた」
というところ。
- 860 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:22:21 ID:Z9JKMSYM0
- >>851
調べればいいだけじゃない
そもそも法の全体像を知らず法解釈のノウハウも知らない
法制局如きがする法解釈など笑止の極みだよw
医者だって基本的にはなんでも出来るんだぜ?
医師免許持ってない素人がやったら犯罪だけどwww
- 861 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:22:27 ID:/ZGmUfoW0
- >>858
禁止したらクルクルパーが説明する事になるんだろ?
- 862 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:23:04 ID:03hMHt1r0
- >>856
常に「起こすためのお母さん」を雇って置いておくようなもんだ。
- 863 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:23:16 ID:G5F3MnqI0
- 君にあげよう、ぼくのたましいってか
- 864 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:24:23 ID:03hMHt1r0
- >>861
順序が違う。
クルクルパーかどうか判断するために説明させる。
- 865 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:25:26 ID:Z9JKMSYM0
- プロ:法曹=医者
素人:官僚=ただの医学ヲタw
- 866 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:25:30 ID:/ZGmUfoW0
- >>864
国会は大臣がクルクルパーなのを確認する為にあるんじゃないんだよ。
- 867 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:25:32 ID:rz+YmhQV0
- >>862
起こされたくないから、お母さんは家を出ていけじゃないの?
- 868 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:25:35 ID:Hx4H7CTg0
- なんでこんなに静かなの
タイトルが地味すぎるのもあるけど、この静かさはおかしい
- 869 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:25:46 ID:jDeQP/F50
- >>858
で、招致をめぐってゴタゴタすると
- 870 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:25:59 ID:79+0sDYR0
- >>844
大は小を兼ねるなら
政府参考人って今まで何の為に存在したの?
- 871 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:26:35 ID:03hMHt1r0
- >>866
国会答弁は大臣がクルクルパーかどうか判断するためにあるんだよ。
- 872 :510:2010/03/19(金) 13:26:56 ID:cTlLchHa0
- >>856 へでなし という理解ですな。
へでなし外国人が法律論を語っているので食事にでもいってきます
- 873 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:27:51 ID:wwWd+ktMO
- 人権擁護法案Q&A
Q人権擁護法案って、どんなものですか?
A.人権委員会が、「これは差別だ!」と認めたものに罰則を課すことが出来るようになる法律です。
人権委員会が5名、人権擁護委員2万人によって作られ、被差別者、障害者などが優先して選ばれることになっています。
Q.人権委員会が発足されるとどんな仕事をするんですか?
A.人権委員会は、人権侵害、そして「人権侵害を誘発・助長する恐れのある」発言や出版などに対し、 調査を行う権限を持っています。もし人権侵害などが疑われた場合、
委員会は関係者に出頭を求めたり、証拠品の提出、立ち入り検査を行うなどの措置を取ることができます。
また、委員会はこれらの措置に対し非協力的な者に対し、ある程度の罰則を課すことが出来る権限を持っています。
一番辛い罰則は「氏名等を含む個人名の公表」です。
この委員会を抑止する為の機関・法律などが存在しないため、委員会による圧政が問題視されています。
Q.人権を守るのは良いことだよ、何で反対するの?
A.人権を守らなくて良いと言ってるのではありません。
問題はそれを判断するために作られる「新しい機関」の権限の強さ、その人選の不透明・曖昧さ、人数です。
Q.何が問題なんですか?
A. 実際権力持つのは人権委員だけれども、実務こなすのは人権擁護委員であって、わずか五人、常任に至っては二人しか居ない人権委員では許可発行にも十分な審議ができるとは考えられない
民主党批判をした場合、事情聴取や立ち入り検査をされ るということも大いにありえます。
Q.大体そんな変な法律だったら、可決されるわけないでしょ?
A.残念ながら、今現在はマスコミへの対応凍結で可決される可能性が高いです。
また、可決されるかされないかは国民の意志ではなく、党員の意思によるもので、
変な法律が可決されないというのは大きな誤りです。実際、盗聴法と悪名高い通信傍受法案は可決されてしまいました。
マスコミが動かないゆえに世間一般では、全く広まっておらず、ほとんどの人に知られずに可決されようとしてるのです。
この法案の活動記録は公表されないそうなので、
この法案を故意に悪用した方法をとっても世間に公表されることなく秘密裏に言論統制をすることが可能になります
- 874 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:28:01 ID:D7mitYOj0
- これ自民に戻ったときどうなんの?
そんまま?
それはそれで如何なもんかと。
- 875 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:28:21 ID:03hMHt1r0
- >>867
部屋に入るなーだろ。
- 876 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:28:53 ID:03hMHt1r0
- >>870
「行政に関する細目的又は技術的事項」について大臣に代わって答弁させるためだけにいた。
- 877 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:29:25 ID:jDeQP/F50
- >>874
その時はミンスが大騒ぎするさw
- 878 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:29:30 ID:cgAgHGvU0
- >>866
しかし現実の国会は
大臣が官僚に政治を教えてもらう勉強会になっている
「エコポイントは民主党の政策だ」って言い切る
新聞も読んでない総理大臣
解らない単語が出るたびにいちいち審議を止めて
官僚のレクチャーを受けるクルクルパーの民主党内閣
- 879 :510:2010/03/19(金) 13:29:32 ID:cTlLchHa0
- >>860 医者だって基本的にはなんでも出来るんだぜ
なら其の能力は担保できてないね。眼科歯科医もできるのかね?
へでなし
- 880 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:29:55 ID:/ZGmUfoW0
- >>876
いいじゃないか。
何の問題がある?
- 881 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:30:55 ID:03hMHt1r0
- >>880
「行政に関する細目的又は技術的事項」ということにして、大臣がなんでも官僚に答えさせちまう。
- 882 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:31:03 ID:wwWd+ktMO
- (`・ω・´)ゞ age
- 883 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:31:39 ID:OqpBSu//0
- >>877
自民党のやってることはおかしい!即時解散せよ!とか言うに決まってるwwwwww
- 884 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:32:33 ID:/ZGmUfoW0
- >>881
答えられないから、かわって説明するんだろ?
クルクルパーに説明させろと?
- 885 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:32:56 ID:jDeQP/F50
- >>883
あの時私たちを批判したのに、なぜ変えないんだ!とかなw
- 886 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:34:32 ID:OqpBSu//0
- そういやミンスって野党時代子ども手当反対してた気がするけどwww
- 887 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:34:58 ID:1d8B1B+y0
- >>877
その時には民主党が無くなってるような気がするけど
- 888 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:35:45 ID:zA9Al+GdP
- >>887
ストレートに小沢党とかに?
- 889 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:37:50 ID:jDeQP/F50
- >>887
旧社会党や社民は形を変えて生き残ってるだろw
- 890 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:37:57 ID:zA9Al+GdP
- あっちこっちでここを誘導してる俺様が
下げてしまった…すまん
- 891 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:37:57 ID:VaYtV1Fl0
- お前ら、今日は平日だぞ?
- 892 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:39:17 ID:Z9JKMSYM0
- >>879
歯科医はそもそも学部も試験も免許も違うね
医者とは別の資格だ
「なんでも」は正確じゃなかったな
…で?w
- 893 :510:2010/03/19(金) 13:39:36 ID:cTlLchHa0
- 釣れすぎてツマラナイからバイバイ。外国の人。法律論勉強したほうがいいよ。
恥ずかしいから。
- 894 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:39:42 ID:79+0sDYR0
- >>881
つまり自民党はそれができたけど、
民主党の言うことは官僚が聞かないからいらないや。
替わりに副大臣と政務官増やそうって話か。
- 895 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:40:36 ID:xPeqhGpb0
- そもそも国会で官僚に答弁させるようになったのは
法案制作当事者に答弁させたほうが効率が良かったとか
理由があったからなんだが、なんだこの改正案は。
社民は反対していたはずだが無理矢理通すのか?
- 896 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:41:43 ID:rz+YmhQV0
- >>875
部屋だけで生きてるならね。
今までとても勉強不足だった素人からすると
三権分立の内の二権力が同じだって部分が違和感なんだよ。
今は内閣は行政というよりも国会と同じだから、
内閣以外の行政を除いてしまう事が恐ろしいのかもしれない。
- 897 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:44:28 ID:TEoE4f8x0
- 拡散してきたぞ
- 898 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:45:21 ID:cDXvQHh0O
- オナネタ亡くなるくらいなら
日本が壊れても一行に構わない
それが俺のジャスティファイ
- 899 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:46:15 ID:HxV5fceZ0
- 日本オワタ…
- 900 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:46:20 ID:mnkybJfi0
- 民主党も一応国民の声を聞くだけは聞くらしいぞ。
声が大きくなれば、むにゃむにゃ・・・・・・・・になるかもだそうだ。
205 :可愛い奥様:2010/03/19(金) 13:37:48 ID:zNyxbp3X0
国会法改正案反対の電話を民主の事務局と県連にしてきたよ。
初めて電話したからドキドキした。
「官僚の代わりに国民のみなさんの意見を聞くと言う事です。」ってw
いってかたら、「じゃあ反対の意見が多かったらこの法案取下げるのですか?」
って聞いたら、まあそうですね・・むにゃむやいってた。
みなさんもじゃんじゃん意見を言いましょう
- 901 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:47:16 ID:YEhxbiiE0
- 小沢幹事長は自衛隊派兵の憲法解釈で法制局と対立しており、
国会法「改正」が憲法解釈の変更に結びつく懸念は濃厚です。
民主主義に反する改悪
重大なのは、小沢幹事長が3党で合意したあとの記者会見で、
国会閉会中にも国会法の「改正」案を衆院議会制度協議会に示し、
野党が賛成しなくても通常国会冒頭に法案を提出、
多数決で成立を強行する姿勢を見せたことです。
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-12-11/2009121102_01_1.html
- 902 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:47:26 ID:ZXtfhbsc0
- もはや日本は終了寸前。既にマスメディアだけでなく政治は中国に落ちてる。
国民党に乗っ取られた台湾と同じ状況。いやむしろそれより酷い
- 903 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:49:17 ID:h7ScCu8A0
- しっかし、ほんと次から次へと
- 904 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:51:27 ID:QnPcKZdg0
- >>701
> 政府特別補佐人というのは、政治家が答弁から逃げるための、便利な使いっ走りのことだ。
違うだろw
政府の法解釈が法務大臣一人に委ねられて良いのか?って話だろ。
自民党政権の場合は党内に作業部会が有り、法制局という機関もあっての合議によって政府見解
が形成されていた。
一方、民主党政権では「誰が」「いつ」「どのような経緯で」法解釈を表明したのかが不明確なまま
憲法に抵触しかねない改正が行われようとしている。
政治主導ってのは説明責任を放棄する事なのか?
- 905 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:52:36 ID:ZVSjpB9A0
- 【独裁宣言】民主、国会法改正案を了承…法の番人を国会から締め出し、官僚答弁廃止【全権委任法目前】
before
与党「外国人に参政権法案を提出します」
野党「これ憲法に違反していない? 憲法解釈の専門家連れてきて」
内閣法制局長官「最高裁での判決は、参政権を国民(日本国籍者)以外に与えるのは違憲であると判断されています」
after
与党「外国人に参政権法案を提出します」
野党「これ憲法に違反していない? 憲法解釈の専門家連れてきて」
小沢「合憲だよ合憲」 鳩山「合憲ですね、最高裁(の傍論)でも認められています」 枝野「ゴウケンデス」
- 906 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 13:56:16 ID:mnkybJfi0
- >>905
そんな馬鹿あるか?っていいたいけど、あるな。
恐ろしすぎる・・・
- 907 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:03:20 ID:pBj+hOuQ0
- 憲法解釈の違いを悪用して、自民党が選挙のイメージ戦略的な反対発言するのを防ぐため。
自民党こそ、憲法解釈を悪用して強引な法案を通してきたし。
国会を円滑に進めるには必要。
- 908 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:05:29 ID:EOxjk6740
- 日本崩壊して在日涙目w
- 909 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:06:13 ID:/ZGmUfoW0
- >>907
憲法解釈を誰が説明するんだ?
- 910 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:07:06 ID:YEhxbiiE0
- >>859
ID:XcGrSR0Z0
>>63補足
65 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2010/03/18(木) 23:09:38 ID:ksTFHyeK
怒りをぶつけるとクレームとしてポイされるんで質問形式でいくのがベスト
メールよりハガキ、電話のが効果は大きい
71 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2010/03/18(木) 23:20:16 ID:aqg4nbib
あ、あと民主党は電話は「分かる者がおりません」
ファックスは「読むのが大変なので読まずに捨てます」
要は「抗議しても無駄だよ」の意だと思う
なので、エネルギーが余ってれば民主党に抗議するのもいいが、
効果的にいきたいなら、法務省はじめ各省庁、首相官邸に直接電凸、
ハガキやファックスで抗議がいいと思われる。ではでは
- 911 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:07:50 ID:miI1VPAK0
- (1)国会で答弁する政府特別補佐人から内閣法制局長官を除く
(3)政府参考人制度の廃止
独裁wwwwwwwwwwwwww
- 912 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:12:16 ID:rXv7be7s0
- やっぱりこれって党独裁の布石だよな
党がこぞって売国な民主がこの仕組みを利用したら
それこそどんな無理でも通る
例えば北朝鮮との国交のために10兆援助するとか
在日は無税かつ生活費年500万支給とか
中韓の無制限移民受け入れとか
やりたいほうだいだ
- 913 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:13:14 ID:jnpKxC0k0
- 昔、国会に乗り込んで問答無用した人がいたような・・・。うーん。
- 914 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:13:56 ID:03hMHt1r0
- >>884
どうしても官僚に聞きたいなら参考人として呼んで聞け。
>>894
自民党の大臣は怠慢だったということ。
- 915 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:15:35 ID:/ZGmUfoW0
- >>914
すでにいるんだから、排除する必要ないだろ。
- 916 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:17:32 ID:03hMHt1r0
- >>896
日本の三権分立はアメリカほど厳格ではない。
- 917 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:18:00 ID:03hMHt1r0
- >>915
「行政に関する細目的又は技術的事項」のためだけに置いておく必要もない。
- 918 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:18:51 ID:nv3Zio+d0
- 仕事中age
- 919 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:19:00 ID:/ZGmUfoW0
- >>917
行政に関する細目的又は技術的事項
以外に何か聞く事あるんか?
- 920 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:19:32 ID:YEhxbiiE0
- 電話かけてくる みんなもあきらめるなあああああ
- 921 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:20:55 ID:FnF7yw2L0
- ついに民主党も本性を隠さなくなったか
次の選挙がやばいから今のうちに危険な法案通すつもりか
- 922 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:21:53 ID:03hMHt1r0
- >>919
国会議員に聞けば?
あれば参考人として呼んで聞くだろうし、なければ聞かなければいい。
- 923 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:23:06 ID:J9dW8MZW0
- 立法府にも資格制度を取り入れる時が来たのかも・・・・
立法試験を、国民は求めます。
司法試験よりも難易度はもちろん高目でお願いします。
- 924 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:23:15 ID:/ZGmUfoW0
- >>922
国会議員も政府参考人もすでにいるんだから、
わざわざ排除してまた呼ぶなんて事する意味が分からん。
- 925 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:24:57 ID:Lnn4s5eT0
- 粘土松の勝ちで物品と賠償金と安全補償GET
- 926 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:25:39 ID:uwfi3+Id0
- 内閣法制局の役割ってのは基本的に内閣提出法案の作成と調整だけでいいだろ。
意見に拘束される必要はないのに事実上拘束されてきたのが異常なんだよ。
- 927 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:27:22 ID:YEhxbiiE0
- 焦点になるのは、内閣の憲法解釈などを担当してきた内閣法制局長官の答弁禁止です。
社民党は「憲法解釈が変更されかねない」と難色を示していました
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-12-11/2009121102_01_1.html
が 今はどうだろうか?
- 928 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:28:37 ID:W+T82UNF0
- なにげなく開いたらとんでもないスレで引いたww
- 929 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:29:06 ID:k2oZjnS20
- ノ´⌒ヽ
γ⌒´ \
.// "´ ⌒\ )
i./ ⌒ ⌒ .i ) 国会法改正で、なんでもできるようになったよ
i (●)` ´(●) i,/
| ::::: (_人_) ::::: | < 「外国人に参政権法案」も「人権擁護法案」も
(^ヽ__ `ー' _/^)、 「ネット規制法」「児ポ解釈拡大法」も思いのまま。
|__ノ  ̄ ̄, |、)|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ノ´⌒ヽ
γ⌒´ \
.// "´ ⌒\ )
i./ ⌒ ⌒ .i )
i (⌒)` ´(⌒) i,/
| ::::: (_人_) ::::: | < ちょっと、言ってみただけ♪
(^ヽ__ `ー' _/^)、
|__ノ  ̄ ̄, |、)|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 930 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:29:30 ID:uwfi3+Id0
- >>905
>内閣法制局長官「最高裁での判決は、参政権を国民(日本国籍者)以外に与えるのは違憲であると判断されています」
現実の最高裁判決を無視した空想上の話なんだろうけど、法制局はこんな嘘は言わないよ。
- 931 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:29:37 ID:pBj+hOuQ0
- 三権分立は、民主党のように、従来のルールを変える改革を行っている間は、足枷になる。
一時的に、ひとつに集中するのがよい。
- 932 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:30:35 ID:mnkybJfi0
- このスレ、2ch検索に引っかからないんだな。
- 933 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:30:47 ID:TEoE4f8x0
- ttps://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
ここから反対意見を出してきた!
- 934 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:30:52 ID:03hMHt1r0
- >>924
何か勘違いしてるな。
政府参考人も参考人も、委員会がいちいち呼ぶことに違いはない。
- 935 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:31:48 ID:LHE456GE0
- >>926
枷を外すと虚偽妄言がまかり通る無法な内閣になってしまうのだが…
第三者である官僚を抑止力とし、策謀や虚偽を防止するのが従来の手法だろう
独裁政治を許す事になれば日本の行政府は壊滅してしまうぞ
- 936 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:32:21 ID:/ZGmUfoW0
- >>934
じゃなんで変えたがる?
- 937 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:33:01 ID:Hx4H7CTg0
- >>929
が全てだなwwwww
- 938 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:33:07 ID:+QYwTYM90
- 政府参考人制度の廃止?
なに考えてんだ?まじで。
- 939 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:33:28 ID:03hMHt1r0
- >>936
ループ
- 940 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:34:56 ID:uwfi3+Id0
- >>935
おいおい、現行上単なる内閣の意見具申の機関に過ぎないんだから
内閣法制局に内閣の法令解釈権に関する拘束力を生じさせたいなら
独立行政委員会のような独立機関として保障をすればいいだろ。
- 941 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:35:49 ID:/ZGmUfoW0
- >>939
この案読んで真っ先に考えるのは
なんで?何のために?
だろ。
だから聞いてるんだよ。
- 942 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:37:35 ID:tVV8ivYp0
- とりあえず、まずは自民党議員などにメールからはじめてみた。
電話もする。がんばろう!!!!!!あきらめるな!!!!!
- 943 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:38:04 ID:Z9JKMSYM0
- 民主党その他の与党に専門家たる法曹で構成された新たな違憲審査機関を
作ることを要求する方がいいかもね
- 944 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:39:23 ID:03hMHt1r0
- >>941
国会答弁は、国務大臣(または大臣政務官など)がすべて行うようにするためだよ。
ただ、国務大臣以外の人に答弁させたいという国会議員のために、参考人を呼ぶこともできる。
大臣の怠慢を排除するための改正。
- 945 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:39:32 ID:fL+bllHe0
- (1)国会で答弁する政府特別補佐人から内閣法制局長官を除く
(2)副大臣、政務官の定数を増やす
(3)政府参考人制度の廃止
(4)行政機関の職員や学識経験者らからの意見聴取会の開催
(1)小沢「余計な解釈するやつは国会に出てくんな」
=内閣の方針に対し不都合な「法令解釈」を述べる可能性のある人間を排除
(2)小沢「脱官僚を見せかけつつ、内閣の方針に従う人間を増やします」
=脱官僚に見せかけてイエスマンを増やす
(3)小沢「余計な説明するやつは国会に出てくんな」
=不都合な部分まで説明をする人間を排除
(4)小沢「支持母体の意見を重視します」 その支持母体http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/384.html
※支持母体の意見が公開される保証は? また出された意見の効力は?
- 946 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:40:52 ID:/ZGmUfoW0
- >>944
クルクルパーが「説明できません」じゃ、議論にもならないんだよ。
- 947 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:44:48 ID:03hMHt1r0
- >>946
次回の選挙で、その思いをぶつければいい。
そのための判断資料。
- 948 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:45:35 ID:/ZGmUfoW0
- >>947
今意見いっちゃいけないのか?
- 949 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:46:10 ID:03hMHt1r0
- >>948
いくらでもいえばいい。
- 950 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:47:01 ID:t/RV4XZA0
- 自民民主ともにクソだから
票分散みんなでがんばろうな
もう政治家も都政も何もすんな…どいつもこいつも余計なことしかしてねぇ
- 951 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:47:11 ID:6myri8NZ0
- なんで盛り上がってないの?
三権分立が終わるとか先進国で日本だけじゃねえの
- 952 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:47:14 ID:ZVSjpB9A0
- >>948
今言わないと、民主党得意のなんであのときに言わなかった になる。
問題に口を閉ざした時から終わりが近づく
- 953 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:47:47 ID:/ZGmUfoW0
- >>949
じゃあ言うぞ、こんな案には反対だ。
納得がいかん。
- 954 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:48:47 ID:03hMHt1r0
- >>953
あーそう。
これまで書き込んできたことを読むと、あまり論理的に反対しているわけではないようだけどね。
- 955 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:49:58 ID:/ZGmUfoW0
- >>954
反対意見が論理的じゃないからだよ。
俺は何の為に?を聞いてるのに。
- 956 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:50:11 ID:wwWd+ktMO
- >>1乙!!!!
─┼─┐─┼─ / ,. `゙''‐、_\ | / /
│ │─┼─/| _,.イ,,.ィ' ─────‐‐‐ * ←>>ガン細胞
│ |ツ │ | | | イン /´⌒`ヽ // | \
{, リ) / ./ | \
__ / 从、 リ| / / |
,. ,. -‐===‐- `つ/\イヽ_ヽ リ / ∵|:・.
〃〃〃〃 / /ノ__ ソ ´ソ /∴・|∵’
_______ ノ_/ ((((((((((/ ソ .∵.;|∵’:;
<ノノノノノノノノノノノ ) ノΘ(__ 人リ/〃゙ 、∵.;|∵’,
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .^^^' \ ! ̄ ノ ソ ゙ 、 |∴
ソ / `
- 957 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:52:09 ID:pBj+hOuQ0
- 官僚の癒着を絶つすばらしい改正。
- 958 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:52:29 ID:03hMHt1r0
- >>955
反対意見が論理的じゃないから論理的でない反対しかできないとは道理だな。
- 959 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:53:37 ID:fL+bllHe0
- ttp://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up435532.txt
他なにかテンプレ候補にぶち込んで欲しいものとかないかな
- 960 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:54:08 ID:/ZGmUfoW0
- >>958
俺は今のままでいいと思ってるんだぞ?
変える案なら納得のいく説明が欲しいね。
- 961 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:55:50 ID:5DGZAdcX0
- 民主党に意見を言っても「知りません」「分かりません」
「担当者がおりません」で話にならない。電話代の無駄だったorz
もう、自民党に「国会法改正案を潰してください!!」と訴えて、
ひたすら自民を応援する方が手っとり早い。
自民党がいかにマトモな党だったのか、民主党のお陰で良く分かった。
〒100-8910
東京都千代田区永田町1-11-23
[TEL]03-3581-6211 (代)
[TEL]03-5511-8855 (ふれあいFAX)
ハガキ、ファックス、電話でミンスの独裁の酷さを自民党に訴えよう!!
- 962 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:55:52 ID:xW7TAa9o0
- age
- 963 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:55:55 ID:03hMHt1r0
- >>960
感情的な反対には何を説明しても無駄でしょう。
いいんじゃないの。感情は民主政治において最も大きな変動要因だ。
- 964 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:56:06 ID:jPJnTHxi0
- 本当に独裁政治の足場が着々と進んでるな
- 965 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:56:16 ID:e4NsuB5a0
- 自民党政務調査会に電話してみた。
まだ民主からは提出されていないとの事
党内でも出したい意向はあるがなかなか出せずにいるらしい。
政務三役の答弁では恥をかくのは民主党であるから
三役が困っているのではないかとの見解
まともに応対してくれるのは自民だけ
- 966 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:56:57 ID:/ZGmUfoW0
- >>963
つまり、説明できないと?
- 967 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:58:16 ID:03hMHt1r0
- >>966
説明したけど、無視されている。
- 968 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:59:07 ID:/ZGmUfoW0
- >>967
レスしてるだろ。
- 969 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 14:59:51 ID:TpgucCM40
- >967
こっちも無視されっぱなしですよ。
>701
>政府特別補佐人というのは、政治家が答弁から逃げるための、便利な使いっ走りのことだ。
まだ「政府特別補佐人」を「使いっ走り」と言った話の流れの返事貰ってないんですが。
「政府特別補佐人」が使いっ走りなら、
「政府特別補佐人から内閣法制局長官を除く」で、内閣法制局長官だけを省く理由は?
内閣法制局長官 以外の人も「使いっ走り」なんですよね?
ならば「政府特別補佐人」自体を廃止で良いんですよね。
YESかNOかで答えられるんですよね、答えてください。
本当に、答えられないところは無視するんですね。信用出来ない人だ、あなたは。
- 970 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:00:31 ID:5DGZAdcX0
- https://youth.jimin.or.jp/namagoe/index.html
あと、自民党の「なまごえ」プロジェクト
もう沈みかけてる船から必死で水を汲みだすよりも
さっさと別の船にうつった方が効率的
マスゴミは自民党を「沈みゆく泥船」と報道してるけど
民主に任せておいたら日本が沈む
- 971 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:01:27 ID:tqiopu0h0
- ミンスは与党独裁体制を作ってるけど政権取られたら最強のブーメランになるぞ?
- 972 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:01:31 ID:03hMHt1r0
- >>968
ならば読み直せば分かるでしょう。
>>969
>>827
- 973 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:02:33 ID:TpgucCM40
- >972
>内閣法制局長官 以外の人も「使いっ走り」なんですよね?
>ならば「政府特別補佐人」自体を廃止で良いんですよね。
この質問に、YESかNOかで答えろと言ってるんですが。
- 974 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:04:06 ID:03hMHt1r0
- >>973
>人事院も、内閣法制局も、公正取引委員会も、公害等調整委員会も、政府特別補佐人としては同じ。
という勝手な前提が間違えているので、答えられないと答えている。
- 975 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:04:23 ID:5DGZAdcX0
- >>969
エネルギーの無駄だから放っておきなよ。
民主批判に見せかけて、なんか絡みついてくる人って
どこの板にもいるよ。在日のカクランかもしれないし
こういうのはスルーするのが一番
- 976 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:04:50 ID:/ZGmUfoW0
- >>972
>「政府特別補佐人」が使いっ走りなら、
>「政府特別補佐人から内閣法制局長官を除く」で、内閣法制局長官だけを省く理由は?
の質問に対して
>同じではないのだよ。
これじゃ納得いかんわな。
- 977 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:05:27 ID:mnkybJfi0
- >>959
>>14と>>28を希望します。
- 978 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:05:31 ID:03hMHt1r0
- >>976
>>974
- 979 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:06:14 ID:DhgTwTo90
- なんだ、これはw
ひどすぎるw
- 980 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:06:19 ID:kvrp1BshP
- >>971
絶対にこの体制が崩れない自信と裏づけがあるのかもしれんが、
もしもう一度政権交代する事が現実的になったら、
速攻で元に戻すだろうよ。
- 981 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:06:33 ID:pM/aMexq0
- >>967
大臣の怠惰を改善するための改正とか書いてたけどまさかそれの事じゃないだろうな…
- 982 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:09:40 ID:03hMHt1r0
- >>981
一言で言えばそれ。
- 983 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:09:52 ID:Aalwt21O0
- ついに法律を曲げてきたぞ
ひでえ
- 984 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:10:44 ID:fL+bllHe0
- >>977
加えてみた
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up435533.txt
現在の進行状況
532 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/03/19(金) 09:56:47 ID:sDP6lTh10
民主党 国会改革関連法案を了承 成立の見通しは立たず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100318-00000001-maip-pol
民主党は17日、国会近くの憲政記念館で政治改革推進本部の全体会議を開き、政府参考人制度の廃止などを盛り込んだ
国会改革関連法案を了承した。与党単独での提出も検討しているが成立の見通しは立っていない。国会改革は小沢一郎幹事
長が自由党党首時代からこだわってきたテーマだが、内閣支持率が低下するなかで参院選に向け「子ども手当」など直接給
付型法案の早期成立を優先し、理念型の法案は後回しになっている。(中略)
会合後、推進本部の海江田万里事務局長は与野党協議がまとまらない場合は、与党単独で国会に提出する考えも示した。
【念佛明奈】
965 名前:名無しさん@十周年[age] 投稿日:2010/03/19(金) 14:56:16 ID:e4NsuB5a0
自民党政務調査会に電話してみた。
まだ民主からは提出されていないとの事
党内でも出したい意向はあるがなかなか出せずにいるらしい。
政務三役の答弁では恥をかくのは民主党であるから
三役が困っているのではないかとの見解
まともに応対してくれるのは自民だけ
- 985 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:11:07 ID:Z9JKMSYM0
- 法律を曲げるってか作るのは国会の仕事だしな
- 986 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:11:29 ID:VfT1WO/E0
- >>982
法変えるよりまず大臣やめさせろ
- 987 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:11:36 ID:/ZGmUfoW0
- >>978
んじゃもっと端的に聞くぞ。
なぜ除く?
使いっ走りが除く理由は?
便利ならいいじゃないか。
- 988 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:12:15 ID:TpgucCM40
- >974
「政府特別補佐人」は誰のことを指すんですか?
私が間違ってるなら、正解を書いてください。
- 989 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:13:57 ID:/ZGmUfoW0
- >>982
クルクルパーじゃ説明できないだろ。
- 990 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:17:36 ID:03hMHt1r0
- >>988
だから、お前は、人事院総裁、内閣法制局長官、公正取引委員会委員長、公害等調整委員会委員長が全部「同じ」政府特別補佐人だから、内閣法制局長官だけを除くのはおかしいって言っているんでしょ。
ところが、カテゴリーとしては「同じ」政府特別補佐人でも、その機関の性格は「違う」。
人事院、公正取引委員会、公害等調整委員会は独立行政委員会。
内閣法制局は内閣の一機関。
人事院総裁、内閣法制局長官、公正取引委員会委員長、公害等調整委員会委員長のうち、仲間はずれはだーれだと言ったら「内閣法制局長官」。
ゆえに、内閣法制局長官は除かれる。
- 991 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:17:56 ID:Hx4H7CTg0
- 止められるのは自民しかないのに
児ポの件が足かせになってる感がいなめない
いろんな層を利用していくことを考えて欲しい
- 992 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:18:45 ID:03hMHt1r0
- >>987
>>989
賢い賢い官僚様のパターナリスティックな御答弁を拝聴してたら、大臣がクルクルパーかどうか判断さえできないだろ。
- 993 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:19:03 ID:DhgTwTo90
- くだらないスレがあがりまくってるな。
こっちのが重大じゃないか
- 994 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:19:36 ID:/ZGmUfoW0
- >>990
その機関の性格は「違う」。
↓
ゆえに除かれる。
あっちゃまずいのか?
- 995 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:19:53 ID:03hMHt1r0
- >>994
まずい。
- 996 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:20:10 ID:fL+bllHe0
- 勢いがあるに越したことは無い
テンプレ案兼テキストまとめ
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up435533.txt
- 997 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:20:14 ID:e4NsuB5a0
- 付けたしね
こども手当の時みたいに強行採決となれば
与野党や国民の反感を受けるのは確実でしょう
自民党としては民主三役の答弁は答弁になっていないから
もし提出されたら強行に討議する方針であるとの事
- 998 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:20:58 ID:TpgucCM40
- >990
>701
>政府特別補佐人というのは、政治家が答弁から逃げるための、便利な使いっ走りのことだ。
あなたが、あなたの言うところの「仲間はずれ」をひっくるめて「使いっ走り」と言ったことを
一度も訂正してないんですが。
ちゃんと訂正してくださいよ。
「仲間はずれ」かどうかはその後の話しです。
訂正しないなら、あなたはやっぱり信用出来ない人だ。
- 999 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:21:38 ID:pM/aMexq0
- >>992
心配しなくても受け答えの頓珍漢具合で判断できるからいいよ
つかそんな理由のために法律変えるなんてそれのどこが論理的なんだ?
小学校のクラスのルール変えるのとは違うんだぞ
- 1000 :名無しさん@十周年:2010/03/19(金) 15:21:41 ID:03hMHt1r0
- 小沢は氏ね
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
285 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★