■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】 "漫画が売れない" 日本国内のマンガ売り上げ、過去最大の落ち込みに★4
- 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2010/03/17(水) 22:37:56 ID:???0
- ・日本の漫画は海外からも高い人気を集めていますが、国内の漫画の雑誌や単行本の
売り上げは、景気の低迷で漫画ファンの間にも買い控えが広がっていることや、ヒット作が
少なかったことなどで、去年は前の年より6%余り減って過去最大の落ち込みになりました。
東京の出版科学研究所のまとめによりますと、去年1年間の漫画の雑誌と単行本の
売り上げはあわせて4187億円で、前の年に比べて6.6%減少し、過去最大の
落ち込みになりました。このうち、特に漫画雑誌の売り上げの減少が著しく、全体では
1913億円と前の年に比べて9.4%減少し、18年ぶりに2000億円を下回りました。
漫画の出版物の売り上げは平成7年をピークに減少する傾向が続いており、その背景として、
出版科学研究所では、▽景気の低迷で漫画ファンの間にも買い控えが広がり、書店で
漫画を買わずに漫画喫茶などで読む傾向が続いていることや、▽大ヒットといえる作品が
少なかったことなどがあるとみています。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013248411000.html#
※関連スレ
・【企業】 "車が売れない" トヨタ、国内生産300万台割れへ…正社員の雇用に影響も
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240279862/
・【経済】 "バイクが売れない" 若者のバイク離れ&生産拠点の新興国移転で、二輪の国内生産は瀬戸際…09年は、28年前の1割以下に★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265591170/
・【文化】 「CD買おうぜ」 ネットに対抗、若手音楽家ら呼びかけ…音楽CD生産、この10年でほぼ半減★7
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268662081/
・【企業】 「まだ死にたくない…」「どれも面白いゲームなのに売れない、もう涙目」…Wiiゲーム開発会社が「魂の叫び」★7
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245317814/
・【企業】 "ゲーム・映像ソフトなどで大損失" バンダイナムコ、希望退職者に168名応募
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268804544/
※前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268820618/
- 2 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:38:03 ID:aT8IldGT0
- |
\ ノ´⌒ヽ,, /
γ⌒´ ヽ,
\ // ""⌒⌒\ ) /
i / ⌒ ⌒ ヽ )
\ !゙ (・ )` ´( ・) i/ /
| (__人_) |
\ `ー' / <トラスト・ミー
/ノ⌒) 、、、、ヽ
______ ∈ 彡彡 } ________
~`ー┬―┬――"
``` ```
殺伐としたスレにポッポちゃんが現れ2get!!
- 3 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:38:30 ID:nQ4rQXU+0
- 何でも批判してるだけじゃだめw
- 4 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:38:43 ID:QqcNk35M0
- 漫画はえの素だけ持ってれば十分じゃない
- 5 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:39:16 ID:wE96TQ+D0
- 釣りキチ三平にハマってる今日この頃ですが何か?
- 6 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:40:16 ID:1VUzmtiC0
- >>5
作者はまさに「エロキチ三平」
ファンの女の子食べちゃダメだよ
- 7 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:40:21 ID:bdXMp6250
- 楳図かずおが連載してくれたら買う
- 8 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:40:22 ID:LnWv566t0
- ドラゴンボールやワンピースはもう二度と出ないから
- 9 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:40:33 ID:64NNYUGE0
- ガンスリと聖おにいさんとかんなぎを買ってるけど
新刊が出ない。
- 10 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:40:59 ID:Fndj8G300
- ネットで発売前にタダで拾えるのに、なんで金出さなきゃいけないの
- 11 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:41:31 ID:CW55qhBJO
- >>9
かんなぎは早く復活して欲しいな
ぬるいラブコメが読みたくて仕方ない
- 12 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:41:32 ID:Vgq0Yp0V0
- 画太郎しか買わん
- 13 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:41:59 ID:E7CqVVlL0
- まあこれからは小説にも目を向けないとな。
- 14 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:42:21 ID:w3wGY5uB0
- ブリーチとか最初から買う気しないもんな
内容薄くて無駄に長く続くのが多すぎ
- 15 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:42:48 ID:181UMeZU0
- 俺は「へうげもの」と「チェーザレ」だけかな。買ってるのは。
- 16 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:42:59 ID:1VUzmtiC0
- かんなぎって、作者の人が階段で足滑らせて大怪我したって聞いたけど、本当?
- 17 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:43:01 ID:l3F2iQcw0
- >>9
ガンスリは来月新刊が出るんじゃなかったか。
- 18 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:43:08 ID:MMHVNmRm0
- 1 ONE PIECE (1〜57巻) 1億8560万部 2010.3
2 こちら葛飾区亀有公園前派出所 (1〜168巻) 1億5000万部 2009.5
2 DRAGON BALL (全42巻) 1億5000万部 2009.7
4 SLAM DUNK (全31巻) 1億4000万部 2009.9
5 美味しんぼ (1〜104巻) 1億3000万部 2009.2
6 名探偵コナン (1〜67巻) 1億2000万部 2009.11
7 ドカベン シリーズ (計159巻) 1億1400万部 2010.1
8 ゴルゴ13 (1〜155巻) 1億1000万部 2008.9
9 タッチ (全26巻) 1億部 2008.7
9 ドラえもん (計74巻) 1億部 2010.3
11 NARUTO -ナルト- (1〜50巻) 9500万部 2009.11
12 金田一少年の事件簿 シリーズ (計54巻) 8900万部 2009.11
13 サザエさん (全68巻) 8600万部 1999.7
14 クローズ+WORST (計52巻) 8200万部 2010.1
15 はじめの一歩 (1〜91巻) 8100万部 2010.1
16 GS美神 極楽大作戦!! (全39巻) 7200万部 2009.9
17 ジョジョの奇妙な冒険 シリーズ (計100巻) 7000万部 2010.3
17 キャプテン翼 シリーズ (計85巻) 7000万部 2008.10
17 三国志 (全60巻) 7000万部 2009.5
20 BLEACH (1〜43巻) 6300万部 2010.1
- 19 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:43:11 ID:SdG2m3zh0
- 俺の唯一揃えている漫画がF.S.Sなのだが
出りゃあ買う訳なのだが
てか、今まで2回ほど、同じ巻買っちゃったよ
感覚が開き過ぎて、最新巻が何巻なのかとか、表紙とか覚えてねえ
- 20 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:43:24 ID:8oj2S3dv0
- 若者の漫画離れが進んでいるのか
- 21 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:43:24 ID:LBO5Azdt0
- 子供の数が減って
不景気で可処分所得が減って
娯楽が細分化されて
これだけ環境が悪化してるのに売り上げが伸びるわけがない
- 22 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:44:30 ID:BinMrV+m0
- 神々の山嶺はガチ
- 23 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:44:39 ID:gjp693Tn0
- そりゃそーだろ
マトモな漫画なんてここずっと読んだことがない
編集者や作家に時代を読むチカラがないんだよな
例えば安倍さんや麻生さんが実名で登場して
売国ミンスやソーカの悪事を暴いて
特亜に宣戦布告して殲滅するようなストーリーだったら
間違いなくすべての国民が我先に買いあさる
空前のヒットになるのは間違いないのに
なんで誰も描かないんだろう?
- 24 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:44:46 ID:smy4IxR/0
- エロ漫画くらしか読むものがない。
- 25 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:45:19 ID:k7B+xVI/0
- 史実厨がうざがられているみたいだけど
ファンタジーが見たいんじゃなくて歴史が見たいんだから仕方がないんだよね
子供にも歴史を勉強させるんじゃなくて楽しんでもらいたいから漫画でそれを可能にしてもらいたい
- 26 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:45:24 ID:9/C8Pbd20
- タイトル衣替え商法が横行してるな
バキとか もう20年続いてるが、完結まであと30年かかると思う
- 27 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:45:41 ID:CW55qhBJO
- >>19
デザインズ全部でるまで待て
ゴティックメイドとかいう永野のアニメが完成するのを待て
- 28 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:45:54 ID:2OlGvta60
- 今までが多すぎたんじゃねえか?
今漫画で買ってるのって>>15と被ったけどへうげもの位しかねえや
ヒストリエは年1ペースだし、軍鶏はフェードアウトちゃうし
雑誌は立ち読みすらしていない
- 29 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:45:59 ID:PU5MzXy3O
- こっそり言わせてくれ
源文はオメガの続きを早く書け
- 30 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:46:01 ID:PrgM8kQ20
- 安心しろ
iPadが発売されれば
- 31 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:46:36 ID:SL/F/Qw60
- 雑誌の種類が増えて裾のが拡がってる様に見えて
種類が増えすぎて一々雑誌買うのが面倒になって、雑誌買わないようになって
かえって裾のは狭くなってる
- 32 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:46:52 ID:64NNYUGE0
- >>17
来月かー ありがとう。
すっげー楽しみなんだけど1年に1冊なんだよなね。
終わるまでに老衰で死んでしまうんじゃいかと心配になってきたよ。
- 33 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:46:55 ID:en9a2LDZ0
- >>26
烈さんのボクシングジム入部なんてどー考えても時間稼ぎだよな
- 34 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:47:06 ID:ajyWJp3V0
- >>21
これが結論では。
ただ、マンガ界にもっと新しい面白さが欲しい。
- 35 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:47:19 ID:1VUzmtiC0
- >>18
印税に換算すると?
- 36 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:47:21 ID:IQVG5DkC0
- 量産型萌えアニメの何が面白いのか
- 37 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:47:54 ID:PU5MzXy3O
- >>25
そうなると結果的に昔からある子供向けの歴史漫画になる
最近出たデアゴスティーニの奴もそうだよね
こればっかは仕方ないよ
- 38 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:48:09 ID:l8r9hJ6J0
- 二次創作を著作権がらみで取り締まらない出版社の本は買う意味がない
- 39 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:48:39 ID:Mw0hVBxQ0
-
ネットで漫画を公開して金を得る新システム
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/iga/1188823342/
- 40 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:48:51 ID:nBYlKqre0
- >>25
子供に歴史を楽しんでもらいたい、なんてのは押し付けだけどな
何を楽しむかは本人次第だからね
- 41 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:48:55 ID:g2H6Lk1/0
- 少し前にマンガは
雑誌で読まない( 買わない )でコミックになって読む人が増えている。
と聞いたが。
- 42 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:48:58 ID:vzaGhDmP0
- 違法DLのせいだな
CDと同じ運命
法律でもっと厳しく規制しろ
- 43 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:49:03 ID:eh14hizn0
-
少年誌も青年誌も少女誌も、読むのが苦痛なほどのクソ漫画ばかり増えたんだから、売れなくなるのは当たり前だろ?
どれもこれも似たり寄ったりの薄っぺらな作品ばかり揃えやがって、編集部の勘違いにも程がある。
- 44 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:49:13 ID:FdvnwFTE0
- アンケート制度のせいでオタク受けのいい漫画ばっかりになったから
週刊のまんがは買わなくなったなー。
- 45 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:49:32 ID:64NNYUGE0
- >>19
今12巻位だったと思う。
こいつと星界の戦記Vも楽しみだけど、ちょっと諦めてきたw
星界は5月にBOXの低価格版が出るみたいだけど、終わらなそう
だから買うのためらうし、FSSも1巻だけアニメ化されてるけど
後はほったらかしにされてるし・・・
- 46 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:49:42 ID:CW55qhBJO
- >>25
歴史小説とか歴史漫画はそういうもんだ
まんが日本歴史でもよんどけ
- 47 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:50:14 ID:vPFg8F0G0
- >>44
同意。
- 48 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:50:38 ID:f3J3k6wb0
- >>23
ワロタw
出版すれば売れるかもしれんが、出版自体不可能じゃんww
- 49 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:50:40 ID:qCXrIXmM0
- なんか最近の漫画って先人のテンプレにそってるだけな気がする
こいつが悟空枠、こいつがベジータ枠、こいつがピッコロ枠、みたいな
アニメも同様。久々に遊戯王見たら海馬を金髪にしただけみたいなキャラがいて吹いたわ。
- 50 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:50:41 ID:Oh+UnNYh0
- >>19
44分間はまだかああああああああああああああああああああ
- 51 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:50:42 ID:eh14hizn0
-
ワンピース程度の漫画が一番人気じゃ、この先日本の漫画は現在の韓国のマンファのレベルにまで墜ちてしまう事が確実だわな。
- 52 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:50:50 ID:xmXSTzvp0
- 映画離れ
結婚離れ
恋愛離れ
セックス離れ
風俗離れ
外食離れ
旅行離れ
ブランド服離れ
宝飾・高級品離れ
茶髪離れ
芸能音楽離れ
テレビゲーム離れ
酒離れ
タバコ離れ
パチンコ離れ
一人暮らし離れ
コンビニ離れ
読書・活字離れ
新聞離れ
雑誌離れ
理系離れ
スポーツ観戦離れ
プロ野球離れ
サッカー離れ
腕時計離れ
カラオケ離れ
お風呂離れ
車離れ
バイク離れ
漫画離れ←New!
- 53 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:51:28 ID:MMHVNmRm0
- 21 キン肉マン+キン肉マンII世 (計91巻) 6000万部 2010.1
21 北斗の拳 (全27巻) 6000万部 2006.7
21 シュート!シリーズ (全67巻) 6000万部 2008.7
24 花より男子 (全37巻) 5800万部 2009.12
25 シティーハンター+エンジェル・ハート (計67巻) 5700万部 2009.11
26 H2 (全34巻) 5500万部 2005.6
27 バガボンド (1〜32巻) 5300万部 2010.1
28 バキ シリーズ (計95巻) 5200万部 2009.12
28 キン肉マン (全37巻) 5200万部 2010.1
28 キャプテン翼 (全37巻) 5200万部 2008.3
31 ガラスの仮面 (1〜44巻) 5000万部 2009.10
31 クレヨンしんちゃん (1〜49巻) 5000万部 2009.12
31 浦安鉄筋家族+元祖!浦安鉄筋家族 (計55巻) 5000万部 2010.1
31 MAJOR (1〜75巻) 5000万部 2010.3
31 るろうに剣心 (全28巻) 5000万部 2008.11
31 クローズ (全26巻+外伝3巻) 5000万部 2010.1
31 DRAGON QUEST -ダイの大冒険- (全37巻) 5000万部 2006.2
31 らんま1/2 (全38巻) 5000万部 2010.3
31 ろくでなしBLUES (全42巻) 5000万部 2007.1
40 HUNTER×HUNTER (1〜27巻) 4900万部 2010.1
以下歴代部数220位まで
http://luiserankine.blog45.fc2.com/blog-category-0.html
- 54 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:51:30 ID:V+me2MnD0
- 読者の人気投票に縛られすぎてるからこうなる
声のでかいキチガイの意見ばっかり取り上げてたら、そら一般読者も離れて先細りするわな
- 55 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:51:34 ID:FDuMi94V0
- 蒼天航路終わっちゃったし買うのはFSSだけだなあ
中学の時に始まって既に連載も読まないし
脱ヲタ済みなのでグッズとかには興味ないがw
- 56 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:51:39 ID:cbsEpE1C0
- >>1
好きに描けない世の中じゃあねぇ・・・。
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2c/f8f13a86b766dce992b7356593a25375.jpg
ttp://gigazine.jp/img/2008/12/09/kannagi_stop/kannagi_03.jpg
ttp://yunakiti.blog79.fc2.com/blog-entry-1524.html
- 57 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:51:42 ID:ZeCMVWTe0
- FSS再開まだかよ?
- 58 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:51:55 ID:bEC25jJJ0
- マンガが売れなくて何が困るんだ?漫画家と出版社が困るだけで国民は
マンガが無くても何も困らないが。
買ってほしいなら買いたくなる様な出版物を出せよ。
買いたい物なら宣伝しなくても購入者は身銭切っても買う。それだけの事だろ。
- 59 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:52:35 ID:PU5MzXy3O
- >>41
当然ながら雑誌購読させた方が銭になるからと手を広げた結果、自ら首を絞めてしまった
まぁ昨今の様々な状況の中、8%減で済んだのは上等な部類かもね
- 60 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:52:48 ID:EesxXMUy0
- 若者の漫画離れ ←New!
- 61 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:53:00 ID:oeHd2mBC0
- >>42
本気で言ってるの?
- 62 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:53:20 ID:OCWKvB170
- 若者のちんこ離れ
- 63 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:53:26 ID:SL/F/Qw60
- >>44
アンケート出すほど熱心なオタクは一部で、大半の読者はアンケートだすほど熱心じゃないよね
- 64 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:54:12 ID:q8K5c1TK0
- >>23
つ『無駄ヅモ無き改革』
- 65 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:54:18 ID:en9a2LDZ0
- >>36
とらドラ!とハルヒ消失は観ておけ
下手な少女漫画よりかはいけるクチ
>>45
星界の戦記はアニメ版の戦記の最終回で終わった
そう思っとけ
- 66 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:54:30 ID:C25D5GaK0
- >>18
実質SLAM DUNKが過去最高のコストパフォーマンスだな
- 67 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:54:32 ID:SR2Zqz+D0
- >>41
そういうあなたに
「名探偵コナン推理ファイル 日本史の謎」
- 68 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:54:49 ID:k7B+xVI/0
- >>37
その辺を基点にして歴史漫画を洗練してもいいんじゃないかなって思うのよ
他のジャンル飽和してるだろうし子供に対する親の期待も高まっているんだから
利益もでそう
>>40
勉強させたいからって押し付けるんじゃなくて他人に漫画を勧める感覚で自分自身も楽しめたら最高だね
- 69 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:54:52 ID:WlsKmn8L0
- >>25
司馬遼太郎の小説だって史実じゃないんだし・・・。
楽しんだ者勝ちだろうな
- 70 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:55:47 ID:68mQZ/Ab0
- 大丈夫。
エアーズアドベンチャーといい、シェルブリットといい、永野の副業は長続きしない。
- 71 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:55:48 ID:CW55qhBJO
- >>45
エルガイムで第6部を妄想するんだ
- 72 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:56:20 ID:FdvnwFTE0
- >>63
そそ、だから>>54みたいなことになる
- 73 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:56:37 ID:VPSXf9Jr0
- 少子化のせいだろ?
ピークの平成7年って、
ジャンプばかり読んでいた第二次ベビーブーム世代が大学生やってた時。
- 74 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:56:44 ID:gII+3Rll0
- うしおととらの作者 藤田和日郎先生のお言葉
大人がだ!
マンガ描いてメシを食わせてもらっている、仮にもプロがだよ!!
そのプロが厳しい世の中を-----
自分をきつく戒めながら、それでも立ち向かっていくという姿を!
若い読者に見せられんでどうする!?
世間さまにモノを伝える……
メッセージを発するという立場でだよ!
楽な方向へいつでも逃げられるよいうスタンスで!
実際にたまに逃げながら仕事をしていて-----
そんな大人が描く作品を読んだり見たりしている-----読者が!
少年少女がだよ!!
何を精神(ココロ)に受けると思う!?
今の、若者達に-----
『責任感』がないのは-----
全部おれたちのせいだよ!!
おれは、たとえ死にそうに時間のない時でも!
原稿を落とす-----
いわゆる雑誌に穴をあけたことはないんだよ!
もちろん今後もあけるつもりはいっさいないが!
それがプロとして最低限の縛りじゃあないのか!?
見せようよ!プロの……大人の姿をさ!!
がんばっていこうよっ、いっしょに!
- 75 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:56:57 ID:9/C8Pbd20
- >>33
ファンタジー世界の住人による一般人いじめが続きます。
- 76 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:57:22 ID:FL89sJRj0 ?2BP(160)
- マガジンは友人が読み終わったのをまとめて安く譲ってもらう
サンデーはコミックスで買ってるの以外を立ち読み
チャンピオンは今は立ち読みだが、吉田創先生が連載開始したら
1週遅れの安売りで毎週買って必ずアンケート出す
あともう一冊のアレは廃刊しようがどうでも良い
漫画雑誌でまともに買ってるのは
チャンピオンREDいちごとコンプエースだけだw
- 77 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:57:46 ID:m7p33rT20
- >>65
W、断章Uが連続で出たときは何の冗談かと思ったな。案の定そこから先出てないが
- 78 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:58:05 ID:i6t9C/o90
- 漫画自体はかなり読んでるけど
立ち読みかネカフェでまとめ読みしてる。
- 79 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:58:28 ID:wX5Ao3V40
- >>65
>下手な少女漫画よりかはいけるクチ
「下手な少女マンガ」より面白い
それってツマンネーって事じゃ・・・
- 80 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:58:32 ID:sMcxS0Yu0
- 休載が続いても「蕃神×蕃神」は売れています。
- 81 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:59:55 ID:l3F2iQcw0
- 何かここまでのレスの流れを見ると、
新刊を毎月30冊位買ってる俺は相当変わり者なのかと思うなあ。
- 82 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:59:55 ID:ImNXEc64P
- 作者が書きたいものじゃなく
一部の読者の望むようなのが売れる現状だもん
買う人減るだろ
- 83 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 22:59:55 ID:J/2BXvX50
- マンガなんか池沼が読む読み物だし、どーでもいいだろ
- 84 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:00:12 ID:OCWKvB170
- 2の小池栄子離れ
- 85 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:00:14 ID:cbsdQ6IN0
- 朝日新聞での水木しげるのインタビュー記事で
最近は画業の人の指にペンだこがほとんどついていない。
本当に練習しているのか。とか書いてあったな。
プロならペンと心中する覚悟で描いてほしい
サラリーマンみたいな作家が多すぎる。
出版社も表現規制に迎合するんじゃなくて戦え
文句いってくるヤツとガンガン裁判やれ。
- 86 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:00:34 ID:ZeCMVWTe0
- 少年誌もそうだけどさ
ビックコミックスピリッツのここ数年の不作っぷりを見る限り
青年漫画の方が悲惨だよ。漫画好きのうちの親父が創刊から毎週買ってたんだが
とうとう買うのやめたぐらいに悲惨w
- 87 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:00:39 ID:PU5MzXy3O
- >>68
きっかけだからこそエンターテイメント性が必要なんだよね
>>69も書いてるけど、いま龍馬がこれだけ知られてるのも司馬の創作力のおかけなわけでね
史実と創作をごっちゃにしちゃうような人間をどうにかする方が大事かと
- 88 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:00:54 ID:qyOoJgPG0
- ローズマリサトクリフとか史実の中にファンタジー持ちこんでるけどああいうスタイルを漫画でやると批判されるのかね
- 89 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:01:29 ID:RCv2vX820
- >>83
どーでもいいならこんなスレに来るなよw
- 90 :貧乏博士(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2010/03/17(水) 23:01:40 ID:Nml4ULb60
- エニックスお家騒動から漫画雑誌が増えすぎて
全部捕捉できなくなってきたあたりから漫画は滅多に買わなくなった。
- 91 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:01:44 ID:QkjpB85r0
- おまえらがZIPZIP言ってるから。。
コンビニの鬼平大量増量中
- 92 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:01:47 ID:l1O/BIWv0
- アンケが(ryってジャンプだけだろw
- 93 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:01:52 ID:mbPS7+S70
- 大規模古書店を規制したらいいと思うよ。
古書店は、店の床面積を「書店」でなく「本屋さん」程度までしか認めないことにすればよろし。
- 94 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:02:30 ID:o2YbtkoI0
- 子供は皆こづかい減らされているから当たり前だろが
- 95 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:02:31 ID:PU5MzXy3O
- >>81
俺もそのくらい買うけど間違いなく異端
- 96 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:02:46 ID:smy4IxR/0
- >>82
書きたいものだけ書いてるのは、オナニーと変わらんだろ。
- 97 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:02:52 ID:bAXNm5Wt0
- オレは中年で、数十年マンガを読んでいる。
結論から言うと、マンガの質が年々低下しているのは事実。
絵は汚いし、ストーリーも陳腐だし、読み応えのあるマンガ少なすぎ。
昔を懐古しても仕方ないが、名作と呼ばれるマンガが目白おし。
手塚マンガはもちろんだが、永井豪 本宮ひろし ・・・
ドラゴンボール ドカベン ・・・ 今 読み直しても面白い。
それにひきかえ 一部の世代だけしか 読まないようなマンガばかりで
- 98 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:03:11 ID:jeQEeu2G0
- >>74
まあ、自分の中でも「縛り」がなけりゃ畜生と同じなんだよなw
- 99 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:03:12 ID:WlsKmn8L0
- カネを払っても、30分で読み終わるしな・・・
あとブックオフの存在もでかいな
- 100 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:03:09 ID:FkNfT4dx0
- >>88
むしろ今の歴史物はそれ以外無いんでね?
妄想捏造入りまくりだが、それはそれであり。
- 101 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:03:19 ID:rvOQT0ae0
- >>81
うちの嫁はそのぐらい買っていそうな気がする。
そのうえ雑誌も買ってる。最近すごい分厚いマンガ雑誌あるんだな。
- 102 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:03:19 ID:CW55qhBJO
- >>86
ヤングサンデーから移ってきた漫画でマシにはなった
俺は結構好きなんだが核になるヒットがないな
- 103 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:03:43 ID:Fndj8G300
- >>86
とめはねに謝れ
- 104 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:03:48 ID:GiyV0Q/v0
- 満喫でほとんど読めるし、買ってまで所有したいと
思うようなマンガが無いもんな。
アイドルと一緒で、出版社が成功の方程式を作って
あれこれ漫画家に指図しすぎ。
読者もワンパターンに辟易してる。
週刊漫画誌は30万部程度まで落ち込んでしまうだろ。
すでに、マンガの主力は同人誌に移って
コミケットで購入するか、オクでプレミア価格で
購入する物になってく気がする。
- 105 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:03:58 ID:UxHC18ej0
- 揃えたい漫画や読みたい漫画は結構あるが、やっぱ既刊多いからなー
なかなかまとめ買いできんよorz
- 106 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:04:01 ID:X8bAq3RY0
- 唯一読んでたジパングが終わったので、漫画雑誌は
立読みすらしなくなったな。
- 107 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:04:09 ID:en9a2LDZ0
- >>79
とらドラ!は少女漫画の良質な部分を上手く取り入れたアニメ
劇場版ハルヒ消失はそれにSFの要素を加えている
(憂鬱6話と笹の葉は必見)
- 108 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:04:12 ID:zoiaH+T80
- 漫画離れが進んで犯罪も激減?
- 109 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:04:24 ID:PU5MzXy3O
- >>86
つか小学館が…
- 110 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:04:27 ID:4KQvuIPa0
- 10年前に2ちゃんを始めて音楽聞かなくなってマンガ、本、雑誌、新聞読まなくなって
外出しなくなって車処分してスポーツ観戦しなくなって風俗行かなくなってファッションに
興味なくなってテレビ見なくなってセックスさえ億劫になって仕事まで辞めましたとさ
- 111 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:04:31 ID:ImJpFeMl0
- 今日発売のマガジン、サンデー
二冊で四つしか読む漫画が無かった
- 112 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:04:58 ID:cAkVE0Nh0
- >>87
問題はヒストリエの度が過ぎてるってことだ。
- 113 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:05:01 ID:sMcxS0Yu0
- 『テルマエ・ロマエ』ぐらいは読め。
- 114 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:05:05 ID:G0mkrpjm0
- それに最近面白い漫画減ったしな。
青少年向けなのに変にエロとかなぁ。
- 115 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:05:26 ID:vWAsZhMp0
- ブックオフやオクが文化をつぶしてるんだろ。
- 116 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:05:32 ID:smy4IxR/0
- >>97
ストーリーが陳腐なのが増えているのは同意するが、絵に関しては向上していると思う。
- 117 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:05:33 ID:oaCq6M0j0
- 古本屋でほとんど揃うからな
- 118 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:05:36 ID:Qc7v8izG0
- 今年はマジ、双団平がくるな。
- 119 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:05:52 ID:Fndj8G300
- つかネットで落とせる影響は大きいよやっぱ
自分ワンピース落とし出してから、コミックス買わなくなったし
立ち読みじゃ満足できないけど、画像をPCででもじっくり見れるんなら
金出してまでとは思わない作品は、売上落ちざるおえない
- 120 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:06:13 ID:l3F2iQcw0
- >>97
絵は昔よりはるかにレベルが上がってると思うんだけど。
CGの発達もあるし。
>>101
1000ページ超えの雑誌とかたまにあるからな。
あそこまで行くと凶器だw
- 121 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:06:24 ID:l1O/BIWv0
- >>74
藤田も冨樫も超好きなんだがどうしたもんか
- 122 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:06:26 ID:uhN2MLc00
- ワンピの単行本も所詮は「出荷数」だもんなぁw
本屋じゃ塔のごとく積まれて余ってた>最新刊
- 123 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:06:31 ID:PU5MzXy3O
- >>103
良くも悪くもサンデー臭、つかオタ臭が凄いよね>とめはね
つまらなくはないけど…みたいな
- 124 :まらぐろ二等兵 ◆WtVw6ozMYk :2010/03/17(水) 23:06:56 ID:+MCbIzQf0
- 読む気にもならんw
あの画風。そして内容。手塚先生を踏襲できねぇのか?
エロトピア呼んで出直せよ苦疎どもが
- 125 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:07:16 ID:sMcxS0Yu0
- >>86
・・・シュトヘル。
いや、なんでもない。
- 126 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:07:26 ID:1hOCuuht0
- >>101
最近のガンガンは殺人事件を起こせそうだと思う(質量的な意味で)
- 127 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:07:30 ID:pf2JGmSF0
- だから割れ厨のせいだろw
- 128 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:08:23 ID:NBTHkbsZ0
- 中国のドル離れ←New!
(人民元切り上げ)
中国(香港)のヤツらは漫画をよく読んでくれるんだよ
なんでもっと売らない
おれは中国の漫画化養成はいいことだと思うよ
日本の漫画家の刺激にもなる
親中どうのこうのではなくて
戦後日本のイデオロギー分解をしてきたのは
テレビでも映画でもないよ、漫画だよ
なんかもっと大きな意識もあっていいんじゃない?
例えば
漫画をオ好意的に思ってくれたのは
世界で米国のアジア系ぐらい、でも彼らはやっぱりマイノリティだよ
なんか可哀相(っと言っては失礼だが)
あれは差別されてんだよ
黒人ラップやるやつは、抑圧を意識に持ってるんだよ
日本人がラップに興味がないのは、ある種漫画を持ってきたから
別の言い方をすれば、戦後の抑圧からの精神の開放というのが
漫画というラップだったんだよ。
それを変えるのは、日本からは漫画ぐらいしかないな
まだ漫画は育成において可能性がある
状況は知らないが、脱米国(脱韓国)というのは
そういう意味だよ
今日、ホンダまでリコールでイジメられてたな、ちょっとした米国の変動前だ
そんな感じがする、中国は人民元問題を乗り切れないよ。
- 129 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:08:28 ID:rvOQT0ae0
- >>86
皇国のなんちゃら描いてた人の絵は好きだ。
- 130 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:08:49 ID:m7p33rT20
- 週末神保町→秋葉原はしごしていろいろ買うんだが、時間がなくて積んでしまう
- 131 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:08:52 ID:SL/F/Qw60
- >>116
絵の技術は向上してるんだろうけど、ヒット作品の絵と似てるなって言うのが増えてると思う
編集が流行の絵を真似させてるのか、作家が人気作真似て練習してデビューしたから似てるのか
- 132 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:08:56 ID:oeHd2mBC0
- >>119
違うよ 出版社が本当に漫画を売りたいなら限定品とかファン達が喜ぶような売り方にするべし。
ネットで落とされてるからビジネスが潰れるとかは古いビジネスモデルのせいに違いない。
- 133 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:09:20 ID:ZeCMVWTe0
- そう サンデー系のがまざってから致命的におかしくなったんだよ。
<スピリッツ
サンデー系が好きな人には嬉しいかもしれないけどさw
- 134 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:09:42 ID:pIp3eQ92O
- またミンスか…
- 135 :貧乏博士(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2010/03/17(水) 23:10:19 ID:Nml4ULb60
- >>127
スペースの問題と金が無いって話しじゃないの?
子育て世代ならなかなか漫画読む時間も取りづらいだろうし
- 136 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:10:31 ID:Nxz6Uexa0
- 演出大ゴマでページを取りすぎるんだよ。20巻も30巻もあったら
いくら面白くてもとても買えないよ。電子ブックのデータで売ってくれ
- 137 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:10:39 ID:WhkivJhr0
- デフレでも不況でも
一方的に値段吊り上げてるからだろ…
- 138 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:11:22 ID:7SfIkMOM0
- >>113
あんなのよりヒストリエ読め。
- 139 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:11:24 ID:jXOWinS10
- 少子化による若者の減少と
漫画の質が落ちているからだろ
- 140 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:11:24 ID:m7p33rT20
- >>132
限定品にすると買切り(返品不可)になって書店が大変だぞ
- 141 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:11:37 ID:ZeCMVWTe0
- ジパングの単行本が途中から薄くなったじゃん
あの位の時期からコミック販売数は下降線にはいったんだとおもうw
- 142 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:11:41 ID:iJ5UhMyY0
- 規制で余計に売れなくなるんじゃないの?
- 143 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:12:02 ID:DFE0jKVe0
- ジャンプは習慣で買ってるけど全然読んでないな。
たまにハンターハンター読むくらい
十二冊溜まったら縛って燃えるゴミに出してるけど、最近はそのうちの半分も読んでない。
- 144 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:12:30 ID:9/C8Pbd20
- >>86
ツルモクとか今読んでも面白いから不思議
- 145 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:12:43 ID:hVSfqDDT0
- マンガ読んでるより携帯いじってる方が楽しいから
マンガの売り上げが携帯の売上と反比例するのは
当たり前だろ別に
全然驚く事じゃない
- 146 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:12:43 ID:595hPMyA0
-
PTAとか教育者にとっては、喜んで良い事じゃないの??
- 147 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:12:47 ID:opZFuyK90
- 才能のある漫画家を、凡人編集者が潰してるんだろ?
面白かった漫画も編集が余計なこというと一気につまらなくなる。
- 148 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:12:59 ID:RwOGis/Z0
- 私はマンガ買う
でも買うけどあんまり読まない
なんか惰性で買ってる
面白くないんだよもう
- 149 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:13:03 ID:I5QaOmHp0
- 漫画も買えないとか、どんだけ貧乏だよw
- 150 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:13:05 ID:gUukW6xW0
- だからなんだよ。
景気悪いねって言いたいだけか?
- 151 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:13:09 ID:F1bQQVz40
- どうせ買わないし、好きな奴は同人でやるだろwどうにでもなれ。
- 152 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:13:49 ID:1Mt+ct960
- 漫画、全然買わなくなったな。
2chの方が面白いんだもん。暇つぶしとして。
エンターテイメント性に劣る。
- 153 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:14:01 ID:3Xplxxum0
- 一歩って今どうなってんだよ、宮田くんと対戦したのか?
- 154 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:14:20 ID:efjRQSdo0
- >>1関連スレの項目にペーソスを感じるなw
- 155 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:14:49 ID:HaRdmEYX0
- 売り上げが落ちると全てネットが悪いって言う馬鹿いるが
ワンピース売り上げ何百万部突破とか売れてる奴は売れてるだろ
売れない漫画だけネットが悪いとかどれだけ被害妄想が強いんだよ
- 156 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:14:51 ID:j0pb9AEj0
- 俺の買っている雑誌と楽しみなタイトル(順不同)
毎週火曜日 週刊漫画サンデー 仁義なきドン、包丁人、女法医学士むらさき
隔週火曜日 イブニング オセン、ショウジョファイと、
隔週火曜日 ビジネスジャンプ 旅館物語
毎週金曜日 週刊漫画タイムズ なみだ坂診療所
毎週金曜日 週刊漫画ゴラク 銀座すし工、浪速の金融、
隔週金曜日 ビッグコミックスペリオール あずみ、味いちもんめ、催馬楽漫画対決
5日と20日 ビッグコミックオリジナル 岳、あんどーなつ、くず弁護士、ジョージ秋山、アブサン、風の大地
10日と25日 ビッグコミック ゴルゴ13、華中華、そばもん、築地魚河岸三代目、上京花日、黄金のラフ
- 157 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:15:08 ID:Z83hSHbO0
- だってジャンプの看板がみんな10年近く前に始まった奴なんだぜ
新しいのさっぱり出てこない
- 158 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:15:15 ID:2JmSjPgJ0
- オタクがマンガ買わないで、エロアニメばっかり見てるから、
ここぞとばかりエロアニメ規制をするんだろ。
出版社をつうじて、献金すればいいだろ。
- 159 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:15:19 ID:rvOQT0ae0
- >>144
ツルモクの人はツルモクしか面白くないような
- 160 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:15:19 ID:G8gQLOoZ0
- そういや五軒あった近所の本屋のうち三軒が店を畳んだな。……
- 161 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:15:27 ID:7SfIkMOM0
- 一歩vs宮田がいつまでたってもないからそういえばはじめの一歩も読むの
やめたなあ。
- 162 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:15:29 ID:iUgQHLs50
- ブックオフの立ち読みを禁止にすれば売れるよきっと
- 163 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:15:46 ID:X440E4lv0
- 親戚の子(小6)は、漫画よりもサッカーの本のほうが喜ぶ。
- 164 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:16:07 ID:64S5cOzu0
-
ブックオフの年度別の売上はここ
http://www.bookoff.co.jp/ir/management/segment.html
- 165 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:16:25 ID:ZeCMVWTe0
- 同人っていうマイナージャンルが
ネットや通販の発達によってメジャー気味になったのもあるのかな。
まぁ微々たるものだろうけども…こう小さなコミュニティな世界が大量に発生してんだとおもうよ。
- 166 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:16:30 ID:p3n87Ejz0
- ネットで見れるから買う必要ないわな
- 167 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:16:34 ID:DFE0jKVe0
- >>153
人飛び越えるくらいジャンプ力がある、南の島から来た野生児とか、生まれつき腕が4本あるヤツとか、悪魔超人みたいな連中と戦ってるよ
- 168 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:16:36 ID:fw2VT+5A0
- パチンカスが次から次に蚕食していって
アニメとかマンガの世界がイメージダウンしてんだよ。
ある程度の学がある人間ならパチンカスの背後がどこに
つながっているかぐらいは知っているからな。
- 169 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:16:40 ID:BWgNbhHT0
- その分ライトノベルが伸びてるだろ
- 170 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:16:45 ID:JEQtq0Ct0
- なんだかんだで漫喫とネットでタダ読みの影響はでかいよ。
その辺にうまく対応しきれてない出版社の責任も大きいが。
- 171 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:17:59 ID:E0VGiH9/0
- みんなネットで満足か。
本当に好きなのは買って所有したい俺は少数派?
- 172 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:18:10 ID:PU5MzXy3O
- >>156
あんたが30代だったら残念でならないw
- 173 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:18:22 ID:oeHd2mBC0
- >>140
いや、たとえの話。限定品とか、漫画をネットに無料で読めるようにする+広告をつけるとか、とにかく違法ダウンロードを止めようとしても無駄。だったら、ビジネスモデルを変えて新しいビジネスにもっていくべし。
- 174 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:18:29 ID:D7djyMkGO
- 規制反対!とか騒いでる奴らは、実は買ってないのか?
- 175 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:18:31 ID:fV2ldjVq0
- 電車の中で読んでると変な視線を感じるんだよ
今時漫画なんか読んでる〜...という視線を
- 176 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:18:49 ID:smy4IxR/0
- >>131
絵柄が似てるやつが多いと思ったことはないなぁ。今はむしろ多様性がある気がする。
アシスタントしてたから似てるとかいうケースは除いてね。
萌え中心の漫画は、デフォルメの仕方が割と似てるところはあるかもしれない。
尾田栄一郎と真島ヒロはなんか知らんが、似てる。
- 177 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:18:52 ID:qEIdV+Tb0
- >>107
少女漫画の良質な部分てなんだ?
そんなものあるのか?
- 178 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:18:59 ID:2JmSjPgJ0
- >>171
ちょっとまえに「所有から使用へ」って言い回しが少しだけはやったね。
- 179 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:19:06 ID:F1bQQVz40
- >>170
もう規制しても読まなくなるだけだけどな。テレビと同じで習慣にしなければ
どうという事はない。本当に好きな奴だけ残る。
- 180 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:19:12 ID:DqcnLzUh0
- >>156
魚河岸三代目を読むと、時折
無性に魚が食いたくならないか?
- 181 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:19:24 ID:OeYjpO3V0
- あの公式ガイドみたいなヤツは止めて欲しい。
新刊出たと勘違いして買ってがっくり
- 182 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:19:25 ID:l1O/BIWv0
- >>174
何の話してンの?
- 183 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:19:26 ID:JrkDAgBv0
- 初恋限定を打ち切っちゃう辺りがセンスねえな
でその後あねどきみたいなツマンネーのやってこれも打ち切り
初恋を7巻近くまでやってりゃもっと続いてただろうのにねぇ
長期を見据えた世界構築が出来ないんだから短命で終わる作品が増えて
結局先細りになるか、刺激を与えるバトル化しか無くなって飽きて終わる
- 184 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:19:28 ID:aRfF/rUE0
- >>163
最近の子供は漫画を読む程度の読解力もないらしいからね
- 185 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:19:40 ID:we17nZY30
- でもワンピースは売れてる
一年間に発売するコミックスの数は年々増えてる
漫画雑誌は月刊が隔月になったり廃刊したりしとる
- 186 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:19:42 ID:Qziejd9e0
- けっこう漫画読んできたけど、最近はネタ切れなのか
どっかで読んだような設定ばっかりで飽きた
あと大ゴマ多用でストーリー展開が遅くて読んでてイライラする
- 187 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:19:54 ID:zgQhfAAH0
- 2〜3ヶ月に1回、マンガ喫茶に篭る俺。
マンガは一切買わなくなった。
- 188 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:20:08 ID:PfA2paXC0
- 次はゲーム離れと携帯離れが来るな
なんせ俺がそうだから
- 189 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:20:59 ID:PJqkQ4wb0
- >>162
立ち読みはマジに邪魔だな
こっちは目当ての本があって探してるのに邪魔
それと本からしてるのか立ち読みしてる人からしてるのか判らないがあのすえた臭いがだめw
- 190 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:21:01 ID:l3F2iQcw0
- >>173
一応ネットで無料で読める漫画雑誌ってのはいくつか存在するのよ。
ただ、そういうビジネスモデルがなかなか広まってこない印象が個人的にはあるな。
- 191 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:21:01 ID:SR2Zqz+D0
-
ブックオフの高価買取情報はここ
http://www.ebookoff.co.jp/sell/nid/PurchaseInformation/cid/1001
- 192 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:21:03 ID:E0VGiH9/0
- 尾田栄一郎と真島ヒロは同じ棚に置かれてたな。
出版社違うのに。
- 193 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:21:05 ID:PU5MzXy3O
- >>171
所有欲はないけど、いつでも読めるようにすぐそば置いておきたい
- 194 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:21:17 ID:toCmiFrz0
- >>175
買って手元に置きたい漫画だと、電車の中で読むのは怖い…
- 195 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:21:28 ID:7aq9sfRu0
- >>156はそこそこ所得のある30代だろ?もしかしたら40代前半
風の大地と黄金のラフを押さえてるやつはそういない
- 196 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:22:10 ID:xld7hv3EO
- 最近、講談社の劣化が激しい。
- 197 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:22:21 ID:esE1Z1UV0
- ジャンプはちょっと優秀な編集は全部ワンピ担当に移動させる
ワンピブランドさえ安泰なら後はどうでも良いと思ってるのが丸見え
- 198 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:22:22 ID:7Vt5rAHg0
- ブックオフって最新刊はほぼないから古本屋の影響はあんまりない・・と思う。
最近読み応えのある漫画が少なすぎるんだよ。
去年ぐらいまでは、プルートゥ・あずみ・ヒストリエ・ゴルゴ13・ベルセルクを買ってたが、
前2つは終わってしまった。
ヒストリエもベルセルクも遅筆で1年に一巻も出ないしゴルゴはここ数年質の劣化が著しいし、
ときどきマン喫で良い本ないか探すんだが、現在連載中で面白いものはまだ見つかってない。
売れるものだけを書かせようとする今の環境が問題なのかな。
- 199 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:22:22 ID:eUEBFWLY0
- 若者のばなれがマンガまで来たらもうネタがないな。
- 200 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:22:38 ID:Hbfuu+AP0
- >>6
ええええええええええええええええええええええええ
大スキャンダルじゃん。
秋田の★が。
- 201 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:22:39 ID:pWB19QOK0
- 今は、ベルセルクとオリジンと乙嫁語りしか買ってない
- 202 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:22:54 ID:2IMnTDXI0
- >>157
音楽も十数年前のバンドとかが息長く頑張っている感じだよなぁ。
文化的に成熟して停滞している感じだな。
昔の漫画を現代風にリメイクとかも多くなってるし。
- 203 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:22:55 ID:zgQhfAAH0
- >>188
ゲーム離れは、何年も前からとっくに言われてる。
- 204 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:22:58 ID:HQEr+Cq+0
- >>188
パケ放題も月四千円強制徴収だと思って
止めた。PCで済ませると浮かせるしな。
- 205 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:23:01 ID:2JmSjPgJ0
- >>175
そういえばほとんどいないね。
ほとんどが携帯かゲームのどちらかだ
- 206 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:23:09 ID:3Xplxxum0
- >>167
マジデ?バキよりすごくね??
- 207 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:23:13 ID:ZeCMVWTe0
- 作画技術が向上っても
ほんとに向上してんのなんてほんの極僅かじゃないかな。
しかも頭に浮かぶそれらはもう10年以上前から始まってたような漫画ばっかりだし
ただ絵が今風に綺麗になってるだけでさ なんていうかそれって漫画なの?
なんかプラスチックっぽいのが多いんだよなここ10年の絵みてると。
- 208 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:23:16 ID:33Zg7oo00
- そらそうだ。
ゲームもマンガも音楽も、アホどもがネットで落としまくってるんだもん。
売れるわけがない。
普段は中国や韓国を小バカにしてるやつらに限って、チョンコロどものアップした違法ソフトなどを嬉々としてDLしてるんだから話にならんわ。
- 209 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:23:19 ID:JeFuSOzr0
- 本とラジオの時代の再来が待ち望まれる
- 210 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:23:19 ID:sCBVEFiQ0
- >>18
スラムダンクって、1巻あたりの平均売り上げ部数だと別格なんだね。
1巻あたりの平均売り上げ部数だとワンピってタッチも抜けてないのかよ。
- 211 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:23:25 ID:E0VGiH9/0
- >>178>>193
持てるだけで安心感がある。
ネットだと・・・いいんだけど漫画読むより別のことしちゃう。
目も疲れるし。
- 212 :まらぐろ二等兵 ◆WtVw6ozMYk :2010/03/17(水) 23:23:35 ID:+MCbIzQf0
- 主観性で好きだったのは
『人間交差点』異論は認める
これも時代の流れなんだろうが、それ以上に上回るもんを
画でぶっかましてなんぼってもんがあるだろw
漫画は『花の応援団』依頼、買ってねぇwww
- 213 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:23:42 ID:PBULBAlB0
- ワンピースくらいだな今買い続けてる単行本は
他は全て売り払った、見たければ漫喫逝くだけ
ただ売り払った中にドゥホワッツマイケルもあった・・・
久しぶりに読みたいと思い漫喫逝ったのにない
再販もされてないようだし、それからというものの古本屋見つけては探してるのだが見当たらず
これにはマイッタ
- 214 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:23:49 ID:MS/JegZQ0
- 確かに漫画は読まなくなったかな
そこそこ人気があればアニメ化されるしアニメだけ見てりゃいいや
まあ質の低下が一番の問題だろうな
- 215 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:23:57 ID:smy4IxR/0
- 最近は変ゼミと放浪息子しかかってない。
- 216 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:24:05 ID:/MN4whUj0
- >>203
ゲームは2008年が最盛期
一時の不況を打破してるんだよな
- 217 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:24:29 ID:D7djyMkGO
- >>182
漫画の話。
- 218 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:24:40 ID:WN6vY5vg0
-
麻生が首相の座から転げ落ちた影響だな
- 219 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:25:17 ID:UxHC18ej0
- みんなどれくらい漫画持ってるもんなんだ?
- 220 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:25:35 ID:l8JYVE2y0
- 最近のチャンピオンがよくわからんw
バキの板垣と、星矢の車田正美は何したいんだろうw
- 221 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:25:53 ID:PU5MzXy3O
- >>210
スラダンは色んな世代や層を巻き込んだからね。それこそジャンプチックなバトルマンガが嫌いな連中やヤンキーなんかも
ワンピースはまだそこまで巻き込んでないんだろうね
- 222 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:26:09 ID:98yhRmxg0
- コンビニにおいてある厚い再販本みたいなので
面白いのはちょこちょこ読めたりするからな カイジとか
ていうかこういう商法するなら誰が正規のコミックス買うのさw
- 223 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:26:14 ID:1QjOSR210
- マンガ家ってボロ儲けしてるイメージあるからな
俺はブックオフかヤフオクでしか買わん
マンガ家の印税になるくらいなら他の個人にお金回したい
- 224 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:26:18 ID:j2NcXqa60
- 俺は逆に漫画買う量が増加してる
歯止めが利かなくなってきた
- 225 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:26:34 ID:bV5lmiIH0
- >>214
アニメは原作に追いついて変なオリジナル話いれだすのが、なんかいや
- 226 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:26:54 ID:DFE0jKVe0
- チャンピオンは鉄鍋のジャンRが大人しくなりすぎてて読む気なくして以来買ってない
やっぱ苦情とか来たのかな
- 227 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:26:56 ID:ZeCMVWTe0
- >>219
2000~3000冊はあると思う。70年代のから90年代のが一番多い
- 228 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:26:58 ID:PJqkQ4wb0
- バキって原始人どうなった?まだやってる?
- 229 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:27:05 ID:m7p33rT20
- ガンガンオンラインのキタキタはネットで読むけどコミックス出たら買っちゃうな
逆にエロ漫画は電子書籍に限る。紙の本だと手が塞がるから。
- 230 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:27:12 ID:rpy0xaWp0
- JIN仁の17巻買いたいんだが全然売ってませんよ。ニーズが読めてないのでは?
- 231 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:27:37 ID:PnSN6qO5P
- 通院してる病院の待合室に置いてるタッチやラフやH2やみゆきを読むのが楽しい
ここまで揃えてるのになぜか虹色とうがらしがない
すごく面白いのに…先生に直談判しようかな
- 232 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:27:53 ID:oeHd2mBC0
- >>208
いちいちネットのせいにする意味がわからん。普通にアニメをテレビでみたりするじゃん?
それで知って買う人もいるでしょう?ネットで同じ事が起きてるんじゃないの?
- 233 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:27:59 ID:E0VGiH9/0
- 原作も週刊なのになんでアニメは追いつくんだろう。
1話を原作に忠実に再現すればいいのに。
- 234 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:28:17 ID:PU5MzXy3O
- >>211
電子書籍化しても寝ながらペラペラ読めないとツラいな
ペラペラ→これ重要ね
- 235 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:29:02 ID:3Xplxxum0
- >>231
もまいが揃えて寄付すれw
- 236 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:29:07 ID:UxHC18ej0
- >>227
一冊400円で計算しても、100万円前後だな・・・
俺も100冊目標にどんどん買おう。
- 237 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:29:23 ID:en9a2LDZ0
- >>220
バキの板垣→烈さんがボクシングジムで営業妨害
星矢の車田正美→LCの方が面白そうだから、時間稼ぎ
- 238 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:29:38 ID:lnRPVRpF0
- nyaatorrentとかmangahelpersとかcover landみたいなサイトがあるからだろう?
ああいうサイトなくせば5%くらいすぐ売り上げ伸びるよ。
最初に流してるのはどうせ国内居住者なんだからさくっと捕まえれば良い。
邦楽CDもそうだが海外ではダウンロードが当たり前の状態がもうずっと何年も続いてる。
そこをまずなんとかしろ。
売れないと嘆くのはそれからだ。
- 239 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:29:55 ID:esE1Z1UV0
- >>223
印税云々言うなら、420円の単行本のうち、漫画家に渡るのは42円で
あとは出版社や権利関係でウマーしてる状況こそが腹立つ
描いてる奴以外になぜそんな無駄な金を払わなきゃならん
- 240 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:30:05 ID:zgQhfAAH0
- 昔だったらマンガ読んでるような状況で、
今は、携帯で動画見たりゲームしたりサイト見たり・・・。
特にネット越しに人を相手にする系にはまりだすと
マンガなんて居場所はなくなるわな
- 241 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:30:10 ID:2JmSjPgJ0
- >>234
手書きよりパソコンワープロの方が楽になるという逆転が起こったようにいつかそれも解消されると思う。
寝ながら携帯やってる人なんていくらでもいるしね。
- 242 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:30:30 ID:F1bQQVz40
- >>232
動画サイトにて「何コレ面白そう!」
↓
ググル
↓
P2P
最強コンボだろw
- 243 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:30:40 ID:4YD741C50
- >>223
全体のほんの一部しか儲かってないみたいよ。
単行本売れなきゃ赤字で借金背負わなきゃいけなくなるくらい
原稿料安いらしいし。
- 244 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:30:43 ID:JrkDAgBv0
- >>219
>>18の中で俺の本棚にあるのはスラムダンクとタッチとジョジョの2部と3部
こち亀、美味しんぼ、金田一も全巻ではないがあるな
- 245 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:30:53 ID:PU5MzXy3O
- >>230
店が読めてないだけじゃね
うちの近所の本屋はみんな平積で売れ残ってたよ
- 246 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:31:03 ID:PJqkQ4wb0
- >>233
週間漫画のページ数で20分掛けて読まないだろう。
1話20分でやるならまた変なエピソード挟んだり回想シーン(ドラゴンボール)ばっかりのダレダレになっちゃうよ
- 247 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:31:12 ID:HQEr+Cq+0
- 夏ごろ出る、一迅社の女装少年ものの
”わぁい”に期待
- 248 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:31:13 ID:UvLmeIM50
- 15年前から読まなくなったからどうでもいいな
- 249 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:31:24 ID:/nK5yMDo0
- 第一話から見ないと何も判らない漫画ばっかじゃ新規開拓なんて無理だろ
- 250 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:31:51 ID:oeHd2mBC0
- >>238
5%伸びるって?どこからそういう数字出してるの?
- 251 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:32:05 ID:KzLVMlQY0
- バガボンドと島耕作と金太郎は、コミックで新刊が出る度、買ってたけど。
どれも最近は、つまらない漫画になっちゃってるね。
昔のあのおもしろさはどこ行ったんだろ。
次からはバガボンドは買わん。
立ち読みいいわ。
5分で読めるし。
- 252 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:32:25 ID:j2NcXqa60
- >>239
そう思うなら同人作家になるしかないだろ
もちろん広報や印刷、書店周り等もやらなきゃならんが
- 253 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:32:35 ID:YuTpU2wN0
- >>239
>出版社や権利関係でウマー
印刷代・運送費・書店の取り分がその大半なのに、2ちゃん脳がひどいすぎる
- 254 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:32:53 ID:CACBYHpN0
- つまらない
ネットで見れる
国民として漫画卒業
- 255 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:33:02 ID:ZeCMVWTe0
- 昔の漫画読むと結構はまるよ。
北の土竜とかマジおもろい。
- 256 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:33:09 ID:NBTHkbsZ0
- 中国(香港)のヤツらは漫画をよく読んでくれるんだよ
なんでもっと売らない
おれは中国の漫画家養成はいいことだと思うよ、日本の漫画家の刺激にもなる
親中どうのこうのではなくて、れっきとした国際関係論。
戦後日本のイデオロギー分解(米国へのあらゆる意識の分解)をしてきたのは
テレビでも映画でもないよ、漫画だよ、それは日本の「流儀」であった。
もっと大きな意識があっていいんじゃない?
例えば
漫画を好意的に思ってくれたのは
世界で米国のアジア系ぐらい、でも彼らはやっぱりマイノリティだよ
彼らが米国で漫画家になり売れるという可能性はない
なんか可哀相(と言っては失礼だが)あれは差別されてるんだよ、又は単なる米国人
米国の文化で黒人ラップをやるやつは、抑圧を意識に持ってるんだよ
日本人がラップに興味がないのは、ある種漫画を持ってきたから
別の言い方をすれば、戦後の抑圧下の精神開放というのは漫画だった
漫画というのがラップだったんだよ。
閉塞感、それを変えるのは、日本からは漫画ぐらいしかないな(逆に他はいらない)
まだ漫画は育成においても可能性がある、自分の言葉を中国もアジアも持ってるから。
状況は知らないが、脱米国(脱韓国)というのは、自分の言葉を持つことだよ
そういう意味だよ、ラップはある種の自分の言葉だよ。
今日、ホンダまでリコールでイジメられてたな、ちょっとした米国の変動前だ
そんな感じがする、中国は人民元問題、自分の言葉の価値を持たなければならない。
- 257 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:33:19 ID:hPQ23Yp/0
- 漫画って少年少女が買うもんで、少子化なんだから減るのは当然だろw
何を今頃大騒ぎしてんだか
- 258 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:33:32 ID:SL/F/Qw60
- 少年漫画のバトル物の一回のバトルの決着が着くまでが長い
せめて5話くらいまでで決着つけてくれ
- 259 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:33:46 ID:l8JYVE2y0
- >>237
バキは、ビニール袋とかだけど、ハンデ持ちでも強いってな話を書きたいのかなw
- 260 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:33:48 ID:DFE0jKVe0
- >>239
印刷所に払う金だってあるし、漫画のための広報活動にも金がかかる
印税以外でも漫画家の福利厚生面倒見てやらにゃあならん
出版社ってのは漫画家の原稿あつめて印刷所に送る以外にもいろいろ仕事してんだよ
普通の商社勤めのサラリーマンと同じ。
- 261 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:33:52 ID:tJ4za13L0
- 漫画は国内で売れなきゃ終わりだけど(ドラゴンボールは例外)
ゲームは国内より海外の方が売れてるからな
海外で本当に人気あるのは漫画よりゲーム
ゲームの売り上げもDSは凄い売り上げだし
- 262 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:34:02 ID:vROlAplr0
- 龍RON を42巻全部買って、今2度目を読んでる。
けど、昔みたく電車の中でマンガ読んでる人って少ないね。
携帯覗いている人は多いけど。
- 263 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:34:37 ID:y2mMCV5M0
- 90巻とか100巻とか長すぎるだろ。
昔は最長連載とかでも全18巻とかだったのに。
- 264 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:34:47 ID:ORdnapug0
- ネットカフェで読めるからな。
昔は買って集めてたけど。
- 265 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:34:51 ID:bV5lmiIH0
- >>258
キャプ翼なんて滞空時間すら超なげーよ。
- 266 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:34:51 ID:X1IxP55l0
- 金持ってたら、買ってあげたい漫画は一杯あるんだけど
- 267 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:35:01 ID:m7p33rT20
- >>233
長期放映する人気の漫画はバトル要素が強い
バトルは漫画だと20ページかかる内容が1分もたないなんてこともあるわけで
それでオリジナル回いれる
DBのフリーザ編はバトル続きでオリジナル回いれにくかったためひどいひきのばしになった
- 268 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:35:08 ID:YuTpU2wN0
- >>258
鷲頭麻雀に比べたら少年漫画バトル1回の長さなんて、屁みたいなもんだ
- 269 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:35:21 ID:4YD741C50
- ・不況
・少子化
・買いたいほどおもしろい漫画が減った
ってカンジかね
- 270 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:35:32 ID:bimkCmK80
- また例の若者の○○離れですか?
いい加減聞き飽きたよ
- 271 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:35:37 ID:hvss+wEf0
- 子供減ってるなら当然じゃないのか
- 272 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:35:52 ID:l1O/BIWv0
- >>221
長すぎてもう無理だな
- 273 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:36:11 ID:aFFwyJVa0
- >>233
1話三十分なら、ジャンプ一冊読むのに10時間くらいかかるぞw
- 274 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:36:19 ID:j2NcXqa60
- >>268
10年くらい前に近代麻雀読んで竹と
まさかまだやってたりするの?
- 275 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:36:22 ID:0SkdWwSM0
- アニメが深夜かテレ東でしかやれないんじゃ、なかなか売れないだろな
NHKじゃCM打てないし。
- 276 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:36:24 ID:eWL/HdPy0
- 盛者必衰の理
今は衰弱期ってだけだよ
数年後、もしくは数百年数千年後にまたすごいのでてくるさ
- 277 :場違い:2010/03/17(水) 23:36:29 ID:YBp5w7pV0
- 子供の時見た漫画と比べると絵が汚らしいし、
内容も薄っぺらだと思うんだけど皆どう思う?
俺57のおっさん。
- 278 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:36:37 ID:WiMG3plg0
- コンビニの立ち読み辞めさせろ!
昼くらいに買いにいくとぼろぼろなんだよ。
ふざけるな!
- 279 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:36:50 ID:DFE0jKVe0
- >>258
ジョジョみたいなのだけは長いページつかって頭脳戦みたいのやって欲しい。
ブリーチやらリボーンやらでダラダラ戦ってるシーンが延々続くのは意味不明だけど
- 280 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:36:53 ID:PU5MzXy3O
- >>268
1牌切るまでに半年かかる勢いだからな
ククク…
- 281 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:36:59 ID:E0VGiH9/0
- >>246
なるほど。
意味なく延ばすとダレるんだね。
- 282 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:37:08 ID:nySmNGfD0
- >>259
この後直ぐ世界戦!と煽っていたTBSと同じ
- 283 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:37:09 ID:UgN3xcVd0
- >>270
次は、
若者のオナニー離れ
若者の食事離れ
若者の睡眠離れ
若者の呼吸離れ
ですな
- 284 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:37:16 ID:FxbBKAG30
- >>19
FSS巻末の年表見れば、すべて書いているわな。
書く前から完結まで考えているなんて、すごすぎる。
- 285 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:37:31 ID:zgQhfAAH0
- もう子供がマンガ読んでる風景なんてめったに見ないしなあ
今は数人集まったらDS、一人でいるときもDS。大きなお友達もDSDS。たまにPSP。
- 286 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:37:44 ID:uTENXmcJ0
- 編集者も権利ビジネスの権益者だから、出版不況なんか同情しない。
音楽業界よりは働いてると思うけど。
- 287 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:37:49 ID:lyo2rjXC0
- 同人が盛んなら出版社が衰退しても別に構わん
- 288 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:38:02 ID:4YD741C50
- 電子書籍の普及でなんとか持ち直せないのかね
出版社が及び腰だから日本じゃまだまだ先の話らしいが
- 289 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:38:06 ID:CACBYHpN0
- >>278
基本無料のゲーム
でもお金払えば特典がつく的な商売が成り立つんだぜ
立ち読み禁止になったらもっと売り上げ落ちるよ
- 290 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:38:07 ID:Y05aJ5s+O
- 好きな漫画ジャンルが年をとる毎に減って行くのを感じる
昔はエヴァ的なセカイ系や不条理系にのめり込んでたなあ・・
今はそういうのは白けてしょうがない
深夜食堂とかコーヒーもう一杯みたいな漫画に
ハマるなんて思わなかったよ
最近西岸良平の作品にも興味を持ち出した
- 291 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:38:48 ID:oeHd2mBC0
- >>190
そりゃー中途半端にやるからでしょう。
>>242
最終的に買うほど面白くなかったってわけで終わってしまった。
それか、本以外に何か買いたいけどそれがなかったから無理でしたで終わってしまった。
- 292 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:39:02 ID:esE1Z1UV0
- >>253
反省して調べてみた
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114303091?fr=rcmd_chie_detail
取次ぎって配本担当してるとこだろ。ここがつぶれりゃよくね
- 293 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:39:50 ID:SR2Zqz+D0
- >>277
57才が子供の頃ってことは
忍者武芸帳か墓場鬼太郎あたりと比較してるの?
内容はともかく絵は小奇麗になったよ。
- 294 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:39:51 ID:xg9EOopR0
- 若者のマンガ離れw
- 295 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:40:07 ID:MLYkqWWCO
- >>284
年表書き換えてるだろ
最初のころは魔導大戦なんかなかった
- 296 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:40:11 ID:E0VGiH9/0
- >>267>>273
うまく自然に引き延ばすのもテレビ制作者の腕の見せ所なのに、
って思うけど、やっぱり無理なんだねw
- 297 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:40:11 ID:OlOMIN8q0
- 新聞の4コマしか読んでない
- 298 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:40:57 ID:4YD741C50
- >>291
買わないけどレンタルなら見る、って人は減らしてるんじゃない
- 299 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:41:31 ID:vROlAplr0
- 若者の活字離れって小説からマンガに移行したときに言われたけど、
いまはマンガから携帯なのか?携帯でも文字だろ?
- 300 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:41:43 ID:hQUb5TJX0
- 森(活字)を育てなきゃ海(漫画)が脆弱になるってことだろうな。
活字の本をもっと充実させんと。
- 301 : ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/03/17(水) 23:42:07 ID:Pwm1KEj70
-
_____
/::::::::::::::::::::::::::\ _
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \
|:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ はぁ?黙ってろデブw
|;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |・ |―-、 |
|::( 6 ー─◎─◎ ) q -´ 二 ヽ |
|ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | |
/| < ∵ 3 ∵> \. ̄` | /
::::::\ ヽ ノ\ O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ / |
- 302 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:42:12 ID:j2NcXqa60
- >>292
問屋がなくなったら
出版社が各県のコンビニやら町の本屋に本を届けにゃならん
とても1社でできる仕事じゃない
- 303 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:42:31 ID:en9a2LDZ0
- >>299
男子はラノベ
女子は携帯小説
- 304 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:42:57 ID:DFE0jKVe0
- >>292
書店ごとに返品処理やら在庫管理やらしなきゃいけなくなるし、金融関係の面倒な手続きも委任できなくなる
取次ぎってのは出版業界の商社みたいなもんだから無くなれば絶対どこかで不都合が出てくる
- 305 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:42:57 ID:PJqkQ4wb0
- そういや今の子は漫画の読み方がわからないとか聞いたことあるな
- 306 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:43:02 ID:9jJmRR/60
- 70-80年代のマンガを今読むと、テンポが速すぎて説明不足で調査不足で、
いっそ稚拙と言ってもいいくらいの作品が多いのだが、それでも、
わけのわからない濃縮されたパワーを感じる。
今のマンガの方がこなれてると思うけど、
終わりどきを逸してダラダラ続いてるような超長編ばかりが
幅を利かせていて、結末に向かって引き込まれるようなものが無い。
- 307 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:43:03 ID:y2mMCV5M0
- >>302
amazonがあれば充分という話だな。
配送無料だし。
- 308 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:43:10 ID:UgN3xcVd0
- >>277
昔のマンガの方は背景描き込みがほとんどなく、
君が子供の頃はスクリーントーンがほとんど普及しておらず、
陰影表現に限界があった。印刷の解像度が低かったから、
細かなハッチングはベタに潰れてしまい、おのずと単純な線で
表現するしかなかった。
現代のマンガでは、ほとんど写真かと思うぐらい緻密に描かれた背景、
ライティングを意識した陰影などが好まれる。印刷解像度が上昇し
単行本サイズに縮小してもトーンが飛んだり潰れたりすることが
ほとんどない。
印刷技術の進歩による差もあると思うよ。
俺46のおっさん。趣味でエロマンガ描いてる(フルデジタル制作環境)。
- 309 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:43:34 ID:tMURTBkm0
- 最後に買った漫画はトライガンの最終巻。
- 310 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:44:14 ID:7Vt5rAHg0
- >>277
あんたの子供の頃って言ったら1960年代だろ。
その頃の漫画って手塚とか赤塚不二夫あたりか。
漫画草創期と比較するのはあんまり意味が無いと思うよ。
- 311 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:44:39 ID:uaeuD6R80
- 任天堂+電通の○○離れ煽動もいい加減飽きて来たな
- 312 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:44:42 ID:C25D5GaK0
- 全ての国内流通商品に対して、
中古販売可能までの期間を法整備するべき
例えば3ヶ月から半年あたり目安に
これだけでかなり経済回復すると思う
- 313 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:45:10 ID:bWDgeMOW0
- 【レス抽出】
対象スレ:【社会】 "漫画が売れない" 日本国内のマンガ売り上げ、過去最大の落ち込みに★4
キーワード:ノノノノ
抽出レス数:0
- 314 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:45:21 ID:ZeCMVWTe0
- >>308
殆ど3Dから背景起こしてるからなー最近の背景は
あんなのは絵なんていえない 図だわ。
- 315 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:45:22 ID:EIEtDKQB0
- 面白いのが無いから生姜ない
- 316 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:45:24 ID:y2mMCV5M0
- >>304
そもそも書店がいらねー
もう中小出版社はネット直販でやってるところも多いだろ。
- 317 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:45:30 ID:DFE0jKVe0
- >>307
そのAmazonも大阪屋、日販なんかの取次に委託してるんだよ・・・
- 318 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:45:34 ID:smy4IxR/0
- >>303
携帯小説はもはや死に体だけどな。
- 319 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:45:34 ID:BiYoU/re0
- 面白いけどあんまり引き伸ばされると飽きるんだよ。
蒼天航路なんかは本当に終わり際までよかった。
タフとかガンツとかいつまでやるんだよ。
漫画は15年で打ち切りっていうルール作れ。
あと月刊誌ベースとか勘弁してくれ。
せめて寄生獣とかぐらいでおわらせろよ。
ガイバーにFSS,いいかげんにしろよ。
ワンピースもナルトもハンターも長すぎるんだよ。さっさと完結しろ。
うしおととら、からくりサーカス2つ読み終わったら中年ってなめとんのか。
- 320 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:46:00 ID:xJVtcVpB0
- 麻生率いる自民党政権下ではこんな無駄なものに血税が使われていたのか!
もう自民は信用できない
- 321 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:46:19 ID:esE1Z1UV0
- >>302
それでも20%はねーだろ20%は
コストとか配慮せずまったく手付かずでやってんじゃないか
- 322 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:46:48 ID:lj0lvfQ40
- ふと思いついて10年ぶりに月刊マガジンを手に取ったら
DEARBOYSとなんと孫六がまだやってた
あいつらいつまでハイティーンなんだ
- 323 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:46:51 ID:63Qn6/zi0
- 確かに俺は読んでないが単にトシとったからで
本屋に行くとマンガ本コーナーは凄いぞ
テーマも既に収拾がつかないくらい多様になってる
それで売れてないのか?
最近の若者はよくわからん
- 324 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:47:10 ID:DFE0jKVe0
- >>316
書店で立ち読みしながら本を選びたがっている顧客もいる
需要があるから職業として成立してるということを忘れてはならない
- 325 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:47:29 ID:5BGNJKvS0
- アカギってまだ鷲頭と打ってんのかよw
- 326 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:47:31 ID:j1l1gazJ0
- マンガもTVドラマも自分と同じかそれ以上の年齢の奴が活躍する
のに憧れるのが基本じゃない?
子供人口が少なくなりゃ元々の顧客は当然減るし、年齢行ってマンガ
読む人も余程コアな少数派を除けば自分より年下のキャラのストーリー
に感情移入できる人ってそんな多くないと思うけど。
- 327 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:47:32 ID:3YBRuEdc0
- FSS新刊まだかよ
- 328 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:47:54 ID:y2mMCV5M0
- >>317
amazonはその気になれば出版社直でもやってけるだろ。
アメリカで再販制度のない買いきりで商売してるんだからな。
取次が影響力を発揮して、そうさせないだけだ。
- 329 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:47:59 ID:FkOT1ua90
- 好きな人は買うんだろうけど、自分はあんまり詳しくないから
アニメ化になってTVで見てみる、相当面白くない限り
そこから購入にまで至らないな
- 330 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:48:31 ID:xJVtcVpB0
- そんなこと言ったら原作者死んでんのに続いてるやつとかどうすんだよ!
- 331 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:48:39 ID:7Vt5rAHg0
- とりあえず疲れたら漫画をボーっと読んで疲労回復してるんだけど、
今の子供ってほんとうに漫画読んでないよ。
ブックオフで立ち読みOkなところでも子供より大人が立ち読みしてる。(俺を含めて)
子供が割と古い漫画読んでるところをみると、やっぱ今の作品に魅力が無いんじゃないのかって思うけどね。
- 332 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:48:41 ID:bV5lmiIH0
- >>306
いまの漫画はスポーツカーで
むかしの漫画はブルドーザーって感じかね。
- 333 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:48:43 ID:4DW09EW30
- ワンピースとバガボンドだけはいまだに買ってる27歳です
- 334 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:48:43 ID:33Zg7oo00
- >>291
アホかw
そもそも、試し読みだのお試しプレイなんざ、最近はどこのメーカーでもやってるっつうのw
それでもP2Pやってるやつらは純粋に違法DL目当てだよw
つうか、こういうおっさんらは、最近の中高生の違法DLへの罪の意識の無さと当たり前のようにやってる実態を知らんのだろうな・・・
- 335 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:48:59 ID:Y8Ru/kU50
- マンガ喫茶も一時期に比べたら減った気がするな
- 336 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:49:01 ID:j2NcXqa60
- >>321
どの程度の金額が適正なのか俺には判断できないが
(あんたが出した引用もどこまで正確なのかもわからんが)
問屋は複数あると思うぞ。
- 337 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:49:29 ID:4YD741C50
- こんな状況でワンピがあんだけ売れてるのはなんでなんだろうか
- 338 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:49:40 ID:SL/F/Qw60
- >>314
細かい背景まで描かれてる=面白いじゃないんだよね
CGが奇麗がウリだけのゲームみたいなもの
- 339 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:49:45 ID:WvFk3yxn0
- なんで漫画喫茶に触れないの?
漫画は購読したいが物として残るのはキツイ。
- 340 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:49:49 ID:PU5MzXy3O
- >>322
ちょうど手元にDEARBOYSの新刊がある
相変わらず「ハァァァァァッ!!」とか言ってる
イニDの「ドンッ!」みたいなもんか
- 341 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:50:02 ID:y2mMCV5M0
- >>324
大手書店はのきなみ赤字決算だろ。
職業として成立してるかどうか疑問だね。
取次ぎは相変わらず黒字だけどな。
出版社と書店が赤字で、取次が黒字とか、どれだけぼったくってるんだよ。
- 342 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:50:16 ID:ZeCMVWTe0
- >>323
多様になりすぎていて需要に対して供給が過多という可能性もおおいかもな。
それで収拾がつかなくなってるんだよ。売り上げ的な意味で。
- 343 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:50:20 ID:Y05aJ5s+O
- 寄生獣はよく綺麗に終わらせた方だよな
近年の浦沢とはエライ違いだ
- 344 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:51:12 ID:CACBYHpN0
- >>337
冒険浪漫・多彩な能力・かわいい・かっこいい・エロ
ターゲットと絞らない戦略が功を奏している
- 345 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:51:16 ID:BiYoU/re0
- ベルセルクもさっさと完結させろよ。
はじめの一歩いつまで足踏みしてんだよ。
フェアリーテールとレイヴ読み終えたら中年ってなめとんのか。
- 346 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:51:21 ID:ckMa3qgJ0
-
かなりのペースで、文庫サイズ版なら買ってるんだが。
- 347 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:51:40 ID:axLA0jHh0
- >>322
通、背、けーん! わしが孫六じゃー!
20年間変わらぬ風景。それこそが月マガの魅力だと思う。
- 348 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:52:13 ID:aFFwyJVa0
- >>341
日販黒字だったっけ?w
- 349 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:52:18 ID:PU5MzXy3O
- >>339
散々触れられてる
今は理由としては弱い違法DLと電子書籍のターンなだけ
- 350 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:52:30 ID:PJqkQ4wb0
- >>343
あれまマジに巧い終わらせ方だよな
話的にも完結してるしゲドゲド感が全くなく読後感も凄くよい
- 351 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:52:37 ID:smy4IxR/0
- >>343
浦沢の最後は全然印象に残らないよなぁ。
どんなふうに終わったか読み返さないと思い出せないし。
- 352 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:52:45 ID:4YD741C50
- >>344
なるほど
- 353 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:52:50 ID:UgN3xcVd0
- >>338
背景は刺身のツマ。でも60年代の単純な背景では、今の読者はリアリティを
感じてくれない。背景を丁寧に描いたから売れるなんてことはないけど、
背景の手を抜くことはできない。だから3D素材集をレイアウトして
トゥーンレンダリングしてフォトショでグレスケ→網点化したっていいじゃないかと思う。
- 354 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:53:01 ID:MQlwdQRq0
- メカドックを2010年に読むとやたら景気がいい漫画に感じる
- 355 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:53:21 ID:zgQhfAAH0
- 今のマンガは、てきとーなこと書くと即ネットで批判されたり晒されたり。
下調べとかそっちのけ、勢いだけで描くのは難しいだろうな。
昔のマンガなんて矛盾上等、嘘・大げさ・紛らわしいのオンパレード。
ま、それはそれでみんなわかってて楽しんでたんだが。
- 356 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:53:24 ID:+UuctsxC0
- 少子化だから読者も減って当然だよね。しかも質が悪くなればなお更。
娯楽は多様化してるし。過去の名作なら、また購入したいと思っても・・
- 357 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:53:26 ID:3Xplxxum0
- >>322
エエッ、まだやってるの?!>デイアボーイズ
あの乳のでかい先生はまだ独身?
- 358 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:53:30 ID:esE1Z1UV0
- >>336
複数あるってどういうこと?
出版社→大きい問屋→中くらいの問屋→小さい問屋→書店
とかやってるんじゃないだろうなー
- 359 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:53:33 ID:fHBtCWYNP
- 子どもが減ってるんだから当たり前だろ
ジャンプ黄金期に読んでた奴らは30超えて子供がいるのに
マンガとか恥ずかしくてかってられるかよ
秋葉あたりで売れてるのはあるだろうけど
絶対数は家庭がある大人に成長してるよ
- 360 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:53:34 ID:m7p33rT20
- >>341
日本の産業はだいたいそんなもんだろ
- 361 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:53:38 ID:Gk66gytZ0
- 児童ポルノ規制は民主党が発案している
(1)この条例案は、自民+公明会派により石原都知事の名前で提出された
⇒都知事(石原)とその与党会派(自公)の名前で提出されたのは都議会の慣例によるもの
石原自身は以前からこの問題に対し「中立」を宣言している
(2)自民や公明が推進している条例だ
⇒自民や公明会派の都議は提出された規制案に賛成しているが、
条例案自体は、警察庁キャリア組出向者である
都の倉田潤 青少年・治安対策本部長と櫻井(旧姓吉岡)美香 青少年課長の二人が
民主党会派で強硬な規制を主張する都議グループ数名と共に作ったものです
- 362 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:54:03 ID:Y05aJ5s+O
- >>350
10巻てのが絶妙に良いよね
- 363 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:54:23 ID:G8gQLOoZ0
- 言われてみれば
今年になってから、雑誌はともかく単行本は一冊も買ってないな……。
明日はなんか買おう。
- 364 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:54:24 ID:/MN4whUj0
- >>351
モンスターのラストはがっかりだった
勢いで買い集めてた単行本を全部処分してしまった
- 365 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:54:41 ID:r0SMEedZ0
- >>319
新聞の投書だっけ?
ばあちゃんが紅天女のラストを読みたいって悩みの投稿。
ガラスの仮面っていまどうなってんの?
- 366 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:55:13 ID:ZeCMVWTe0
- >>338
うん、そうおもうわ
背景も絵として描いて欲しいんだよな俺としては
それで何を伝えるかって意味でも
このあたりは図では表現が難しい。
- 367 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:55:28 ID:j2NcXqa60
- >>358
そういうつもりで言ったよ
なんせ家の近くの酒屋までジャンプ置いてるんだ
そうとう何次問屋か知らんけど届けてるのは間違いなく地元の問屋だろ
- 368 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:55:49 ID:4YD741C50
- >>363
買うもん決まってなくて時事ネタとくだらないギャグが好きなら
沙村広明のハルシオン・ランチおすすめ
- 369 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:55:52 ID:EIZ9PYDU0
- もう日本の漫画って弐瓶みたいに特化しないと
いろんな意味できついだろ・・中途半端なジャンプ漫画みたいのばっかじゃ殺し合いだし
>>343
ヒストリエも綺麗に終わって欲しいです><
- 370 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:56:00 ID:ZMMlQECG0
- >>365
別冊花とゆめで連載中。
それまでの雑誌連載を無かったことにして単行本ベースで続きを書いてる。
- 371 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:56:08 ID:PU5MzXy3O
- >>357
独身。乳のデカい人はきっと成田南の監督と結婚するはずだ
そんな描写は一切ないが
- 372 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:56:11 ID:lvQ1iAZrO
- ソースが犬HKてwww
日本の得意分野をダメだと思わせる為の工作だ
おまいら釣られるなよ
- 373 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:56:30 ID:Y8Ru/kU50
- どんなに内容よくても50巻超えると出しすぎだな
30巻くらいまででまとめてほしい
- 374 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:56:35 ID:DFE0jKVe0
- ジャンプスクエアって、月ジャンと同じく要らない漫画家の墓場になってね?
- 375 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:56:41 ID:Ox2IGqsO0
- 最近の漫画なんて、面白くもないからなww
- 376 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:57:00 ID:SL/F/Qw60
- >>371
成田南だっけ?成田中央じゃなかったけ?
- 377 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:57:19 ID:oeHd2mBC0
- >>334
じゃー答えてちょうだいネットに流されてるファイルをどうやって止めさせるの?
出来るもんなら今問題になってないはず。ハンパないぐらいお金を使ってやめさせようとしてる出版社が山ほどいるけど
結局はどんどん増えていく。ってことは新しいビジネスモデルにするしかない。
お客さんが何を望んでるかをきちんと調べてお客さんが望むようなビジネスモデルにするべし。
新聞だって最初ネットが怖かったけどネットにもニュースを無料で読ませる事によって
新しいビジネスモデルにもなった。
漫画も音楽も映画も同じような進化もしないと潰れて行くのもおかしくない。
- 378 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:57:23 ID:Gk66gytZ0
- >>372
- 379 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:57:39 ID:l3F2iQcw0
- >>374
ジャンプスクエアはTISTAを打ち切った時点で見限った。
- 380 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:58:24 ID:Y05aJ5s+O
- 浦沢は駄目になったなあ
YAWARAとキートンの頃は輝いてた
- 381 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:58:27 ID:EIZ9PYDU0
- >>374
いや、著名漫画家の墓地はウルジャンだろ?ハギーとかグレとかいるし
まぁ例外も居るが
- 382 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:58:32 ID:CACBYHpN0
- >>369
あのペースで果たして終わりがみれるのかどうかw
- 383 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:58:35 ID:ZeCMVWTe0
- 一番だらしねぇっていうか劣化の激しいのは編集の人間じゃないだろうか。
- 384 :156:2010/03/17(水) 23:58:51 ID:j0pb9AEj0
- 今年4回目の年男。20代半ばから多少アイテムは代わっているが、通勤車中で読むのが楽しみ。
埼京線は混んでいて乗車時間も15分になって読み残しが多く、網棚に置いていけないのが
最近の悩み。
>>172
ということで
>>180
そばもんを読むと蕎麦を食べたくなるほうが異常。魚は週3回は焼魚定食だから。
>>195
普通のリーマン、公務員よりは多い。年もとってる。
ただ最近車中で漫画読んでるヤツ見ないね。でも新宿駅周辺ではゴミ箱から拾ってきた
リサイクル物をホームレスが100円で売ってるし、ブックオフとかにもあるからいくらかh
売れてるんだろうけど。特に背表紙のあるやつは皆無。中とじもほんと見かけない。
みんな携帯かゲームだ。
- 385 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:59:41 ID:SL/F/Qw60
- >>373
コナンがでてくるまえのサンデーって30巻くらいで完結する漫画が多かったな
その頃のサンデーの方が今より面白い気がする
- 386 :名無しさん@十周年:2010/03/17(水) 23:59:57 ID:DFE0jKVe0
- >>279
仲間だ。
遠藤達哉が好きすぎてスクエア買ってたが、TISTA終わって買わなくなった。
というか遠藤に長編をやらせる意味がわからなかった。
- 387 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:00:02 ID:IKOUahmy0
- >>351
パイナップルアーミー 巨大な陰謀、死んだと思われる描写だけど第一巻に戻る
マスターキートン 巨大な陰謀に巻き込まれる、ああドナウ川で発掘したいなぁ
YAWARA 記憶にない
HAPPY! みんなハッピーエンド
20世紀少年 俺の歌を聴け!
Monster 記憶にない
PLUTO 見ていない
- 388 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:00:09 ID:gSbnjy/pO
- >>364
母さんが一番の鬼畜なんじゃね、ってのしか印象に無いけど悪い印象はないな
20世紀少年のラストも評判悪いけど俺的にはアリ
それよりパイナップルアーミーとマスターキートンの終わりがつまらなさ過ぎる
- 389 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:00:13 ID:VC7l0ovf0
- >>367
そりゃ経費も膨らむし何重にもコストかかるわな
スポンサーが出した金を広告会社とテレビ局で中抜きしてんのと同じ構造か
- 390 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:00:19 ID:3oiVH1NM0
- 酒は辛口肴は下ネタ
これオススメ。
- 391 :ミ,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2010/03/18(木) 00:00:27 ID:zJ7rDwEQ0
- ミ,,゚A゚)ρ昔の漫画と今の漫画の面白さを比較したいなら、キン肉マンとキン肉マン2世を読み比べてみればいい
- 392 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:00:52 ID:gSbnjy/pO
- >>376
すまん。それだ
成田南はカメレオンかw
- 393 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:00:56 ID:pqFS8Csl0
- ハルヒとか神格化するくらいなら、うる星やつらを見直せと。
- 394 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:01:38 ID:4YD741C50
- 近所の明○書店が漫画のレンタル始めたけどあんまり盛況じゃないカンジ
- 395 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:01:46 ID:niIOb0ax0
- エロマン画ばっかりになってきただろ
- 396 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:02:22 ID:ZeCMVWTe0
- 食い物屋やってて多少漫画は置いてあるけど
小学校の先生とかはジャンプやサンデー結構読んでるよね。
子供にあわせるのに知識つけてんだろうか。
- 397 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:02:55 ID:4UgLSPP00
- お財布の紐がゆるんだ頃にまた読むわ
- 398 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:03:11 ID:DFE0jKVe0
- >>396
公務員志望する人間って漫画離れできないヒト多いから
- 399 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:03:45 ID:ekEEJpCf0
- >>379 お前は俺か!
ジャンプSQはジャンプのゴミ箱
別冊花とゆめは白泉社の姥捨て山
ゼロサムはリバイバル雑誌
あだ名は色々だ
- 400 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:03:46 ID:IKOUahmy0
- >>388
浦沢はHAPPY!が一番面白い
- 401 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:03:52 ID:TCyjaTxX0
- >>385
サンデーはメジャーが越えるまで40巻越えた作品って無いからな。
やっぱり漫画は長くとも20巻位が限界だ。
- 402 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:04:00 ID:8aZRSCfq0
- >>389
かもね
でもでかい問屋が地区町村の末端まで販路を張り巡らせるのが
現実的に可能なのかどうか俺にはわからん
- 403 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:04:29 ID:+ewE4zaS0
- >>398
漫画離れとか言い出すのは、50代以上ぐらいのもんだぞ。
40代後半からすでにガンダム第一世代だからな。
- 404 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:04:31 ID:BiYoU/re0
- 竜馬が行くで4年、
銀河英雄伝説すらあのボリュームで5年で完結してるのに
漫画家は怠慢なんだよ。
ぐだぐだぐだぐだ引き伸ばしてんじゃねーよ。
但し田中芳樹は色々完結させろ。
あとグインサーガ乙
- 405 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:04:37 ID:Y8Ru/kU50
- しかしこれだけファイル共有ソフト取り締まり強化しても、漫画もCDも売れやしない
それどころかどんどん落ち込んでるし
やっぱりそういう問題ではなかったんだろうか
- 406 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:05:07 ID:nSfMvaXm0
- 漫画なんてつまらんと思い始めたのは高校のあたりからだな。
北斗の拳とジョジョ三部で時間が止まってる。
- 407 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:05:36 ID:50VClAX2P
- それ街と放浪息子しか買ってない
- 408 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:05:38 ID:RVj5oaVr0
- ま、70年代〜90年代初頭までの黄金期のマンガ・アニメが評価されての、世界でのマンガとかジャパニメーションだからなぁ。
2000年以降に世界でもてはやされて、で少年誌やヲタ連中なんかが大手を振って世界に誇る日本のマンガなんて言ってるけど、
あくまでも過去の作品しか評価されてないのにな。評価に値する作品なんか極一握り。ヲタ・腐女子向けに作ってる少年誌なんぞは
日本のマンガ産業のガンでしかない。そりゃまともな読者ならマンガ離れもするに決まってるだろ。
- 409 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:05:38 ID:HxPFvCOJ0
- 日本のアニメが好きなのってアメよりも欧州の方じゃないの?
- 410 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:05:39 ID:PJqkQ4wb0
- >>396
食い物屋で漫画って言うと、明日天気になあれ、上がってなんぼ!!太ーよ泣くな が置いてあるイメージだわw
- 411 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:05:54 ID:LqF9wYxe0
- ドラゴンボールの42巻を越えるマンガは駄作率が高い。
- 412 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:06:12 ID:wQLhQ9K50
- >>401
荒木飛呂彦「週刊連載は3年で一つ終わらせるくらいがちょうどいい」
>>382
はよ6巻発売せいと。。。
- 413 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:06:21 ID:Uv7A4Xnj0
- とうとう本もCDも家電も車も買えねぇ貧民だらけになっちまったな・・・
- 414 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:06:22 ID:riivwo5p0
- >>395
『いけないルナ先生』を知らない世代とみた。
- 415 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:06:30 ID:W38Xd0JY0
- >>18
GSミカミがランクイン?意外だね
- 416 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:06:50 ID:hJSLWuCP0
- ガンガンの漫画の「編集の命令でやりたくねーけど嫌々伸ばしてます」感は異常。
多かれ少なかれ他の出版社の漫画でも感じるけど、ガンガンのだけやけに酷く感じる
東京アンダーグランドとかスパイラルとかハガレンとか
- 417 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:07:02 ID:Y05aJ5s+O
- >>405
漫画はともかく音楽はもう終わってる
- 418 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:07:12 ID:IKOUahmy0
- >>410
明日天気になあれは未だに読んでも面白いな
2年周期くらいで読んでいる
- 419 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:07:15 ID:gSbnjy/pO
- >>404
引き延ばしは出版社側の都合と作者の都合、どっちが多いんだろね
一歩なんかは間違いなく両者共に引き延ばしにかかってるけど
- 420 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:07:29 ID:yuyEgPqQ0
- >>371
描写ないんかいwまあでもありがと。あの人エロ漫画描いてたよね。
もう描かないのかな?
- 421 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:07:53 ID:/T89T1CJ0
- 団塊jrはマンガ卒業で少子化。
増える理由が無いな。
- 422 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:08:14 ID:Isxeg7zk0
- >>414
遊人先生を愛読しておりました
- 423 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:08:28 ID:fKxs5Guq0
- >>410
ゴルゴ13
金太郎
島耕作
ジパング
イニシャルD
が最近のトレンドかな?最近と言うか、Dとジパング以外はほぼ不動だけどw
- 424 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:08:41 ID:ZMMlQECG0
- つーか七つの黄金郷はやはり完結は無理なのかな。
- 425 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:08:48 ID:pqFS8Csl0
- >>419
今はメディアミックスもあって、そう簡単に終われないみたいだしね。
ドラゴンボールの時は数社の役員クラスで会議したらしいし。
現在連載しているマンガじゃ、いくら叩かれようが、ハンターハンターが面白いなぁ。
俺が死ぬまでに完結して欲しいが。
- 426 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:09:14 ID:wa3n7FqD0
- そりゃそうだろ。
引き延ばしで終わりどころを失った漫画が
なんとか延命してるだけが現状だろ? >ジャンプ、サンデー
少年漫画はもう先がないわ
- 427 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:09:23 ID:VC7l0ovf0
- >>402
取次ぎとやらがそこいらの運送業よりコストパフォーマンス考えず
ぶよぶよしてるのは確実だと思うな
努力しなくても他人の儲けから何割もらえるって固定化してる仕事はみんなそう
- 428 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:09:23 ID:hJSLWuCP0
- >>419
ナルトは出版社側の都合だと思う
いくらなんでも作者にやる気が無さ過ぎる
あの手抜きの絵柄全体から「嫌々描いてます」感が漂ってる
- 429 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:09:45 ID:gSbnjy/pO
- >>420
カラー4ページくらいのやつだよね
ヤンマガだっけ?モーニングだっけ?
- 430 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:10:00 ID:J+XWV0Er0
- >>403
ヤマト世代が還暦迎えましたw
- 431 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:10:26 ID:zQ95VUm9P
- ジャンプはジョジョがなくなったのが致命傷になった
月1連載でもいいから週刊本誌でやるべきだろ
- 432 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:10:46 ID:by2sXZuw0
- >>429
ミスターマガジンではなかろうか
- 433 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:10:53 ID:IKOUahmy0
- >>426
ジャンプは読んでないので知らんがメジャーとコナンは終わりどころを失っているよな
最早サザエさん状態で永遠に続いていくよな気が…
- 434 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:10:55 ID:6LXjD79x0
- ジャンプやファミコンブームの世代に比べたら、今の10代って半分くらいに減ってるんだぜ?
そら売上げの勢いも落ちるわな
- 435 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:11:07 ID:+ewE4zaS0
- >>430
ヤマトの初期世代は貸本の後半世代なんだが、
あの世代はサブカルから卒業してるよ、わりと。
文学の方が強い世代だしね。
- 436 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:11:15 ID:hJSLWuCP0
- ジャンプのナルトとか読んでると、子供が学校で嫌々描かされた反省文を読んでるような気持ちになる
- 437 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:11:19 ID:br93B81i0
- >>429
G-taste?
- 438 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:11:26 ID:wQLhQ9K50
- >>431
諦めてウルジャン買え
- 439 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:11:58 ID:qF0sHE+10
- ていうか新聞形式で毎朝出したら売れると思うよ
- 440 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:12:00 ID:Isxeg7zk0
- エロトピアとか漫画実話って読んだことないけど
- 441 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:12:03 ID:PngRw32z0
- 若手の漫画家のなり手が少ないのも問題みたいだねえ。
俺は最近漫画家になったんだけど、編集さんに
「一昔前だったらみんな自力で勝手に育ってくれたから
即戦力以外の作家はどんどん捨てられたけど
今は昔と違ってみんな同人やその他楽なコースに逃げて
即戦力ですら商業に来なくなった。
今後やる気があって見込みのある作家は
一生使えるよう丁寧に育てるから
構えずに困った事は何でも相談してくれ」
と念を押すように言われた。
- 442 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:13:00 ID:vZwYPNTg0
- 80年代のジャンプと今を比較すると
異常なくらい面白くないマンガが増えたと思うね。
- 443 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:13:09 ID:IKOUahmy0
- >>432
ミスターマガジンあったねw
ヤンマがで中綴じだった記憶が…
G-Tasteでしょ
唯としきも同じ様なモノ書いていたな
- 444 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:13:26 ID:sduFYeuB0
- >>437
>>429
そこは「2人におまかせ」だろjk
胸キュン刑事と併せて双璧だったな。
ルナ先生が被るくらいのころかな。
- 445 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:13:26 ID:aN0+VXq70
- いい編集さんだなぁ
- 446 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:13:34 ID:8aZRSCfq0
- >>441
へー
そのうちマンガも伝統芸能みたいに後継者難に悩まされる時代が来るのかね
- 447 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:13:40 ID:RIexwWrE0
- >>433
メジャーはゴールを設定せずに続いてくのはありだと思うけど、
コナンは黒服との決着をつけなきゃいけないのに
あんなに続けちゃダメだろうと思う。
- 448 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:13:55 ID:H0b+FnuS0
- 毎月20冊は買っているぞ。
- 449 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:13:55 ID:mxo1DN4Ri
- 置き場所がないし、家族に見られたくない。
とっととオンライン書籍として単行本を出すんだ。
気がついたら、コミックaliveばっか買ってダウンロードしてるんだぞ、こっちは。
- 450 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:14:33 ID:Isxeg7zk0
- エロマン画と言えば、やるっきゃ騎士だお
- 451 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:14:43 ID:VC7l0ovf0
- >>441
そもそも戦力を見極められるのか?
ジャンプ編集とかかなりとんちんかんだぞ
モラルも低下してる気がする。なあなあになってる
- 452 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:15:00 ID:gSbnjy/pO
- >>432,437
それだ!
- 453 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:15:05 ID:6LXjD79x0
- >>441
ネットで叩かれて鬱で止める作家も多いらしいな
特に女は弱い
- 454 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:15:44 ID:+ewE4zaS0
- >>451
集英社というより、ジャンプ系列はあれでも編集にやる気があるほうだぜ。
- 455 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:15:51 ID:HRJF38Nv0
- >>44
銀魂のことか?
- 456 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:15:53 ID:fKxs5Guq0
- 同人で食えるならそれに越したことは無いんじゃないか?
やりたい事をやって収入を得れるんだからな。
それを楽な方に逃げると考えている時点でなんというか微妙。
もともと漫画家で爺になるまでやってられるなんてのはほんの一握りなんだから
10年位やったら田舎に帰って家業継ぐかぁってのが多そう
- 457 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:16:42 ID:Hgwm6OSbO
- ジャンプはDBがいよいよグダグダになり
るろうに剣心が看板になり初め
こち亀がネットの話ばかり続いた辺りに
見切りました
- 458 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:17:12 ID:J+XWV0Er0
- >>422
今思うと、あれを少年一般誌で連載していた時代は、大変おおらかだったとw
- 459 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:17:37 ID:IKOUahmy0
- >>447
なんかじゃじゃ馬グルーミングアップのように、ダラダラ続いているだけなんだよね
故障して絶望と思いきや何事もなかった様にまた投げているし
サンデーの中では鳳ボンバーの人の野球漫画の方が面白い
コナンは本当に止められないだけなんだろうな
- 460 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:17:40 ID:JBszV0OG0
- ワンピースが出荷数最高とか
景気のいい話してなかったっけ
- 461 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:18:13 ID:hJSLWuCP0
- >>455
今のジャンプの看板漫画全部じゃねえの。
そもそもアンケートなんかわざわざ出す層は世間一般の読者から少しズレてると編集部は気付くべき。
- 462 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:18:28 ID:oEhGXz+a0
- >>450
OH!透明人間だろJK
- 463 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:18:41 ID:4piwi8ky0
- 週間少年ジャンプってワンピ、ナルト、ブリの3つのせいで完全に新陳代謝が止まっちゃってるよね。
- 464 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:18:53 ID:1oIseUld0
- いや、原因は単に面白くなくなったから だと思う
- 465 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:18:52 ID:+ewE4zaS0
- >>456
たぶんね。大手出版の月刊誌に持ち込みかけたんだと思うよ。
個人的な予想だと、月マガかIKKIかサンデーGXあたりだと思うが。
同人業界との距離のとり方が下手だったり、
同人を歓迎しないから大手は余計嫌われるんだよね。
- 466 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:19:14 ID:VC7l0ovf0
- >>454
そんならバクマンの、投稿者が萎えちゃうような描写なんとかならんのかね…
やる気出す方向間違ってるだろアレ
- 467 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:19:38 ID:RlK7W3fG0
- 惰性で買ってた「あぶさん」も作品の劣化が酷すぎてとうとう買わなくなったな・・・
つか正直南海時代で購読止めときゃよかった
- 468 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:19:41 ID:6LXjD79x0
- >>463
ジャンプは新陳代謝激しい方だよw
サンデーはもう捨ててるな
- 469 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:19:47 ID:IKOUahmy0
- >>458
プチトマトが普通に本屋に置いてあった時代だからな
>>462
おじゃまユーレイ君を知らない世代か…
- 470 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:19:55 ID:5CRr5iKO0
- >>441
どこの編集部かこっそりおしえれ。
おねがいします。
- 471 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:19:55 ID:tcL0sWLh0
- こういう勢いのない暗い世相のときには、それにあった芸術ってのが生まれるもんだと思うが
今ってそういう動きが全然ないよな、漫画も音楽も。
世の中の空気にあってなさすぎる。
- 472 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:20:14 ID:A5lUsqet0
- ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ|
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//|
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \
ttp://up3.viploader.net/lounge/src/vllounge003617.jpg
ttp://viploader.net/ero/src/vlero022119.jpg
ttp://up3.viploader.net/lounge/src/vllounge003619.jpg
ttp://www11.atpages.jp/ergroom/src/eroom0728.jpg
ttp://up3.viploader.net/ero/src/vlero022115.jpg
ttp://viploader.net/ero/src/vlero022117.jpg
ttp://viploader.net/ero/src/vlero022116.jpg
- 473 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:20:31 ID:gK2YpM+b0
- >>18
ちょっと待てよコラ!wwww
http://www.oricon.co.jp/rank/obc/w/
こちら葛飾区亀有公園前派出所 168
2010年02月15日 付 13位 初登場
推定売上部数 53002部
推定累積売上部数 53002部
2010年02月22日 付
ランク外(30位より下)
こんな漫画が168巻で一億五千万部もいくわけないだろ
一冊当たり 89万2857部も出してることになる
コイツは2000年代にアニメになって中くらいのヒットになるまでは
ただ長く続いてただけの漫画だったんだぜ??
こんなのが一冊あたり90万部も印刷するわけないじゃん!!
その1/10も売れないのにさ!!
- 474 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:20:32 ID:eT59aoBk0
- >>456
同人で食ってる奴に聞くと、「生活のため」って言ってるよ。
雑誌が廃刊になれば連載もへったくれもない。
作品の発表の場がなければ生活できない。
確実に作品を世に出せる同人の方が、実力ある漫画家には
生活の安定という点で好ましいのさ。
知り合いの漫画家志望挫折組は、女なら結婚、男は田舎に
帰ってカタギの仕事ってのが確かに多いね。
- 475 :ミ,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2010/03/18(木) 00:20:40 ID:zJ7rDwEQ0
- ミ,,゚A゚)ρジャンプはせっかくワンピとか大きな看板あるんだから、もうちょっと新人を育ててくだしあ
- 476 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:20:49 ID:DtRdW2cE0
- ばかぁ?
イマドキ、こんなハイリスク・ローリターン稼業。
- 477 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:21:04 ID:br93B81i0
- >>459
コナンは黒の組織と決着付けて、コミック一冊か二冊で解決する短編の事件を繰り返せばいいのにと思う
- 478 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:21:04 ID:Cs0PwKjj0
- >>18
GS美神はマジで意外だ・・・
- 479 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:21:11 ID:8aZRSCfq0
- >>466
?
あれはマンガでフィクションでしょ
- 480 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:21:23 ID:hJSLWuCP0
- >>468
ジオとかいう下書き漫画が20週以上続いた時点で、もうね・・・
ジャンプみたいに10週打ち切りでいいだろうに・・・
- 481 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:21:27 ID:+ewE4zaS0
- >>466
あれ見て萎えるやつは、他社に持ち込みしてみるこった。もっと酷い。
集英社系列は、人を人とも思わない競争を強要するが、
権利関係は保障してて、当たった場合のリターンはきっちり作家に返す。
当ててもリターンを返さないところに比べりゃ、はるかにマシだ。
- 482 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:21:52 ID:Hgwm6OSbO
- >>469
ユーレイ君懐かし杉w
コロコロだよな
- 483 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:21:59 ID:OBNVB9h90
- ベルセルクとヒストリエと軍鶏が月1で単行本だせば買うよ。
あとはエアマスターをストーリー全く一緒でいいから書き直して欲しい。
それも買う。
- 484 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:22:13 ID:hrfWBZys0
- これからの漫画はアメリカみたいに完全分業制が流行する
- 485 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:22:24 ID:wKIVPGnJ0
- 今の漫画は単純明快、爽快さがねえじゃん
なんか、屈折した主人公の心理描写とか見たくもねえは
かんべんしてくれよ〜って感じだわな
- 486 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:22:28 ID:HwtUNiHA0
- デフレだねえ
- 487 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:22:32 ID:6LXjD79x0
- 漫画やゲームよりネットの方が面白いんだから、衰退するのは仕方ないね
おまえらもこうやって2ちゃんやってるしw
- 488 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:22:43 ID:I6RhvSl+0
- >>480
そこじゃないだろ
高橋留美子みたいなのが未だにやってることがサンデーはやばいんだよ
- 489 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:22:44 ID:gSbnjy/pO
- >>471
今は閉塞感が漂ってるだけでなんだかんだ普通に暮らせちゃってるからね
で、懐古にすがるから新規の動きが出にくい
懐古の貯金を食い尽くした時に新たな物が生まれるんじゃね
- 490 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:22:47 ID:gK2YpM+b0
-
集英社の発行部数ってウソばっかだなー
人間でいうところの知的障害者なのか?
ネットで情報が氾濫してる時代にこんなおパカな数字を出してくるとはやはり
知能に問題があるとしか思えん
- 491 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:22:57 ID:TCyjaTxX0
- >>474
だからメガストアとか電撃大王辺りは
夏と冬のある時期だけ作家層が薄くなるんだよなw
- 492 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:22:59 ID:VC7l0ovf0
- >>471
破滅的なジャンルはノストラダムスのせいで1999までに吐き出しちゃったからじゃね
今こそ世紀末がどうのこうのって時代なのに、景気いいときにやっちゃった
- 493 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:22:59 ID:yuyEgPqQ0
- >>444 そうそう、婦警さんの奴ね。あれ好きだったw無意味に裸になったりとかww
>>453
そら作品に関係ないのに容姿を叩きまくる奴も多いからなあw
いやにもなるわい。
- 494 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:23:05 ID:rI5VNNYt0
- 要するにマンガを買う余裕もないほど、困窮してる人間が増えてきて
いるということだろうな。
- 495 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:23:29 ID:Isxeg7zk0
- 売れ筋しか置かないコンビニせいじゃね、本屋自体減ってるし
- 496 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:23:32 ID:J+XWV0Er0
- >>435
時々、こちらの世界に返ってきているモヨリw
上司がその世代なのですが、未だにジャンプ読んでて、
こち亀や蒼天航路を全巻集めてたりします。
甥につきあって、コミケに行ったりもしてる。
アヤナミのフィギュアを集めてるのだけ謎。
- 497 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:24:48 ID:IAHYuRO20
- マンガ喫茶と古本屋チェーンを潰したら回復するよ。
- 498 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:24:51 ID:pqFS8Csl0
- >>473
- 499 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:25:12 ID:to5Fa92aP
- 出版社「よし、漫画家を韓国人に変えてコストダウンだ!」
- 500 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:25:15 ID:zDwpXL0T0
- 最近PSPでマンガ読んでるヤツ
いるケドあれDLなん?
- 501 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:25:24 ID:7zeW9yHX0
- 今は少年漫画より青年漫画のほうが面白いの増えてきたね
マガジンとサンデーがあの調子だから仕方ないのかも知らんが
- 502 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:25:40 ID:rKGbTUlr0
- >>491
目から鱗だ
- 503 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:25:45 ID:IKOUahmy0
- >>482
そうそう
バイオレンス漫画ゴリラとかも載っていたんだよねw
- 504 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:25:53 ID:Qy9/oC4M0
- >>499
漫画家のコストは韓国人でも変わらんw
- 505 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:25:56 ID:rqWawWna0
- 今月だけで8冊も買っちまったのに
トラジ、聖おにいさん、7シード、よつばと、ノダメ、月光条例とか
- 506 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:26:27 ID:OdhRe5vhO
- >>481
まさに才能食いつぶされるけどなw
今時週間少年誌で描くのって「ジャンプ」とかの肩書き以外のメリットあるか?
- 507 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:26:33 ID:DtRdW2cE0
- >>499
「黒神」がw
- 508 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:26:35 ID:9X3kC0fz0
- >>488
サンデーってあだち充が、同工異曲な漫画を描いているね。
一定の需要が各年代にいるんだろうね。
- 509 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:26:40 ID:TCyjaTxX0
- >>499
でも真面目な話、韓国人が日本の雑誌に
漫画を描いてる例もあるんだよな。
- 510 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:26:47 ID:hJSLWuCP0
- >>488
だって高橋留美子を連載させとけば他の作家の原稿料も安く済むんだもんww
- 511 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:27:03 ID:2ltpoHQT0
- 最近の漫画は画はきれいなんだが面白くないね。
- 512 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:27:16 ID:fKxs5Guq0
- >>465
大手は結構そういうの多いよね
なんなんだろう 伝統なのかな。
同人こそ本来の漫画の在るべき姿だとおもうんだけどね(二次創作除く)
>>474
商業でやってる人にとってはある意味保険でもあるよね。
同人だと何処か飛びぬけているところがあればソコソコ固定さんがついてくれるし
漫画や絵で生活を成り立たせるためには重要な存在だね
- 513 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:28:31 ID:IKOUahmy0
- >>497
正直そういうところに行く奴らは無くなっても買わないよ
あそこに行くのは暇を潰しているだけだろ
- 514 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:28:34 ID:Hgwm6OSbO
- >>503
ザ・ゴリラねw
あとキンタマン、金メダルマン、あばれ隼
- 515 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:28:48 ID:+ewE4zaS0
- >>506
月刊誌で連載枠を取るのは厳しいから、とっかかりとしてはわからんでもない。
月に二回発行の雑誌を個人的にはすすめる。
ジャンプ系列ならスーパージャンプになるのかな。
それかヤングアニマル、ヤングガンガン、バンチあたり。
- 516 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:29:07 ID:1x1ODSR90
- 最近買った漫画
弱虫ペダル
オールラウンダー廻
テルマエロマエ
響子と父さん
虫の歌
アステロイドマイナーズ
乙嫁語り
ハルシオンランチ
- 517 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:29:11 ID:f51w3C4F0
- >>500
そういうサービスも始めたよーソニーが。
- 518 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:29:29 ID:I6RhvSl+0
- >>510
それ都市伝説
明確なソース無いから
- 519 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:29:32 ID:+MkejAbv0
- >>496
するとネットでEVAの虹を読んでたりするわけだな。
- 520 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:29:45 ID:VC7l0ovf0
- >>479
実在の雑誌名で誌面に載せておいてその言い草は無い
>>481
むしろ嘘でもジャンプは楽しいとか描けば良いのにと思ってるんだが
作中人物が若いのに腐りすぎなのはどういうことなんだ
ジャンプでこれなら…と思ってみんな投稿しなくなるからゴールは一緒
- 521 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:29:50 ID:rPXwynev0
- 漫画喫茶ができてから単行本買わなくなったなあ。
年150冊は読んでると思うが、ウチには漫画は1冊しかないw
- 522 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:29:50 ID:HRJF38Nv0
- >>485
そんなの売れないもん。
- 523 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:30:02 ID:sduFYeuB0
- >>505
月光条例をなぜ買ってまで読みたいと思うのか全く理解できない。
もはやいつ終わるかだけが気になる漫画なのだが。
才能の枯渇という言葉を俺にリアルで教えてくれた漫画だわ。
- 524 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:30:07 ID:OnXNmHJk0
- >>500
料金は本買うのと変わらないけどね
- 525 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:30:54 ID:eT59aoBk0
- >>499
韓流ドラマと違って実力がストレートに人気に反映される世界だから
韓国人作家でもおもしろければそれでいい。「美味しんぼ」みたいな
反日がさりげなく混じった漫画が売れることもあるから油断はできないがw
かなり昔、韓国の歴史劇画(日本語版)を読んだことがある。捏造歴史でも
フィクションとして結構おもしろかったよ。騎乗戦闘シーンの連続で
結構画力があると思った。やたらに冊数があり、冒頭の5冊ぐらいしか
読めなかったのが残念(30巻ぐらいはありそうだった)。
- 526 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:30:56 ID:IKOUahmy0
- >>514
ザを忘れたなw
巨人くんもあったね、あの人もまだマンガ書いていたのには驚いたw
- 527 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:31:19 ID:1ccXTEvy0
- 漫画と競合する他の商品を併せて見るとよくわかるだろう。
競合市場全体の規模が小さくなったのと
他の競合市場に食われたのでは意味合いが異なるし、意見の分かれる点だ。
面白さ云々が強く関与するようには考えられんな、日本人が大幅に変わったわけでもない。
- 528 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:31:22 ID:DEokgVoq0
- 定価の1割で買取、5割で売るブックオフ商法が氾濫したせい
新刊に限って規制するべき
- 529 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:31:36 ID:hJSLWuCP0
- >>508
あだち充は知らんけど高橋留美子は「原稿料は上げなくていい」とか主張してて、物凄い安い原稿料しか受け取らないんだそうだ。
そんで小学館の編集は新人が原稿料上げてくれとなきついた時に「おまえは高橋先生以上の原稿料を取る気か!」と怒鳴りつけて活かさず殺さずの原稿料で飼い殺しにするらしい
印税入ってくる大御所は大丈夫だけど・・・
- 530 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:31:39 ID:DI01VEB90
- 漫喫で読んだネウロって漫画が面白かったが、
連載終わってるんだな。
糞を強制終了させて、ネウロを長期連載させろよ。
- 531 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:32:01 ID:+ewE4zaS0
- >>512
法務部がきちんとしてる会社だと、
権利関係であまりグレーゾーンを許容できなくなるんだよ。
大手と弱小出版の差はここにあるといっても良い。
発行部数の桁が変わるので、
大手イベントの前後に休載を認めるなんてこともやりづらいし。
- 532 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:32:23 ID:rKGbTUlr0
- 荒木と自営業閣下は信者だから買うけどそれ以外も買うとかさばって困るからネットカフェで済ます
とはいえ場所をとらないダウンロード販売とかあってもPCで漫画読む気しないし
- 533 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:32:38 ID:LANC0Ly50
- ま〜〜 漫画喫茶だろなーww しかし 平成7年からだからなww
やはり少子と 漫画離れなんだろな^^ ケーブルTVの専門チャンネルあるし
アニメ漫画の^^ ま、子供社会に 経済はかんけーないな
- 534 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:33:00 ID:4piwi8ky0
- >>523
月光条例はもういいからからくりの文庫版出して欲しいです。
- 535 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:33:05 ID:gSbnjy/pO
- >>516
テルマエロマエはマンガ大賞にノミネートされた時に2ちゃんで教えてもらったけど面白いね
でもマンガ大賞になったのは他の賞と差別化を図る意図みたいなのを感じる
なんか不自然
- 536 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:33:27 ID:fldMxrGeO
- 漫喫3時間で4冊しか読めない俺涙目…
内30分くらいは自分の時間。
- 537 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:34:13 ID:OdhRe5vhO
- >>515
あれ月2だったんか。
知らなかった。
俺は持ち込むならIKKIかな。
まぁまさに同人趣味止まりでプロになる気がない人種だけど。
漫画家以上にやりたい仕事があるのも理由かもしれん。
- 538 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:34:26 ID:RIexwWrE0
- >>529
高橋留美子は変わりもんだからな。
病気で休載したときも、漫画が書けないことをまず悲しんだとか。
- 539 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:34:28 ID:9X3kC0fz0
- >>529
高橋留美子って長嶋、王みたいな役回りなんだね。
原稿料に関してだけどさ。
- 540 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:34:30 ID:on/uPxkm0
- バカボンド早く終われ
- 541 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:34:30 ID:IKOUahmy0
- >>529
だから都市伝説で明確なソースはないでしょ
雷句誠は別の理由の惨さを批判していたやん
- 542 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:34:32 ID:tcL0sWLh0
- >>489
懐古主義になってるか?
ドラマで官僚達の夏や不毛地帯みたいなのは懐古物だろうけど、大作の割にはパッとしてないし、
他に懐古ムードなんてあるかなぁ。
懐古主義があるとすればむしろ、全然新しいものが出てこないから昔の良いものが見直されるって感じだろ。
>>492
ノストラさん関係の話は今の不況とは全然性質が違うでしょ。
今は終末論とは全然意味合いが違う。
- 543 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:35:30 ID:J+XWV0Er0
- >>525
韓国で、芸術大学出ると、就職先ないので、漫画描いたり
アニメの背景描いたりしてます。
日本のアニメでも、時々やたら緻密な背景や小物がてくるのは
そういう芸大くずれの連中が描いたものださうですw
(デッサンがしっかりしてるので)
- 544 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:36:43 ID:7GW4Gloz0
- 派遣切りにあってお金ないので変えないのです。
- 545 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:37:45 ID:7zeW9yHX0
- ツタヤがコミックレンタル始めたしな
ロイヤリティが出版と作者に回ればいいけど
- 546 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:38:32 ID:kxqE4THG0
- >>541
まあ、雷句のインタビューでも読んで。
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080620_raiku/
- 547 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:38:40 ID:yQzelyjt0
- バクマン読んだ奴は編集者を志すと思うよ。
他人のフンドシで高給稼げて、
売れなくても漫画家切りゃいいだけ、
自分が路頭に迷うわけじゃないもんなー。
- 548 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:38:47 ID:UNBVgxPQ0
-
音楽 売れない
まんが 売れない
テレビ 視聴率低下
車 売れない
スキー 客が減る一方
酒 売れない
パチンコ会社だけ、テレビでCMやりまくるほど儲かりまくり
- 549 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:39:05 ID:ClUKJmep0
- マンがの質が落ちてるからだろ。落書きみたいなので金取れるとおもうな。
- 550 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:39:28 ID:ziGVIISr0
- 漫画だけじゃなくて紙媒体のものは殆どだっツーの
この記事いまさらなに書いてんだろ。
ネットなんか登録するだけで漫画が読めるし。
つーか紙もったいないから買わなくていいじゃん
エコじゃんwww
- 551 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:39:39 ID:VC7l0ovf0
- >>492
そうじゃなくてパンクとかメタルとかの音楽やファッションとか
胡散臭い終末思想や都市伝説
抑圧から生まれるはずのものが、景気のいい時代にばかり受けたのって
何だったんだろうと思って
本当に抑圧されてるのって今なのに
- 552 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:40:45 ID:zUwTIZ9i0
- ヤンキーくんとメガネちゃんのドラマ化反対!
- 553 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:40:51 ID:ggUMmkOa0
- >>547
それなんて派遣コーディネーター?
- 554 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:41:26 ID:gSbnjy/pO
- >>542
たしかに自分で言っておいて主義と呼べるかは疑問だけど、流行やムーブメントを作る40代の人間が過去にこだわって動かないのは事実だろ
それがたとえ「見直し」だとしてもさ
音楽然り、漫画然り、映画然り、最低でも「購買」から生まれるムーブメントはそんな状況だよね
そして、ここを見てもわかる通り、新規の物を「つまらん」の一言でけなすだけなんだからさ
正直俺も懐古大好きだけど、そこに固執してたら新たな何かは生まれにくいよね
- 555 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:41:35 ID:XWKa9/2I0
- 最近は弱虫ペダルと惑星のさみだれが好きだな。
マテリアルパズルも好きだから早く4章始まって欲しい。ただ、光彩少年見る限り
ちっと不安になるけど。
週間4誌だとジャンプ>チャンピオン>マガジン=サンデーの順で楽しみ。
サンデーは高橋、からくりの人、烈火の人が明らかに老害だからさっさと切るべき。
マガジンは微妙なラインナップすぎ。
- 556 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:41:38 ID:+ewE4zaS0
- >>547
バツイチやバツニだらけの職場がそんなに望みか?
だいたい、大手出版だと編集は総合職扱いだから、
文芸の編集部から漫画まで飛ばされまくるぞ。
- 557 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:41:42 ID:yM8Maoke0
- 少子化とインターネットの破壊力はすさまじいな。
日本が一番インターネット時代に合わない発展してたんじゃね?
機械工学が強くて、ソフトがダメ、売りのマンガとかアニメ、ゲームは
コピー、海賊が横行でビジネスモデルが破綻。
AV機器とかもネットによってパソコンに集約
日本に最悪の時代なのが、インターネット時代ってことか
- 558 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:42:15 ID:sQpCVsnQ0
- ラインェ
- 559 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:42:27 ID:xqLs9otI0
- >>530
ネウロはアンケがいいうちに終了させたと
作者が離婚調停の時のインタビューで言ってた
- 560 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:42:34 ID:DtRdW2cE0
- >>471
文化は爛熟と衰退を繰り返すもんだが、
社会(生活)に余裕がないと文化は栄えん。
- 561 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:42:38 ID:I6RhvSl+0
- >>546
どこで高橋の話が出てるんだ?
- 562 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:42:49 ID:2FKM8ssz0
- >>1
不利な条件は同じなんだけど
売れる作品と売れない作品の明暗がますますハッキリ分かれたよな
1巻10万部やら25万部やら50万部やらあるいはそれ以上の人気作がある中
売れないのは最終部数1万すらいかない数千かそれ以下クラスがゴロゴロ
売れる作品は話題性や口コミや売上ランキングで、流行に食いつく人にさらに売れる、と
まあこれはゲーム業界とか音楽業界とか小説・文学業界にも言えることだけど
- 563 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:43:05 ID:hJSLWuCP0
- >>547
漫画雑誌の編集者って普段何やってんの?
広報とかは出版社の別の部署がやってるんだろうし、
バクマン読んでもイマイチよくわからん
漫画家まわって信用できない知識やら自分の主義やらで漫画にゴチャゴチャ口出して高給とってるってことしかわからない。
- 564 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:43:23 ID:jg/x3HkN0
- >>18
GS美神ってそんなレベルの作品だったか?
思いっきり驚いているんだけど。
- 565 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:43:35 ID:G+WO03j40
- >>551
景気のいい時代をストレスに感じる側面もあるんじゃないか?
好景気から疎外されてる層アメリカの八十年代ハードコアなんかもそうだし
後景気がいいと企業がバックアップしてくれる
- 566 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:43:57 ID:+ewE4zaS0
- >>564
アニメ化されてるし、海外で結構売れたんじゃなかったかな。
- 567 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:43:58 ID:/o66ggif0
- 以前から漫画は売れる漫画と売れない漫画の2極化がすすむと
赤松がblogでいってたからな。
ワンビが映画で20億稼ぐように、勝ち組と負け組の差はもっとひらいてくるだろうな。
- 568 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:45:30 ID:1x1ODSR90
- 月光条例微妙なん?
からくりの時も序盤いまいちで読み飛ばしてたけど後半からの盛り上がりが凄かったから後で一気読みしようと思ってるんだけど
- 569 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:45:38 ID:ADRhLpar0
- もう置く場所ないから
あんまり単行本買いたくない
ジャンプもかさばるから研究室に置いて帰ってる
- 570 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:46:07 ID:/o66ggif0
- >>17
荒木であの豪邸なんだから、秋本なんか大富豪だと思われ。ドラゴンボールに匹敵するぐらい売れているというのは
鳥山並の金持ちだということだから。
- 571 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:46:36 ID:DtRdW2cE0
- >>563
編集部の規模にもよるな。
小さいとあれこれ掛け持ち。
大手も、一人の作家だけでなくて同時に複数抱えていて、
プロの卵たちの面倒も見るし。
- 572 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:46:48 ID:saiqOjtO0
- ゲームと同じ。
萌え全開の売場なんて近寄りたくない。一般人はロリコンオタクと同類に見られたくないだけ。
昔と違って、サラリーマンは人前でマンガなんて見ません。
- 573 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:47:14 ID:rqWawWna0
- 見たいマンガはいっぱいあるけどな
月刊マガジンのマゴロク、ファンが出るやつ
スペリオールの手術モノ
BJの下着作るやつ&同じ作者の超人少女もの
BIGコミックオリジナルのゴルフものとはぐれ雲
乱って雑誌の時代劇モノ
介護モノは雑誌名忘れたw
- 574 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:47:20 ID:7znghPw00
- 1985年の子供は一年あたり200万〜250万人の世代だった。現在は一年あたり103万人。
これで漫画だけでなく他の産業が低下しないほうがおかしい。
ほんとばかじゃね〜の。こういう人口統計を元に国作りができる政治家選ばないと
だめだよ。いまえらんでもそれが効果でてくるまでに20年はかかるわけだがw
いっとくが移民をいれたら日本はおわりだよ。島国だった民族の中に大陸からの
民族をいれたらどうなるか、簡単なことだから説明するまでもないよね。
- 575 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:47:29 ID:OrZGWaca0
- >>569
俺も場所の問題、結構あると思うわ
- 576 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:48:51 ID:VC7l0ovf0
- 今の編集って写植とかやらないよね多分
アオリかんがえて原稿を管理して打ち合わせして編集会議…あとなんだろ
バクマン読む前より確実に印象悪くなってるんだけどな編集者
数字取れるコンテンツ欲しいくらいのことしか言ってなくてテレビ業界とキャラかぶってる
- 577 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:49:32 ID:DtRdW2cE0
- >>574
もう遅いよ。
東京だけど、気がつくと中国人がいっぱいいるw
- 578 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:49:35 ID:o0ofzBHB0
- なんで売れてないの?
そんな面白いとも思わんけどな
- 579 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:49:36 ID:ARYKx3RZ0
- おととい買ってきた怪物王女は、内容はクソだが、
リザの制服スカート姿見れただけで定価分の価値はあった。
あとはヒルダ姉さんに蔑みの眼で見られて、
レールガンと上条さんがイチャついて、
ロアナプラでドンパチ陰謀やって、
巨乳の少尉とチビッ娘お姫様と陰謀があって、
高弟達が「お美事です」といってくれてりゃ
今はなんとか生きていけます。
- 580 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:49:40 ID:OdhRe5vhO
- >>575
俺も自分の部屋が抜けないか心配だ…
- 581 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:50:04 ID:/o66ggif0
- >>574
市場的には移民をいれないと持たないわ。
社会不安要因になる可能性もむろんあるが、高齢化が進む中で
現実問題として市場がないと日本は内需も碌に拡大出来ない。
すれ違いだからここまでにしておくけど、子ども手当は強制連行への
賠償の意味もあるから意義あることだよ。
- 582 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:50:12 ID:+ewE4zaS0
- >>571
出入りの編プロと契約社員の編集しか仕事してない
糞みたいな編集部とかなw
- 583 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:50:35 ID:De1kqHvl0
- 話が長い。短い物は打ち切り漫画ぐらい。面白かった物は長く続きグダグダになる。
長くても15巻ぐらいでどうにかしないと読み始めるタイミングを逸すると読む気が起きない。
- 584 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:50:55 ID:pqFS8Csl0
- 最大の問題は置き場所じゃね?
ブリ、ナルポ、ワンピの3種だけで150冊くらいでしょ。
そんなに置けん。
- 585 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:50:56 ID:vg7bQ18M0
- 給料が激減してるのに光熱費と住居費と通信費が
固定なんだから他に回せる金が減るのは当然の事。
- 586 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:51:33 ID:rPXwynev0
- >>568
微妙だ。話の向かう先が見えない。
ようやく物語が動き出したけど、期待できそうな伏線は見当たらない。
からくりはなかなか良いよ。
- 587 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:51:34 ID:hJSLWuCP0
- とりあえず講談社は郵政選挙の時にクニミツの政の番外編企画で、
「自民は糞。民主党に投票せよ」キャンペーンみたいの張ってたのを見て、まともな出版社じゃねえな、と感じた
- 588 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:51:44 ID:o0ofzBHB0
- >>567
ぶっちゃけ前からじゃね・・・
というより有名雑誌に載ってるだけでスゲーって時代は終わったってことかな?
たとえが極端すぎてイマイチわからん
- 589 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:52:01 ID:zTV0mpiu0
- テルマエロマエ
読み切りじゃ無くて連載物だったのかw
その事実だけで驚愕w
- 590 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:52:13 ID:gSbnjy/pO
- >>575
今はブックオフに売ればいいし、漫画が売れてた昔だって部屋が広かったり床が丈夫だったわけじゃないからね
あんま関係ないっしょ
- 591 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:52:36 ID:+ewE4zaS0
- >>581
そんなあからさまな釣りもいらねーんだがな。
まあ、首になった編集が社内でうんこぶちまけるような会社もあるから、
漫画や出版にも一定数いるんだろうが。
- 592 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:52:38 ID:h/liFx+d0
- 自分としては20巻越えるとうっとうしくなるな。
1年触ってもいないのは売る。
全巻セットだと色を付けてくれるし。
- 593 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:52:55 ID:VC7l0ovf0
- >>581
海外に販路作ればいいだろ
尻尾見えすぎ
- 594 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:53:55 ID:OdhRe5vhO
- 漫画描くのって楽しいんだよな。
でもそれを仕事にすると今までの楽しさを維持しるのは難しいだろ。
結果、自分の好きなようにやれる同人でとどまっちゃう。
- 595 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:53:55 ID:o0ofzBHB0
- >>587
まあ漫画出版社がするキャンペーンとしては異例だよね
なぜか民主党ではこういうことをやっているみたいな説明が入ることがあった
なんで民主のバックアップ受けてるのか不思議だったな
- 596 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:54:35 ID:jcQhzyEd0
- 早くダウンロード販売してくださいよ
- 597 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:55:47 ID:1x1ODSR90
- >>586
からくりは凄く良かった
前半でばら蒔きまくった要素の数々をほったらかす事無く、広げ過ぎた風呂敷をかなり無理して全部畳んだ事に感動した
今回も最初の掴みがイマイチだったんで後でそんな感じになることを願って読み飛ばしてたんだけど・・・
- 598 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:55:53 ID:nVIC+mHW0
- 575のID
- 599 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:56:05 ID:8YnVUan+0
- これは単に漫画喫茶のせいじゃねえの?
買い集めなくても読めるわけだし売れるはずもない
- 600 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:57:40 ID:VC7l0ovf0
- >>594
その気楽さの代償が知名度や印税だったんだろうけど
今のプロにそこまでの旨みがないんだろうな、とは思う
- 601 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:57:44 ID:jg/x3HkN0
- >>529
もう十分お金持っている上、原稿料安いほうが漫画描かせてもらえる機会が増えるからだろ。漫画描きたいんだろうね。
- 602 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:57:44 ID:hJSLWuCP0
- >>595
選挙前とか一ヶ月間くらい連続で選挙特集やってたよね
キャラクターに
「民主党と自民党ってどこが違うの?」
「大した違いは無いわ。でもね、権力というものは必ず腐敗するの〜」
「でも今の総理大臣(小泉)の方がカッコいいし、面白いわ」
「政治は見た目でするわけではないの〜」
とか言わせてて、ここまで露骨にキャンペーンはるのか、って引いたわ
- 603 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:58:34 ID:tcL0sWLh0
- >>581
生活必需品関連の市場は外国人消費者でもいいが、外国人は文化・芸術の消費者にはなりえないよ。
日本文化が好きで日本ににやってくるような人は別だけどね。
むしろ、韓国人なんかが良い例だけど、外国人は街の景観をブチ壊すクラッシャーだよ。
日本人が減ったから外国人を入れればいいなんてのは脳みその足らないアホの子の言うことだよ。
- 604 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:58:51 ID:zTV0mpiu0
- 不景気だから売れないってのがあるかもね
酷いときは月5万ぐらい単行本に金をつぎ込んでいた
図書室も二部屋作った
でも、最近は金が無くてホトンド買ってないな
手元に置いておくべき光る物しか買わず、基本的にツテを頼って貸し借りしてるだけ
今じゃ日に10冊ぐらいしか読まなくなってしまった
- 605 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 00:58:56 ID:AlEhn+je0
- >>45
星界の続編でなかったらガチで泣く
- 606 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:00:18 ID:VC7l0ovf0
- >>602
選挙権の無い年齢の読者相手に無駄だと思わなかったんだろうか…
- 607 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:00:56 ID:76lS8QLL0
- 携帯電話にカネ喰われてマンガまで回らないってオチもあるかと
- 608 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:02:03 ID:RP683O4I0
- >>32
あなたが? 作者が?
- 609 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:02:19 ID:+ewE4zaS0
- >>606
週刊少年マガジンの読者層って、50代中心なんだよね。
- 610 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:02:27 ID:gSbnjy/pO
- >>607
それは全ての商品が売れない基本だよね
プロバイダー料金なんかもさ
- 611 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:02:40 ID:QqiyM/KY0
- iPadでうまくビジネスモデルが出来るといいなあ
- 612 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:02:49 ID:DI01VEB90
- >>559
あの雰囲気と世界観と、
JKなのにスイーツ展開にならない独特の掛け合いが物凄く面白いから、
もっと長く読みたいんだよなあ。
強敵の後も変にインフレしないのがいい。
もっと読みてえー!
ちょっと間を置いて続編してくんないかなあ。いや本当に。
- 613 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:03:02 ID:DtRdW2cE0
- 読み慣れてくると、ストーリーはおんなじって気づくからなー。
- 614 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:03:47 ID:IAHYuRO20
- ベルセルクと無限の住人とピューと吹くジャガーは
何巻まで買ったのか憶えていないマンガの三大巨頭。
- 615 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:05:33 ID:VC7l0ovf0
- >>609
じゃあジャンプの読者は30代くらいかな
そりゃ子供は買わないな
- 616 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:05:37 ID:IKOUahmy0
- >>546
d、おもしろ話だった
原稿料の話だったら若木民夫の話の方が…
- 617 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:07:09 ID:eGHAMs5q0
- こうなったら小説などに流れた人材を引き摺り戻して無理矢理描かせたらどうか?
勿論原稿料等はたっぷり出す、金の力を使えばどうになるはず。
- 618 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:07:38 ID:+ewE4zaS0
- >>615
ジャンプは、平均が27.8歳ぐらいじゃなかったかな。
ワンピースですら連載10年なんだから、まあ当たり前ではあるんだが。
- 619 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:07:58 ID:JAP09Nzb0
- まあなんだ。ガラスの仮面の続きをだな…
書籍は場所とってじゃまっけだし、コミック類はモニタでみても困らないから最近はスキャンしては廃棄してるよ。
- 620 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:08:16 ID:kh258T8j0
- >>552
安心しろ、つぎはハンマーセッションがドラマ化だw
- 621 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:09:06 ID:ndwj32EfQ
- マンガだけじゃない。アニメもゲームも売上は落ちてる
- 622 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:09:41 ID:uceOj6G90
- べルセルクはブレイクしたとき丁度ロストチルドレンの終わりころだった記憶がある。
ブレイクした後、作者に飢餓感がなくなって主人公のキャラが変わり始めた。
- 623 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:09:45 ID:gSbnjy/pO
- >>620
マジで?連載終わって大分経つのに
またキバヤシ枠?
- 624 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:11:01 ID:kh258T8j0
- >>587
朝基まさしは、人気無いくせにダラダラと連載してある程度連載するとドラマ化されて自動的に延命するから、
週刊少年漫画板のマガジンスレでは老害として蛇蝎のごとく嫌われている。
- 625 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:11:33 ID:IKOUahmy0
- >>602
スレ違いになってしまうが、これって今の民主政権に言える事ばかりだなw
- 626 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:12:49 ID:VC7l0ovf0
- >>618
自分で初めてジャンプ買って読んだのって中一だったんだけど
中一が十年前から続いてる漫画のファンになるものだろうか
だって3歳の時に始まった漫画だぜ。中一から見たら太古じゃないのだろうか
- 627 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:13:13 ID:xqLs9otI0
- >>612
続編の声はよく聞くなあ
ネウロが終わって以来新作を楽しみにしてるんだが
中々そういう話も聞かないんだよな
何でもいいからいつかまた連載してほしい
- 628 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:13:53 ID:kh258T8j0
- >>623
テレビドラマ板の7月期予想スレで関係者からドラマ化のバレが書かれた。
で、棚橋なもしろのTwitterでバレがでたことを書いている。
http://twitter.com/namoshiro
>5月末より「ハンマーセッション!」連載再開予定!
>そして、ひた隠しにしてたプロジェクトがあっさりネットでばれてーら…。
- 629 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:14:43 ID:XXkOHCXr0
- 古本屋で弁当持参で座り読み
- 630 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:15:13 ID:x+eQiKrpP
- 原因を考えると。
・そのものがつまらない(読んでないからわからないけど)
・本がかさばる。
・雑誌の都合で延命させているようなのが多いので、尻つぼみ。
・5年くらい前に流行した、ホームレスによる捨てられた雑誌の安売りで、金を払う人がいなくなった。
・漫画喫茶、ブックオフによって、新品を買う概念がなくなった。
個人的には結婚を機にサブカルは音楽のみにして、申し訳ないが他は全部切り捨てた。
ま、その音楽もあれだけど…
- 631 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:15:28 ID:JI5v4Q1s0
- ハンターハンターしか買わない。
- 632 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:15:31 ID:ecv8BGMM0
- 出費を抑えるというのはお金を稼ぐのと同じことだからね
この先経済にいい展望がないのに物を買わなくなるのは当たり前
まだ漫画雑誌は安いから買ってもいいが
内容が値段に見合ってないんだよな
- 633 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:16:35 ID:gSbnjy/pO
- >>626
わかりやすいね。俺も中1の時にアストロ球団を読んでも絶対にハマらなかったと思う
- 634 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:17:20 ID:o5KRqDTV0
- >>21
漫画とかゲーム業界は、派遣労働法規制緩和に反対するべきだったんだよ。
金持ちが100本ゲームを買うわけ無い。
何がトリクルダウンだよ。
馬鹿の集まりかよ
- 635 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:18:16 ID:+ewE4zaS0
- >>626
あくまでも平均値だからね。
ぬらりひょんの孫やトリコを読んでる小学生と、ハンターやワンピを読んでる30代。
腐女子の40代でデータを出すと、それぐらいになるんだろう。
ワンピについていえば、
中高校生ぐらいで読み始めた連中がちょうど20台後半なので、
そこらへんの年代が買ってるのもあるんだろう。
一話完結じゃないストーリー漫画の場合、
長期連載になると単行本の売り上げが固定化して下がっていくのはどれも同じで、
新規読者が確保できないめんがあるのはそのとおりだろう。
そこへの対処として、
ワンピースというよりジャンプはTVアニメや劇場アニメで
新規層の確保に動く戦略でやってるけどね。
- 636 :早起き君はいぱー ◆4OtbBfSQE6 :2010/03/18(木) 01:19:43 ID:JI5v4Q1s0
- 漫画喫茶を法律で禁止すれば、漫画を救える。
- 637 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:19:57 ID:gSbnjy/pO
- >>628
マジだったw
しかも大した人気もなく、グダグダでクソつまらなくなって連載終わったのに再開ってw
キバヤシの力はマジで凄いね。神の雫もそうだけどさ
- 638 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:20:33 ID:o5KRqDTV0
- >>612
>>627
俺は新作が読みたい。
あの作者は良いよ。
- 639 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:21:01 ID:RIexwWrE0
- 30代40代で少年誌を買って読む大人ってどうなってんだろう。
日本は年齢に応じて読む雑誌がステップアップできるように選択肢が用意されてるのに。
- 640 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:21:14 ID:DtRdW2cE0
- >>633
3歳でマンガ読んでたのかよ!
- 641 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:21:19 ID:xY+8ETeS0
- (´・ω・`)あれ?ワンピースってこないだ300万部刷ったとかって……?
売れてないの?
- 642 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:21:37 ID:IKOUahmy0
- >>636
だからマン喫で新刊読みに行く様な連中は無くなっても本を買わないって
- 643 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:21:59 ID:oV10tYSU0
- ジャンプは売り上げ伸びたとか見たけどなぁ
- 644 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:22:41 ID:wIL7Mxk50
- >>637
キバヤシはプルンギルがオヌヌメ。
後半急ぎ足だったが
- 645 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:23:29 ID:GOq9YgOY0
- 30年ほど前のえげつないエロ漫画をもう一度読んでみたい
- 646 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:23:46 ID:+ewE4zaS0
- >>641
かなり長期連載作品という事を考慮すると、化け物めいた売り上げではあるだろうね。
ジャンプ作品の場合、
10周年といった節目のときにメディアミックスで企画イベントをたてて、
そこで一気に部数を多めに刷るんだよ。宣伝の一環として。
でもまあ、あまりにも荒唐無稽な刷り方は出来ないからやはり売れてはいるんだよ。
- 647 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:24:00 ID:xqLs9otI0
- >>640
俺は漫画読む為に4歳の頃から漢字や仮名を勉強してた
- 648 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:24:22 ID:DtRdW2cE0
- >>641
売れるものはバカ売れするが、売れないのは・・・の二極化。
まぁ300万部はご祝儀数字(集英社の誇大)だと思うが。
- 649 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:25:47 ID:DI01VEB90
- >>627
>>638
俺、久しぶりに単行本買っちまったよw
まさか待ち合わせの時間潰しに入った漫喫で、
買おうと思えるぐらい面白い漫画を見つけられるとは思わなかったww
ぜひネウロ続編も、新作も読みたい。
- 650 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:26:34 ID:/Hx6uCIE0
- >>639
両方読むから何の問題もないよw
- 651 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:26:37 ID:VC7l0ovf0
- >>635
ワンピは宣伝過多でウザイと思ってたんだけど、そういう事情なのか
コナンは60巻越えた時にギブアップしたし、いつまでも続く戦法じゃない気がするんだけどな
個人的には最初に読んだ時に出てる単行本が6巻越えてるともう集めるのが面倒だ
- 652 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:28:04 ID:oU/tIWHz0
- 凋落してんのは大部数雑誌だけなんじゃないの。
ヤバいヤバいと言いつつなんとかこらえっぱなしのビームとか見てると
コミックギアみたいなウルトラCかまさない限りはどうにかなるんじゃないのか、って思う。
最近面白かったのは週アスのハニカムかなー
あ、漫画雑誌じゃないじゃん・・・
- 653 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:28:23 ID:gSbnjy/pO
- >>640
読んでないよw
3才の時にジャンプで連載されてた漫画を調べたらアストロが引っかかっただけw
一番古い記憶にある漫画は火の鳥かな。たしか5才くらい
何が何だかわからなくて、あれがトラウマでいまだに火の鳥を読めない
- 654 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:28:29 ID:8cvr/t6q0
- ヤンマガをしばらく読んでいなくて久々に見た時頭文字Dも載ってなかったから
終わったと思っていたら更に久々にヤンマガを見た時載ってたんだけど
ゴーとかギャーとかだけの数ページで終わってたんだけどあれって
不定期の掲載になったんだろうか?
- 655 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:28:51 ID:wv/OHus+0
- 漫画雑誌を新たに買おうにも、途中から読んでもわけわかんない
というのが雑誌連載を中心とするビジネスモデルの
大きな難点だと思うんだけど。
単行本じゃ買うまで中身がわからんからどれが面白いのかわからんし。
- 656 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:29:09 ID:718FCVJ50
- ブックオフとヤフオクをメインに利用してる。
ヤフオクってブックオフで買うのとあんまり変わらないけどね。
同じ作者の100冊セットくらいなら多少変わってくるかもだけど。
- 657 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:29:44 ID:DtRdW2cE0
- ボンボンだっけ?が廃刊になったし、ガンガンなんかも落ち目w
- 658 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:29:47 ID:VC7l0ovf0
- >>639
昔30代をキャッチしてた雑誌が60代向けになってるからじゃね
卒業しようにも行く場所が無い
- 659 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:30:49 ID:+ewE4zaS0
- >>651
フジテレビと組んでやってるお台場冒険王でのワンピのイベントなんてもろだろ?
親子参加型のイベントで新規読者を確保すると。
長期連載に伴うデメリットへの対処としてはああいう形になるんだよ。
コナンは1巻から買おうが、30巻から買おうがストーリーに差なんてないだろ。
こち亀なんかもそうだが。
ああいう一話完結に近い漫画は、
わりと長期になってもそこそこ売れてくから新規読者のためのてこ入れはいらない。
ちなみにコナンの場合、
一話完結の話の作り方とアニメでの子供の確保という相乗効果で売れ続けるだろう。
作者が描くのに嫌気がさしてやめるまでは。
- 660 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:30:54 ID:qHGsEpaF0
- オタク層に媚びすぎだろ。
漫画はやっぱDQN層を狙わないとw
- 661 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:31:02 ID:mjc52VMz0
- スピリッツなんて、休載だらけで、何が連載されているのかわかんなくなる。
あんなのもうイラネーヨ
- 662 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:31:02 ID:qJlWiXmv0
- 発売後ある一定の期間は古本禁止とかじゃないと古本に走る奴増えるだろ
- 663 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:31:44 ID:pQ1qrBDp0
- 大手の編集が年収1000万と聞いて買うのをやめた。
今は極力古本で揃えてる。
連載誌は元から買ってない。
- 664 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:31:46 ID:gSbnjy/pO
- >>658
そういう問題でも無いような
いくらなんでもジャンプ(の作品)を二十歳で卒業出来ないのはヤバいと思う
- 665 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:32:04 ID:BL9FktM2P
- へぇ これは意外だな
でも確かに買うとかさばるからマンガ喫茶で済ませたりするよな
- 666 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:32:58 ID:MqMoSTYt0
- >>630
単に趣味が多様化したのが原因だよ。
あえていうならインターネットの普及だわ。
インターネットという娯楽の力がデカ過ぎた。
- 667 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:33:47 ID:H4K5HLUf0
- 雑誌多すぎなんだよ
次から次に出しおって、追いつかんわ
現代人はそこまで暇だと思われてんのか
- 668 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:34:00 ID:aty2GCd10
- 単行本に牛丼つければ売れると思うよ
- 669 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:34:09 ID:eGHAMs5q0
- >>659
それが終わるまでに後進(後継)作品が育っていなかったら悲惨だろうな。
- 670 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:34:35 ID:o5KRqDTV0
- >>664
金がないのに、車や女やゴルフの雑誌を読みたいか?
意味無いじゃん。
- 671 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:34:51 ID:8U2muiq/0
- 最近の少年漫画は、安易にエロに手を出していてむかつく。
ある意味手抜きだろ。
- 672 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:35:30 ID:DI01VEB90
- >>671
萌えも入れとけよ
- 673 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:35:35 ID:gSbnjy/pO
- >>661
ヤンサンから移籍組が元からスピリッツで連載されてた作品を凌ぐようになったのはいいが、スピリッツ縁の作者は無碍に切れないって事情もあんのかな
モーニングみたいに作者に負担掛けないシステムにしたかったついでとかさ
- 674 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:35:52 ID:clFtb0kT0
- 大人向け漫画というのは正直中途半端なポジションだと思うね。
- 675 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:36:48 ID:fRSZK+Pt0
- コナンはだいぶ売れなくなってきたんじゃ・
- 676 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:36:51 ID:rPXwynev0
- >>664
少年誌も青年誌も大してかわらんよ。
エロが有るか無いかくらいのもん。
- 677 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:37:05 ID:pSvlCg0F0
- >>669
大丈夫、まったく育ってないからw
- 678 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:37:10 ID:hjKzOPPg0
- >>671
いや昔の方がひどかっただろw
- 679 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:37:20 ID:YfS6OZDl0
- >>674
大人向けってどのへんの雑誌を言うのかな。
イブニングあたり?
個人的にアフターとシリウスはオタク向けだと思ってる。
- 680 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:37:24 ID:hJSLWuCP0
- インペルダウン編のときに地下鉄で大学生くらいのスイーツが
「最近ワンピース一気に全巻読んだけど面白いね」
「この前ジャンプ読んだけど、昔の人たちが牢獄で全員出てきててすっごいヤバいよ」
って話してた。
ワンピって読者層結構広いんだね
- 681 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:37:39 ID:OOsQrhmr0
- ワンピースとか名探偵コナンとか
ストーリー進ませる気がないだろ。
コナンなんて特に。
- 682 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:38:12 ID:DtRdW2cE0
- >>676
青年誌はエロと薀蓄。
- 683 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:38:13 ID:OjJ8hY290
- >>671
永井豪がどうした?
- 684 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:38:36 ID:gSbnjy/pO
- >>670
青年誌もあんだろ。30前後でゴラクだの週刊漫画とか読んでるのもまたおかしな話でさ
- 685 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:38:46 ID:+ewE4zaS0
- >>673
年齢的に適度に休まないと描ききれない年代なんだろう。
売り上げが下がって稿料が下がると、
アシスタントを減らすか雇わないという選択にもなるので作業ペースが維持できないしな。
- 686 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:38:51 ID:I0UmHhgR0
- >>666
インターネットがあれば「暇」を認識する暇すらなくなっちゃったからなあ。
「暇つぶし」という概念がかなり消し飛んじゃったもんな。
しかも外では携帯が常に側にあるわで。
とりあえず最近ならば
ジョジョの奇妙な冒険100巻目おめでとうございますだ。
- 687 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:39:03 ID:VC7l0ovf0
- >>659
そういう戦略ばかり聞いていると、ワンピって本当に面白いのか?と思ってしまうな
作風が趣味じゃないから公平に判断できないが
面白いのが読みたいのであって、売れてるのが読みたいんじゃないんだけどな
>>664
ヤバイと思うけど、じゃあ30代に相応しい娯楽って何だろう
父親は30代のときゴルフやってたけど、全く興味もてないな
毎週出る読み物だと本当に無いな
- 688 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:39:15 ID:99c7SCZC0
- >>675
今は全盛期の半分以下だね
ジャンプのリボーンとか銀魂と大差ないレベルにまで落ちてる
それでもサンデーじゃダントツだけど
- 689 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:39:21 ID:hjKzOPPg0
- コナンは映画は好調だけど
それ以外だと全盛期の半分以下になってる
- 690 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:39:23 ID:H4K5HLUf0
- >>684
そういう何つーか、俺都合?での線引きって意味あんの?
好きなもの読めばいいじゃん
小学生で車好きで車雑誌読んでる奴もいたし
- 691 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:41:38 ID:99c7SCZC0
- >>680
取次最大手の1つの日販の購買層データによると確か全ての世代で1位だったような
まあそうでもなきゃあれだけ頭抜けた売上にはならないんだろうけど
- 692 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:41:50 ID:y1RD/cID0
- 携帯とインターネットの普及が影響大だろうな
どっちも固定費かかるってのが他の娯楽にとってネック
若者向けの娯楽は総じて頭打ちじゃねーの?
- 693 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:41:57 ID:eGHAMs5q0
- >>677
もしそれでアニメ終わったらアニメーターはどうする?
山手線の6ドア車と同じ運命か?
- 694 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:42:36 ID:rhnKC12d0
- 新刊買ってヤフオクで売る。
送料込みで定価の100円安くすればすぐ売れる。
- 695 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:42:38 ID:+ewE4zaS0
- >>689
子供の減少や子育て世代の家庭の給与水準の低下を考慮すると、
それでも化け物めいた数字だけどね。
- 696 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:42:46 ID:o5KRqDTV0
- ヤングマガジンなんかエロ本みたいで、全く漫画が面白くないじゃん。
少年誌の方がマシだよ。
- 697 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:42:59 ID:xxhA73QK0
- いまのマンガって、特に受けて面白いマンガは、20巻とか30巻とか平気であるからな。
買い揃えるのが苦痛。
面白いマンガが出てきても、この先何巻も買い揃えるのかと思うと…、手が出ない
- 698 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:43:51 ID:jbeutNb10
- 子供の数が減ってるから当たり前っちゃ当たり前。
DBだのスラダンだのは団塊Jr直撃だったわけだし。
ワンピは団塊Jrが漫画卒業する前に始まったから、30代でもまだ読んでる奴はかなり多い。
- 699 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:43:54 ID:wK995APO0
- >>693
別のアニメをやるだけだろ
アニメーターは作品専業じゃないし
- 700 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:44:19 ID:YfS6OZDl0
- >>696
HOLiCとかエロイよね。
- 701 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:44:38 ID:ndN6kv020
- 漫画が売れないのではなくて漫画すら買えなくなってるのが現実だろwww
- 702 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:44:50 ID:pSvlCg0F0
- >>688
ウチの店ではリボーンの半分っつーとこかな、
それ以外のサンデー?聞くなw
- 703 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:45:16 ID:6I4+2Kcw0
- >>687
昭和の王道娯楽だった時代劇、相撲、演歌とか
今の親父世代には既に全然人気無いよな
俺の親父は還暦迎えたが別に浪曲も聞かないし囲碁も打たないし
盆栽もやらんでギターとバイクに熱中してるな
- 704 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:46:12 ID:30xlmkkw0
- 麻雀漫画?の兎ってちゃんと連載してるの?
- 705 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:46:33 ID:vJ4yBptF0
- 立ち読みで済むレベルの漫画なら買わないよ。
- 706 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:46:39 ID:CXZIanRj0
- マンガが売れない?
いいこっちゃ、マンガで蓄積した教養のない
段階のオヤジ世代は=車、女、車、ゴルフ、株、リゾート。
年金もばっぽりでしょ。
みんな、雑誌、マンガなんか買うんじゃない。
- 707 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:47:14 ID:gSbnjy/pO
- >>690
そりゃそうだ。ただ、一般論として「俺は」線引きするね
いい大人が子供向けの漫画で一喜一憂すんのは社会として不健全
- 708 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:47:15 ID:XTwoAiS30
- 読者確保のためだけの変なサービスカットとか、女だけ画風が違うとか、ストーリーが薄いのを補ってるかしらないけどそう言うの多い気がする。あと漫画雑誌自体が過剰で作者も多い。プラス題材が枯渇。
絵、ストーリー、背景設定がある程度硬ければあらすじは王道でも良いのにね。
- 709 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:47:21 ID:Ykv2O1bZ0
- クラシックとか小説とかが芸術作品に昇華した一方、大衆的ではなくなったみたいに
漫画もそうなっていくのか?
- 710 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:48:25 ID:VC7l0ovf0
- >>706
段階の富に漫画がほぼ関係ない事だけは断言できる
- 711 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:48:37 ID:30xlmkkw0
- 完結する前に作者が死んだ漫画
・ゲッターロボシリーズ
仲間入りしそうな漫画
・ガイバー
・ベルセルク
- 712 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:48:46 ID:clFtb0kT0
- 漫画で教養を蓄積?
- 713 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:49:22 ID:Gq2CcQ6w0
- 喜ばしいニュースじゃん
いい年した奴が電車でジャンプとか読んでるけど恥ずかしくねーのかね
- 714 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:49:31 ID:HZD0N95J0
- 今後の○○離れ予想
・エロ本離れ
・風俗離れ
・セックス離れ
・オナニー離れ
・女性離れ
- 715 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:49:34 ID:rQtbBbOi0
- ごく少数派だとは思うが、個人的には、マンガやアニメ、ゲームが
ガンガンパチンコ化されるようになってからサブカル全般への熱が冷めてしまった。
好きな作品がパチンコになったときの落胆が大きいので、
その落胆を味わわないためにある程度距離を置いてしまう。
- 716 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:49:39 ID:weroR/nQ0
- 団塊jrが主客層だった頃と比べてんだろ?w
そんなの落ちて当たり前だろ?
- 717 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:50:45 ID:gSbnjy/pO
- >>704
え?あれもまだ連載してんのか
まさかフランケンとか伝説の雀師翔とかやってないだろな
哭きの竜が復活したのは知ってる
- 718 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:52:00 ID:vJ4yBptF0
- これからは、ツタヤの貸本だろ。時代に逆行してるけど。
- 719 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:53:06 ID:30xlmkkw0
- 今の漫画は画も内容も似たようなのを大量生産してる感じ。
で、人気が出るとすぐに休載とか隔週とかに移行する。
- 720 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:53:21 ID:rPXwynev0
- >>704
やってるよ。途中見てないが、今は超人同士の戦いになってる。
ムダヅモなき改革おもろいぞ。
- 721 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:53:41 ID:DI01VEB90
- そういえば、バスタードって終わったのか?
てんす様にぶっかけまでしか知らねーけどw
- 722 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:54:18 ID:YfS6OZDl0
- >>720
スーパーアリア人とか出てきましたが、大丈夫なんでしょうか。
あと金星人も出てきましたが、本当に大丈夫なんでしょうか。
- 723 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:54:23 ID:IKOUahmy0
- >>712
学研のひみつシリーズだろ
- 724 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:55:10 ID:clFtb0kT0
- >>679
大人向けという野は青年誌。モーニングあたりかな。
@大人なら漫画読むな。他に読むべきものあるだろ。小説(文学)とか。
A大人なら少年誌卒業しろよ。青年誌ならOK。
B好きなもの読めよ。
おれの言いたいのはAの考え方の中途半端さが嫌だということ。
- 725 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:55:31 ID:PH36U7bc0
- >>711
超人ロックは?
- 726 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:56:44 ID:IKOUahmy0
- >>721
先々月号から再開したよ
- 727 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:57:27 ID:FkX+bzpg0
- 大人なら大人袋読むべし
- 728 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:57:28 ID:RtoYFx170
- >>1
立ち読み出来ないからなぁ。
結局、昔買ってた作家しか買わなくなる。
- 729 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:58:09 ID:rPXwynev0
- >>722
大丈夫大丈夫。ノリが大事な漫画だから。
そろそろ息子のシンジローが出てくると思ってワクワクしてるw
- 730 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:58:17 ID:bP8b6MwT0
- 今でも売れてる本は売れてる
あまり売れなかった本が最近絶望的に売れなくなってる
- 731 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:58:24 ID:S8kZY3BR0
- CDが売れなくなったのと漫画が売れなくなった理由は同じだろ
それを知っている層が増えただけさ
- 732 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 01:59:26 ID:BMv/QEuXO
- 賭博のガイジという漫画と映画があるとのことですが、どちらを先に見るor読むほうがよいと思いますか?
感想をお聞かせ願えませんでしょうか。
- 733 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:01:58 ID:DI01VEB90
- >>726
まだ終わってなかったのかww
- 734 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:02:12 ID:L9EHUbmh0
- マンガなんて本の読めないバカが読むものだ
- 735 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:02:57 ID:gSbnjy/pO
- >>732
漫画原作の実写映画の99.9999999%は原作よりつまらんから、どんな映画も絶対に漫画から見るべき
- 736 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:04:14 ID:y1RD/cID0
- >>724
小説の嗜好も年齢とともに変遷するから大人=小説ってのもどうかと
特に純文学は30過ぎるとあんまり読まなくなるんじゃないかな
- 737 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:05:18 ID:YM37a1uk0
- 趣味に使える金が減ってるって話でしょ
漫画業界だけ昨対100%維持できるって前提がおかしいんだよ
- 738 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:06:08 ID:ojHfTgZpO
- >>732
パチンコから入ればいいよ 未成年ならやめとけ
- 739 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:06:32 ID:mjc52VMz0
- たまに本屋に行くと、人がいなくてびっくりする。
- 740 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:07:14 ID:30xlmkkw0
- 完結する前に作者が死んだ漫画
・ゲッターロボシリーズ
仲間入りしそうな漫画
・ガイバー
・ベルセルク
・超人ロック
仲間入りしかけて立ち直った漫画
・ピアノの森
- 741 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:12:30 ID:gm8SwbGg0
- >>735
実写より原作の方が大抵面白いな。その辺アメリカはうまいというか資金力が凄いというか。
はるかに市場のでかい実写映画で勝負して、原作のアニメや漫画が霞んでしまうほど稼いでしまう
作品結構あるもんな。
- 742 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:17:06 ID:I0UmHhgR0
- >>741
リアルタイム実写ミッキーマウスのディズニーランドがまずスゴイな
あれが国内版でできないことには無理だな、って思う。
- 743 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:17:26 ID:oU/tIWHz0
- >>715
だったらP化される可能性が皆無なマイナー作品マニアになればいいのでは。
すでに好きになっている作品(しかも完結済)については諦めるしかないけどw
というか、漫画が本当に好きならそういう理由をつけて距離を置くって事はないと思うんだけどねー
- 744 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:18:26 ID:ld1gQ42C0
- 最近買ってるのは
Q.E.D.、C.M.B.、スキビ、よつばと、ガンスリ、キングダム、聖おにいさん、怪物王女、パンプキンシザーズ、みなみけ
殆ど3,4ヶ月〜1年に1冊くらいの割合だから、「最近」と言ってもいいのか微妙だけど
- 745 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:20:33 ID:gSbnjy/pO
- >>741
ハリウッドも日本の漫画を原作にした映画は全て酷いけどねw
漫画という好きに創作出来る原作、しかも絵付きの作品を実写化するのってそもそも無理があると思うんだよね
その点小説は絵が無い分、原作のイメージや雰囲気を崩しにくい
話は戻るが、どうしても映画を先に見たければ、その後原作を絶対に見なければいい
- 746 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:20:40 ID:yQzelyjt0
- 原因まとめ。
・少子化のせい
・格差拡大、若年層の貧困化のせい
・ネット上の娯楽コンテンツに押された
・娯楽の多様化を受けニッチ化、多品種化したためミリオン出にくい
・古本市場が新刊市場を食った(俺的にはダウトだが)
・製作サイドが同人市場に流れた(同上)
最大の打開策は、もう決まってるだろう。輸出すればいいのだ。
アメリカ人好みの漫画を書いてアメリカで売ればいい。
中国人好みの漫画を描いて中国で売ればいい。
日本人好みの漫画しか描いてこなかったのが
日本漫画界の弱さであり怠慢だったのだ。
- 747 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:25:04 ID:I0UmHhgR0
- >>743
物事への好きになり方は人それぞれで、好きならばこそなんだろうと思うよ。
例えば次々とアイドルがヌード転向しまくってたら
アイドルに興味を失うっていうような層は確実にいるだろうよ。
本当に好きならってのは無茶な理由付けの仕方だな、
大体、「本当に好きなら」っていうのは変なプレイを強要したり無茶な要求を受け入れさせたり
果ては男のために体を売らせたりと、
大概ロクでもない人間が誰かに何かを強要する際のキーワードだ。
- 748 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:26:55 ID:gSbnjy/pO
- >>746
いいアイディアだ。そこで稼いだ余裕で日本人向けの優良コンテンツを育てりゃいい
アメリカ向け、欧州向け、東南アジア向け、東アジア向け、etc…
どんどんやりゃいい
- 749 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:26:57 ID:clFtb0kT0
- >>747
分かった。あれだな。本当にすまないと思っているなら(ry
- 750 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:27:36 ID:jHhu/Zlc0
- 庶民文化というのは庶民に購買力がなければ発展しない
元禄文化もハリウッドもそうだろ
格差社会の必然
中流層が戻らない限り衰退する一方
- 751 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:31:27 ID:9yLlH4qN0
- >>212
現役世代だとすると、花の応援団のほうが好きだという人間交差点より古いところが笑える。
つまり買ってな(qあwせ
- 752 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:32:56 ID:/qo1+74Y0
- 手元に置いておきたいほどの漫画は限られるな
自分の場合は昔の漫画を買うことが多いな
- 753 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:33:17 ID:WxWMSB8r0
- しかし、最近漫画は数が出すぎだよなあ
マイナー誌の単行本とか採算取れてるんだろうか?
- 754 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:34:33 ID:jHhu/Zlc0
- 日本人向けの優良コンテンツをアメリカ人が作れるか?
ハリウッド映画が日本でもヒットしたのは日本人向けに作られていたからか?
一番シンパシーを得やすい国内向けにすら碌なコンテンツが作れないのに
異文化でも通用する作品なんて作れるわけがない
国内市場、経済の復興が先だろ
海外で受けた日本の漫画が外人向けに作られていたなんて見たことないぞ
むしろ徹底的に国内需要だけを見て競争した方がクオリティは上がるだろ
- 755 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:34:35 ID:KOppvNAj0
- あの、かんなぎの 武梨さんってなんの病気で療養してるの?
- 756 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:35:40 ID:IOgE80k00
- どうせ1.2回読んだらもうほとんど読み返さないだろ。
無駄だということに気づいたので高1の時以来、買ってない
- 757 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:36:43 ID:CJhGPJtg0
- >>750
それは無理、日本人の知的レベルが下がっているから。
収入というのは知能レベルに大きく関わっている。
昔の日本人の優秀さが中流層に繋がっていた。
政策じゃないからね。
- 758 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:37:04 ID:V3UFdWpd0
- そもそも今までが売れすぎなんだよ。
- 759 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:37:11 ID:COcNSGLp0
- マンガアニメ記念館みたいなものに絶対に国は金を出しません。出すかボケ。
しょせんその程度の物に過ぎないのです。文化などどうでもいいのです。マンガがブンカとか笑わせる。
すべて廃れて党中央と迷える羊の農民だけになる、ユートピア日本です。
政策・趨勢が早くも効き始めた結果ですな。おまえらおめでとう。
- 760 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:40:50 ID:Qd9KlppM0
- さっさとオンライン化しないのは印刷が死ぬから?
- 761 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:40:56 ID:kvU2m8tC0
- >>748
んなわけないwww
描くだけなら現地人に負けるだろ・・ すぐにパクラレておわる。
現地人の感覚まで勉強して日本で日本人が描く意味が何処にあるんだ?
そもそも、日本人が作って日本人の感覚が世界中で受けて ジャパニーズCOOL言われてるのに、
現地で多角化したら元も子もないわな
- 762 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:41:16 ID:Eq5sICSF0
- 主な原因はネットカフェとレンタルコミックだろう。
- 763 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:41:53 ID:gSbnjy/pO
- なるほどな。その通りだ
ならやることは一つ。もっと受け入れられる基盤を作りに行くことだけだな
玩具屋やらゲーム業界も巻き込めば不可能ではないんじゃね
- 764 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:42:48 ID:jHhu/Zlc0
- >>757
政策だよ、教育政策
それにメディアによる大衆操作
馬鹿なほうがカワイイ、敵を作らない
みたいな価値観がもてはやされれば、そりゃ馬鹿ばっかりにもなる
昔の日本人と今の日本人も人種は同じだろ
キャパシティも一緒
それに何を入れるか、だろ
- 765 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:43:46 ID:uax6lss90
- CDと同じで、見る・聞くの分野はデータ化の時代なのかね
- 766 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:46:01 ID:yQzelyjt0
- >>754
国内市場が縮小しつつあるのだから仕方がない。
ハリウッド映画は世界で売る事を前提として
マーケティングと製作をしている。
市場が巨大だから高額な制作費を投資できてもいる。
日本人が読んでつまらない漫画は、
外国人が読んでもつまらないかもしれない。
しかしそれは、国際展開を視野に入れたマーケティングを
放棄する理由になるのだろうか。
- 767 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:46:02 ID:2Cdbu/kE0
- 終戦後の貸本漫画の時代に戻りつつあるのか?
- 768 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:46:45 ID:juI+c2gG0
- しかし本は面積の問題があるからなあ
雑誌を開いたぐらいの面積の画面で作れるんだろうか
逆にそのサイズだと携帯に向かない感じだし
- 769 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:48:44 ID:3rHWY7BL0
- コミック高いもん
一冊読み終わるのに15分かかるかどうか
同じ額出すならライトノベルのほうがまだマシ
どうせ移動や待ち時間つぶしだし
- 770 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:49:25 ID:u2jb72l+0
- >>768
iPadが仲間に入れてほしそうにそちらを見ている・・・
- 771 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:49:44 ID:QXodPfpz0
- ジャンプの『友情・勝利・?あとなんとか』だっけ
押し付けがましくてヘドが出るよ
結局はおめーらの関心はガキと頭の悪いおたく騙して金儲けだろって
- 772 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:50:12 ID:+5P7vbxS0
- ブックオフで充分
- 773 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:50:31 ID:VC7l0ovf0
- >>761
フランスで人気の新進作家の漫画を読んだが
絵は綺麗でコマ割りも技法も日本の漫画ソックリなのに
登場人物が何を考えているのか全く分からなかったw
良い悪いじゃなく感性が違いすぎるわ
もしかしたら、日本で受けなかった作家は海外の方が受けたりするかもしれん
- 774 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:51:18 ID:0jF/dNyB0
- 読むだけなら中古や満喫とかで十分だからなー
- 775 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:52:29 ID:ZU4mcUHZ0
- 民主政権のせいですよ
漫画業界で自民に入れなかった奴は自業自得
- 776 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:53:22 ID:yQzelyjt0
- >>761
パクられて終わる程度の作品しか出せないなら仕方がない。
日本の漫画が、本当に世界中でウケて売れているのならば、
日本市場の縮小でここまで痛撃を受ける訳がない。
売れてないって事だ。
- 777 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:53:35 ID:jHhu/Zlc0
- >>766
それは書き手が考えるべきことじゃない
受け手をやら規制やら悩ましいことが増えれば
作品に勢いが無くなり、精彩を欠く。つまり、詰まらくなる
作り手の立場ならわかるはず
商売しかできない人種にはわからん
売り方は商売人が考えればいい
だが、作り手作品に集中するしかない
全世界で受けるように〜なんて邪念を持ちつつ作っても
うす〜いつまんない作品ができる可能性のほうが高い、そうじゃないか?
- 778 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:56:32 ID:V7cWviWWO
- >>766
昨今はそのマーケティング失敗でアメリカ映画界は干上がってんだよ。
古い話をさもいまのことのように得々と語ってんじゃねえよボンクラw
- 779 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:57:41 ID:/qo1+74Y0
- 次に新刊の漫画を買うのはファイブスターの続刊が出たときだな
- 780 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:58:11 ID:jRaDd1E8P
- 漫画なんて一番安い娯楽なのにそこが切られる程の不況って事
バブルの頃はカスみたいな漫画でも売れてたからな
- 781 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:59:35 ID:yQzelyjt0
- >>777
まず食う事だよ。職人気質はその次だ。
まず人の読みたいものを描くことだ。
自分の描きたい物を描くのはその先の話だ。
お前社会人じゃないだろう。学生か?
- 782 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 02:59:51 ID:4XXjC9ym0
- 貧乏で好きなのに買い控えをしてる自分としては残念としか言い様がないな
それでも単行本も雑誌も一定数は買ってる
もっと間口を広げて多彩な漫画を期待してるんだが
成人向け漫画の描写を掲げて非実在少年と騒いで
全ての漫画の表現範囲を狭め様としてるんでしょ
この不況の中、まともな経済対策も打てない連中が、議論もまともにさせず
規制だけはやりたがるなんて常軌を逸してるとしか思えないよ
- 783 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:00:10 ID:fWnLLN8/0
- >>778
いつまでも成功が続くわけないじゃん
アメのマーケティングと同様に日本の漫画も従来とは違う手法を用いる必要性は出てきてるでしょ
- 784 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:01:31 ID:Q4zmS8XsP
- 若者の漫画離れが始まったんだよ
車離れもバイク離れも同じこと
- 785 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:01:59 ID:yQzelyjt0
- >>778
物事の本質っつのは、今も昔も変わらないものだよ。
- 786 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:03:20 ID:oUFCEOpL0
- 内容の面白い物はしっかりと購入されている
売れないものはそれだけ内容に魅力がないという事だろう
- 787 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:03:31 ID:metGRgpk0
- 労働者の給料を下げすぎて、あらゆる文化が疲弊して行ってるのだな。
- 788 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:03:51 ID:Q4zmS8XsP
- 頭悪いやつしか漫画とか買わないだろう
- 789 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:04:42 ID:iiyov8Zi0
- >>746
海外市場ってどのくらい規模なのかよくわからない
日本みたいな一巻で50万部狙える大きい市場あるの?
- 790 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:04:59 ID:jHhu/Zlc0
- 中流層、というか一番人口の多い層に
知的で目の肥えた消費者が増えることによって
大衆文化というのは成熟する
90年代あたりから愚民化教育が成果を出し始め
今じゃ大衆の購買力自体が不況で死亡寸前
大衆文化が衰退して当たり前だ
もともとジャポニズムの時代から日本文化で一番海外に人気があるのは庶民文化だった
そこを切り捨てて国際競争力なんてたもてるのかねえ?
- 791 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:05:55 ID:eaQuVa+a0
- 漫画離れはいいしわかるけれど
コンビニでジャンプ立ち読みするようなさもしい人間にはなりたくない
醜すぎる
- 792 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:06:04 ID:VC7l0ovf0
- >>782
人が読みたいものがリサーチで描けるんなら
そもそも業界が干上がったりしないわけで
ハリウッドは投資者が口を出しすぎて優秀な監督はドラマに逃げたと言うし
創作を商売とみなしすぎるのは明らかに有害
- 793 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:06:45 ID:CXZIanRj0
- 漫画なんて、
アホ・バカ・マヌケのオヤジ世代の象徴だよ。
オヤジ世代沈没してくれ。
- 794 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:08:26 ID:M5XveZqT0
- >>786
この大不況の世の中じゃ
どの業界もその通りなんだよな
今までまんべんなく売れてたのが
おかしかったんだといつになったら気づくのやら
- 795 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:10:44 ID:juI+c2gG0
- それに雑誌不況とか言いながら
どんどん漫画雑誌創刊されてるでしょ
そりゃ分散するよ
- 796 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:11:19 ID:jHhu/Zlc0
- >>781
その、とりあえず売れればいいや
というのを追求し続けた結果、衰退してるんじゃねえか
悪貨は良貨を駆逐するんだよ
市場を育てる、という意識を持って経営しない限り
国際競争力を持つことのできる品質を保つのは無理だったということの証明が現状だろ
好況のときでも目先の金しか見えてないからそうなる
- 797 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:11:20 ID:VC7l0ovf0
- 買う前にアマゾンレビューとか見るし
それこそ2ちゃんで読んだ奴が糞マンガとかすぐ言うし
単行本が出る前に勝負が決まってしまっているよな
- 798 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:13:29 ID:yQzelyjt0
- >>792
答えてみろ。
質問「漫画誌は何のためにアンケートを取ってるのか?」
- 799 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:13:40 ID:XJPTONHA0
- 紙媒体の終焉である。くるべきときがきたということ
ジャマだし処分するのめんどくさいし
- 800 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:13:55 ID:kvU2m8tC0
- >>781
それを巨体化した出版社・業界でやり始めたから、飽き られたわけでね
音楽CD業界と同じだよ。
火をつけた漫画家やら ロングランで評価受けてる作家や漫画家なんかは
ほとんどが自分のやりたい事描きたいことを描いてた連中なんじゃ?
逆に、描きたくも無いことを出版社から言われて描いて人気でてる漫画が、もしあるなら参考に知りたいわ・・
- 801 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:15:51 ID:oU/tIWHz0
- >>747
俺から見ればP化するから漫画読みたくない、ってのが無茶な理由付けにしか見えんよ。
人間関係で例えてくれてるけど、作品に対する読み手の関係は人間対人間のソレとはまた違うでしょ。
作品を通して作者と脳内対話出来るレベルまで昇華出来てりゃいいけど、さすがにそこまでイッてないw
まぁ結局は個人個人の価値観にケチつけた俺が悪いんだけどさ。
でもそんな理由で今ある作品群に目もくれないってのは、もったいないじゃない。
まだまだ面白い作品たくさんあるのにさ。
- 802 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:16:02 ID:Crt7FZ420
- 床屋で久しぶりにジャンプとマガジン見たらビックリした
エロマンガみたいな絵ばっかりだ
- 803 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:17:31 ID:M5XveZqT0
- >>798
で、そのアンケート取った結果がコレだと?
- 804 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:17:57 ID:6M2NsoaTO
- 独喪女の一応漫画好きだけど、やっぱり買ってまで読みたいと思う漫画があまりないよね。
それでも気になる漫画は買うようにしてるけど、何回も読み返したい漫画じゃないからすぐ売ってしまう。
唯一継続して買ってるのはワンピとコナンだけど、続きが気になるというよりただ義務感で買ってるというか、ここまできたら後には引けないみたいな。
だから今でも何回も読み返すのは昔の漫画ばかり。ときめきトゥナイトに至っては100回くらい読んでる。あーみんは神様だし。シティーハンターも大好きだー。これらを越える漫画はいまだに存在しない。
でも「君に届け」はいいね。あれはいいよ。りぼんっ子だった私が大人になって初めて別マ買ったよ。
少女漫画という名を借りたエロ漫画がはびこる世の中にイライラしてた私にオアシスを見せてくれた。少女漫画はああでなくちゃいけない。
エロでしか読者を引きつけられないエロ漫画家どもはくたばれ。
- 805 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:17:58 ID:89a/gjTN0
- >>740
ビィトも入れておいてくれ
作者マジで重病らしいから。・゜・(/Д`)・゜・。
- 806 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:18:16 ID:VC7l0ovf0
- >>798
編集者が面白いものが分からない、判断できないから
っていうか、海外でアンケートシステムが通用すると思うのか?
それこそアンケート抜きで外国人の感性を理解出来てない限り無理じゃないか?
- 807 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:18:24 ID:yQzelyjt0
- >>796
悲しいかな、日本市場の縮小という前提がある。
例えば日本のゲームは世界で勝負できてるだろ。
漫画も勝負できるんじゃないか、って話だ。
- 808 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:19:45 ID:jHhu/Zlc0
- >>798
その結果、面白くなりそうな漫画が打ち切られたり
gdgdな漫画がいつまでも続いたりしてるな
杓子定規な判断しかできない編集は癌だ
- 809 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:20:16 ID:4XXjC9ym0
- >>802
サンデーを見なかったのは不幸中の幸いだなw
でもエロ漫画は君の認識よりもっと進化してるから書き分けはされてるんだな
- 810 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:20:34 ID:89a/gjTN0
- >>778
今ハリウッドは黄金期なのを知らんのか?
ハリウッド映画が売れてないのは世界で日本だけって状態。
- 811 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:22:09 ID:MaqZKeqq0
- ラノベ面白いぞ
表紙が没個性だとか言うやついるが、頭からっぽにして読む分には面白い。
ロウきゅーぶオススメだよ!
- 812 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:22:26 ID:4XXjC9ym0
- >>810
そんな話は始めて聞いたわ
どうやって立直らせたのか知りたい
- 813 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:22:58 ID:4/1hXJJr0
- >>581
ど、どこを縦読み?
難しすぎてわからないよ><
- 814 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:23:04 ID:M5XveZqT0
- >>810
DVD・BD売上げがついに下がり始めたわけだが・・
- 815 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:24:39 ID:oU/tIWHz0
- >>802
めだかボックスなんか本当にエロ漫画作家だしなw
でも実際マガジンもヤンキー漫画全盛だった頃が嘘みたいだねぇ。
>>804
エロを否定しては人類が成り立たんのですよww
描いてみると結構エロも難しいんですよ、マジな話
- 816 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:24:40 ID:VC7l0ovf0
- >>810
なんとかジャクソンのなんたらかんたらとかいう
ハリポタの二番煎じ臭がする映画を公開したみたいだが黄金期なのか?
- 817 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:25:28 ID:jHhu/Zlc0
- >>807
昔はともかく、今は勝負できてません>ゲーム
受けるのはMGSやバイオみたいに製作者がハリウッドで育ったゲームだけ。
クオリティが同じぐらいなら当然現地の人間の感性を、より理解してる作品が勝つ
結局、ローカルだろうとクオリティの高い作品がウケるんであって
下手糞なグローバル化で作品の熱を失ったら破滅しかないよ
作品は作者のものだ。作者が熱を入れて描けるものこそ、ウケる確率が高くなる
- 818 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:26:31 ID:N7dopr4d0
- 一つの作品が長過ぎ。
最高でも20〜25巻位で終わってくれ。
- 819 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:28:54 ID:TGGP15Kr0
- 日々なにかしらの本が発売される中で、「今日はこういう本が発売されます。」がないから問題なんじゃない?
こういう宣伝はいいだろ。生まれることは悪いことじゃない。
- 820 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:29:34 ID:Q4zmS8XsP
- >>814
食費削ってDVD買う俺は良い消費者だな
- 821 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:30:27 ID:MaqZKeqq0
- サンデー終わってるとかよくいうけど、マガジンも相当終わってるよね?
生徒会役員共がメイン張ってるなんて・・・
- 822 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:30:31 ID:yQzelyjt0
- >>800
描きたいものが描ければそれだけで本望。
なら、そいつは自分の漫画を読んでもらう必要ないじゃない。
そんな漫画家が居るものだろうか。
売れなくても食えなくても構わない。
そんな漫画家が、職業漫画家であり続けられるものだろうか。
程度問題ではあるだろうがな。
自己実現は、売り物になる範囲内で行わねばならんよ。
- 823 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:30:32 ID:89a/gjTN0
- ttp://www.boxofficemojo.com/yearly/
全米の年度別興行収入
見れば分かるが市場は拡大しまくり
- 824 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:31:29 ID:6M2NsoaTO
- >>815
まあ男の子の漫画からエロを取り上げるつもりはない。
しかし少女漫画だけはダメ。少女漫画にエロは必要ない。キスひとつで感動してしまうのが少女漫画なのだ。
昔は純愛ファンタジーを描いてた作家のモロにセックス描写描いた漫画を読んでしまった時の私のショックぶりはあなたには伝わらないだろう…
- 825 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:31:50 ID:M5XveZqT0
- >>823
まさかと思うけど興行収入だけで市場判断してるのか?
- 826 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:32:27 ID:juI+c2gG0
- >>821
サンデーはまだウソでもコナンがあるけど、
マガジンはGTO終わってから100万はおろか50万超えさえないからね。
値段も上がったし、講談社自体もヤバいというし、そうとうマズいんじゃない?
- 827 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:33:00 ID:Q4zmS8XsP
- >>824
わかるぜ
エロなんかいらないから俺はプリキュアが好きなんだ
- 828 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:34:13 ID:M5XveZqT0
- >>826
そして秋田書店のチャンピョンみたいになるんですね、わかりますw
- 829 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:34:39 ID:4/1hXJJr0
- >>824
わかるよwww
ちびっ子のころ、姉貴のリボンで読んでいた陸奥A子が
メンヘラビッチが主人公のマンガ書いててフイタことがあるものw
- 830 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:35:55 ID:XJPTONHA0
- 漫画は見なくなったな。ここ10年まったくといっていいほど読んでない
アニメは見ても原作まで見ようとは思わないなー
- 831 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:36:25 ID:VC7l0ovf0
- >>823
既に人気のある作品の続編ばっかじゃねーか…
アバターからは3Dという新風のおかげであって
ストーリーが評価に値するかどうか
これを参考にするならマンガを3Dにでもしたらいいよ
- 832 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:37:31 ID:jHhu/Zlc0
- >>822
出版社が生き残りたいだけなら現地の漫画家育成した方がマシだと思うぞ
日本人の量産漫画家に欧米シナ向け描かせようとしても
どう考えたって現在国内向けで出てる作品以上のクオリティなんて出るわけないじゃん
失笑される末期的作品がひとつ増えるだけ
- 833 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:38:23 ID:I0UmHhgR0
- 休載と引き延ばしがやがて漫画読者から
「1週間のドキドキの時間」を奪ってしまった
- 834 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:38:42 ID:yQzelyjt0
- >>817
勝負してれば、勝ったり負けたりはあるだろう。
漫画は勝ち負け以前に、勝負をしてないだろ。
- 835 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:38:50 ID:6M2NsoaTO
- >>827
ちょっと次元が違うと思うwでもやっぱりショックでしょう?プリキュアの女の子達がみんなヤリマンビッチみたいなものだよ。
>>829
陸奥A子wwwなつかしすw
- 836 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:40:32 ID:M5XveZqT0
- >>831
結局ハリウッドが3Dに力入れた理由は
DVDに満足して映画館に見に来る人が減ったから
3Dで引きつけようとした
そしてそのDVD売上げ自体も右肩下がりになりだした
BDの販売数含んでも右肩下がりで更に危機感がまして
利害が一致するPanasonic等の家電メーカーとも協力して
3DのBD規格策定もスムーズに行った
- 837 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:40:46 ID:TMKd0UY+0
- とりあえず江川達也はもろもろの漫画を完結させろ!wwww
- 838 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:42:27 ID:N6Q95GuI0
- 面白い漫画は普通に売れる
微妙な漫画が売れないのはこのデフレ時代に値段下げないのが原因だろ
- 839 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:42:59 ID:Q4zmS8XsP
- >>835
発狂してしまうな
女児向けは女児向けらしくあってほしい
大きな友達もターゲット層には入っているけど、あくまで子供のものであってほしい
- 840 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:43:41 ID:VC7l0ovf0
- >>832
日本人としては残念だけどそっちの方が可能性あるよな
漫画に既成の概念持ってなくて、何かを表現したい情熱を持ってて
なるべく貧乏な若手を見つければ良いと思うよ
漫画は金が無くても描けるのが魅力だから
- 841 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:47:15 ID:kvU2m8tC0
- >>822
>そんな漫画家が居るものだろうか。
いっぱい居るんじゃないか?
みんな売れてたら苦労はせんよ。
アシスタントやら、バイト副業しながら自分の世界作り続けて、
後に評価受けたり、 後発でヒットでたら、 こんな下積みや原点・・ なんて知られたりする作品は幾らでもあるし、
埋もれるものの方が多い。 当たり前のことだ
売れるものが分かって、売れるものだけが描けるなら、世の中に芸術家って存在せんよ
それよりあんた・・・発言見てたら、、 何も知らずに感覚だけは出版社の編集長気分なのか・・
そもそも、、あんた漫画を読むことってないだろ?
中も知らずに、 日本の輸出品だ! ってテンションしてるのは、
ハコモノ投資で 「漫画の殿堂」作ろうってな行政のバカ連中と代わらんぞ
- 842 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:47:36 ID:JGflv/Ow0
- 岡田あーみんが漫画家辞めてから単行本ほとんど買ってねえな
あーみん、かむばーっく!!
- 843 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:47:36 ID:TSUI9wV60
- >>828
チャンピオンは今の少年誌で一番面白いよ。
- 844 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:48:41 ID:yQzelyjt0
- >>832
クオリティが本当に出せないなら仕方がない。
勝負は負けで撤退だ。
しかし、日本の漫画に、世界市場で勝負できる力が本当に
無いんだろうか。俺にはそうとばかりは思えないんだが…
まあいい、仮に無いとしよう。
では、しぼんでいく日本市場と共にしぼんでいくだけが運命だ。
滅びの美学という訳だな。
- 845 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:49:53 ID:jHhu/Zlc0
- >>834
いや、マーケティングは"勝負"なんてギャンブル要素を排除するのが目的だろ
大手なら勝算のないベンチャーは当然やらない
輸出できる文化ってのは工業製品と違って
とことん国内向けの品質を高められたものだけだと思うね
- 846 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:49:53 ID:uzZ6zKKD0
- デフレスパイラルを超えて、もう売れないスパイラルとでも言うべきか
そりゃ、非正規ばかり増やしてたら物は売れなくなるよなぁ
- 847 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:50:32 ID:2OplPHGz0
- >>832
>どう考えたって現在国内向けで出てる作品以上のクオリティなんて出るわけないじゃん
可能性があるとすると、雑誌に載せたのを単行本化
というのをやめればいいのではないかな。これは前から作家の間でよく言われてたりする。
雑誌があってカラーがどうこうと、作品が一方向に縛られたのしか載らなくなるので
描けるものが限られる。かける雑誌を探して放浪する結果になったりする。
ジャンルの雑誌がなかったりなー(少年漫画と少女漫画の中間の雑誌がないのはよく言われる)
最近似た作品が多いというのは、おそらく昔に比べると
一つの雑誌に載るジャンルが限られるようになってるからと思う。
昔の少年誌はお約束のようにとってもエロな漫画が載ってて、飛ばさないといけなかった。
この辺は、編集長の英断次第で本来どうにでもなるもんなんだが、
優秀な編集さんでも、やっぱ売上の数字が気になるみたいで・・・で、今の結果かなと。
- 848 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:52:35 ID:6M2NsoaTO
- >>839
セーラームーン大好きだったけどいつの間にか「萌え」みたいな扱いになって急に冷めて読まなくなった。
大人の男が読むのは別に構わないけど、そういうのはアングラな世界で済ませてほしい。
萌えが表面に出過ぎなのも漫画をつまらなくさせてると思うんだよね。
でも日本の萌え文化が海外にまで飛び火しちゃってるから一概に悪いとも言えないんだけどさ。
萌えとかロリはアングラだからこそ光るのだと思うんだけど…まあこういうの持ち出すと賛否両論出過ぎるからやめときます。
- 849 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:53:25 ID:yQzelyjt0
- >>841
一人も居ないと思うね。
漫画を描いた奴が次に何をするかって
それを人に読んでもらうにきまってる。
笑って欲しいに決まっている。
ないて欲しいに決まっている。
気に入って欲しいにきまっている。
あと俺は名無しさんだ。
- 850 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:53:50 ID:jHhu/Zlc0
- >>844
文化発展は経済新興・教育充実と表裏
このまま不況なら日本漫画文化は滅びるだろう
海外で芽が生き残ることはあるかもしれないが。
とにかく国内経済復興が成れば、漫画市場もつられてなんとかなるんじゃない?
保険として外人に漫画技法を伝えておく、とかはありだと思う
- 851 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:53:50 ID:TSUI9wV60
- 海外で云々と話してる人達がいるようだが、そもそも海外にビジネスとして旨味の
ある漫画の市場がないんだからどうしようもないだろ。
韓国は無料で見るのが基本で市場壊滅したと漫画家が泣いてるし。
質だけなら日本はトップだよ。
トップと言っても競争相手いないからトップなだけだが。
- 852 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:53:56 ID:LWZy+aL90
- >>842
あーみんなつかしいな。俺、男だけど買ってたよ。
周囲に誰もいないことを確認して少女漫画コーナーから抜き取り、レジに持っていった記憶がw
- 853 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:55:23 ID:/caCHAAl0
- 【経済】ウルトラマンの円谷プロ、パチンコ会社の子会社に 「日本の宝というべき知的財産を積極活用する」とパチンコ機の企画など検討
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268827418/
- 854 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:56:50 ID:6M2NsoaTO
- >>842
確かにあーみんを越えるギャグ漫画家は皆無に等しい。
でも私はこいつら100%伝説読むだけでご飯3杯いけるので今あるあーみん作品だけでも何ら問題ない。
- 855 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:56:50 ID:jHhu/Zlc0
- >>847
佐藤秀峰モデルを実現できるのがよくない?
ネットでの販売。作家の出版社からの独立
でも作家に経営という負担が出るんだよね
キンドル形態はどうなんだろう
- 856 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:57:22 ID:VC7l0ovf0
- >>844
クサい言い方だけど、読者と対話せず購買者としか見れないなら
そりゃ日本以上に悲惨な結果が待っていると思う
中国人を13億の市場!!とか言ってwktkで参入しても
逆にむしられて泣いて撤退する羽目になるように。いやそれ以上に
>>847
逆に単行本を売りたかったら一冊分描かせて前情報抜きでガツンと出せばいい
少なくとも絵がオシャレな作家は売り上げ伸びるだろう。おすすめせんけど
- 857 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:57:39 ID:yAxAQr9Z0
- >>847
作家はほとんど単行本で食ってるのに?
- 858 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:58:04 ID:JGflv/Ow0
- >>852
あっしも男だよ
男子校で当時一番はやったマンガ(二位は遊人のエンジェルw)
ず〜〜っと復刊リクエストダントツトップなのに、つれない岡田あーみん・・・
- 859 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 03:58:31 ID:TSUI9wV60
- >>850
面白い作品自体は年々増えているから、
客にさえ届けば別に壊滅なんてしないだろう。漫画自体がゲームなんかと違って
安い娯楽だしな。
編集者がバブル時代みたいに高給貰って経費で飲み食いしたり、
ろくな宣伝もしないで雑誌に載ったのただ単行本にしてるだけだったりする
殿様商売が通用しなくなっただけでしょ。いい傾向じゃん。
- 860 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:00:25 ID:mbqHOF5f0
- たまに週刊のマンガ。
コンビニで流し読みすっけど
何十年前のマンガだよwってのが復活しまくってて
見る気が失せる。
贋作者のマンガくらいだな。買ってまで読んでるのは。
- 861 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:01:06 ID:juI+c2gG0
- >>855
漫画を描く才能とセルフプロデュースの才能が両立してりゃいいんだけど
そんな人あんまりいないだろうね。
そもそもあの人がモメた原因も「俺の描く環境を保証しろ」だったわけだし、
基本的に芸術家体質の人が多そうというか。
- 862 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:01:13 ID:kvU2m8tC0
- >>842
あーみんさまは偉大すぎる・・
本能の赴くまま、、つれづれなるまま筆をとってるような、、、展開もなにもかもエネルギッシュで不可思議・・ そして笑いの後に何ものこらない
かむばっく!!
- 863 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:03:02 ID:VC7l0ovf0
- >>849
読んで貰いたいには決まっているが
漫画家にならずにネットで公開してる奴らってのは
売れたいとは思ってないんじゃないかね
彼等が満たされてしまっている以上、
酷使されるのが分かっている漫画業界に人材は戻ってこないわ
- 864 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:03:21 ID:yQzelyjt0
- 面白いスレだったがもう限界だ寝る。
最後に念のため書いておくが、俺は漫画が大好きだ。
おやすみ。
- 865 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:03:40 ID:iSkaP6sP0
- 漫画喫茶から金徴収しろよ
なんだったらジャスラックにノウハウ教えてもらえ
- 866 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:04:02 ID:jHhu/Zlc0
- >>859
ホントに増えてる?
客に届きさえすれば…だな
届いても無料という事態も多いし
専業で食っていける作家が絶滅しない?
- 867 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:05:04 ID:VBmKJ/mZ0
- 少子化だし、不景気だし、格差拡大だし、売れる要素皆無ですやん。
- 868 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:06:45 ID:JGflv/Ow0
- >>862
ttp://www.fukkan.com/fk/VoteSearch?mask=9&search=&junle=0&sort=vc
投票をww
2003年から膠着状態だけど・・・
「ヤスコとケンジ」に同じニオイを感じたけどあーみんさまには敵わない
- 869 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:08:53 ID:TSUI9wV60
- >>866
増えてるよ。
きらら系からフラワーズまで読んでるけど充実している。
ただ普通の人はそこまで手に取る事はないから、作品をどうやって認知させるかだよね。
でも今の印税10%で薄利多売のビジネスモデルは破綻すると思うけど。
- 870 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:09:23 ID:jHhu/Zlc0
- >>861
内情暴露とかセンセーショナルを起こして宣伝したからこそ成功したと思う
販促のセンスと競争他者が少ないうちだけかなあ
ネット販売は埋もれる危険性がすごい大きいと思う
なにかうまい広告システムがないと
- 871 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:11:36 ID:6M2NsoaTO
- >>868
私かなりのあーみん狂だけどそんな未収録作品あるなんて知らなかった…。
これは投票せねばw
- 872 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:12:10 ID:vOaHoV5a0
- 何年か前にゲームがどんどん画質も綺麗になって大人気になったとき
漫画は終わったとか言われてたな。
- 873 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:12:31 ID:CI4OAoAw0
- 「こいつら100%伝説」なら俺も買ってたよ。
あの頃のりぼんは最強だったよな、前作のお父さんは心配症を含め、ちびまる子も有閑倶楽部もあったから男でも楽しめたのです。
- 874 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:12:33 ID:yWcjA5yy0
- 腐った女に媚びたからだな
- 875 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:12:59 ID:6bemvuA90
- デジタル媒体でもっと安く読めるようにしてほしい。なんか知らないが高い。
漫画雑誌とかでかくて重いし、単行本も部屋のスペースとって困る
- 876 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:13:00 ID:irCld2JG0
- 違法アップロードはすごいな
だいたい10冊、精々30冊しか売れない俺のエロ同人が
発売日かその次の日にはアップロードされてる
- 877 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:13:37 ID:jHhu/Zlc0
- >>869
中間搾取と既得権益者の力は可能な限り弱まった方がいいと思うから
さっさと今のビジネスモデルは潰れて欲しいね
宣伝かぁ
グーグルアマゾン帝国に中間搾取が移るだけかなあ
- 878 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:13:42 ID:VC7l0ovf0
- >>870
ピクシブ見ると、投票の上位三つはサムネイルが表示されるからガンガン伸びるけど
そこまで行けなくて埋もれてるヤツの方が圧倒的に多いもんな
しかし描く人間あれだけいるのに人材不足ってなんなんだろう
- 879 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:13:44 ID:/ioFsMRY0
- 中学生だけど漫画読むよー
ブックオフで立ち読みだけど
漫画は本より内容薄いから20円ぐらいじゃなきゃ買う気はしないな
- 880 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:14:36 ID:h+z9Ecrq0
- 不景気だし
- 881 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:14:48 ID:8fZJvQSM0
- インターネットのせいだな。読者も作者も”好み”が均一化され異端と呼べるほどの個性がどんどん消えていく。
しまいには文化が滅ぶ
- 882 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:15:08 ID:vXyvY8Rx0
- 一度クッキーを飲み込むと嗜好を勝手に判断して
延々と同じジャンルの広告が出てくるけど
漫画のネット販売でも同じようなことになってないか。
- 883 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:17:24 ID:4XXjC9ym0
- >>876
それだったら印付けて売れば?
流してる奴の顔ぐらいは分るんじゃねw
- 884 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:17:47 ID:qgn1RPw30
- 時代の流れだ、ゲームに客を取られてるからな
かつてのマンガ世代をターゲットにするとか工夫しないと難しいな
- 885 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:17:58 ID:BJv3WD6I0
- 画力のある人材は増えてるんだし
これからは作画担当と原作担当が分離してるのが当たり前になるんじゃないか?
作画しか出来ない奴にムリヤリ話を考えさせるから
例によって死神が高校生に取り付いて〜なんてありきたりな作品を描く
- 886 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:19:22 ID:TSUI9wV60
- >>884
え、日本のゲームって洋ゲーに敗北して終わった業界でしょ。
ランクインしてるのでも数万本ぐらいしか売れてなかったりするような。
- 887 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:21:50 ID:VC7l0ovf0
- >>885
今の編集は作画と原作の相性を考えねーからどうかな
「この話にはこの絵じゃないだろ」ってのをしょっちゅうやってるし
- 888 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:24:14 ID:juI+c2gG0
- >>885
ただそうなると今までと変わらない収入を
原作と作画で取り分決めて分けることになって
売れてない奴はもっと困窮するんじゃない
- 889 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:25:07 ID:rANstgXD0
- どこかで見たような表現手法だったり、キャラクターもどこかで見たような性格付けばっかり
何かをゼロから生み出してる人が少ないから飽きられるんじゃないだろうか
と、漫画は殆ど読まない俺がイメージだけでテキトーに言ってみる
- 890 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:26:15 ID:kjQARYHu0
- 最近のは絵が全部同じじゃん
味がない無味無臭
- 891 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:26:39 ID:TSUI9wV60
- ここ何年かのヤンジャンは黄金期と言っていいぐらい充実していたのに、
個々の作品の売り上げなんて、せいぜい数万部から十万部弱ぐらいだからな。
全然客に届いていないんだよ。
- 892 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:27:54 ID:6O2Rs2+L0
- 最近はジャンプも買う気がしないな・・・
- 893 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:28:28 ID:juI+c2gG0
- >>891
いくら固定ファンがいたとはいえ
他所からきたローゼンに人気第2位を簡単に取られるぐらいだからね
元々読者少ないんじゃない?
- 894 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:28:42 ID:vOaHoV5a0
- 漫画家はハード過ぎるんだよ。週刊誌だと1週間に20ページ?
毎週、話と絵だろ?天才以外はそりゃ頭おかしくなって質が落ちるって。
- 895 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:29:07 ID:stBM9vf60
- 10人兄弟デフォの団塊
3〜4人兄弟デフォのJrと新人類世代が大人になっただけ
子供の数が減ってんのに漫画だけ変わらず売れてたらおかしいよw
子供の数も、ただその前が異常に多かっただけ
- 896 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:29:22 ID:vXyvY8Rx0
- 客の好みが細分化されてきているということは?
つかマンガは元々がアングラ文化だろ。
- 897 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:29:28 ID:HCR/kMbK0
- サイレントテロだろ。無駄を徹底的に省く。貧乏人が増えただけ。
単に格差が開いただけだろ。金持ちだって使わないよ。
- 898 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:31:10 ID:oU/tIWHz0
- >>824
いや気持ちは分からんでもない。
俺はガイナックスのトップをねらえ!ってアニメが死ぬほど好きだったんだが、ガイナから電脳学園
シリーズでトップのエロクイズゲーが出た時に男泣きしたw(悲しい意味で) でも買ったけどww
とはいえジャンルも作風も時代に合わせて変化していくものだし、今あるものを否定していくと辛いと思うんですよね。
俺は少女漫画はあんま読まないけど、純愛系の良作だって今もまだ残ってたりするんでしょ?
そういうのを買い支えてあげればいいんじゃないでしょうかね。
>>881
俺みたいなオッサンにしてみれば、若いうちからネット上で多数の作品に触れる機会があるってのは羨ましいの一言だよ。
それが無個性化に繋がってるのは否定しないが、逆にその分個性がある人は際立つとも思うよ。
- 899 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:31:15 ID:qgn1RPw30
- >>886
マンガにハマってたヤツが
ゲームにハマりマンガを読まなくなったって意味だよ、判る?
- 900 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:31:14 ID:Dv+TOkDT0
- 映画離れ
結婚離れ
恋愛離れ
セックス離れ
風俗離れ
外食離れ
旅行離れ
ブランド服離れ
宝飾・高級品離れ
茶髪離れ
芸能音楽離れ
テレビゲーム離れ
酒離れ
タバコ離れ
パチンコ離れ
一人暮らし離れ
コンビニ離れ
読書・活字離れ
新聞離れ
雑誌離れ
理系離れ
スポーツ観戦離れ
プロ野球離れ
サッカー離れ
腕時計離れ
カラオケ離れ
お風呂離れ
車離れ
バイク離れ
漫画離れ←New!
わさび離れ (追加)
- 901 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:31:24 ID:VC7l0ovf0
- >>890
昔の絵の方が全部巨人の星の亜種に見える自分としては
流行の要素が目に付くだけじゃないかと思うけど
確かに表紙に一目ぼれとかは最近しないな
- 902 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:31:24 ID:Bl0X07Xo0
- もっと読み切りを書かなきゃ、全部連載だと途中からはいってきた読者はいつかない。
昔は読み切り連載がもっと多かったと思う。
うる星とかドクタースランプとかも
1話で話が完結してたら、途中からでもついていけたんだと思う。
- 903 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:31:56 ID:TSUI9wV60
- >>893
部数自体は青年誌トップクラスだから、雑誌を読み捨てるだけで、
単行本買ったりアンケート出したりする読者層じゃないんだろうね。
- 904 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:32:02 ID:Bl0X07Xo0
- >>900
地球離れとかこの世離れも時間のもんだいだなww
- 905 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:32:08 ID:jRaDd1E8P
- 漫画好きだけど収入落ちて週1冊しか買えなくなった
っていうと買うのはジャンプなんだけどジャンプも今ワンピ、ナルト以上の
ヒット作がずっと生まれてないからな
- 906 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:32:59 ID:Bl0X07Xo0
- ナルトって海外で絶大な人気を誇ってるけど
ワンピースってどこで流行ってるのかいまいち見えない。
- 907 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:34:00 ID:yN2oU0SU0
- 車売れない
酒売れない
旅行する若者が減った
漫画が売れない
特に何かが特化して売れてないわけでもないよね
- 908 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:35:01 ID:3MgJTeOs0
- 餓鬼が居ないだけの話を難しく語るなよ
- 909 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:35:32 ID:weyaV6Uc0
- 映画とか小説とか音楽と同じでしょう。
ある成熟を超えるとあとは下り坂で落ち着いていく。
で、たまに良作が出るって感じで。
- 910 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:36:36 ID:5V+okQpa0
- オレが読みたい漫画はみんな遅筆だしなぁ
あとでまとめて読む派も潜在的にかなりいると思う
あとバキ批判されてるけど週刊読み捨てとしてはり最高だけどなぁ
読み始めたらまず止まらんし
その分おわるの早いが
- 911 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:36:44 ID:9nXLTwKE0
- >>900
景気が悪いからね。
ただの消費抑制と趣味の拡散。
恋愛&セックス離れ はライターの愚痴。
- 912 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:39:19 ID:Bl0X07Xo0
- たぶん若い人は昔と対して変わらない消費行動とってるけど
ただネットができておっさんたちの目に見えない部分でのエンタテイメント消費が増えてるのも
あるんじゃないかな。
スカイプで複数人数でチャットしながら、ネット対戦とか
アメリカのアマゾンからの個人輸入とか
ピクシブでの漫画発表とか
そういういまどきの流通が旧来のメディアやマーケティングの網に
引っかかってないだけって気もするな。
- 913 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:39:48 ID:TSUI9wV60
- >>899
奪い合いではなく、漫画を読む層はゲームもやるだろ。
ジャンプ黄金期は日本のゲーム黄金期と重なるぐらいなんだし。
編集者が雑誌で語ってるように、漫画は子供を対象とする事を放棄したから、
新しい読者が育っていないというのならあるだろうが。
- 914 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:39:49 ID:DP1bktCl0
- >>889
少しでも設定や技法に似通った点が有ればパクリだの盗作だのと叩かれる。
大勢に受ける「王道」はほとんど先人が食い散らかした。
そのために現代の作家はアイデアの枯渇に頭を悩ませている。
性欲直結鉄板のエロ・萌えに走るか、奇作にて少ないながらもファンを得るか。
- 915 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:40:40 ID:4XXjC9ym0
- >>908
子供向けのイメージを破壊して
漫画の立場を向上させて中年が読んでも
指を指されない様になればいいんだけどね
そうすりゃ海外に売るにしても幅が広がると思うけどな
- 916 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:41:16 ID:ofnPf2TAO
- 漫画買うのは萌え系だけだわ
連載見るのはヤンマガとかヤンジャンだけどな
ジャンプとかしょっぱいのしかやってないじゃん
ガンガンとかマガジンなら読むけどな
- 917 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:41:47 ID:5V+okQpa0
- >>881
ネットで多様性がでるかに見えるけど逆だよね
ランキング上位しかみんな興味なくなってる。
ネットは寡占化を促進している
- 918 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:44:13 ID:ofnPf2TAO
- 最近のガキって漫画よむの?
DSしかみかけんし
アニメだって俺らみたいなラノベヲタ向けばっかだし
- 919 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:45:29 ID:3Sc504ET0
- 漫画喫茶の存在は大きいけど、
難しいのはもし漫画喫茶がなかったら、もっと漫画が売れてないかもしれない
あるいは将来的に売れなくなるかもしれないってことを考えなければならないこと。
- 920 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:45:51 ID:5V+okQpa0
- 最近の子供は漫画よまないんじゃなくて漫画は無料で読むものだとおもってるんだろうw
- 921 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:46:01 ID:P/4iV2EC0
- さんざん言われている理由
1.少子化で販売減
2.ゲーム、ネット等他の娯楽の普及
3.漫画喫茶、ブックオフの台頭
4.面白い漫画がない。独創性皆無。
対策
1・・・国内需要は飽和?海外の販売を増やすしかない
2・・・違法ダウソの取り締まり。ネトゲ廃止。
3・・・漫画喫茶を規制・・・は無理かw
4・・・パクリ漫画は掲載しない。
ジャンプの某作品のようなだらだらした長期連載漫画はすぐ打ち切る。
- 922 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:46:24 ID:qgn1RPw30
- >>913
金銭的にも昔のようにゲームとマンガの両立が出来ないワケ
ゲームとマンガ…どっちを買おう?と悩んだ時に、やっぱりゲームにしようと結論
マンガなら後で誰かに借りればいい…なんて思うワケ
- 923 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:49:08 ID:4XXjC9ym0
- >>922
金銭的に厳しいんだったらゲームより漫画になりそうな気がするんだけど
- 924 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:49:24 ID:TSUI9wV60
- >>922
金銭的に両立出来ないような状況なら、安い方を取るんじゃないのか。
数千円〜一万円近くのゲームと420円〜1000円の漫画よ。
その気になればゲームなんて無料で出来るじゃん。
- 925 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:49:45 ID:Bl0X07Xo0
- 漫画の潜在的な重要なもっとあるとおもうけど
欲しい人の所に届いてないってのもあると思う。
デジタル流通をもっと本格的に視野に入れるべきじゃないのかな。
過去作品は、漫画喫茶で読むだけじゃなくて
デジタルで自由に読めるようになったらもっと重要あると思うんだけどな。
例えば講談社のサービスとして読み放題は月額いくら
1冊はいくら
1シリーズはいくら
みたいな価格設定を工夫するとか
週刊雑誌をデジタルにして家や携帯やDSで読めるようにするとかさ。
デジタルは基本的に読み捨てになるから
デジタルで読み捨ててもコミック単行本は売れる。
それなら現状の、漫画家食わせるために赤字で出してる雑誌より
ビジネスのチャンスがあるんじゃないかな〜とか
素人の俺は思うんだけどな。
- 926 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:50:53 ID:b0EsvdI40
- 出版社は雑誌の売り上げが落ちてる点を直視しないといけないと思う
チキンレースに近い状態なのはわかるけれども
- 927 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:51:11 ID:juI+c2gG0
- 今売れてる携帯機って一人一台って感じだし
売れてるソフトも通信プレイとかで一人一本必要な感じになってるからねえ
- 928 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:52:15 ID:qgn1RPw30
- >>923-924
ゲームより読みたいマンガあるの?
マンガ喫茶で充分じゃん
- 929 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:52:47 ID:vAYHmobO0
- >>921
あと、1997年(平成9年)の消費税アップが大きいよ
出版業全体の売上が減少したのも、GDPが右下がりになったのも確かこの年以降
- 930 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:54:25 ID:5V+okQpa0
- ゲームや漫画よりはるかにつまらん邦画が昔より興行収入がいいってのは
映画という媒体が数人を巻き込むイベントだからだろうなと思う。
- 931 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:56:06 ID:rANstgXD0
- >>925
そういうの既にたくさんあるけど
1話で150円だったり、しばらくすると勝手に消えるくせにフルプライスだったりとか、
そんなもんに金出すくらいなら本買うわwwwってのばっかりだよね
- 932 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:57:08 ID:Bl0X07Xo0
- >>930
漫画は漫画読んでもらうことが当然になりすぎてて
漫画読まない人へのプロモーションが少ないんじゃないかと思う。
映画やゲームはプロモーションにお金かけるけど
漫画の宣伝って本屋にしかない。だから本屋に行かない人は
その漫画の存在自体を知らないだろう。
外から人を引き付ける力に欠けてると思う。
- 933 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:58:20 ID:Zccjlv5s0
- ポスト漫画は何だろう?
つぶやきか?
- 934 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:58:57 ID:Vp+0J34u0
- 人んちでジャンプ読んだらクソつまんなかった
昔とは違う
- 935 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:59:02 ID:TSUI9wV60
- >>928
俺はゲームは使う時間が多すぎるから好きではないな。
それは別として、金銭的に苦しくて高い方と安い方どちらかを選択するなら、
安い方を取るだろ。
同じ金額ならともかく、数百円と数千円の違いだぞ。
だいたい、金苦しかったら漫画喫茶には行かないでブックオフで立ち読みの一択だろ。
- 936 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:59:50 ID:VC7l0ovf0
- >>928
ゲームはアプリで充分だな
特にハードが高くてソフト買う気になれん
「読む」と「プレイ」は違うし
- 937 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 04:59:59 ID:ljh5qEt80
- >>900
朝日新聞離れ
毎日新聞離れ
TBS離れ
民主党離れ
追加してくれよ
- 938 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:00:00 ID:Bl0X07Xo0
- >>931
たぶん、俺の感覚だと昔の貸本屋くらいの価格
既刊1冊30円、新刊1冊50円
20冊セット(新刊のぞく)500円
一か月読み放題(新刊含む)800円くらいが
いいんじゃないかと思う。
アマゾンキンドルににも2ドルとかの本もあるし。
無料本もたくさん用意して、
なるべく入り口を低くしておいて、そこからじわじわと設ける
ビジネスがいいと思うな。
- 939 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:00:37 ID:jRaDd1E8P
- >>932
最近はTV番組持ったり、CMしてるじゃん
- 940 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:00:46 ID:4XXjC9ym0
- 漫画とゲームは共存してやってると思うけどな
ゲーム業界も落ちてきてるが、ネットvsTVみたいに対立はせずに
出版社とゲーム会社の提携とかもっと密にして
アニメ漫画原作の糞ゲー法則を覆して欲しい
カプコンとかがやって失敗してるのもあるし難しいと思うけど
- 941 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:01:41 ID:gSbnjy/pO
- >>926
単行本なんかは大した減少してないんだよな。むしろ少子化や中古本市場、レンタルや漫喫の存在を考えりゃ増加と言ってもいいくらいで
で、代わりに雑誌の売上が落ちてる、と
看板漫画1,2作を餌に購読させるのが目的で新規の漫画を乱発させたのが徒になったんだろうけど、対策はどうしたらいいんだろうね
昔みたいに中身の濃い適正な雑誌数になったとしてもそんなには売上は上がらないような
なんせ需要が頭打ちってのが大きいと思う
- 942 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:01:44 ID:TSUI9wV60
- >>932
その本屋ですらシュリンクされた商品をただ並べているだけで、
興味のない客に働きかける事はしていないところが大半だからな。
何かやっている所でもワゴン作ったり、POPと試し読みの冊子置いてるぐらいで、
ワゴンとPOPや飾り立てなんかは作っている書店員のオナニーでしかなかったりするし。
- 943 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:02:46 ID:Bl0X07Xo0
- >>939
テレビ番組ってアニメのスポンサーとかだろ?
ぜんぜんやってないとは言わないけど
東京には漫画のプロモ看板も結構あるからさ。
でも絶対量が少ない。本屋に行かなくなってるってのを
前提に考えてない気がするよ。
- 944 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:04:54 ID:ofnPf2TAO
- 漫画(単行本)って俺らがガキの頃から値段変わらないからな〜
よくやってるわ
- 945 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:05:09 ID:VC7l0ovf0
- >>943
ジャンBANGとかの事じゃないのか
弱小出版には出来ないのが難点だが
- 946 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:05:10 ID:4XXjC9ym0
- >>928
お互いに別に調査してる訳じゃないからなんとも言えないな
俺は有るけど、個人の意見を聞きたい訳じゃないでしょ?
- 947 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:05:33 ID:5V+okQpa0
- 漫画はネット認証で読めるとしたらはやるかな。
漫画喫茶いくより費用対効果がいい値段設定なら一気に普及すると思うんだが
漫画喫茶って一時間300円くらいだっけ?
一時間で3冊として一冊100円で自分のものにできるなら漫画喫茶いくより自宅のPCで見るほうを選ぶ人増えるんじゃない?
- 948 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:07:03 ID:mUSGr35C0
- 最近の漫画は面白いのがない。
俺が毎週楽しみにしていて単行本まで買ったのはジョジョ第三部が最後だった。
近頃話題の「けいおん」も読みたいとは思わない。
- 949 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:07:22 ID:ZFvgPCko0
- そーいやー
うちのまちの本屋ぜんぶつぶれてたわ・・・大手一社きたけど
売るとこもないんだろ?
- 950 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:07:43 ID:Bl0X07Xo0
- >>947
単行本の最初の20Pだけ無料で読めるようにすればいいよね。
週刊誌なら1話チョイ、月刊誌なら1話分の約6〜8割読めるから
もし面白い話なら十分内容が伝わるはず。
- 951 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:09:09 ID:ofnPf2TAO
- >>947
画像データってだめだわ
書類とか漫画、小説ってなぜか頭に入らない
所有欲も満たせないし
- 952 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:09:34 ID:P/4iV2EC0
- >>931に同意。
デジタル端末で漫画が読めるようになっても
デジタルデータは著作権料が高いから
おそらく普及しないと思う。
- 953 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:10:07 ID:jRaDd1E8P
- >>947
でもコーヒー飲みながら数冊読めると読みたいけど持ってまでいたくない漫画は漫画喫茶かな
コミックス増えると邪魔になるし
ネカフェタイプになってホームレス増えてから行ってないけどな
- 954 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:10:09 ID:TSUI9wV60
- >>948
けいおんは読まなくていいよ。
女キャラがキャッキャッとしているだけのきらら系で
それなりに読める作品描いてるのは宮原るりとざらとkashmrぐらい。
- 955 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:10:19 ID:ZFvgPCko0
- >>948
熱狂的ミーハーが一人で何十枚とハガキ送るのがいんだよな
ジャンプの手法が明らかになって、逆手に取り出した。
旧来の方法たよってたら時代遅れ
- 956 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:10:34 ID:PH36U7bc0
- 最近、長谷川法世、あすなひろしの漫画を読んだんだが、面白かった。
人間ドラマはやっぱ面白い。
勢いでムリから話を進めるような作品はもうお腹いっぱい。
- 957 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:11:12 ID:4XXjC9ym0
- ああ、なるほど
ゲームがライバルになるのは雑誌って事ことなら
941読んでちょっと分ったわ、なるほどね
- 958 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:11:27 ID:5V+okQpa0
- >>951
漫画喫茶いく人は基本読み捨て派で所有欲ないっしょ
漫画喫茶に流れてしまう金を作家や出版社にもうちょい還元できればいいかなと
- 959 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:11:37 ID:ofnPf2TAO
- 海外だと携帯型の電子ブックってはやってんだっけ?
- 960 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:12:33 ID:rANstgXD0
- >>951
パソコンで再生されるエロ動画ではヌけなくて、いちいち変換してDVDに焼いてTVで見てた頃を思い出したw
要は慣れだと思うよ
- 961 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:13:19 ID:Bl0X07Xo0
- >>952
値段を落とせば普及すると思うよ。
実際みんないま文字は圧倒的にモニター上で見てるんだし
絵もモニター上でものすごくたくさん見てる。
なのに漫画が読めないはずがない。
デジタルにすると、トーンがモアレになる可能性があって
昔の漫画のスキャニングだと、どうしてもモアレはでるかもしれないけど
これから描かれる漫画なら、グレースケールで設定しとけば
モニター上ではグレースケール、コミックではトーンってこともできる。
- 962 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:13:39 ID:zMQOwnvL0
- >>959
まだまだこれからの市場。
- 963 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:13:48 ID:TSUI9wV60
- ネットで漫画を読むというと464.jpの寅次を思い出す。
- 964 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:14:40 ID:Bl0X07Xo0
- 実際今、携帯漫画は結構な市場になってるんだから
素地はもうできてると思う。
- 965 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:15:31 ID:BMv/QEuXO
- カイジは漫画から読むことにします。ありがとうございました。
- 966 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:15:37 ID:gSbnjy/pO
- >>947
とりあえず携帯では読めたもんじゃないね。でもPCならある程度需要はあるんじゃないかな
けど、寝っころがってペラペラめくりながら読むという行為を凌駕するまでには至らないかとは思う
で、単純に家で読めるって利点に於いてだけで言えば、今はTSUTAYAやゲオなんかでレンタルコミックをやってるんで、金額的に最低でもレンタルよりお得感のある値段にしないと
とは思う。ちなみにTSUTAYAは二泊三日で新作・値段に関係なく50円。7泊で80円
そして10冊以上借りると7泊で50円
- 967 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:15:50 ID:mUSGr35C0
- まだ存命中のベテラン漫画家は何をやっている。
若造に負けない読み応えのある作品をどんどん発表せんかい。
久松文雄とか川崎のぼるとか永井豪とか、まだ隠居するには早いぞ。
- 968 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:16:00 ID:4gcCy5NP0
- 主なマンガ読者の子供が減少
不景気で可処分所得の減少
可処分時間がネットなどに取られる
違法ダウンロードによる購買抑制
こんなところかな?
- 969 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:16:36 ID:P/4iV2EC0
- >>961
値段が鍵だけど違法コピー対策費とか考えると
結局紙媒体の方が安くなって誰も買わない気がする。
ただ場所をとらないのは魅力なんだけどね。
- 970 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:16:45 ID:jRaDd1E8P
- >>961
デジタルでも綺麗に読めるシステムはすでにあるよ
ttp://www.famitsu.com/air_raid/
ファミ通の会社だけど無料で読める
これもコミックスでお金貰うの目指してるんだろうな
- 971 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:18:07 ID:ofnPf2TAO
- 整理出来ないダメヲタ・隠れヲタ・既婚者には
漫画が表にでない保管メディアは欲しいな
2000冊くらい記憶できるやつ
- 972 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:18:10 ID:Bl0X07Xo0
- >>969
今でも雑誌は赤字でひーひー言ってるから
紙媒体より高くなることは材料費の観点からありえないだろう。
あとダウンロードしたアカウントにヒモつけて
ネット認証しないと読めないようにすれば
ある程度コピーは防げないかな。
キンドルとかそうやってんじゃないの?
- 973 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:19:27 ID:4XXjC9ym0
- >>931
ああ、それは分るわ
何よりも嫌なのはデータが無くなったらどうするのっていうのと
それの元になるデータ管理と、ファイルの喪失
手軽に読めないって所がきつい
- 974 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:20:59 ID:Bl0X07Xo0
- >>973
音楽はそれでもItuneが成功してるってことに
ちゃんと注目すべきだとおもう。
データ管理については、手元に置くんじゃなくて
その都度落としてくる形にすればいいんじゃないだろうか?
あとはキンドルみたいな専用端末があれば
風呂は無理でもトイレの中くらいは読めるようになるだろう
- 975 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:21:46 ID:P/4iV2EC0
- キンドルで1000冊とか買って
故障したら最悪だろうな。
データのバックアップとか多分無理だし。
また買いなおすとかあり得んわ。
- 976 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:24:04 ID:Bl0X07Xo0
- 例えばバスタードが久しぶりに通しで読みたいなと思っても
そのために全巻新刊で買うことはまずあり得ない(中古でもたぶん買わない)
そういう人が、端末から落とせるなら買う可能性があると思う。
- 977 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:24:07 ID:DDFiOSW/0
- >>941
市場ってのは人口×その対象に消費する時間だから
携帯、パソ、ゲームなどにかける時間が増えてるから
人口が増えない限り減少する一方
需要に即した規模に市場があればいいだけの話
すでに爛熟した文化でこれ以上発展が見込めないから
爆発的に市場が拡大することもない
- 978 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:24:49 ID:84WDOl760
- 萌え、腐、エロ物でキモオタばっかり釣って内容を重視しなかったツケだよ
ゲーム、アニメ業界も同じ道を辿ってる。どの広告も表紙も面白いくらいに萌えとエロ
もう終わり
- 979 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:25:15 ID:juI+c2gG0
- ゲームのほうも試験的にダンロード販売始めてるけど
思い切った値段つけられない(通常ソフトよりちょっと安い程度、
小売の実売価格と変わらない)し、イマイチみたいだね。
- 980 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:25:31 ID:gSbnjy/pO
- >>974
要はそれで昔並みの売上に戻せたり、全体のパイが広くなるかって話なんだよね
結局、単行本や雑誌購読派の連中だけが移行するだけのような気がするんだが
- 981 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:25:48 ID:K/JZj6Uj0
- 東京都の条例によって世界に誇る産業が減衰してはならない!
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10041931
コンテンツっていうかそういうことについて
年年ですね、網を絞ってきているような感じがあるんですけども
あのー、そういうことで、全体的なこと、お話ねがいたいとおもうんですけども。
(永井豪先生)そうですね、ほんとうに、えぇと、日本の漫画文化というのは、あのー
自由に発言出来る、自由なものを描けるそういうところから発展発達してきて、あの、
世界の宝だと思うんですね
あの、わたし 海外へ行くと良く言われるのが日本のコンテンツ、漫画のコンテンツというのは、
ハリウッドの、えぇと、映画産業に匹敵する巨大なものになると、
日本は宝を持っていていいですね、ってことを、
海外の方からたくさん言われるんですね。
それはほんとに行政が網を掛けずに自由にやらせてもらえた、という事が
一番おおきい事なので それが、そのー、あー、えー、
今回のような条例が決まってしまいますと、もう、ほんとに、
若い人が自由なものを描くことができなくなって
漫画産業自体が魅力のないものになって
せっかくの、そのたくさんの才能を持った方が、あのー、
違う分野にいってしまうことになると思います。
そうすると、急激に、日本の漫画産業というのは衰えてしまいます。
- 982 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:27:08 ID:Bl0X07Xo0
- >>979
ゲームはPSP2とDS2で大きくダウンロード販売の環境変わると思うよ。
DS2はキンドルと同じで、3Gでパケット代ニンテンドー持ちでやるんじゃないっけか。
- 983 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:27:20 ID:ecv8BGMM0
- 娯楽は時間の食い合い
時間は増減しないから純粋にパイの取り合いになる
漫画はネット、携帯、ゲームとの競争で負けたってこと
- 984 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:27:20 ID:X/VQqLnG0
- 若年層が少なく、今は携帯電話なんかがあるのもあるだろあけど、
かつて漫画を読んでいた世代も市場にならなきゃいけなかったんだけど、
そういう世代は回顧的志向が強いから新しい漫画が売れないんじゃね?
あとは個人が買い込んだ漫画本が、各家庭に不動在庫になっててかえないんではないかね?
日本人は物持ちが良いし、コレクション大好きだし、単行本はスペース取るし。
金銭的並に活動意欲が今の日本人には乏しいから、根本的に興味が沸かなくて購買意欲も薄いんだと思う。
これはCDやゲーム、映像作品にも言えるな。
- 985 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:28:00 ID:ofnPf2TAO
- >>978
かつてのPCゲーがたどった道だな
- 986 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:28:05 ID:/eNte/hK0
- もうめんどくさいから何もかも売れないでいいじゃん
- 987 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:28:28 ID:Bl0X07Xo0
- >>980
本屋が減ってるってことは販売窓口が減ってきてるってことなのに
発行点数はものすごく多くてとても棚に置ききれないから
これまたすごい勢いで棚から撤去されて返品、廃刊になる。
この無駄としか思えない流れをデジタルで一新できる可能性があるよ。
- 988 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:30:30 ID:P/4iV2EC0
- 内需は限界だろ。バブル期が異常だっただけ。
優秀な政治家が出生率を欧米並みの1.9くらいに上げられれば別だがw
まあそれを勘案しても今の漫画のつまらなさは異常だと思うが。
- 989 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:30:44 ID:ofnPf2TAO
- >>987
マイナー漫画雑誌ふえてるけど
陳列すらされんからな
尼とかでかわないと
- 990 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:31:31 ID:84WDOl760
- >>985
civとかoblivionやるといかに国産のゲームが薄っぺらいかわかるよな
- 991 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:34:00 ID:Bl0X07Xo0
- 出版社だって、問題点は理解してるけど、先んじて一歩踏み出すことができない。
国内から新しい動きが出てこようとしても潰すことしか考えない。
結局黒船がこないと動かない。
- 992 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:34:10 ID:gSbnjy/pO
- >>987
うん、利便性やメリットは承知してる。ただ、全体のパイが増えて売上が延びるのかって話でさ
いずれにしてもシステム上、デジタル化は進むよね。要は進化としての側面しかないんじゃないかって思うのさ
- 993 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:35:24 ID:six1ym/a0
- ブックオフがアニメ会社の
子会社に成ればいい
- 994 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:35:28 ID:Bl0X07Xo0
- >>992
シェアを伸ばすのは確かに進化とは関係のない方向かもしれないけど
進化することで、進化にあわせた新しい形の漫画文化が生まれる可能性があるから
そこに期待かな。
- 995 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:36:48 ID:4XXjC9ym0
- >>974
それだと常時ネットにつなげなきゃ駄目だから効率悪い、それと手間と金が掛かる
金を取らない方針でファイルの統一をしてデータ管理をし易く歩調を合わせればいいと思う
これは早めにやらないと各自バラバラに始めると利権が発生して実現出来なくなりそうだけど
管理ソフト側で対応すればいいのか
- 996 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:36:49 ID:juI+c2gG0
- そういやスクエニ出版はずっと右肩なんだってね
やっぱ食われてる奴がいるってことは、食ってる奴がいるわけで、
○○が売れないなんてのは時代に適応できない経営者のボヤきっていう
当たり前の結論になんのかな
- 997 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:37:00 ID:Bl0X07Xo0
- 例えばデジタル化することで、インディーズ漫画(2次創作じゃない自主制作漫画)が
大手の流通と肩を並べることができる自体がくるかもしれないし
そこから何か新しいムーブメントが生まれるかもしれない。
- 998 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:37:10 ID:gSbnjy/pO
- >>988
要はパイの食い合いなんだよな
根本的解決は人口を増やすことなんだけど、それより先に無駄金を使わせる手段を考えないと
もしくは輸出
- 999 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:37:55 ID:x0QIkd000
- 1000
- 1000 :名無しさん@十周年:2010/03/18(木) 05:38:02 ID:scE184WZ0
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
252 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)