■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【企業】 牛丼戦争、「大きく値下げ」のすき家一人勝ち…「うちは値下げしない…やっぱりする!」の吉野家は客25%減少★3
- 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2010/01/14(木) 00:37:49 ID:???0
- ★牛丼戦争、値下げ効果くっきり すき家は7カ月ぶりに顧客増
・牛丼チェーン「すき家」を運営するゼンショーが12日発表した昨年12月の月次動向調査に
よれば、既存店の客数は前年同月比15.9%増となり、7カ月ぶりにプラスに転じた。
12月7日に、牛丼並盛りの定価を一気に50円値引きし、業界最安の280円に引き下げた
ことが貢献した。値下げによる減収を、大幅な客数増でカバーした結果、既存店の売上高も
1.6%増と11カ月ぶりに増加となった。
大手牛丼チェーンで12月の売上高がプラスに転じたのはすき家のみ。デフレが加速する
中で、すき家の大幅な値下げ戦略が、顧客ニーズに合致した格好だ。
一方、定価を据え置いた吉野家は、12月の既存店客数が24・9%減少し、売上高も
22・2%のマイナスになった。客数と売り上げがともに2割以上減るのは、BSE(牛海綿状
脳症)問題で牛丼の販売を休止していた2005年1月以来。すき家と100円の価格差で
客足が遠のいた。
一方、12月3日から牛丼並盛りを60円下げ320円にした「松屋」は、12月の既存店客数こそ
6・8%増となったが、売上高は3・3%減と8カ月連続でマイナスだった。中途半端な
値下げでは、客数を大幅に増やせず、売り上げをカバーしきれない実態が浮き彫りになったと
いえそうだ。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100112/biz1001121551021-n1.htm
※関連スレ
・【企業】 すき家、牛丼を280円に値下げ。米もコシヒカリに…“デフレ戦争”激化
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260152921/
・【企業】 「うちは安易に値下げはしない!」の吉野家、客が減ったので期間限定で値下げへ…安値合戦で我慢できず
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261970011/
※前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263360219/
- 2 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 00:38:45 ID:wkmmuPxq0
- 狂牛丼
- 3 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 00:40:40 ID:/L+lBAcn0
- 異常プリオンうめえええええええええ
- 4 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 00:41:01 ID:+2xANuaD0
- アメリカ産牛肉の「糖蜜飼育(鶏のフンを餌とした飼育法)」に関する情報
国会議事録 http://kokkai.ndl.go.jp/ 平成17年02月24日 衆議院 農林水産委員会 2号
(議事録抜粋)
ショートプレートというのは、通称吉野家カットといって、牛丼になる部分です、これは。
そこに何と書かれておったかというと、糖みつ飼育の若姫牛と書かれておった。糖みつ飼育の若姫牛。
糖みつ飼育というのは、大臣わからないかもしれない。これは、鶏ふんを牛に食べさせる。
アメリカで行われているんです。
そのときに、鶏ふんを牛がなかなか食べないから、もう臭いし、おいしくないし。
どうして食べさせるかというと、糖みつをかけて食べさせているんです。
これはアメリカで行われています。
ttp://teratera.blog.ocn.ne.jp/hakosuka/2006/03/post_a2ca.html
ttp://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2007/03/post_4d9f.html
ttp://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2005/11/post_9893.html
ttp://plaza.rakuten.co.jp/aguredy/diary/200606250000/
牛肉専門家の意見
http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/8/2/8206f1c4.jpg
どうしても心配で食べたくないという人は食べなければいいのではないか
- 5 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 00:41:59 ID:xj38G5rH0
- つぶれてもらって結構
- 6 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 00:42:30 ID:bIZyM47t0
- BSEに汚染された牛肉を食べると異常プリオンが体内に蓄積されていく
体内で異常プリオンが増殖・蓄積されていくとヤコブ病になる場合があるとのこと
症状がアルツハイマーに似ているため、ヤコブ病をアルツハイマーと診断されやすい
潜伏期間は約10年とされており、発症後の平均余命は約1.2年(Wikiより)
●クロイツフェルト・ヤコブ病 Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%84%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%A4%E3%82%B3%E3%83%96%E7%97%85
- 7 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 00:43:37 ID:QSeA/ZmI0
- 玉ねぎを細く切ってレンジでチン
ニンジンも細く切ってチンした玉ねぎと牛肉の小間切れを炒める
ほどよく火が通ったらスキヤキのたれを加えて炒め煮にする
↑は簡単に作れて日持ちがしてよっぽど美味いよ
- 8 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 00:44:49 ID:xj38G5rH0
- インチキなしで値下げしないと売れないべw
- 9 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 00:45:06 ID:UnKDMiIG0
- ググってみたら、株主総会でも牛丼の量が少ないという質問というか苦情があったみたいだね
株式会社吉野家ホールディングス第52期定時株主総会
株主 メニューの写真と実物商品が違い過ぎる。
店長とお客様相談室に苦情を伝えたら、「マニュアル通りにやっている」と一蹴された。
それでも食い下がると、「消費者センターへ訴えればいい」と言われた。
他の店ではこんなことはない、と伝えたところ「それならそちらへ行ってください」と言われた。
吉野家 マニュアル教育をしているが、徹底しきれていないところがあった。申し訳ない。
写真はよく見えるようにネギなどをうまく盛ったりしているが、量は提供しているものと同じ。
牛肉は煮上がりによって縮んでしまうので、見た目は少なくなっているのかもしれない。
ttp://hatopopo.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-84be.html
(参考)
http://kenkodieting.blog87.fc2.com/blog-entry-1562.html
http://livedoor.r.blogimg.jp/insidears/imgs/2/e/2e54016a.jpg
http://livedoor.r.blogimg.jp/insidears/imgs/e/9/e9556ec4.jpg
- 10 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 00:47:05 ID:SFCk0rvS0
- >既存店の客数は前年同月比15.9%増
>既存店の売上高も1.6%増と11カ月ぶりに増加
うへぇ
- 11 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 00:48:20 ID:cxwuASpW0
- 内食と外食の差が
国産牛だと細切れで100g300円前後かな
- 12 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 00:48:46 ID:6Os5qj960
- すき家の売上高が少ないように見えるが
安くしたからこれで済んでるともいえる
吉野家と比べると特に
- 13 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 00:49:41 ID:iRCPiFQS0
- すきや 280円
松屋 320円
吉野家 380円→300円(期間限定)
吉野家の馬鹿は10円ケチって撃沈だな。29980円などあるように、
200円と300円の印象効果の違いを舐めたな。
- 14 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 00:51:23 ID:u+JLUEtI0
-
686 : 輪ゴム(兵庫県):2010/01/10(日) 03:22:55.58 ID:7kDdVm1j
なんで急にこんなに嫌われはじめたの?w
692 : ニッパ(長野県):2010/01/10(日) 03:28:32.03 ID:JaWkoAlP ?PLT(12000)
>686
「あれ、なんか最近肉やけに少なくね。ご飯見えてるし。
でも誰もそんなこと言ってないし、そんなこと思ってるの俺だけだろうから黙ってよ」
↓
吉野家の肉少なすぎワロタという報告が牛丼スレに溢れる
↓
「やっぱりかよ・・・死ね」
心理的に、こういう過程を辿ると怒りは倍になる。
だから、自分一人で「最近肉少ないな」って思ってる人はそんなに吉野家を嫌ってないと思う。
730 : ニッパ(東京都):2010/01/10(日) 07:46:59.29 ID:awCV9F3e
>692
これだな
- 15 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 00:51:42 ID:emdGA7pWO
- まだ引っ張る気かよwwwwwww
牛丼屋wwwダセェwwwww
- 16 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 00:52:48 ID:GnShxp0zO
- もうすき家以外の牛丼屋は必要ありませんけど。
- 17 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 00:53:56 ID:iQ8g5Xu20
- >>9
株主にまで、こんなに執拗に指摘されるって吉野家はマジで
盛りを減らしているんだな。
>店長とお客様相談室に苦情を伝えたら、「マニュアル通りにやっている」と一蹴された。
>それでも食い下がると、「消費者センターへ訴えればいい」と言われた。
>他の店ではこんなことはない、と伝えたところ「それならそちらへ行ってください」と言われた。
どこから、こんな傲慢な自信が出てくるんだ。
たぶん吉野家は抜き打ちの覆面調査とかして、綱紀粛正をしていないんだろうな。
すべての客が覆面捜査員だという緊張感があれば「他の店に行け」なんてセリフは出ない。
味も狂牛病騒動以来落ちてるし。
- 18 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 00:54:18 ID:BcPtiw+g0
- BSEの時も今回もそうだけど
吉野家っていつも客を見下してるよね
これはもう企業の体質なんだろうな
- 19 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 00:56:32 ID:qKPfZ9Z40
- 情報強者のおまいらはすでに知ってるとは思うが
最強の牛丼はスーパーで売ってる「すき家 冷凍牛丼の具(80g×3袋)」だ
ジロリアンなら分かると思うが“家二郎”みたく“家すきや”こそ猛者の証
【 最強の理由 】
1. 確実に決められた量の肉が食える
→ 1袋80g=茶碗1杯分、3袋240g≒肉2倍弱
2. 確実にすき家のベストの味・肉質で食える
→ 工場一括生産で店内のようなブレがない
3. オーストラリア産牛肉100%
→ BSEリスク完全ゼロ、店舗のような3カ国混合ではない
4. リーズナブルな価格
→ 3袋入で定価600円、冷凍食品半額セール300円でまとめ買い
5. 自宅でいつでも家すきや
→ 店に入りにくい女性でも安心、レンジで2分
http://www.tolona.co.jp/news/release.htm
つけ麺の具に使ってみた(チャーシューの代わり)
熱いだし汁スープに牛丼の具のタレも全部ぶち込むとイイ感じになった
- 20 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 00:57:05 ID:7xp4ehMdP
- 狂牛病
みんなでなれば
二酸化炭素25%削減
字余り
- 21 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 00:57:36 ID:Aaq5hQP90
- 10年後、脳みそスカスカ・・・・
金額や量の問題じゃないだろ
- 22 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 00:57:47 ID:Bau09xmFP
- 吉野家はマジでショックを受けた。もう行かないよ。
- 23 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 00:58:26 ID:BWu51xHKO
- 吉野家もチケット方式を導入すべき。
意固地になって導入していないが痛々しい。
- 24 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 00:59:13 ID:tmOva4GY0
- すき家より吉野家がうまいと思うが,
安さには勝てないかな?
- 25 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:01:39 ID:KxJialBv0
- 300円にして客入ってるの?
- 26 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:02:06 ID:gtfiTDcl0
- うむ。
吉野家の牛丼のほうが旨いが、100円もの差をつけるほどでもないのは確か。
すき家は、もうちょっと混雑時間ぐらいバイトを1人増やせ。
すき家、松屋には世話になっとるぜ。
- 27 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:02:09 ID:8jnTSyKC0
- タマネギ丼なんてイラネ
- 28 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:04:01 ID:yjSIT7As0
- 値下げしてからすき屋へ行くようになった
それまでは牛丼に関心が無かった
あれだけCMをバンバン打たれれば気になりますわ
でも思ったほど味も悪くないのな
先月は2回利用させてもらったよ
- 29 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:04:37 ID:kHdzVQVx0
- 牛丼屋とか一人で行くのは抵抗があってなかなか行けない
- 30 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:05:18 ID:f8RJHOs30
- 前は250円でうまかったが今は値段高い、まずい、量少ない
客減るのは当然
たれだけを売れば儲かるかもな
1リットル800円くらいで
- 31 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:05:31 ID:ub4udf7C0
- たかが簡易牛丼。 どっちも同じようなもんだろ?
どっちでもいいから近い方に行くようなもんじゃないの?
- 32 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:05:39 ID:BChOcuKB0
- >>25
>>26
値段がどうというより、
肉の量と接客の質が問題。
牛丼屋なら牛食わせろよ。
玉葱と白飯しか無いじゃないか。
- 33 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:05:49 ID:ywN5VPfM0
- あー牛丼喰いてえ
- 34 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:05:54 ID:oZB/jF/q0
- 全然牛肉多くてワロタ。逆にたまねぎが少なすぎだったわ。
- 35 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:06:02 ID:+mt2H+C30
- そして牛丼もデフレスパイラルに
- 36 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:08:01 ID:2YczTQZz0
- 昔は好きだったよ、吉野家
もう二度と行く事は無いだろうけど
- 37 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:10:36 ID:xj38G5rH0
- 何回潰れても懲りないんじゃしょうがないな
- 38 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:11:15 ID:rj5BAO8G0
- 店員がかわいければかなり違うんじゃね?
胸元が開いてるとか
- 39 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:13:05 ID:gtfiTDcl0
- >>32
接客は近隣の店次第だろ。
俺の近所だと、すき家の店員が一番よくないぞ。テーブル汚いし。
だが、それでもすき家と松屋利用しとる。吉野家は割高感が否めん。確かに量は少ないし。
- 40 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:17:58 ID:+1HBBI7r0
- 昔の吉野家は少なくとも昔の外食チェーンのレベルとしてはかなりうまかった
そしてそれを食い続けてる限りは代わらずうまいものだと思い続けてい阿多
子供がマックの味になれてしまってるのと同じ状態
そしてしばらく食べれなくなって久しぶりに食べると実はたいしたことがなかったことを実感するようになった
それだけだろ
- 41 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:18:16 ID:dOMseV6w0
- >>24
味は人の好み
俺はすきや>>吉野家
昔は吉野家旨かったけどね
松屋の新タレも旨くなったと思う
値段を考慮すると
松屋すきや>>>>>>>>>>>>>>>>吉野家か?
けどすきやは結局トッピングしてしまうんだよな
それで高くなる。けどその価値はある。
- 42 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:18:52 ID:fZNDz3+s0
- 肉抜き、たまねぎ丼を150円で販売したらどうだ?
貧乏学生が結構喜ぶと思うが。
- 43 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:19:15 ID:vtr8vqE40
- すき屋あんまし旨くないな
- 44 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:20:52 ID:YS7IpYjd0
- >>42
肉の代わりに麩を入れてくれたら、麩タマネギ丼でおいしそう。
- 45 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:21:05 ID:SOEEZ6060
- 牛丼屋の牛丼ってやたら当たり外れがあるから嫌なんだよな。(煮え具合ではなく)
ハンバーガー屋でも味が濃すぎるとかエッグマフィン頼んだら卵の殻が入ってたとか経験はあるが、
牛丼屋のハズレ引く確率は特に半端ない気がする。
ところですき家の牛丼を3店舗ほどで食べてみたが、必ず何か茶色っぽい屑みたいなのが沢山入ってて汚らしい。
何あれ?灰汁?それっぽく見えるんだけど。
- 46 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:26:16 ID:1yPNkvNq0
- そんなものはキン肉マンに裏切られたときからわかっとる。
- 47 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:26:34 ID:1jGBsH4T0
- >>42
下手すりゃ玉ねぎのほうが高いかもしれんぞ
吉野家と言ったらテラ豚丼を忘れてはいけない
- 48 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:32:21 ID:hbBYtldI0
- 牛丼屋は入らない、自宅で牛丼作ることはあるが、
豪州産牛肉使っても原価で280円切るのは無理だ。
すき家すげーな
- 49 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:33:06 ID:tncm0R090
- >>45
知らない方がいい。
- 50 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:34:29 ID:o7GFA7W/0
- >>45
いや、自分で料理すればわかるよ。
あんなんいくらでも出てくる。
- 51 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:45:42 ID:DZbTQ/MB0
- >>45
玉ねぎの皮じゃね?
- 52 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:47:36 ID:GGnzaK5N0
- 三社揃って奈落の底に向かっちゃってるだろ
- 53 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:48:05 ID:mJYrHLrm0
- バイトを訴える企業だろ。あの騒動があってからはすき屋には行かない。
値段で誤魔化しているが、会社の体質はあまりよくない気がする。
価格戦略と広報が上手いのは認めるが…
松屋が一番良いな。吉牛は上層部の頭が固くて出遅れた感じ。
- 54 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:52:07 ID:O4XchAsI0
- 【神奈川・相模原】良い子のみなさん、牛丼屋に強盗に入ってはいけません
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263369938/
- 55 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:52:30 ID:JwiT7tF00
- マクドがポテトやドリンクで利益上げてるように
すき家はトッピングで上手に稼いでいるんじゃないかな
吉野家は味にこだわりがある分、邪道なことができないのかも
- 56 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:52:57 ID:oZB/jF/q0
- 飯泥棒を擁護する人って
- 57 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:54:01 ID:CYLKeDu30
- 吉野家の社長ってバカで有名じゃん
BSEの時には何も手が打てず、すき家や松屋の追い上げを許し
デフレでも何一つ戦略なし
- 58 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:54:44 ID:FNq7pCrz0
- http://www.youtube.com/watch?v=ElAaLbSAu2s
- 59 :リア充屋形 ◆6TFmc0ru2g :2010/01/14(木) 01:58:04 ID:AIJD1aPlO
- 並と特上の区分けをはっきりすればいいよ!
普通の蕎麦屋の丼系の特上はご飯の盛りだけで無く、具も豪華になってる事が多いし
肉とご飯を盛りマシしただけだと魅力ないしね!
吉野家の社員はライバル店の視察より、評判のいい蕎麦屋の牛丼を食べて新メニューの開発を急ぐべきだよ!
- 60 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:58:41 ID:AvT8MEXp0
- >>57
> すき家や松屋の追い上げを許し
すき家には抜かれました。
- 61 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:58:53 ID:GLHgTf8IO
- >>57
社長が馬鹿で従業員や株持ってる奴が可哀相だ。
- 62 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 01:59:11 ID:gYfc5YlI0
- 値下して潰れ、値下げしないで潰れ、リストラして潰れ、
どうやっても潰れる。
- 63 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:00:41 ID:lc5ni3yP0
-
このまえ、数年ぶりに吉野家行ったけど、いつからあんなにガリが塩辛くなったんだ?
あれじゃあ客来ねえよ・・・・・・・・・・
- 64 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:00:59 ID:yXiGHRDi0
- 今日はすき家でスパイスカレーと
サラダ豚汁セット食べてきた
美味しかったけど
スプーンなかった
- 65 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:01:19 ID:AvT8MEXp0
- >>55
> 邪道なことができないのかも
しまくってるがな。
- 66 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:01:42 ID:AMsbt4/a0
- ゼンショー(失笑)のおにぎり訴訟ってどうなったん?
- 67 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:01:43 ID:xSi7Nk5O0
- >>45
ジャンクフードにあく抜き期待してる時点で乞食根性すぎw
- 68 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:03:31 ID:I1rwicy20
- >>64
それは本格的なカレーだから、手で食べるんだよ
- 69 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:03:54 ID:re8EwJXX0
-
狂牛病になる可能性の高い危険な肉
異常に少ない盛り
これでは誰も吉野行かないな。
倒産もある。
- 70 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:05:05 ID:MIqhk67N0
- 昨日久々に吉野家行ったけど肉がすき屋松屋よりダンチで少ないな
それに何か味が変わった気がする、前はもっと美味かったような
- 71 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:05:23 ID:GLHgTf8IO
- >>64
カツカレー食った時はスプーン普通にあったけどな。
店員が忘れてたん違うかな。
- 72 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:07:48 ID:zgz/yHdQO
- 高いわ肉少ないわ
吉野家なんて誰が喰うか
- 73 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:07:50 ID:/d22vykN0
- >>23
チケット方式って食券のこと?
食券でやってるの松屋くらいだろ。
なか卯は食券止めちゃったし。
- 74 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:08:13 ID:V+yAs0C30
- 吉野家は、そもそもアメ牛を使い続けてる時点で店に行かなくなった。
松屋は、狂牛病騒動後に生肉の輸入が禁止されている中国産を使いだしたので行かなくなった。
すき屋は、この前のバイトを訴えた騒動で行かなくなった。
もう、なか卯・ランプ亭くらいしか残ってないな。
- 75 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:08:26 ID:dPHlatLp0
- 吉野家HD社長TVインタビュー(米国産牛肉輸入解禁)
http://www.youtube.com/watch?v=zI8n3fB9Qzk
http://www.youtube.com/watch?v=kU2om9ECxXk
http://www.youtube.com/watch?v=INBxVB9X-4s
吉野家 テラ豚丼
http://www.youtube.com/watch?v=kFL_qOyKDD4
http://www.youtube.com/watch?v=JJAvVj4o4Xw
- 76 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:09:32 ID:koavfl0/0
- >>64
インド人の店員かどうか確認しとけよ
- 77 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:10:35 ID:MlzfEQ020
- 割り箸に戻せよ 旨い不味い以前に汚いんだよ
- 78 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:10:43 ID:KibiOr9U0
- 米国産牛肉=HD DVD(プライド派)
豪州産牛肉=Blu-ray(実利派)
BSEの対処が運命の分かれ目。
- 79 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:11:28 ID:QMplARTk0
- 牛丼っていくらくらいまでなら、下げても利益出るのかなあ
- 80 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:13:30 ID:oST4ylYw0
- ったく、おめーらときたら
すき家のまかない訴訟のときは
すき家ぜっていいかねーなんか言ってて
もう忘れたのかよw
えっ280円
俺もいかなあかんな
- 81 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:13:36 ID:GLHgTf8IO
- >69
今の時代、食の安全にルーズな会社は社会から抹殺されるからな。
そこに輪をかけて、客のニーズにも鈍感とキテるからまず潰れるだろうね。
株持ってる奴は早よ売れよw
- 82 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:13:57 ID:kfeBZEsB0
- 牛丼やめたら健康になったよ
あんなメタボリックゲーハーの素なんて食べられないよ
- 83 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:15:38 ID:2rcI9cm20
- 吉野家の牛丼不味くなったな・・・
- 84 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:15:40 ID:oZB/jF/q0
- >>82
牛丼ってそんなに体に悪いかな?どのへんが悪いと思う?
- 85 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:16:58 ID:PgcyfsO20
- >>82
健康害するほど牛丼食べるって、ある意味すごいな
時間がどうしても無いときとか手軽に空腹を満たすために
たまにたべるもんだろw
- 86 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:19:04 ID:oST4ylYw0
- もう松屋の豚丼(290円)あきたから
すき家にいくわw
最近豚肉がダメになってもうた
- 87 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:20:31 ID:xj38G5rH0
- 不味い
汚い
高い
危ない
これじゃあな・・・
- 88 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:22:36 ID:kfeBZEsB0
- >>85
おまえさてはメタボ禿だな
- 89 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:23:27 ID:uNFIenw40
- >>79
牛丼単体の原価は、吉野家しか解からないが・・・・
売上げに対しての原価率なら大雑把になら解かるよ。
すき家の原価率は、昨年だと32%ぐらいかな、今年は38%ぐらいになりそうな感じ。
吉野家も原価率は40%ぐらいだな、
元バイトの証言だと牛丼並の単体の原価は173円とか190円とからしい。
- 90 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:33:05 ID:uNFIenw40
- すき家は、なんであんなヘンテコな気持ち悪そうなメニューばっかなんだ?
あんなヘンテコなメニューを頼む勇気は無いな。
すき家は行くけど牛丼味噌汁セットか牛丼サラダセットか牛丼ミニカレーセットのトン汁だわ。
チーズとかキムチとか山葵とか、よくもまあ、あんな変な味覚のメニューが開発できる事が不思議だわ。
- 91 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:35:47 ID:r7cmtYiS0
- 10年くらい前は吉野家の天下だったのに時の流れは残酷
- 92 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:36:43 ID:+g6KqmIM0
- ,. -‐v―- 、
/ ∞ ヽ
/ 彡/_/ノハL!L!i
. i 彡 u ( ●)(●) !?
!_ 彡6ヽ (__人__) あ・・あれ?ステーキ出てこないお・・
. | / / ` ⌒´ノ なんか戸締りしてるお…
川 ヽ ノ
/ く \ =〇 \
| u \ \ =E \
| |ヽ、二⌒)、 \
___
/pepper\
|__lunch_|__ 料理されるのはお前だよ・・・
/ ノ_ ヽ,,\ ___
| ≦゚≧ミ:≦゚≧ /pepper\
. | ⌒(__人__) | |__lunch_|__
| |r┬| .} /⌒ 三⌒\
. | | | | } /( ○)三(○)\ いや俺様の肉棒を
. ヽ `ニニ } / ⌒(__人__)⌒:::\ 食べさせてあげるお
ヽ ノ | |r┬-| |
/ く \ `ー´ /
過去にいろいろあったペッパーフードサービスですが
経営ノウハウに優れた吉野家HDが第2位大株主なので
安心感抜群で今後に期待できそうです
- 93 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:37:01 ID:kfeBZEsB0
- >>90
新しい道を開拓する勇気がないんだな
ネギ玉牛丼食べてみなよ
それと豚汁サラダ冷奴がいいよ
- 94 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:39:01 ID:1TDtqN/X0
- 15%値引きして
売り上げ1.6%増じゃ
増収減益だな
何で日本企業は売り上げ至上主義のバカしかいないのか
どんな巨大企業も赤字じゃ潰れるんだぞ
- 95 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:42:56 ID:pkdb1PuH0
- BSE!BSE!
- 96 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:43:50 ID:RI/CFjQD0
- 狂牛病怖いからオージー産のすき家でしか食べない!
- 97 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:46:09 ID:JchQj3hl0
- >>93
ねぎ玉は旨いよねぇ。
ねぎ玉並盛に並牛皿つけて、半分を卵で食べて
残りは肉だく汁だくで食べるのが美味い。
- 98 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:46:17 ID:RI/CFjQD0
- 違いはどこに?米国産牛肉VSオーストラリア産牛肉
http://4510plan.jp/360/newscolumn/13865/
- 99 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:49:24 ID:uNFIenw40
- >>93
あまりにも「えっ」と云いそうなキワモノ揃いのメニューだから、引いちゃうんだよ。
ネギ玉丼は気が向いたら信じて一度食べてみるよ。
- 100 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:51:22 ID:2UshhNby0
- >>90
食わず嫌いじゃね?
チーズとか意外といける
- 101 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:51:23 ID:GCjQHgI80
- んで、やっぱりやばくなったチェーン店ていうのは利益率の悪い店舗をつぶして行くのかねぇ?
近所のお店がつぶれれば、それはある種の信号なのかな?危険信号?
さてさてどうなることやら、実に楽しみではあるねぇ。
盛者必衰の理ってやつですかねぇ?兵どもが夢の跡かw
実に面白い。
- 102 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:52:50 ID:RKQJNZ820
- 殿様商売して生き残れる時代じゃない。
判断遅いわ
- 103 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:54:35 ID:uNFIenw40
- >>100
あのメニュー見て、食欲沸く奴の方が少数派だって。なんとか正道はカツオ節かネギまでだろ。
- 104 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:56:26 ID:f/3w1+B30
- もう東京牛丼でいいだろ
- 105 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:56:50 ID:ahQUu77/0
- >>103
好みに合わせて選べばいいだけだろ。
おまえがそう思うなら狭い選択肢でいいわけだし。
トッピングの強制なんてしてないのに
文句言うのはおかしい。
- 106 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:57:08 ID:BChOcuKB0
- >>103
じゃあ無理に開拓することもないだろう。
金払ってイヤイヤ食うもんでもない。
10種類くらいのうち1〜2種類でも、食えるものがあるならそれでいいじゃないか。
キワモノだと思ったらスルーしなよ。
- 107 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:57:38 ID:cJH9tNst0
- 今回の底値は200円
200円になったら食いに行く
- 108 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:59:00 ID:2UshhNby0
- >>103
確かに写真見ると不味そうなんだよなw
でも食うと癖になるメニューは意外と多い
- 109 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 02:59:31 ID:WQYlXvGk0
- すき家の山かけ牛丼にはお世話になってます
- 110 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 03:00:25 ID:NkFsjsNE0
- 安さに釣られて食いに行ったけど最悪だった。
紅ショウガとか七味置いてある受け皿に、紅ショウガがカリカリに乾燥した残骸やら醤油がベトーリと付いていて
店員は厨房ででかい声でべしゃってばかり・・・ 二度と食いに行きたくなくなった @福生店
- 111 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 03:01:43 ID:GCjQHgI80
- >>103
君の人気に嫉妬shit!
でも牛丼単体でも今はすき家の方がうまいのはリアル
吉野家の並、味噌汁で食い終わった後に口の中に玉ねぎの苦い味が残っているのは本当に苦痛
牛丼を頼んで玉ねぎ丼が出てくる店は稀有
- 112 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 03:04:24 ID:DFFXC4Z20
- 吉野家はもう高級和牛を使って1500円くらいで牛丼売ったほうがいいんじゃないか?
- 113 :110:2010/01/14(木) 03:05:16 ID:NkFsjsNE0
- あっ すき家福生店ねw
- 114 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 03:05:56 ID:BDf9b8Q00
- トッピングにタマネギ10倍増を加えて欲しい
タマネギ好きは多いはず
吉野家がやったらギャグかと思われるのが難点
- 115 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 03:08:43 ID:QggZIzGsO
- 自分で商売やってみればわかるが、1ヶ月先なんてどうなってるかわからないから、目先の売上が欲しいんだよ。
- 116 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 03:17:51 ID:mshPZ+j50
- プラスチックの箸、俺も何か嫌だからいつも持ち帰り用の割り箸をさりげなく頂戴して食べてる。
多少、店員の目が冷たいけど勝手に変えた店側にせめてもの姿勢を見せないとな・・・
- 117 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 03:18:15 ID:GLHgTf8IO
- >>112
和牛ならブランド牛じゃなくても、そのぐらいの価格になるな。
BSEとか玉葱丼とか言われるような粗悪品を出すぐらいなら、いっそ志向を『いいものを安く』に切り変えた方がいいのは確かだね。
- 118 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 03:18:32 ID:uNFIenw40
- >>111
すき家も吉野家も両方行くけど、牛丼単体の味は完全に吉野家の方が勝ってる。
すき家は卵セットだったかな、10円足すだけで温玉に換えれるとかが魅力でしょ。
- 119 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 03:23:28 ID:0DwzFII50
- 要するに主要な客層を経済観念のない落ちこぼれの未熟者や
貧乏人たちに絞ったビジネスモデルは結局自分の首を絞めるだけの
不毛なもの、ってことかw
>>115
結局は、まともな社会貢献の理念もなく、そういう目先の売上を
もとめるような安易な商売の仕方しかできない太い人脈もないザコに
起業させるシステムが間違いだろ。馬鹿に自由なんて与えなくていいんだよw
出来る少数の者だけがその資格を持てばいい。
馬鹿が余計なことするから秩序が乱れる。
- 120 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 03:29:28 ID:GCjQHgI80
- >>118
おやおや、それは失礼しました。
味覚は個人的な部分が大きいですからねぇ
人それぞれですねぇ
- 121 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 03:31:37 ID:jr7wmZwZ0
- ばかな経営者がいると、従業員が苦労するな
- 122 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 03:33:09 ID:vfc+ebq60
- もう少しバイト増やしてくれよ。
この前、昼休みに入ったらもうファーストフードでもなんでもなかった。
- 123 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 03:34:35 ID:7Tj7HjLv0
- はなまるうどんで、メインのかけうどんは安いのに
なぜかミニ牛丼の価格設定(\499)が異常なのは
やっぱ吉野家チェーンだからなのか
- 124 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 03:36:19 ID:rS3sW9CyO
- すき屋はゲロマズじゃん。
よくあんなトコで喰うなあ、と。
- 125 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 03:38:57 ID:4lQi8uzJ0
- すき家ってどう見てもクズ肉だもんな
値段相応って所だ
- 126 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 03:39:45 ID:oZfzznyL0
- 減益かもしれんが、「牛丼といえば吉野屋」から
「牛丼といえば吉野屋とすき屋」になるのは大きいだろう。
こうしてすき屋は広告代出さないで店名をあげて話題にしてくれる。
- 127 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 03:39:55 ID:8GTcy36y0
- 吉野家はCMキャラが悪いって話にはならないのかな、かな?
- 128 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 03:40:53 ID:WZl7A3cU0
- >>19
ああ、おれもこれ愛好してる。 近所のドンキで320円で売ってるんだが、
ノーマルサイズのは115gなんだけど、10食でたしか1980円位すんだよな。
こっちの方が断然お得。
- 129 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 03:41:05 ID:GLHgTf8IO
- じゃあ鶏糞食わされて育った牛は糞牛だな。
- 130 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 03:43:04 ID:rhnIsv8T0
- すき家はアレルギー情報がコンタミも含めてサイトで全公開なのがいい。
子どもが特定の食品に重度アレルギーだけど安心して食べられる。
- 131 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 03:43:51 ID:CEa+jcj50
- 牛丼屋同士なんてそんな近い商圏で争ってるわけじゃないのに
客とられるもんなのかね
- 132 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 03:44:30 ID:ZvBdXmkx0
- 吉牛見てきたけど客ゼロ
松屋とすき家は客いたけどwww
- 133 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 03:45:06 ID:0DwzFII50
- 金持ちの企業家が勉強しに見学に訪れるのなら理解できるけれど、
ただの貧乏人がこのご時勢に外食ってどうなのよ?
貧乏人なんだから、外食する前に金を貯めて
まずは貧困層から抜け出す努力をするのが先なんじゃないの?
外食なんて、ある程度裕福になれば、どの外食店でも自由に出来るよ?
- 134 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 03:45:07 ID:xSi7Nk5O0
- >>131
いや、目と鼻の先にすき家と吉野家があったり結構多いけどね。
大阪だと恵美須町とか。西中島だとなか卯と吉野家がすぐそこだし。
- 135 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 03:45:32 ID:aTGhFm7t0
- 牛丼なんて一時の流行だったな
- 136 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 03:46:59 ID:ZtCTCQUI0
- 食べに行ってもいいけど交通費は出るの?
- 137 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 03:49:39 ID:4KBcZH8N0
- いい加減吉野屋は味噌汁くらい付けて欲しい。
- 138 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 03:53:38 ID:PXy53KMM0
- 店員の可愛い子の人件費を削って作った
お肉だと思うとメシウマできる
近所のはオープンして2週間ぐらいで総入れ替えしてて
変な店員しかいなくなったけど
- 139 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 03:56:51 ID:mshPZ+j50
- 少し前の話だけど、普通の学生が大盛り頼んで食べ始める前に
持参した生卵かけてた。もう、ルールやらモラルなくなってきてるよな
- 140 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 03:58:45 ID:ORf5NxGD0
- まったく想像つかないんだけど、こういう、自分で料理すら出来なくて、
毎日こんな身体に悪いものばかり食べている人たちって何考えてんだろ?
ひょっとしてみなし児とかで皆から疎まれてて、お母さんにも先生にも
誰からも親身になって一言言ってもらえなかったのかな?
もう少し頭を使えばいいのに・・・。
- 141 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 04:01:05 ID:PXy53KMM0
- >>140
自炊してるから体に良いもんばっか食ってると思ってるの?
大抵の嫁は中国産買い続けてるよ
- 142 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 04:09:54 ID:hwT611Hf0
- すき屋といえば牛丼キングってまだやってるのか?
…あれは食っててなんか通風とかになりそうな気がした
- 143 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 04:10:50 ID:ORf5NxGD0
- >>141
> 自炊してるから体に良いもんばっか食ってると思ってるの?
そんな事は言っていません。
ピントの外れた質問だ。
- 144 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 04:12:28 ID:ZWVwtvTf0
- >>140
>>141
極論の応酬すぎてワラタ
- 145 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 04:12:58 ID:g55efnr60
- そもそもアメリカ産を安全面無視して輸入再開を強引に主張してた吉野家には行かないんだが
最近シーシェパード問題でオージービーフも食べたくない気分
そんなこと言ってたら何も食えないんだがな、ははは。
- 146 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 04:13:38 ID:PXy53KMM0
- >>143
じゃあ最初から
健康に良いもの選んで食べてる
煙草は絶対に吸わないこれ常識って言えばいいのに紛らわしい
- 147 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 04:15:04 ID:EOInBzSA0
- うっわ、はなまるで牛丼食っちゃったよ俺…吉牛と知ってれば食わなかったのに。
- 148 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 04:16:52 ID:c46CCQp50
- >>144
まさに2chの醍醐味だよね
- 149 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 04:17:56 ID:rhnIsv8T0
- >>140
毎日すきやで食べる人っているのかな。
- 150 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 04:20:22 ID:ZcQb9FQl0
- すき家が一番美味い
量もそれなり、メニューも豊富
- 151 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 04:20:23 ID:uNFIenw40
- >>149
月に4-5回が限度でしょ。それ以上に食べると、飽きて当分の間は全く食わなくなる。
- 152 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 04:21:01 ID:g+K0bsCv0
- 吉野家はドンブリもロクに洗ってないからな。
全く持って行く気がせん。気持ち悪い。
- 153 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 04:23:50 ID:MSiNk48T0
- >>140
世の中には毎日冷や飯しか食えない人もいるんだから
そこまで言わなくてもいいだろ。
- 154 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 04:26:52 ID:cCSiwwmc0
- >>139
冬で近所限定だなw そこまでしても30円くらいしか節約にならんのにな。
- 155 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 04:31:14 ID:DFFXC4Z20
- >>154
生卵は吉野家もすき家も松屋も50円だぜ
- 156 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 04:31:17 ID:mtuUztcF0
- >>153
>世の中には毎日冷や飯しか食えない人もいるんだから
いや、そういう連中は自分自身を変えていかなきゃダメだろw
- 157 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 04:32:36 ID:cCSiwwmc0
- >>155
いやだから、卵持込でスーパーで20円くらいっしょ。
- 158 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 04:35:30 ID:/d22vykN0
- >>116
だったら弁当にしろよ。
食器だって大勢が口つけたものだぜ。
箸だけ気にしたって無意味。
- 159 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 04:36:24 ID:2FNTX0L50
- >>19
優待のは135gで微妙に肉が多すぎるんだよな
個人的なオススメは肉うどん
讃岐うどんの麺だけ買ってきて寝かせる(はなまるの生麺なら室温で1日〜2日
スーパーの半生麺なら3日以上)
湯が沸騰したら麺をぶち込み、底に焦げ付かないように一分ほどしたら箸で軽く混ぜてから
蓋をしてトロ火で10分
薄めのつゆに牛丼の具をぶち込むと激ウマですぜ!
麺を寝かせる時間は夏場なら6〜12時間で十分
- 160 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 04:36:40 ID:0Kq88/YS0
- >>158
いえてるwwww
- 161 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 04:59:46 ID:PXy53KMM0
- >>139
それお前だろw
- 162 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:00:01 ID:vABjFzIZ0
-
158 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 04:35:30 ID:/d22vykN0
>>116
だったら弁当にしろよ。
食器だって大勢が口つけたものだぜ。
箸だけ気にしたって無意味。
160 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 04:36:40 ID:0Kq88/YS0
>>158
いえてるwwww
- 163 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:01:55 ID:9933O46q0
- 売り上げはともかく
利益は出てるのか?
- 164 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:02:47 ID:rMZEGso80
- すきや 280円
松屋 320円
吉野家 380円→300円(期間限定)
吉野家馬鹿だなー商品はどこも同じなんだから
270円しか選択肢はないだろう
価格競争の意味がわかってないな。
こりゃーもう株価半減するかもしれんね
保有している10株優待もらったら、売り飛ばすわww
- 165 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:10:37 ID:rMZEGso80
- 意味不明の300円(期間限定)の価格を
売り上げが落ちてあわてて、出すような
無能な経営陣は全員首だ!
バカジャネーノ?
こうなることは、予測ついただろ
- 166 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:11:21 ID:iWbshrq80
- 吉野家潰れるんじゃね?
- 167 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:11:54 ID:CzNr4U/j0
- 吉野家の選択
300円でもいいから味噌汁は標準でつけるキャンペーンに汁!
もしくは卵or味噌汁選べるようにするとか。
300円に下げたって吉野家の不利は変わらない。
メリット?
七味じゃない辛くない唐辛子と紅生姜だけだな。
けんちん汁もトン汁もいまいちだし。
- 168 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:12:30 ID:9933O46q0
- 天下の吉野家
アメ牛が輸入禁止になったときはわずかな牛丼を巡り大きく報道されました
吉野家だけ特別
吉野家は日本の文化なんだ
と勘違いしちゃったのかな
- 169 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:14:02 ID:ypGIjKWE0
- 吉野家なんて何年も行っていないけどここを読んだ限りでは以前に比べて味が落ちているようだな
昔つぶれた時には味を落としたことが原因の1つだったことをもう忘れてしまったのか?
味落として量減らしてなんて最悪のパターンだろ
味落としたのが本当ならそう遠く無い時期に・・・・
- 170 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:17:27 ID:5ZlryzZQ0
- 普段すき家ばっかり行ってるけど値下げしたから吉野家いって特盛り頼んだら
肉少なすぎてびっくりしたわw
- 171 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:21:12 ID:CCgR4t710
- 肉が減ったんじゃない!米が増えたんだ!
ええい、こうなったら米も減らしてしまえ!!
- 172 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:23:42 ID:pNBvITX+0
- すき家は並盛りの下にミニ牛丼があって240円だっけ?
あれでもけっこう量が足りる人もいると思うんで
さらに安い牛丼ライフがおくれるかもしれない。
- 173 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:24:41 ID:ZpbQuEHtP
- すき家の経営陣は天才ばっかなんだろうな
- 174 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:25:50 ID:nFL39JumP
- たかだか牛の細切れとタマネギぶっかけてるだけで
偉そうにしてんじゃねーよボケ
- 175 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:25:51 ID:1lysst7o0
- 300円キャンペーンっつってもなあ・・狂牛前は250円キャンペーンやってた訳だし。
320円で味噌汁デフォの松屋かいつでも280円のすき家のほうがまだお得感あるよな。
- 176 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:27:44 ID:pNBvITX+0
- あ、違った、すき家のミニ牛丼は230円か。安いねー
- 177 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:29:48 ID:vABjFzIZ0
-
牛丼屋に行く奴の神経が分からない。
あんなところでゆっくり食事なんて出来ないだろ。
- 178 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:29:55 ID:ZpbQuEHtP
- キン肉マンもすき屋に取られちゃったしマジで潰れるんじゃね
- 179 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:29:59 ID:20Zupx2aO
- 400円であれはないわ〉並
- 180 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:30:21 ID:d3pPTCTq0
- 吉野家でも美味い店と不味い店があるぞ
富山の場合
本郷店>>太郎丸店=呉羽店
- 181 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:31:28 ID:u4sBB56XO
- >>177
ゆっくり食事するところじゃないんだよ。
- 182 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:33:19 ID:V1rHB1D80
- このスレのお陰で、国産牛で牛丼作ったよ
でも切落しでもg500円はするので
いつもは、値引きの時しか作らない
- 183 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:34:33 ID:xh6dnOexO
- >>178
- 184 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:35:20 ID:lhB2eMfb0
- アメ牛は成長ホルモンがヤダモンで食えない
- 185 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:36:19 ID:vABjFzIZ0
-
・牛丼 家庭で作る吉野家の味
http://cookpad.com/recipe/562746
- 186 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:37:03 ID:pNBvITX+0
- >>177
俺は持ち帰りで、ゆっくり家で食べるよ。
- 187 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:37:11 ID:u4sBB56XO
- >>178
キン肉マンのは吉野家と特定してないし。
吉野家からドンブリを贈呈されたから
そういう話が流布されたが
当時、松屋やすきやはローカルチェーンにすぎなかったから
吉野家と認識されただけ。
だから、作者がすきやに売ったわけでも、すきやが横取りしたわけでもなく
我々の思い込み
- 188 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:39:25 ID:CzNr4U/j0
- 作者はなか卵やすき家に行ってたとすき家のキャンペーンのとき
公式サイトのインタビューで答えてるしな。
- 189 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:39:53 ID:vABjFzIZ0
- >>186
なおのこと信じられない。滑稽でさみしい人生なんだろうなぁ・・・
- 190 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:42:03 ID:9933O46q0
- >>187
http://d.hatena.ne.jp/nikupedia/20080828/1219934949
第1話「宇宙怪獣襲来の巻」 - キン肉マンが牛丼弁当を食べている。器に「牛丼弁当」とあるが、おそらく説明のために書かれたもので、実際に器にプリントされていたということはなさそう?
第3話「キン肉星からの使者の巻」牛丼店が初登場。看板にはっきり「牛丼 うどん」とあり、明らかになか卯と分かる。しかしその直後、牛丼愛好会の面々が吉野家CM「牛丼ひとすじ八十年」と歌っている。
第4話「キン肉星を救え!の巻」 - キン肉星国歌吹奏の場面で、吉野家CM「ここは吉野屋(中略)八十年」。
- 191 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:42:26 ID:vujGKlG7P
- 客数が16%増ってことは売上原価も16%くらい上がってんだろ?
それで売上高1.6%増っておもっくそ減収な気が。
- 192 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:45:59 ID:xh6dnOexO
- >>183
事故レススマンの自己レス。
前スレだかに吉野屋が先に裏切ったつー話があったぞ?
作者に「一生タダどんぶり」渡したくせに履行拒否ったとか…
しかし吉野屋…JAL問題の波及で「過去に会社更生法で成功した例」としてTVで紹介されちゃってるぞww
情弱には倒産した過去晒されるわ情強には「今ここを成功例てww」と失笑呼ぶの必至だわ、
預かり知らぬトコロでとんださらし者だなww
- 193 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:47:50 ID:9933O46q0
- >作者に「一生タダどんぶり」渡したくせに履行拒否ったとか…
なんじゃそりゃw
真に受けてただで食おうとする方もする方だがw
- 194 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:47:56 ID:4Vw2fNtc0
- >>191
変動費(材料等)は売り上げに応じて上昇する
固定費(家賃等)は売り上げに関係なく一定
マクドナルドが昔、65円ハンバーガーを売ることができたからくりを勉強してみ
- 195 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:51:04 ID:Ush3C2wQ0
- >>123
そんなに高くないだろ
どこに住んでいるんだよsqw
しねよ捏造万
- 196 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:51:05 ID:vABjFzIZ0
- 変動費(材料等)が売り上げに応じているというのは極端だろう。
まるで、それ以外の影響は受けないかのようだ。
- 197 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:51:30 ID:u4sBB56XO
- >>193
タダドンブリは都市伝説じゃなくて?
- 198 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:52:54 ID:Mkx84edw0
- JR浜松駅の西側にある吉野家
夕飯時で周りの飲食店はほとんど満席なのに
吉野家だけ客が一人も居ないのを見て吹いたwwww
少し離れた場所にあるすき屋は満席だった
- 199 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:53:05 ID:xh6dnOexO
- >>193
TVの企画で行ってみたら店舗拒否⇒広報拒否のWパンチだったとか…
- 200 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:53:39 ID:u4sBB56XO
- >>196
牛丼セットの間違いかと思われ。
ちなみにうどんと牛丼のセット。
- 201 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:54:05 ID:KxrEsPIJ0
- 牛丼食いたくなってきたじゃねぇか
ちょっとセブン行ってくる
- 202 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:54:46 ID:widdKNM2P
- 味が落ちたのが何よりの原因なのでは
- 203 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:54:54 ID:APgQgxlk0
- すき家社員の書き込み多すぎてワロタwwwwwww
工作員やってる暇があったらもっとバイト雇えよ馬鹿
- 204 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:55:52 ID:9933O46q0
- >>199
会社も本人も最初からシャレのつもりのタダどんぶりだったんだろうけど
いざ拒否られるといい気持ちはしないわなw
- 205 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:56:46 ID:xh6dnOexO
- >>197
あ〜、まあ「ソースはにちゃん」だから真偽は不明だな…
だが、昔はバブルってたからこの手のはあったりしたんだよ。
木梨とかがマクドナルドの見習いとかやる企画の最後に一生タダカード貰ったりとか
(これは俺がTVで直に観た。)
- 206 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:57:52 ID:ESnL+S3I0
- 吉野家は券売機がないうえ、飽きがくる味
松屋と比べ物にならない
- 207 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:58:17 ID:/mtY2mEd0
- 狂牛丼VS人工ステーキ
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2005/11/post_9893.html
牛たちに明日はない
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2008/02/post_8c45.html
これらを読めばアメリカ産牛肉の怖さがまじでわかる
それと自分で知りたい人は「鶏糞飼育」「糖蜜飼育」でググるといい
無知は怖いよ
- 208 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:58:28 ID:vABjFzIZ0
- >>205
TVっ子wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 209 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 05:58:30 ID:9933O46q0
- http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1218728817
都市伝説じゃないな
トリビアでやったらしい
俺もどっかで見た記憶があったw
- 210 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:00:03 ID:widdKNM2P
- 「名入りどんぶり」の話は↓の木梨憲武とゆでたまごの欄に出てるな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E9%87%8E%E5%AE%B6
- 211 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:00:11 ID:ypGIjKWE0
- >>199
店舗拒否はともかく広報拒否はまずかったんじゃね?
TVの企画だったわけだし
TVの企画でもなければマジでどんぶり持って店舗に行こうとも思わないだろうし、
広報までいった段階でTVの企画か何かだろうとある程度察知すべきだったろうし
まあ、そういうバカ企業だから現在の状況になっているわけだな
- 212 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:01:56 ID:SZ654joZO
- 【野球】福岡市と釜山市の交流事業の一環で韓国ロッテ・ジャイアンツと1軍戦 福岡ソフトバンク
1:アフリカンフラグフィッシュφ ★ 01/12(火) 14:05 ???0
http://sports.goo.ne.jp/news/baseball/article/CO2010011201000324.html
福岡市の吉田宏市長は12日の定例記者会見で、
プロ野球福岡ソフトバンクホークスと、韓国の釜山ロッテジャイアンツが2月28日、
1軍交流戦を福岡市のヤフードームで行うと発表した。
福岡市と釜山市の交流事業の一環。
福岡市によると、両チームは昨年8月、釜山市で2軍戦を行い、
日本人約200人を含む約8千人が観戦。
集客が期待以上だったことから、1軍戦が実現した。
- 213 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:02:32 ID:TJBDb81N0
- 吉野家信者が吉野家の経営方針かっけぇwwと騒ぎすぎたせいでこのザマ。
ネット上で騒ぐ信者なんて世間全体数のほんの少しでしかないのに
それを鵜呑みに調子乗った経営者が事の顛末を招いた。
自業自得で、こうなってしかるべき経営方針だった。
相変わらず、ここでも信者が騒いでるようだが、まだ落ち込ませたいらしいな。
- 214 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:03:47 ID:pNBvITX+0
- >>189
そうだな…こんな時間に2chでそんな書き込みばかりしてるお前と同じくらい滑稽で寂しい人生さ
- 215 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:04:01 ID:69oxr4Wk0
- 吉野家…アメリカ産
松屋…アメリカ、オーストラリア、カナダ産
すき屋…オーストラリア産
選ぶならすき屋だろ
- 216 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:04:18 ID:WG3sgRGZ0
- 最近までセブンにレブで売ってた牛丼の方が
何処の牛丼屋よりもうまかった
- 217 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:04:23 ID:E2T98+lZ0
- >>92
はぁ?!
レイプ事件&食中毒事件起こしたペッパーランチって、吉野家と関係あったんだ
あの事件きっかけで夜は1人で外食できなくなったのに><
- 218 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:04:59 ID:qJQzVSGJ0
- >>198
そういう店舗を良く見かけるようになったね
外から見てるとお兄さんがポツンと1人で牛丼食べてるのを見ると
尚更入り難い・・・
空いてるからいいかなって思って入ってみると
空いてるくせに接客も牛丼が出るスピードもなってない・・・
- 219 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:08:35 ID:lqr8iliM0
- >>217
食中毒起こした『ステーキの どん』も吉野家系列らしい
系列がバラエティーに富んでて吉野家ってすごいんだぞ^^;
- 220 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:14:56 ID:xh6dnOexO
- >>211
まあ、その時は兎も角「最後は?」ってハナシなんだよね。
このエピにしても「結局そのままバックレ」と「その後陳謝」とでは印象が全然違う。
ノリとはいえやっちゃったんだから無かった事にしたかったのなら
「その後陳謝。代わりに○○を贈り一生の権利は返還して貰う事となった。」でも良い訳じゃん?
こんな経営素人の俺でもすぐ思いつく行動が出来ないってトコがもうね…
- 221 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:15:57 ID:qJQzVSGJ0
- >>219
その顛末がこれだw
- 222 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:18:40 ID:8F1OCeBA0
- >>4
BSEの原因となる肉骨粉を食ったニワトリの糞を牛が食ってそれを食肉にするのか・・・
怖すぎだろw
- 223 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:23:21 ID:Vuv1DCMH0
- すき屋のゼンショウグループってどんなん?
- 224 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:23:22 ID:GiIctLcu0
- 吉野の家に行ってキレそうになった。
「ご注文は?」「豚ドン」「今やってないんです」
で半ギレ
牛丼頼んでどんぶり見たらナナハンギレ
たまねぎがやたら多くて、昨日食べたスキヤより肉が少ない
会計でマジギレ「380円です・・・」
牛丼並が380円・・・
しかも1月8日くらいで、数日後から80円引きセールのノボリが店頭に。
てか味ですらスキヤや松屋に負けてね?
もう二度と吉野の家には行かないと決心した
- 225 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:24:26 ID:7R3uyfxV0
- >>217
>あの事件きっかけで夜は1人で外食できなくなったのに><
死んでいいよお前w
夜に一人で外食する必要なんてないだろ。
コンビニで弁当買って家で惨めに食べるか水飲んでおとなしく寝てろよ馬ー鹿wwwwwww
- 226 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:24:51 ID:Y2zKm9QN0
- 「勝った」すき家でも売上はわずか1.6%増、負けた吉野家に至っては22・2%のマイナスか
一人勝ちというより縮小するパイの勝者なき奪い合いだな
- 227 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:25:16 ID:a86yrJT4O
- 吉野家は昔の焼鳥丼しか復帰の見込みないぞw間違っても昔のカレー丼はだすなよ?w
- 228 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:30:06 ID:8F1OCeBA0
- >>225
いやいやw外食するのは普通だろw
>>224
おまえはキレ過ぎw
- 229 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:30:45 ID:7R3uyfxV0
- >>224
すべてお前が悪い
- 230 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:32:50 ID:20Zupx2aO
- 殺伐を体言してますな
- 231 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:33:01 ID:7R3uyfxV0
- >>228
俺は>>225 「夜に、一人で、外食」と書いた。
お前の > いやいやw外食するのは普通だろw
っていうたわごとは誰のレスに向けてつけられたものなんだ?
- 232 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:33:01 ID:IxHrfuaE0
- 吉野家
もう一回、倒産すれば。
- 233 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:38:50 ID:8F1OCeBA0
- >>231
夜に、一人で、外食ってごく普通の事だぞ?
必要あるか無いかはその人の自由だし
何で発狂してるかわからないんだがw
- 234 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:40:40 ID:PXy53KMM0
- >>233
必要ないんだから嫌なら自分の家で食えってことでしょ
- 235 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:41:17 ID:Q0V8l0xHP
- てか 牛丼屋と言えば 「すき家」だろ。
吉野家なんてのはすき家の足下にも及ばない。
- 236 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:53:58 ID:8cFqg5qj0
- >>233
必死な煽りだなw
- 237 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:54:59 ID:FG7uvjbP0
- 牛丼屋の専売特許みたいなところがあったから、ちょうどいいよこれぐらいが
- 238 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 06:58:17 ID:tq8+biDv0
- もともとワンコインで釣りがもらえる額なのに100円も差がついちまうとな。
10600円と10500円の差は大したこと無いが280円と380円の差はでかいよ。
吉野家で3回食うよりすき家で4回食った方が安いっつーのがね。
期間限定にしてプレミア感煽ったんだろうが、
それでも負けてるから意味が無いし。
- 239 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:02:13 ID:zyipiOUo0
- >>215
すき家 オーストラリア・ニュージーランド・メキシコ
ttp://www.sukiya.jp/safetysecurity/origin.html
- 240 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:08:10 ID:fRZlQLcu0
- 味噌汁つけろよ
- 241 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:11:03 ID:8cFqg5qj0
- >>238
それはその消費者の質と、彼が何に重点を置くかによるだろう。
Aという店が、Bという店よりも距離が近いという理由で食事に来た客にとって、
100円の差は必ずしも考慮されるものだろうか?
- 242 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:12:43 ID:w5BsDgtYP
- フライドチキン並の巨大骨入りアメ狂牛丼なんか食う奴はバカとしか思えん
10年後に狂牛アルツハイマーで人生乙
- 243 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:15:01 ID:8cFqg5qj0
- ↑
ちょっと何言ってるかわかんない
- 244 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:34:03 ID:1x8KxAeZ0
- すき家は一回だけ行ったことがあるが、金もらっても食べたくないレベル
あれ体に悪いモン入ってるだろ?
それか「まず味」とか
- 245 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:37:55 ID:GnShxp0zO
- 近所の吉野家はすき家に代わって欲しい。
- 246 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:43:48 ID:PXy53KMM0
- >>244
人気のあるものにはそれなりに理解を示さないと
トイレで飯食う羽目になる
- 247 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:43:54 ID:5Tz2uKJ10
- >>238
安い方は産廃屑肉だがなwm9
肉骨粉同様、廃棄物食わされて、お金まで払ってくれる、笑いが止まらんわwww
- 248 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:53:27 ID:tGmHLvuf0
- ttp://gazo6.com/0up1/src/gazo65050.jpg
- 249 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 07:58:45 ID:PXy53KMM0
- >>247
ホルモンも当初はそうだったろうなwww
- 250 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:01:06 ID:Y2zKm9QN0
- 逆に昭和までは肉以上の高値がついたが
今は産業廃棄物になった牛脂という存在もあるな
- 251 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:21:20 ID:uG3hJmg70
- 牛丼屋は、労働者のエサ場です。
- 252 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:22:29 ID:d34dXvFI0
- 産経のデフレ煽りの記事も問題
- 253 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:22:32 ID:5Tz2uKJ10
- ん?つまり、強盗はすき家に池!と言いたいのか?
- 254 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:28:35 ID:CX8QF7F70
- 280円になってから、すき家の1人オペレーションが破綻しかかっている話は
あちこちで語られているが、ついに味も落ち始めた印象がないか?
獣臭さ2割増ってイメージだ。アク取りを省略してるんじゃないの?
- 255 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:30:32 ID:NBE5gtLA0
- 味じゃねーんだなw吉野家。
行列つくってたのななんだったんだ?w
- 256 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:32:22 ID:mtESmVBI0
- 安売り合戦を牛丼屋たちが始めてから、いっさい行ってない
だって、こえーよw
どんだけ安い肉つかってんのよ
- 257 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:32:30 ID:0EH6Un4R0
- この報道を見て久しぶりにすき家に逝った
豚丼がなくなってから一度だけすき家にいき牛丼食ったが
やっぱりマズかった
で吉野家やなか卯と通ってたのだが、とても満足できるものではなかった
吉野家の豚丼には幻滅したよ
で久しぶりにすき家にいき牛丼食ってみたら旨いじゃん
明らかに豚丼があった頃の牛丼とは違うだろ
なにか怪しいものでも使ってるのか? 旨いから食うけど。
- 258 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:33:38 ID:PXy53KMM0
- >>254
深夜一人しかいないから小便でも入れてたりして
- 259 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:33:41 ID:CjZpvQyhQ
- 味落ちてるからな。
二度と逝かないw
- 260 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:34:53 ID:xC2C/2Vm0
- 吉野家・すき家・松屋……。
どれも貧乏人の食い物でしかないのに
その中で優劣付けたり拘ってる奴は
一生貧乏なままなんだろうなぁ。
- 261 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:39:23 ID:tYmWPMVTO
- 朝食はいいぞ。
ホテルで出る和食だってあんなものだ。
いやそれ以下かもしれない。
- 262 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:40:36 ID:IDnZbk/Y0
- 社長がバイト感覚なんだろ
- 263 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:44:09 ID:ePCwEx77P
- >>258
あんまアホなこといってると捕まるぞ。
- 264 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:46:15 ID:pzALuKjqQ
- 低利益(因みに吉野家は原価46%〜47%が適正値)の業界にデフレの波が広がった時点で同業他社間の競争から戦争になってしまったね…
最後に残るとこにしたってその時には牛丼屋としての収益なんかぼろぼろさ。
食事の選択肢に牛丼なんて入らんよ。
良くて隔週じゃね?
究極のコストカットとして深夜時間の営業中止とかもあるんだろうけど…
それまで我慢すればよかったかな…?なんてぼやいてみる元社員。
- 265 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:48:26 ID:irWTdvAt0
- 貧乏人の食い物なのに値下げせずに生き残れると思ったのか?
金持ちが行くレストランじゃねーんだぞ アホすぎ吉牛
- 266 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:52:05 ID:qJQzVSGJ0
- 味で勝負って・・・
肝心のお肉が入ってない牛丼って訳が分らない!
- 267 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 08:52:45 ID:Ush3C2wQ0
- >>258
ありえないとも言い切れない
俺昔飲食店でバイトしていたとき
色々やったよ
- 268 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:13:39 ID:2B5OWFlm0
- 突然2chですき家が持ち上げられだし過ぎw
仲間に虐められ始めたヤンキーが、今までクラスで人気なかった真面目くんと一緒に弁当食べ出すのと似てる
- 269 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:21:24 ID:ePCwEx77P
- すき家が受けるのは存在が2chそのものだからだよ。
顧客の言いたい放題を限界まで形にしたのがあの姿。値段も含めてね。
それらの殆どは、かつての吉野家蜜月期(吉野家コピペが流行ってた時期ね)に
吉野家宛に出されたアイデアだったりする。
- 270 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:39:23 ID:tYmWPMVTO
- というか、今はすでに業界トップがすき家でしょ。
- 271 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:40:10 ID:o7MLHaDp0
- 80円引きでも松屋のほうが安いよね。
肉の量でも負けてるし競合しているところはもうダメぽ・・・
- 272 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:53:05 ID:jkHhL9120
-
名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/12(火) 21:20:22 ID:KSNKaO8k
>>67
すき家既存店の客数が15.9%増なのに売上高1.6%増って・・・
これって粗利でるのか?たしかこれまででも結構カツカツだったのに
現状の客数維持できないと下手すりゃずっとマイナス利益になるんじゃないの?
これは決算楽しみだな
吉野家は前年同月で大キャンペーンやってたから
普段より客数が多かったから実際の下げ率は若干落ち込んでる程度なのに
この記者もかなりいい加減だな
去年の動向見る限りすき家は吉野家よりやばいのに、どうなる事やら・・・
72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/12(火) 21:29:20 ID:KSNKaO8k
>>67
これ調べたらすき家の12月の客単価って去年で唯一平均から10%落ち込んで最低の前年比87.7%になってるな
つまり客は増えても利益がほとんど出ない、もしくは下手すると赤字っぽい
73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/12(火) 21:42:39 ID:Z/KH/IB0
頭数が15%も増えたのに売上が1.6%しか増えてないんだから調べる必要もないだろ。
当たり前の事だ。
牛丼価格を15%下げて売り上げが1.6%増えたそれだけのこと。
忙しい割に儲からないとは言えるが少しでも利益が出る方法を選択してその通りになっただけ。
74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/12(火) 21:43:55 ID:f/085qxo
値下げがあったからとも取れるけど、他社が次のアクション起こしてもこの数字を
維持するのは困難と見るけどね。
一番簡単で効果ある値下げを先頭たってやっちゃったのは暴走、
まさに自分で自分のって、、、まあ予想した展開そのまんまかな。
サンケイの記事は牛丼に関して意図的な気はするよ。
- 273 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 09:53:55 ID:BChOcuKB0
- >>269
すき家の客は2chねらーのみで構成されているのか?
- 274 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:01:04 ID:ePCwEx77P
- >>273
コミュニティーサイトは数あれど、
なぜに2chに一極集中するのかって話でもあるね。
- 275 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:03:30 ID:o7MLHaDp0
- すき家は肉があれだし、スザンヌのカレーは単価を上げにくいからね。
やっぱりみそ汁、卵、サラダで単価を上げるのが基本じゃないか?
- 276 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:06:26 ID:hHY0ZXqO0
- 外食なんて軒並み売上ダウンなんだから何もしてなきゃどこもマイナス
単純に吉野家のパイが食われてるんだよな
- 277 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:13:34 ID:y1xtp96a0
- この前5年ぶりくらいに牛丼食べたけど
お肉の量も多かったし美味しくてびっくりしたな
- 278 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:16:05 ID:aVrFyupw0
- age
- 279 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:24:01 ID:TyiznH/i0
- 単発のすき家叩き多すぎだろw
吉野屋は大人しく敗北を認めろよ
- 280 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:26:05 ID:n9zSG7Vn0
- >>257
>この報道を見て久しぶりにすき家に逝った
プッwww 踊らされんなよカスwww あんなとこ一度も行った事ねーーーわwwwwwwwww
>豚丼がなくなってから一度だけすき家にいき牛丼食ったが
↑ 無駄遣いしまくってんなぁ底辺層、オイwww
>やっぱりマズかった
無駄な時間と金を使って平気なのは物の価値を理解していないからだw
何に価値があるのかを理解できていない知ったかクンww
>吉野家やなか卯と通ってたのだが、
「通ってた」 ってwww コイツ行きまくってんじゃんwwwwwww
>とても満足できるものではなかった
何だそれ?www ホント粗悪な安物に金を浪費してんなぁコイツ…
>吉野家の豚丼には幻滅したよ
そもそも期待すんなよwwwwwwwwww
牛丼屋とかに行く奴って、しっかり育ってないんだろうな。
健康な身体に生まれて、普通の教育を受ける機会に恵まれて、実際そこに
身を置く事が出来た上でのこの体たらくwwwwww 才能ないわwwwww
こういう無自覚なタイプの馬鹿は、価値観がそもそもおかしいし、世の中を舐めてる。
小額の金を無駄に使っているのに、そのことに対して何の疑問も感じていないし、
たいした事とは思っていないのが、その証拠だ。こういう風になってはいけない見本だなw
- 281 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:34:26 ID:Pxb2K2K80
- 吉野家で牛丼より、牛皿を頼んでみなよ。失望感倍増だから…。
- 282 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:39:28 ID:Ush3C2wQ0
- すき屋はお冷(お茶だったかな)のお変わりを店員さんに言わなきゃならないのが嫌だった
タダでさえ忙しそうにしているのに申し訳ない
どこもそうだっけ?
- 283 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:41:57 ID:PovICqFx0
- そんなに安くてうれしいか?吉野家とて糞安い。
牛丼なんて空腹を満たすためだけに存在する。
たまたま近くにある店行けばいいじゃない。
- 284 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:51:27 ID:o7MLHaDp0
- だが人は安いところへ行く。
吉野家の割引が始まって急に松屋がガラガラになったのがいい例。
- 285 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:52:30 ID:fRZlQLcu0
-
値下げより味噌汁付きにしてよ。
- 286 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:54:41 ID:NBE5gtLA0
- 牛丼味のおにぎり、100円で売ってくれたら買うw
- 287 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:56:12 ID:VIxClVZu0
- 牛丼だけで考えると普通に安いところに行くでしょうね
他の2社に比べ吉野家は牛丼がメインだから価格相応の納得感がある味やら量を
提供しないと厳しいだろうね
まずは味噌汁付きにはできないのかねえ
- 288 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:57:11 ID:qf0NNPrR0
- なぜ豚丼がなくなったんだ?
- 289 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:57:52 ID:UT7fSQVE0
- http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/peko/1195252404/
>517 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2010/01/14(木) 07:49:33 ID:ipbq3ZxO
>http://store.shopping.yahoo.co.jp/tomzy/8.html
>上のYAHOOショッピングの商品だけど、下の方に「宮崎では一般的に地鶏のタタキ
>と呼ばれている商品です」って記載されているが、宮崎県では「みやざき地頭鶏」以
>外は地鶏でないはずなんだが・・・お客様の声にも地鶏って出てるし、地元でも地鶏
>と呼ばれてるって…wぜってー呼ばれてねーしw
>俺昔食肉工場で働いていたから知っているんだが、だいたい「親」表記の鶏は廃鶏
>だろw1〜2年前に比内地鶏偽装してた店と同じじゃね?
販売店@TOMZY
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tomzy/index.html
YAHOOショッピング新人賞受賞
YAHOOショッピング売筋ランキング1位
■問題点
・数種の地鶏ではない商品に地鶏だと説明
・宮崎には地鶏と呼べる物は「みやざき地頭鶏」のみ
・宮崎県でも一般的に地鶏は地鶏で、廃鶏を地鶏などとは言わない。
(過去に悪質業者が、廃鶏の硬い肉を地鶏だと営業されていた過去あり)
・親鶏は一般的に「廃鶏」と呼ばれる。卵を産みきった最低ランクの鶏
- 290 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 10:59:33 ID:9Xbj2Weh0
- 吉野家のアメリカ牛に含まれている異常プリオンって、牛丼を作る時に
牛肉を煮込んだら分解されて消えてなくなるんじゃないのか?
それとも、牛丼の状態になった時でも肉の中に異常プリオンが残ったままに
なってるってことか?
もし分解されてなくなっているなら狂牛病の心配はなくね?
- 291 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:03:44 ID:J+I89ky20
- 牛丼って脂身ばっかりじゃね
俺脂身ようたべられないんだ
吉野家一回もいったことがない
- 292 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:05:15 ID:uH9QrzNw0
- すき家は時間外のアレで印象悪くなって全く行かなくなったけど
一回ぐらい足運んでみようかしらん
- 293 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:06:51 ID:l6VGGGym0
- >>291
仲間発見。
俺も初めて吉野家で牛丼食べたとき、
店出てすぐに吐いてしまった。
- 294 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:08:18 ID:1emilNd00
- ゼンショーさんは、ピザにも進出して、
価格破壊おこしてほしいですね
- 295 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:09:03 ID:gP+G3wLz0
- このスレは日本語が乱れているレスの割合が高いな。
日本語をまともに使えない人たちが牛丼店の主たる客層だからなのか?
- 296 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:09:06 ID:41vrbUgk0
- >>282
最近はどこも置いてないね、理由はわかんないけど
回転率上げるためなのかな
- 297 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:09:25 ID:tDFZpvenO
- すき家いったが肉の原型とどめてないくっさいボロボロのくず肉だった
いくら安かろうが金出せねーよ
吉野家は米がうまいな
店舗によって上手い下手あるんだろうが
- 298 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:11:12 ID:4NN9SrWTO
- 社員のマンセーレス大杉ワラタ
- 299 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:12:34 ID:+3UlfBBB0
- >>297
>吉野家は米がうまいな
これだけは、ありえないw
古々米でもあそこまで不味くならん。
- 300 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:15:18 ID:VIxClVZu0
- >>294
ゼンショーグループの中にシカゴピザがありますよ
- 301 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:16:56 ID:6fi59NjR0
- 名古屋は吉野家ガラガラです
- 302 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:17:47 ID:LdqF2zTm0
- >>282
月の売上によってシフトの人数に制限があるようなこと聞いた。
ピークで忙しくてもアベレージで売上がないと人を増やせない。
厳しい就労条件だろうけど
あれがあるからあの価格が成り立つんだよな。
つうかポット置いてない??
テーブル置いてる店は必ず置いてあった気がする。
- 303 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:18:00 ID:VOD40yp90
- 牛丼そのものを食わなくなったな、すきやひとりがちってうそだろ。
今は回転寿司によく行ってる。速さでは牛丼なんて目じゃない。
- 304 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:18:58 ID:5aLsUbI/0
- >>297
吉野家の米が美味いって、どんだけ味覚障害患っているんだよ
中国米・事故米使用の実績を知らんのか?
今はこれらの米は使っていないと言っているが、最低ランクの米であることに変わりはないぞ
- 305 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:20:47 ID:9Xbj2Weh0
- >>304
今は使ってないんじゃないのか?
さすがに、アメリカ牛+中国米・事故米 ってことは無いじゃないのか
- 306 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:23:18 ID:VIxClVZu0
- 吉野家は国産米だね
コメについては炊き方とかで全然変わってくるよ
同じチェーンでも店によって、日によって時間によって違う
俺も吉野家については問題ないと思うけどたまーに「あれ?」と思うこともある
- 307 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:24:47 ID:Ush3C2wQ0
- >>302
ポットはたくさんあったけど
なぜか客席には一つもなかった
今まで3回しかいったことないけど
- 308 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:25:06 ID:zE8GZVig0
- 安い!
美味い!
早い!
が
高い!
不味い!
少ない!
汚い!
になったからなあ。
ここの社長、一時期は時代の流れとライバル不在で
業績伸ばしてたけど、ここ数年はいいとこなしで
低迷し続けて経営者としてはかなり無能な部類に入ると思うんだが
何でいつまでも社長やってられるんだ?
- 309 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:28:20 ID:AYjHx4RD0
- 80円引きしてもすき家より高い・・・
- 310 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:31:22 ID:aa6wGUKs0
- 10年位前の吉野家が一番良かった
味も量も接客も
だが、この前吉野家行ったら接客最悪で
味も今ひとつ(量の問題?)だったんでもう行かん
すき屋は肉は不味い(味付けでごまかしすぎ)が
接客がいいのでたまに行く
アメリカがもっとちゃんとやってくれりゃあ
オージーなんて食わないのに
- 311 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:31:54 ID:PovICqFx0
- 牛丼屋で飯食うとなんとなく憂鬱になる。
だから、滅多に行かない。なんでおまいら平気なの。
- 312 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:35:04 ID:AYjHx4RD0
- >>311
鬱病じゃないからだよ
- 313 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:41:13 ID:ai3ufYQcP
- 事情により、すき屋と吉野家の弁当を週三日、日に二つ位食ってるんだが、
すき屋のはもうそのまま食うのはキツくなって来たんで、ポン酢掛けたり、
柚子胡椒を混ぜたりと工夫して食ってる。
- 314 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:42:35 ID:AYjHx4RD0
- >>313
IDを毎回変えるのって大変じゃない?
- 315 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:44:17 ID:o7MLHaDp0
- >>311
負け組だとは思うね
- 316 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:48:37 ID:0EH6Un4R0
- >>280
正解です
反論できません。
- 317 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:49:12 ID:Gy0w0ZbR0
- >>314
気のせいですよ
- 318 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:55:17 ID:Siyq9o8T0
- 吉牛並弁当かてきた
ケータイの画像うpできるサイト教えて
- 319 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:57:43 ID:BU3lJI1a0
- 値下げしても大儲けなら今までぼったくってたってことだよな
- 320 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 11:58:23 ID:nS9HbRTW0
- >>290
狂牛病プリオンは耐熱性でたとえ焼肉にしてもどっかに残るからダメ。
- 321 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:01:22 ID:fvakKYAF0
- そういや激安牛丼の元祖、牛丼太郎はどうしたんだ?
今こそ出番じゃないか。
- 322 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:02:51 ID:5aLsUbI/0
- >>319
どう見ても儲かってないだろ
- 323 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:06:35 ID:G/k3GvcK0
- >>269
軍の滅茶苦茶な性能要求全部飲んで、要求になかった防弾性能削りまくったゼロ戦の話思い出した
- 324 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:06:50 ID:oZB/jF/q0
- >>318
イメぴた
- 325 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:11:17 ID:7lX2K57G0
- >>324
アドレス貼ってくれると助かる
今までやったことないんで
- 326 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:15:25 ID:3GtdP9Mk0
- 吉野家が包丁強盗に襲われた・・
全く疫病神に祟られてるよな〜
客が居ない店だと今後もやられるぞ〜ぉ
すきやを狙えよ・・っとに
- 327 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:15:42 ID:d/wOhL7v0
- >>9
あー、やっぱりか
以前はご飯が見えないのが普通だったのに
最近はご飯が余裕で見えるぐらいスカスカ
意図してやってたのね(´・ω・`)
- 328 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:22:36 ID:woqd6Dd00
- 近所にすき屋ないけどあのきもいメニューは外道レベル
- 329 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:22:59 ID:7lX2K57G0
- 名古屋市中区吉野家久屋大通り店
牛丼並300円
http://pc.gban.jp/?p=16879.jpg
- 330 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:24:13 ID:mZls/43E0
- スキヤだ吉野家だ松屋だってやってるけど
貧乏人の中でも最底辺の連中が騒いでるんだろ。
みっともねえ。
- 331 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:27:38 ID:7lX2K57G0
- http://www.omoshiro-news.net/joyful_a007/img127snd/26519.jpg
名古屋市中区吉野家久屋大通り店
牛丼並300円
- 332 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:31:33 ID:4lNWNXDvO
- 久屋の吉野屋かよ…俺の行きつけじゃん
- 333 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:32:23 ID:PXy53KMM0
- >>331
名古屋多いなぁ!!!!!!
俺の近所の奴アップしたくなったわ
2chでアップされてる少ないと言われる画像より更に少ないぞw
- 334 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:34:33 ID:C9Qufqtt0
- 正直、この程度の牛丼でギリギリ利益が出る売価は 200円だよ。
つまりね、ほとんどの人たちが、異常な牛丼価格が当たり前だと思ってたわけ。
いい加減気づいてよね、資本家って言うのはね、自己の強欲の利益の為なら
なんだってやるんだよ、社会の価格洗脳政策から、殺人までなんだってね。
この☆は木星くらいの★に激突されたほうがいいと思う、今日、この頃。
- 335 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:34:39 ID:RzFeu8Vz0
- >>195
ttp://www.hanamaruudon.com/menu/index.html#04
>ミニ牛丼単品499円
- 336 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:35:46 ID:VZ2rLpKh0
- 牛丼自体そんなでもねーんだけど
すき屋のねぎ玉丼は美味かったな
なんで牛丼に醤油らしき袋が付くかと思ったが、混ぜるとかなり美味くなって驚いた
スレでは豚丼が美味かったって話がチラホラだが、そんな美味かったのか?
- 337 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:36:56 ID:6Ym/y87U0
- 最近すき屋が増えたけど、メニューがね
あのメニューですき屋を支持してる人って大丈夫なのかな
味は妙に濃いだけで吉野屋他を叩く程とは思えないよ?
結局へんなトッピング商品だし店員の対応が鈍過ぎるのが難点
すき屋支持者ってオネガイランキングとか好きな人が多そう
- 338 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:36:58 ID:fRZlQLcu0
- だからデフレってないで味噌汁付けろってんだよ!
- 339 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:40:01 ID:D9Tm3VfX0
- >>337
そうか?
牛丼屋を利用するやつって近くにあるから、ってのが最大の理由な気がする。
ぶっちゃけどこの食っても大してかわらねーな
接客対応も最初から求めてないでしょ
- 340 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:42:32 ID:pTfaUM/i0
- >>337
焼き鳥丼が存外馬鹿にできないうまさ
- 341 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:42:52 ID:TRTeaFTIO
- 秋葉原の独立系牛丼店サンボをチェーン化してほしい。
- 342 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:43:50 ID:6Ym/y87U0
- >339
いえいえ、どこのを食べてもかわらないのにやたらと叩く人多いなぁって話
店員の対応は遅いと思うよ、レジ並ぶもん
近所のは入り口にあるから入るお客や、入り口付近の注文言うのに待ったりする
- 343 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:45:31 ID:FpqofJzG0
- >>113
そんなこと言ったら、新宿のA店はどうなるのw
+醤油の中身が出てこない(詰まってる)+最初に出てくる麦茶?がうっすら茶色
+店員が一度丼に盛ったご飯をジャーに戻してた
+箸が床に落ちてる
+きちんと拭いていないためテーブルがベタベタする
+女を含む店員構成の時は、無駄話が多すぎる(以前は写メ取ってた)
+隣のイスになぜか紅ショウガ・・・
+朝食で、ガチガチに固まったご飯が混じってた
いつもこんな壮絶な状態じゃないけど、中国、韓国人の店員ばかりwだとこうなるのな。
以前(数年前だったか)はクレームゼロ期間の張り紙が厨房付近に貼って
あったのだが、いつの頃からか、見あたらなくなった。あれじゃ当然だと思う。
牛丼とカレーはともかく、ほかのメニューは悪くはないので、不衛生の王、
豚油汁の松屋と比べたら、必然的にすき家を選ぶことになる。
- 344 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:45:45 ID:PXy53KMM0
- 焼き鳥丼はタレ掛かってるわけでもないし
これスーパーの焼き鳥を上にのっけただけじゃんって感じで理解できなかった
から揚げ丼も大抵そう
- 345 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:46:55 ID:pTfaUM/i0
- >>344
タレかかってるよ?
- 346 :331:2010/01/14(木) 12:48:35 ID:7lX2K57G0
- >>331で吉牛並み画像うpした者です
サービス券くれたのでそれもうpします
http://www.omoshiro-news.net/joyful_a007/img127snd/26520.jpg
- 347 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:48:36 ID:rj5BAO8G0
- 値段はもう安全性を脅かす危険水域に入ってる
落ちたのを除けといて客が見てないとこで混ぜたりとかは当たり前だろ
たった一回の失敗でも採算が合わんもんな
そのうち牛丼界のアネハが出てくるよ
蝸牛も牛の仲間です
- 348 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:50:34 ID:rliixNEY0
- 吉野家は昔からあるからか店が汚いところが多いんだよな
- 349 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:52:16 ID:D6TxtXQ50
- >>347
カタツムリなんか使ったら仕入れコストが大変なことになるぞw
どんな屑肉でも牛の肉を使ったほうが安上がりだろ。
- 350 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:52:21 ID:OjHfAVif0
- >>6
BSEって、本気で怖いんだな
若年性アルツハイマーなんかに絶対なりたくないぞ
かぁちゃんがアメリカ産買わない理由が分かった
- 351 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:53:37 ID:hyaKktj80
- 牛丼で将来脳がスカスカになるとか、
ほんと馬鹿だな。
2ちゃんねらーは
すでに脳がスカスカだろw
- 352 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:57:27 ID:0n//giTZ0
- >>322
ごく最近は知らないが、吉野家本体は儲かってるのに、グループの他の業態が足引っ張ってるんじゃなかったけか?
しかしラーメンやらうどんやら寿司(もあったかな?)とはいっても買収してうまく行ってないのなら本体経営陣の責任には間違いない。
以前の業界をリードしていく値下げ戦略と違い、特に最近は嫌々値下げしたりしてやってる感がある。
ユニクロもマクドナルドも同じ道を歩んで値上げをしたが、少なくとも復活の過程でハッキリとプラスαを押し出したからそこは評価できる。
しかし、値上げ、質の低下で牛丼の象徴ではなくなったのに、そこから後追いのしかも割高価格はダメだ。
- 353 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:58:39 ID:OjHfAVif0
- >>351
煮たから大丈夫と思ってないか?
異常プリオンってどんなに熱を通しても何やっても消えないらしいぞ
危険部位取り除いたら安全って言われてるけど、本当に取り除いてるか分からんぞ
吉野家で牛骨が混入されていた事件を知らないのか?
- 354 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 12:59:32 ID:zdLV3PgE0
- 普段は弁当持参なんだが、数日前にたまたま弁当作れない日があったから
初めてすき家の牛丼食べた。
盛りの量がわからなかったから、とりあえず並で。
汁物をかけるごはんにしては柔らかく炊きすぎだと感じたが、
思ったよりボリュームがあって並で十分腹一杯になった。
数年前に吉野家で牛丼を買ったときは並じゃ足りなくて大盛りにしたんだが、
それくらいはある感じ。味は吉野家の方が旨いかな。まあ、うろ覚えだけど。
値段の割にちゃんとしてた。年数回なら食べても良いかな
- 355 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 13:01:37 ID:3bTI0Ihb0
- すき屋の糞まずい牛丼なんてよく食えるな
- 356 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 13:01:56 ID:6Ym/y87U0
- そういえば、豪州牛って100%BSE安全なのかな?
問題が大きくなる前に既に食べちゃった人多いんだろうな
- 357 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 13:02:19 ID:A5KXRF7a0
- すき家の牛皿5倍盛りみたいの作ればいいのに
- 358 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 13:03:47 ID:hHY0ZXqO0
- >>341
マダム育成にコストがかかるため採算が取れない
- 359 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 13:06:00 ID:ylLxfrRA0
- もう100%松屋に切り替えた
最近の新しい吉牛はファミレス化してて家族ズレ相手にしててそこがダメだと思う
本来は学生やリーマンがさっとくってさっと帰る所なんだから
- 360 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 13:08:51 ID:lKgePfvJ0
- >>356
オースト“ラ”リアはBSE清浄国(狂牛病未発生国)になっているね
牛に牛を食べさせるような非常識なことはやらずに牧草を食べさせているからね(そのせいで肉が硬い指摘がある)
どこぞの馬鹿が「オースト“ラ”リア」と「オーストリア」を間違えてネタとして
西欧オーストリアで発生したBSEを豪州オーストラリアで発生したとネットに流した過去はあったがなw
- 361 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 13:09:20 ID:x26SSHig0
- 吉野家涙目wwww
- 362 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 13:10:57 ID:7lX2K57G0
- 今日食った感想はまぁまぁ美味しかった
300円だしまた吉野家行こうと思ったよ
- 363 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 13:12:09 ID:VIxClVZu0
- >>352
吉野家ホールディングスは「吉野家」で儲けて京樽とかステーキどんで吐き出してる感じ
とはいえ吉野家の利益も微々たるもの
このままの状態ではじり貧にはなるわな
経営陣を変えるか有能なブレーンを入れて戦略考えないとまずいと思う
- 364 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 13:13:23 ID:+e0oklCJ0
- >>359
松屋はBSE発生時に中国産つかったりとか迷走した感があったからな
今も吉野家とすき家に挟まれてどっちつかずになりやすい
松屋は定食で勝負したほうがいいとは思うし、豚汁は高いが3社のうちでベストだし
- 365 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 13:15:35 ID:WebfX3Mg0
- どんどんどん、狂牛丼
どんどんどん 狂牛ステーキ どん どんどん
どんどんどん 狂牛しゃぶしゃぶ どん どんどん
食べに行くわけないだろJK
- 366 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 13:17:06 ID:SGpznOY00
- >>359
松屋も狂牛肉使ってるぞ・・・
- 367 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 13:20:52 ID:R4GvoYDo0
- >>360
米国牛が異常プリオンまみれの餌で飼育してるからといって
商売敵の豪州牛もBSEの道連れにしてやろう、破れかぶれだ!っていうのが>>356の発想
- 368 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 13:25:07 ID:6Ym/y87U0
- 料理に牛を使う事が皆無になったせいか、豚や鳥だと薄めの和風味で食べれるし豚丼のが今は好きだな
初期の豚丼はごぼうとか入ってて好きだったんだが今入ってないのが残念だ
- 369 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 13:30:08 ID:4eaSDtIw0
- ( ‘д‘)y-~~<ざまぁw
- 370 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 13:35:20 ID:jXldpa2I0
- 吉野家なんて、25%も客足が落ち込んだんだろ?
儲かっているように見えないけどな。
しかも、不味いし・・・。
値下げと歌っているくせに、値下げした分、品質落としているから、
実質上値下げした事にならないわけなんだよねww
行く気にもなれない。
- 371 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 13:38:37 ID:ZZTirw0z0
- すき家って注文してから結構待たされてる人をよく見るのだが
これって全国的?
- 372 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 13:40:14 ID:hHY0ZXqO0
- 混んでるのに厨房一人とかじゃそりゃ待たされる
- 373 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 13:46:47 ID:WebfX3Mg0
- >>371
店、時間帯による。
朝5時とかにいったら店員がふたりしかいなくて、5分ほど待った。
昼飯時にいったら、すぐ出てくるのだが、席が埋まってる事も珍しくない罠。
すき家が近隣にできたら松屋の客がみるみる減っていったのにはワロタ。
- 374 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 13:47:24 ID:jXldpa2I0
- >>372
それなら、仕方ないだろうな
しかし、牛丼屋行って、400円〜500円の牛丼食べるのなら、
スーパーで400円300円の弁当買った方が、マシだと最近になって気づいた。
あの量で、あの味で、400円も500円も不味い牛丼ごときに消えるのは、
バカらしい。
- 375 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 13:47:27 ID:lNEj9CaS0
- だから前から言っているだろ。
牛丼の具だくさんバージョンを出せってな。すき家の1.5倍とかメガとかみたいの。
ご飯の量に対して肉が少ないんだよ。
- 376 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 13:50:19 ID:u4sBB56XO
- >>360
日本に輸出しているのは
穀物飼育の仕様も多いけどな。
牧草オンリーだと脂肪がつきにくく
日本人好みの味にならんのだと。
まあ、日本産よりは安全かと。
- 377 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 13:54:56 ID:jXldpa2I0
- 吉野家の牛丼の特盛りが630円って、高すぎるね。
この品質なら、450円くらいで売るような品物だと思う。
630円で特盛り食べるのなら、弁当ではかなり豪華なもの食べれる。
牛丼屋は、ぼったくり。
特盛りなんてもう頼んでない。
大盛りでも500円ってふざけていると思う。あの量で、あの品質で、
よく500円で売れるもんだなとw
- 378 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 13:55:48 ID:u4sBB56XO
- >>364
迷走したんでなく、当時は牛丼を提供するにはそれしか方法がなかったから。
オージーは市場で仕入れるには一頭買いしかできないから
系列にビッグボーイなどファミレスをもっているすきやにしかできない。
- 379 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 13:58:57 ID:oHYYyeR/0
- >>1
>「うちは値下げしない…やっぱりする!」の吉野家
こうなる事は解ってただろ、あの高卒バカ社長どこまで頭悪いんだよ、
何で「値下げの努力は常にしているが、お客様の要望は真摯に聞きたい」とか
最初から値下げに含みを持たせたコメントをしないんだろな。
- 380 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 13:59:01 ID:u4sBB56XO
- >>377
首都圏限定かつ昼限定だけど
さくら水産のランチ、マジオススメ。
しかし地方だと630円の吉牛特盛でもリーズナブルに感じるんだよな。
松屋もすきやもないところザラだし
あるのはマクドナルドとやる気のない個人店だしな
- 381 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 13:59:44 ID:ZEjSLaqa0
- すき屋が好きな奴は貧乏人
- 382 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 14:02:04 ID:u4sBB56XO
- >>379
大企業病、ていうか「老舗企業病」だろ。
「ウチは新参の他社とは格が違うんだよ、格が!」
というおごりで自滅するやつ。
カネボウしかり、JALしかり。
- 383 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 14:04:19 ID:5Js16Xud0
- >>381
お前はどのチェーンが好きなの?wwww
- 384 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 14:06:51 ID:ShBenaUh0
- 吉野家は店員の対応悪すぎ
- 385 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 14:06:58 ID:67H28PFc0
- 「吉野家」がブランドだと思ってんだから、おわっとるよ
- 386 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 14:07:04 ID:jXldpa2I0
- >>381
貧乏人とはいえないだろ??
吉野家もすき屋も、牛丼の価格設定は、超超ぼったくりだよ。
しかも品質も悪く不味いし。
手軽に食べれる、早く食べれる、スピードが速いというのを、歌っておきながら、
割高な価格設定で誤魔化しているんだからな。
客は、手軽さ重視で食べに来る人多いから、手軽さ重視で品質の悪い商品提供している牛丼屋は、
もっと価格落とすべきなんだよね。
だが、客を誤魔化すように、手軽さというキャッチフレーズを全面的に出して、
どさぐさにまぎれて割高な設定にして販売している事に悪意を感じる。
酷いのは、最近は、行けば50円割引券とか配るよな?
これは、通常値段よりも50円安く販売しても十分儲けれるという意味を表している。
いかに、通常値段がボッタ栗詐欺的な値段で、客に対して販売していたか分かる。
客側は50円割引券貰っても、50円安くなって得したと考えない事だなww
- 387 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 14:11:31 ID:qJQzVSGJ0
- >>352
牛丼が復活したときうれしかった
復活デーに行き、オレンジ色のハンカチみたいな布をもらって喜んだ
でも、値上げしたうえ、肉が乗ってない牛丼に失望した
付加価値のない食べ物に金を払う事はできない
それが例え10円でもだ
- 388 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 14:13:20 ID:u4sBB56XO
- >>386
おまえは商業全般を否定してるわけなんだが。
- 389 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 14:13:35 ID:+WnaGQ8c0
- 品質本位で安易に値下げしない(キリッといっといてすぐ方針変えるなんて
ギリギリのとこでやってたんじゃないんすか
- 390 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 14:13:36 ID:Siyq9o8T0
- 今日300円で並弁当ひとつ買って50円の割引券もらった
次は250円で並食える
これは安い
- 391 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 14:15:30 ID:oHYYyeR/0
- >>388
俺はお前らと違って世の中の裏を知ってるんだぜ、みたいな文章は
中二なら誰でも一度は書くもんだよ。
- 392 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 14:20:01 ID:VIxClVZu0
- >>391
どう見ても仕事したことないやつが書いた文章としか思えないよね
いや仕事はしたことあるかもしれんが原価計算とかしたことないバイトとかかな
- 393 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 14:20:23 ID:nbNyYY5XO
- 逆に肉もタレもご飯も厳選して、調理も徹底的に管理して
「これぞ牛丼の標準!!」
って感じの高級牛丼を売ったらどうだろう?
安い牛丼のせいで牛丼が料理として昇華してない気がする。
- 394 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 14:20:50 ID:5GqepJps0
- 横浜伊勢佐木周辺の吉野家はマジで客減ってる
- 395 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 14:24:23 ID:u4sBB56XO
- >>393
それ、浅草の今半で1575円でやってる
- 396 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 14:24:48 ID:qJQzVSGJ0
- >>393
高級である必要はない
吉野家にはスタンダード牛丼とはなんなのか
もう一度見つめなおして欲しいお
- 397 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 14:25:40 ID:VIxClVZu0
- >>393
吉野家が生き残る道はそのあたりだと思うけどね
「高級」じゃなくてもいいけど明らかに他の牛丼屋よりはうまいものを出す
ちょっとくらい値段高くてもいいから
安売り競争だと他のグループ会社が足を引っ張る吉野家では致命傷になる可能性あるし
- 398 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 14:30:45 ID:ZEjSLaqa0
- 貧乏人はすき屋です
DQN好きなすき屋です
- 399 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 14:40:37 ID:84HIh0pE0
- >>393
>>397
つ 上野駅前の東京牛丼
http://www.gyunochikara.jp/index.shtml
- 400 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 14:43:10 ID:9Xbj2Weh0
- >>399
これ食いたい 関西には来ないのか?
安全な食材でうまくて値段もカレーライス程度だしまじ食いたいわ
関西、できれば神戸あたりに出店してくれよ
- 401 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 14:46:32 ID:GnShxp0zO
- 牛丼屋はすき家以外必要ありませんけど。
- 402 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 14:49:28 ID:nbNyYY5XO
- >>399
そこの店、コンセプトが間違ってると思う。
旨い牛丼が食べたいわけで、じゃあ旨い牛丼ってどんなのだろう?って考えると
今の牛丼は値下げがまずありきで、牛丼の標準みたいなのが見えなくなってる。
「安い」からまた食べるんじゃなく、「旨い」からまた食べたくなるような牛丼を作って欲しいなぁ。
- 403 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 14:51:43 ID:ievi4MDN0
- 吉野家の敗因は、肉を少なくし過ぎたこと。
それに嫌気がさした客が久々にスキヤに行ったら、
かつての不味いスキヤではなくなっていたこと。
- 404 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 14:52:59 ID:VIxClVZu0
- >>399
おそらく企業の体力から考えて同じメニューを吉野家ならもう少し安く提供できる
と思うよ
試しにやってみるべきだと思うけどなあ
- 405 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 14:55:31 ID:jkHhL9120
- >>400
食べてないのにうまいとわかるのか?
- 406 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 14:55:44 ID:OKbwX8fX0
- 吉野屋、松屋、らんぷ亭の味に苦言を呈しても何も起きないのに、
すき家だと大量に真っ赤なのが沸く不思議なスレ
- 407 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 14:56:18 ID:SGpznOY00
- 吉牛とすき家が同値段で近い場所にあれば、間違えなく吉牛に入る。
まあ、結局、自分みたいなのがいるからすき家の一人勝ちになった
んだろうな。
- 408 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 14:56:30 ID:oHYYyeR/0
- >>405
美味しんぼ脳を持ってる奴は、食材や技法の能書きだけで美味いと思える幸せな人達。
- 409 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 15:03:52 ID:FpqofJzG0
- >>402
安全・美味しい・懐かしいがコンセプトじゃ駄目なんだよな。
早い、美味い、安いだっけ?求めてるのは?
- 410 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 15:16:01 ID:nbNyYY5XO
- >>409
俺が牛丼に求めるコンセプトは
ご飯、何を食べようか迷わないぐらい旨い。
食べてるとき、やっぱり来てよかったと思うぐらい旨い。
食べ終わったら、また来ようと思うぐらい旨い。
- 411 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 15:16:41 ID:jkHhL9120
- >>400
そこは割り箸なのか?
- 412 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 15:23:31 ID:i/BRDAhsP
- >>198
おれ以前はそこでは吉野家よく行ってたけど
最近行かんわ
あそこ女の子の接客はいいんだけどね
すぐ裏にやよい軒あって徒歩30秒ですきやがあったら勝負にならんよね
よくいく朝食でも
吉野家 ハムエッグ牛小鉢450円
すきや とん汁鮭朝食御飯大盛り+ミニ牛皿で530円 肉の量は2倍近い
すきや行くわ
- 413 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 15:26:10 ID:TyiznH/i0
- すき家は肉1.5倍とか肉だけガッツリ食いたい人のニーズに応えてるけど
吉野屋は肉の量ごまかすから同じことができないんだよな
- 414 :名無し:2010/01/14(木) 15:37:06 ID:LETDTMqO0
- 年金生活者には、助かるな、吉野○を通り越して、すき屋に行っている、
助かるな、両隣りを見たら、牛丼並み食べている人は、俺だけだった、
俺の感だがな、牛丼の並みだけ食べる人は、2割ぐらいだな、どうかな、・・・
- 415 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 15:45:42 ID:jTBKarbG0
- すき家をまずいと貶してる人は、マイノリティの自覚があるんだろか。
自分の味覚が絶対で、すき家を推してる人間は安さに釣られてるだけとか
本気で思ってそう。
幾ら安くても味に問題があったらシェアは取れないのに。
- 416 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 15:47:46 ID:lm0zuNzY0
- 吉野家はレシートも出しやがらねえから二度と行かないが
すき家はレシート出るのか?
- 417 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 15:50:40 ID:W/vsOnHn0
- 吉野家ざまあああああああああああ
てかうちの近所すき家しかないし、どうせ
- 418 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 15:51:59 ID:u4sBB56XO
- >>416
警察に通報しな。
領収書を発行するのは義務。
客に言われてからでなく店の義務。
普通に法律違反。
まあ、110番でなく警察署宛にな。
- 419 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 15:54:32 ID:VIxClVZu0
- >>416
すき家レシート出るよ
吉野家も俺の近くの店はレシートくれるよ
新しく改装した店は出せるようにしたんじゃね?
- 420 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 15:58:29 ID:2bFsdCbMP
- >>290
>吉野家のアメリカ牛に含まれている異常プリオンって、牛丼を作る時に
>牛肉を煮込んだら分解されて消えてなくなるんじゃないのか?
>それとも、牛丼の状態になった時でも肉の中に異常プリオンが残ったままに
>なってるってことか?
>もし分解されてなくなっているなら狂牛病の心配はなくね?
しかし、英国では、
「プリオンは1500度での焼却後の灰でも、感染性あり」とし、
1200度で焼却したあと、厳重に管理しているのです。
■要旨「プリオン処理1500度でも狂牛病感染性あり」と英環境省
http://sparc.airtime.co.uk/bse/news9.htm
http://www.wadi.org.uk/article_15.htm
http://www.wooster.edu/biology/Ciliates/disease/Student%20Web%20pages/Hershoff,%20K.%20/Pages/hershoff_page6.html
■要旨「英政府は、1100度で処理した感染牛の灰に感染性ありとしている」
http://www.4burialinsurance.com/madcowdisease.html
http://www.madcowboy.com/mad_world.htm
http://www.mercola.com/2001/mar/14/mad_cow_disease2.htm
http://www.drday.com/madcow.htm
http://www.lifespirit.org/priondrbev.html
http://www.satyamag.com/jan01/lyman.html
■要旨「肉骨粉は1200度で焼却された後、灰は厳重に管理されている」
http://technology.open.ac.uk/eeru/natta/rol30.html
- 421 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 15:58:31 ID:RP7M9+jt0
- >>187
31 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:34:38 ID:LoXf2hzFO
ゆでたまごは名前入りどんぶりを渡されたときに
「これを持って行けは一生無料で牛丼をごちそうさせていただきます」
と言われたんだと
吉野家は2度目の倒産の危機で廃業間違いなしと言われてた状況をキン肉マンのおかげでV字回復したからそれも当然と思われてた
ところがテレビの特集で実際に試してみたら
「はあ?なに厚かましいこと言ってるんだ?」
と振られ、連絡した会社広報にも否定された
つまり、先に裏切ったのは吉野家
- 422 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 15:59:56 ID:69oxr4Wk0
- >>311
私の経済力では牛丼はプチご馳走。
- 423 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:00:35 ID:jkHhL9120
- 客に言われなくとも自動的にレジから領収書は発行してるだろ。
渡さないのは違法じゃないぞ、そこらに捨てられるの防止で
くれと言えばくれる。
- 424 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:03:38 ID:2bFsdCbMP
- >>290
>吉野家のアメリカ牛に含まれている異常プリオンって、牛丼を作る時に
>牛肉を煮込んだら分解されて消えてなくなるんじゃないのか?
>それとも、牛丼の状態になった時でも肉の中に異常プリオンが残ったままに
>なってるってことか?
>もし分解されてなくなっているなら狂牛病の心配はなくね?
599 名前: 投稿日:01/10/12 18:56 ID:5qqDblMI
異常型プリオンは350度で焼却しても感染力は落ちるものの感染力はあり、
研究者の人が家の庭に3年間埋めて置いてもまだ残っていたそうです。
専門的な話をすればタンパクは二つの形があって、プリオンは通常型は螺旋状ですが、
異常型プリオンが平面型という凝集した形になるようです。
この平面型がとても安定なため熱、酸に強いようです。
- 425 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:04:58 ID:xEX884me0
- 吉野家は舐めてるっていうか考えが甘いな
デフレの時はとことん潰し合うしかないんだよ
- 426 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:05:54 ID:/0O2izuA0
- >>423
俺はくれと言ったがくれなかったぞ
コストカットして安くしてるからとかワケ分からんこと言われた
- 427 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:05:56 ID:VIxClVZu0
- >>418
俺の認識が古いのかもしれんが発行義務なんてあったっけ??
請求されたら発行しなきゃいけないけどそうでなければ発行する「義務」はない
んじゃなかったっけ?(法律上の問題ね)
最近変わった?
- 428 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:08:18 ID:Pxb2K2K80
- 発行義務は、きちんと税金を管理する国だけ。
日本は発行の義務を課していない。
- 429 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:08:47 ID:AYjHx4RD0
- >>427
税申告関連でレシートが有った方が申告が楽なんじゃない?
- 430 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:09:58 ID:VIxClVZu0
- >>429
そういう問題ではなく法律上の問題ね
- 431 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:11:22 ID:jkHhL9120
- >>426
110番したほうがいい。
- 432 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:15:01 ID:TIWemVr30
- レシート出してる吉野家があったことに驚き
- 433 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:21:08 ID:eXJqoVoQ0
- 肉が少ない。
なんだかんだ言っても不振の理由はこれに尽きる。
- 434 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:21:18 ID:AYjHx4RD0
- >>430
違法にはならんだろ
確定申告が面倒になったり特典が減ったりするペナルテイが付くだけ
- 435 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:21:24 ID:GFFiBPdh0
- 一方、山崎パンや日清食品は値上げでボロもうけした
- 436 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:22:32 ID:U5eRz2bV0
- 肉と玉ねぎをミキサーいれ、それをご飯にかけるのがBEST
- 437 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:22:55 ID:TIWemVr30
- 吉野家「肉は減らしていません。肉が縮んだだけです。」(実談)
- 438 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:24:12 ID:aNjDfPcP0
- すき家って値段はいいんだけど味がいまいちだよな・・・
値段は勝つが、味は松屋や吉野家に劣る
- 439 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:26:56 ID:C9Qufqtt0
- >>426
>>431
>110番したほうがいい。
あんたらね、110番通報とか・・・
そんなことしてるから、マスゴミにモンスターなんとかとか因縁つけられて
まともな人間が迷惑するんだよ。
領収書は民事でしょ、警察が介入する余地はそもそもないんだよ。
何法か調べてから話してよね。
- 440 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:27:20 ID:VIxClVZu0
- >>434
そうだよね
俺の認識が古いだけなのかと思ったよ
- 441 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:31:17 ID:KEj9yyZm0
- なんで吉野家は食券廃止したの?
- 442 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:33:08 ID:AYjHx4RD0
- >>441
粉飾がやりやすいからでは?
- 443 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:33:38 ID:TIWemVr30
- >>441
建前「お客様とじかに触れ合うことで心が通うからです。」
本音「脱税しやすいし」
- 444 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:37:28 ID:jkHhL9120
- >>439
いやレシートは発行していると思うから、それでこの話は終わりなんだよ。
上で110番ってあったから、皮肉で110番と書いた。
- 445 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:39:28 ID:PdyHZztN0
- 一人勝ちって、何が?
客数?売り上げ?
減益だったら意味ないのに、馬鹿なの?死ぬの?だな。
馬鹿の記事かよ。
- 446 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:40:32 ID:VIxClVZu0
- >>441
吉野家って食券の時代なんてあったっけ?
- 447 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:42:03 ID:ePCwEx77P
- >>445
いやチキンレースとしてはブッチギリに
有利なポジションに居るだろう。
吉野家はもう半年も走れまい。
- 448 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:46:45 ID:TIWemVr30
- 蒸し返すが、日本ってレシート発行義務はないの?
イタリアではあるんだけど。
レシート受け取らないと脱税に加担した者として、客も違法になる。
(だからイタリアで買い物して日本に戻ってくるときには
レシート持ってなきゃいけないよー。
ごく稀にナマケモノのイタリア空港財務官が働いて、
「リチェヴータは?ない?ナンダト?ボッシュート」ってなるよ)
- 449 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:47:54 ID:Y2SWDT7C0
- >>448
スレ違い
- 450 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:48:00 ID:AYjHx4RD0
- >>448
少なくとも日本国内ではイタリアの法律は適用されない
- 451 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:48:05 ID:aNjDfPcP0
- >>445
ちょっと悪意のある偏った記事だよな
すき家も吉野家も既存店舗が減益になったことをちゃんと書いて欲しい
その上で、吉野家がより厳しい状況であることを書けばいいのにな
単に「1人勝ち」という状況ではなく「肉を切らせて骨を断つ」という状況なのに
- 452 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:50:08 ID:KEj9yyZm0
- >>446
あったはず。
吉野家で最後に食べたの15年くらい前だけど、
店の前に食券販売機があって特盛の券購入した事は鮮明に記憶してる
場所は新宿東口の吉野家。
- 453 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:51:24 ID:AYjHx4RD0
- >>451
でも客が激減している事実から目をそらすべきじゃないな
- 454 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:53:34 ID:VIxClVZu0
- >>452
そうなのか
俺も何十年も吉野家行ってるけど一度も食券出会ったこと無いわ
たぶんそれ特殊な店だと思うよ
今はともかく昔のように単品勝負していた吉野家に食券は不効率すぎるし
(粉飾云々は別の話ね)
- 455 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:54:48 ID:aNjDfPcP0
- >>453
ん?
別に目を逸らさずに記事を書けばいいんじゃないのか?
- 456 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:55:07 ID:Y+ixDTvN0
- 値下げは良いけど質・つまり味はどうなの?
もう牛丼屋なんて4、5年言ってないけど常連の意見が聞きたい。
ファミレスも層だけど値段下げた分だけあじも下げてたら未来ねーぞ
- 457 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:57:56 ID:jkHhL9120
- 吉野家から「名入りのどんぶりおよび湯呑み」が贈られた。それを持って
牛丼を食べに行くとタダになると 「相方石橋」 に言われ
「番組企画者側」よりタダで食べられると聞いていたゆでたまごは
Wikipediaにはこう書いてあるがこれが真相か?
「相方石橋」「番組企画者側」が無料になると言っただけに読めるが。
- 458 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 16:59:21 ID:C9Qufqtt0
- >>448
一番端的に言うとね、法的には、直接的な義務はなくて、間接的な義務が生じるというのが正解だよ☆
民法第486条が、俗に領収書の請求権の存在の規定。
但し、これにより、直ちに領収書発行義務による、責任が生じるものじゃない。
これの救済は、結局は、損害賠償請求か、領収書の発行となる。
じゃあ、全く義務はないのかというと、そうじゃない、他の諸法が、それを要求しているし
規定している。
となれば、領収書を発行しないことの結果によって、結局、領収書発行義務が認められるか否かになる。
日本はあやふやなんだよ。
そもそもこの国の民法ってね、貧乏人のことなんて考えてないからね。
金持ちさえ、有利ならいいんだよ。
領収書の発行で、訴訟費用、請求費用の無い、貧乏人のことなんかどうでもいいように
立法されているし、それを変えようとも思っていない国だからね。
国王の奴隷バンザイ洗脳してる日本より、国王を追い出した、イタリアのほうが数倍マシかもね。
- 459 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 17:01:07 ID:Y2SWDT7C0
- たかだか300円程度の食い物で「美味い」「不味い」って言ってる奴なんなの?
そもそも一番上が「不味い」だろw
食える
我慢して食える
食えない
- 460 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 17:01:11 ID:AYjHx4RD0
- >>456
ミシュランガイドに載る店をフリーザ並みの戦闘力1億2000万と仮定したら・・・
吉野家・・・戦闘力:5
すき家・・・戦闘力:5
松屋・・・・・戦闘力:4
ゴミめ・・・
- 461 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 17:03:39 ID:xihzv2ho0
- すき家のゲテモノメニューはありえない、もんじゃ焼きとかゲロのレベル
考えてるのは関西人か?
- 462 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 17:04:11 ID:gknwff1w0
- 売上高とか客数はどうでもいいから営業利益で比較しろと。
- 463 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 17:05:06 ID:zJs25T++0
-
最近15年ぶりに食べたら味が薄くて肉が臭くて食えたもんじゃなかった
前はジャンクなりにもっとうまかったけどなあ
- 464 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 17:05:37 ID:LdqF2zTm0
- >>461
お好み牛丼?
あれは美味しいよ。
完全に想像通りの味だけどw
ソースとかつお節ってB級の王道。
- 465 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 17:05:41 ID:KAKs/YwP0
- そういやすき家って強盗自作自演とか疑われてたような
- 466 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 17:06:50 ID:Y+ixDTvN0
- バイトがご飯ぬすんだって告発したのは何処だったか
- 467 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 17:07:00 ID:AYjHx4RD0
- >>463
それはおそらく・・・体の老化が原因かと
加齢で脂スジ肉ゴテゴテ煮を消化する能力が減少したんだろう
- 468 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 17:07:10 ID:AWgfcVAR0
- 松屋のビビン丼が一番うまい。
変な菌とか入ってそうで怖いとか思いながらも松屋に行くとつい頼んでしまう。
- 469 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 17:09:09 ID:zJs25T++0
- >>467
今でも脂スジ肉大好きなんだよ
ただ薄味になった気がする
- 470 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 17:09:25 ID:xihzv2ho0
- >>464
それもあるけど、ぐっちゃぐっちゃにして食うようなメニューが嫌
チーズも臭いし普通の牛丼に力入れるべきだ
- 471 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 17:09:43 ID:aNjDfPcP0
- >>463
オッサン化乙
- 472 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 17:11:08 ID:C9Qufqtt0
- >>469
それたぶん、店側か途中の解凍の問題だよ。
>>463が15年前にそう思ったんなら、恐らくその通りだよ。
- 473 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 17:11:36 ID:AYjHx4RD0
- >>466
商品の窃盗は普通に犯罪だろ
まぁ普通は内々に処理されて終わりなんだろうが
件の犯人がどうしようもないDQNだから法的処理にまで到達したんだろう
- 474 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 17:12:31 ID:aflr2wJs0
- 高い、前より味濃くてまずい、少ない、の三拍子揃った吉野家さん頑張って
- 475 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 17:12:44 ID:AYjHx4RD0
- >>469
好きなのと体の処理能力は別だよ・・・
自覚以上に老化しているんだろうな
- 476 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 17:14:48 ID:zJs25T++0
- >>475
うるせえよww
まあ昔は大盛りお持ち帰りで夜食で食べてた
今はとてもそんなこと出来ないな
死のう
- 477 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 17:18:11 ID:Y+ixDTvN0
- 大学のころはらんぷ亭が一番上手かったが
値下げに伴って革靴みたいな肉になってそのまま牛丼屋から卒業した。
まずいにも限度があるってこった
- 478 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 17:23:39 ID:Sg8Pld5Z0
- 店員を最低人数に絞って外国人のみにすれば
時給はもっと下げられるからな
まだまだ値下げの余地はある
- 479 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 17:24:22 ID:1TDtqN/X0
- すき家はメキシコ産とかにまで手を出してるからなあ
メキシコが悪いとは言わんが
いまいちよくわからん
- 480 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 17:24:54 ID:0xXiDHg+0
- 牛鮭定食と豚鮭定食の肉って、なぜあんなに少ないの。
いつも3切れぐらいしか入ってないじゃん。
皿だけ多くていかにも定食って感じに見せかけてるけど。
- 481 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 17:27:14 ID:D9Tm3VfX0
- >>460
フリーザ様、だろ。
- 482 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 17:27:41 ID:aNjDfPcP0
- >>480
肉の量とか関係なく定食だろw
- 483 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 17:41:06 ID:TyiznH/i0
- すき家の豚汁サラダセット食ったら
吉野家とか松屋で定食頼む気なんておきなくなる
- 484 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 17:42:18 ID:kJV+WG1w0
- 吉牛は、俺のおいしい食べ物ベスト5!!!に間違いなく入る
舌貧乏なんだろうな、絶対に
- 485 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 17:47:00 ID:JreKJtdl0
- 自分で作った方が美味いって言う奴は吉野家の牛丼を再現してから言って欲しい。
美味かったら意味ねぇだろ。
そんなもんは吉野家の替わりにはならねぇんだよ。
- 486 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 17:48:53 ID:5aLsUbI/0
- >>485
妙にツボったw
- 487 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 17:54:51 ID:vAfYzlVI0
- 糖みつ飼育って、高級食材で牛を育ててるようなイメージがある人多いんじゃないの?
- 488 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 17:55:53 ID:GFFiBPdh0
- 牛肉ってあんまり体に良さそうなイメージないよね。
- 489 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:04:25 ID:iQ8g5Xu20
- >>459
たかが300円とはいえ不味いものは食いたくないんでね。
不味い、でも300円だから仕方ないかとか思いながら食うって、どんな罰ゲームだよ。
ドMなの?
- 490 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:05:45 ID:YducNgnW0
- マックポテトの方がうまい
- 491 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:08:26 ID:Tio0YFpd0
- 昔はよく通っていてファンだったが、BSE問題のときの糞対応以来行ってない
吉野家が態度を改めない限り今後も行かないだろう
- 492 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:10:53 ID:Pe/d04ur0
- 天皇陛下がすき屋とか吉野屋のクズ肉牛丼食ったことあるのか?
さすがに政治家がパフォーマンスで食べるくらいだろうな
- 493 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:11:26 ID:2I9QO/HH0
- つゆだく、ねぎだくって今でもやってくれるのかな?
- 494 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:11:53 ID:PHKukikB0
- すきやVS吉野家で見る意味ないだろ
牛丼業界自体がボロ負け焼け野原なのに
- 495 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:14:44 ID:5aLsUbI/0
- すき家一人勝ちと言っても売上だけだろ
すき家だってどう見ても減益じゃん
- 496 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:16:03 ID:Siyq9o8T0
- 吉野家の工作員じゃないけど今日の吉牛は美味しかったよ
名古屋市中区吉野家久屋大通り店
牛丼並弁当300円
http://www.omoshiro-news.net/joyful_a007/img127snd/26519.jpg
サービス券くれたのでそれもうpします
http://www.omoshiro-news.net/joyful_a007/img127snd/26520.jpg
- 497 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:17:12 ID:3O6siejo0
- >>493
ねぎだく=肉少なく
なのが、昨今の牛肉事情みたいだぞ。前にどっかでそんなカキコを見た。
- 498 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:21:40 ID:E5Wu9jZI0
- 吉野家はもう行かない
朝定を5分すらフライングさせてくれない
きっちり5時からだって
そのときは時間ないから仕方なく食いたくもない牛丼食べたよ
あと納豆のネギの量がすき家の1/3くらいしかない
ロッテリアはイエス運動で多少のわがまま聞いてくれるのに融通きかないな吉野家は
- 499 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:25:49 ID:kxX8NN760
- 仕入れ責任者をさっさと交代させろよ。
これだけ円高なのに、利益がでない仕入れをしてるなんて
無能だよ。
- 500 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:27:44 ID:1TDtqN/X0
- 昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、80円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、80円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
80円だよ、80円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、80円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭【ぎゅうしゃけ】定食でも食ってなさいってこった。
- 501 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:40:47 ID:8XtCzZP20
- > 「うちは値下げしない…やっぱりする!」の吉野家
鳩ポッポか・・・?
>500
懐かしいな。
- 502 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:42:40 ID:VOD40yp90
- 客が少なくなった牛丼屋で気をつけなきゃいけないことは、客の回転が悪くなったおかげで、ジャーの中の飯が臭くなるってこと。
牛丼食いに来る下層階級の連中なんて殆んど前科ものだから、臭い飯を食わされることを本能的に嫌う。
おかげでますます客足が遠のく。
- 503 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:46:52 ID:61Tu14Dg0
- >>457
トリビアだったかな?
肉連載中だかに吉野家に貢献したってゆでが吉野家からタダになるらしい触れ込みでドンブリ貰った。
んで、ん10年後に番組で使いに行ったら拒否されたってオチ。
マクドナルドでも常時バーガー無料になるカードかなんかあると勝俣や木梨が見せてたから、特殊な
品で常時無料とかあったんかも。
- 504 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:47:29 ID:kanYLbbD0
- すき家は吉野家を潰そうとしてるな
価格競争ではおそらくすき家に方が分がある
それにすき家では格安牛丼につられ入店したら他の丼物を頼む人も居るだろうし
吉野家が潰れれば松屋と2社だけになり談合状態になり、その時は牛並一杯400円くらいに上がるだろうな
- 505 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:48:39 ID:aNjDfPcP0
- >>498
わがままを聞いてもらうのが当然と思ってる客w
- 506 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:49:03 ID:jkHhL9120
- >>400
食べてないのにうまいとわかるのか?
国産牛はおいしいもんな。
- 507 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:52:32 ID:E5Wu9jZI0
- >>505
そんな無茶苦茶な要求してるわけじゃないと思うけどな
今のご時世、こういう些細なきっかけでキレるやつとかいるからね
肉まん蒸し器破壊とかね
ぼくは温厚だからキレなかったけどもう行かない
- 508 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:54:11 ID:1TDtqN/X0
- すき家も体力削ってやばそうだな
- 509 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:54:42 ID:jkHhL9120
- >>503
当時を知らないから聞いてみたんだけど、
>吉野家からタダになるらしい触れ込み
ここいらもどうも曖昧なんだよね、
木梨とか番組のコンセプト見ると、ただのネタ企画だったんじゃないかと。
- 510 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 18:58:44 ID:AYjHx4RD0
- >>508
吉野家やマックも通ってきた道です
- 511 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:00:08 ID:t+L5tEkZ0
- 昨日は吉野家チェックしたから今日はすき家の牛丼チェックしてくる
- 512 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:03:53 ID:AYjHx4RD0
- >>509
でも対応を誤ると企業イメージに致命的なダメージを負うって典型的なパターンだな
牛丼一杯をケチった為に・・・
- 513 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:05:01 ID:5aLsUbI/0
- >>507
いや、お店によっては結構無茶な注文だよ
吉野家がどうかは知らないけれど、最近はPOSレジや受注端末とかがオンライン化されているからな
システム上、時間キッカリじゃないと注文を受付られないというケースも少なくない
- 514 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:06:13 ID:GFFiBPdh0
- 「5分くらい遅れて」なら際限なくなるけど
「5分くらい早い」なら融通聞かせろとは思う。
漫画コンシェルジュでもやってたなw
- 515 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:07:39 ID:AYjHx4RD0
- 一度フライングを認めると次は10分、20分と数字が増えていきやがて・・・
- 516 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:08:54 ID:jkHhL9120
- >>512
ネタ番組だったのかどうかで違うんだけど、
ネタ番組をミスリードでネガキャンに使ってるとしたら腐ってるな。
- 517 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:11:26 ID:jkHhL9120
- >>504
>格安牛丼につられ入店したら他の丼物を頼む人も居るだろうし
その理屈はわかるが、現状客単価下がっている。
ココス見てわかるが客層がスライドして最安層にスライドしてくる。
値下げすることで、同一グループの売り上げを食ってるし、値下げで
グループの利益が減少、グループ内デフレスパイラルを起こすことになる。
まあ余所も同じこと言えるんだけど、最終的には体力勝負。
- 518 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:13:16 ID:AYjHx4RD0
- >>516
そういうのを上手に処理するのが広報の仕事だろ・・・
- 519 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:13:55 ID:oqyfuahkO
- >>507
一度認めてしまうと「なんで5分前はよくて10分前はだめなんですか!」
なんていうことになったりして朝定食の意味を持たなくなってしまう
ましてや全国チェーン店だ。無理なことを言うな。
- 520 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:14:19 ID:E5Wu9jZI0
- >>513
作って提供だけ済ませるぶんには問題ないと思うんだけどな
食い終わって精算するころにはとっくに5時過ぎるよ
ロッテリアは夕方でもモーニング食えるのに
吉野家は5分もダメ、ケチくさい
- 521 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:14:33 ID:VIxClVZu0
- >>421のコピペを見た限りではゆでたまごの話は嘘だと思うけどな
本社にまで確認したんでしょ
ある意味頭の固い、義理人情にだけはうるさそうなあの社長の耳にそんな話が
入ったらとんでもないことになると思うし
- 522 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:18:01 ID:jkHhL9120
- >>516
数年後にミスリードのネタにされることまで
想定しろというならその通りだな。
- 523 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:19:01 ID:jkHhL9120
- 今テレビでやってたけど、
犯人がガス欠の車を押しながら逃げてる後ろを
パトカーがゆっくり追いかけているのにはワロタw
- 524 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:19:42 ID:GLHgTf8IO
- >>520
それ、どっちもどっちじゃないか?
向こうも5分ぐらい待ってくれよと思ってるだろ。
- 525 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:22:08 ID:E5Wu9jZI0
- >>524
暇なときなら10分でも待つよ
そのときは時間無かったんだよ
そういう事情も言ってお願いしたけどダメだって
鬼だよ吉野家は
- 526 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:25:29 ID:oqyfuahkO
- >>525
だから一度それを認めたら他の客や他の店舗も認めないといけなくなるし、
5分がいいなら10分でもいいだろって話になってしまう
どこかにラインを引かなきゃならない以上、決められた時間のみの提供だと言われるのも無理もない
- 527 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:26:16 ID:5aLsUbI/0
- >>520
そういう店で働いてみればわかるよ
分業でやってるんだから、一人の注文だけ非正規ルートでのオーダーなんかできないんだよ
厨房が混乱して後で店員同士で揉め事になるだけだから、上から絶対に禁止されるものだしな
冗長性のないシステムを組んじゃうと、融通が効かなくなるんだよ
まあ、吉野家がそんなシステムを導入しているかは知らないし、断った本当の理由はわからんけどな
- 528 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:26:56 ID:AYjHx4RD0
- >>525
まぁ普通にクレーマーだな
- 529 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:27:53 ID:K2nqaSrC0
- 吉野家が倒産しそうになったら公的資金は入るのかな?
- 530 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:28:07 ID:jkHhL9120
- どっちが少ない燃料で逃げて
どっちが燃料たっぷりで追いかけているかだな。
まあタイヤがパンクとか不測の事態もあるから面白い。
- 531 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:28:09 ID:GLHgTf8IO
- >>525
そうか、なら仕方ないな。急ぐ時もあるからな。
客のニーズに鈍感なのは昔から吉野家の体質だからな。
だから吉野家は行かない。
- 532 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:28:10 ID:2rcI9cm20
-
20年以上前の吉野家の味が一番好きだった。。。
- 533 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:29:36 ID:awMD+zXH0
- 吉野家経営陣はただの馬鹿
- 534 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:31:14 ID:AYjHx4RD0
- >>533
ガンはあのカリスマ社長だろ・・・
彼が形骸だけ社長の操り人形なら」話は別だが
- 535 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:31:34 ID:E5Wu9jZI0
- >>528
クレームなんかしてないよ
勝手にクレーマー認定しないでくれ給へ
ぼくは不満を2ちゃんで言ってるだけ
おとなしいもんだよ
納豆のネギは少ない
融通きかない
80円引いてもすき家より高い
肉も少ない
経営サイドも営業サイドもケチくさい
- 536 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:33:23 ID:AYjHx4RD0
- >>530
どう見ても吉野家の方がガス欠寸前・・・
多角経営の連戦連敗で貯蓄もかなり目減りしているだろうし
- 537 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:34:39 ID:AYjHx4RD0
- >>535
典型的なクレーマーですね
- 538 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:35:12 ID:oqyfuahkO
- >>534
無理な要求をするのは立派なクレーマーですよ
クレーマーは往々にして自覚が無い
- 539 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:38:13 ID:oqyfuahkO
- 訂正
>>535
- 540 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:39:04 ID:E5Wu9jZI0
- >>537>>538
5分早いけどダメですか?
ダメです
わかりました、じゃ牛丼で
これでクレーマー?
そっちの言い分のほうがおかしくない??
ダメですって言われてから食らいついたらダメだと思うけどさ
- 541 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:41:48 ID:AYjHx4RD0
- >>540
こういう場所でイチャモン付けしている時点で重クレーマー確定です
- 542 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:42:37 ID:GveLkeYf0
- >>9
なに?このまずそうなもの
うんこじゃなさそうだし、、、
- 543 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:42:42 ID:GFFiBPdh0
- その理屈はおかしい
- 544 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:43:30 ID:E5Wu9jZI0
- >>541
じゃ、2ちゃんなんてほとんどクレーマーじゃん?
君の理屈はおかしい
- 545 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:43:56 ID:9rYNyo5A0
- 吉野家は、BSE騒動の時
マスゴミを巻き込んだ大キャンペーンで、
BSEの危険性のある在庫を完売して、えらそうな事言ってたので絶対に行かない。
- 546 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:44:10 ID:jXldpa2I0
- 386が、今の吉野家の現状。
- 547 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:44:48 ID:gw7QS5zx0
- ID:E5Wu9jZI0に5分早く朝定食を提供しなかった店員の対応は間違ってなかっただろうな
- 548 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:45:51 ID:AYjHx4RD0
- >>544
間違いを非難するのはクレーマーとは言いません
- 549 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:46:00 ID:GLHgTf8IO
- クレーマーと言うのはいつも企業に無理難題を言ってゴネ倒す奴の事を言うんだよ。
2chで○○が悪いって言うのはクレーマーとは言わない。
セクハラじゃないんだからそう言う使い方はしない。
- 550 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:47:12 ID:AYjHx4RD0
- >>549
「ルール通りで悪くない当然の対応」を「悪い」と言う行為をクレームと言います
- 551 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:47:25 ID:5aLsUbI/0
- >>544
今回の件で君がクレーマーだとは言わないけど
自分がクレーマー気質であることは自覚しておいた方がいいと思うよ
- 552 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:47:50 ID:1HUXNlRq0
- 美味しさは求めて無いけど、一応の満腹感は求めている人たちが
こういう店に行くと思う。普段は行かないけど、外出先でお腹減って、
松屋吉野やすき家って並んでたけど、一番安かったすき家に迷わず入った。
味は覚えてないけど、温かかったし満腹になったので満足した、しかも300円しない!
今回の値下げは、私みたいな人間も大勢利用したと思う。
- 553 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:50:30 ID:E5Wu9jZI0
- >>547
その対応が後々多少なりとも売上に影響するしイメージはよくない
その時と未来で判断の良し悪しの評価は変わるよ
ぼくは絶対に吉野家には行かないし、
このケチっぷりは言いふらすよ
友人家族との食事でも絶対吉野家は行かない
牛丼食べたいと言われても、やんわりとすき家松屋に誘導する
- 554 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:50:55 ID:gw7QS5zx0
- ID:E5Wu9jZI0は自分がクレーマーかクレーマーじゃないの前に、
自分の要求が無理なことであって店の対応が悪いわけではないことを理解したのか?
- 555 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:51:04 ID:jkHhL9120
- で、牛丼食ってる間に後から来た客が朝定食べてたら
むかつくけどな、ルールはルールだからしょうがない。
- 556 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:51:04 ID:Ru4Q7lUE0
- なんか安すぎて怖いな
どんな材料つかってんだろ
- 557 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:51:34 ID:GFFiBPdh0
- いいじゃないか、ネット上でくらい弁慶になったって。
日本人は不満があると直接店には言わず、行かなくなるだけ。
意見が聞けるだけマシってもん。
- 558 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:51:36 ID:AYjHx4RD0
- >>553
完全に粘着ストーカー気質の重クレーマーだな
- 559 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:52:22 ID:GLHgTf8IO
- >>550
クレームを2chに書き込む行為をクレーマーとは言いません。
- 560 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:53:11 ID:AYjHx4RD0
- >>559
重クレーマーですね
- 561 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:53:58 ID:jkHhL9120
- そうやって天然クレーマーがアンチになっていくのか、
いやわかってたけど。
- 562 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:54:00 ID:gw7QS5zx0
- >>553
ID:E5Wu9jZI0に5分早く提供したなら他の客も同様の対応をしなければならない
5分早く提供するなら10分早くても出せ、15分早くても出せとエスカレートしてしまう
どの店員、どの店舗でも同様のサービスが求められてしまう
こういう事情があるんだからキミに5分前の提供をしなかったことは正しかったと言えるな
ましてやキミはクレーマー気質がある厄介な客だからきっちり対応していく必要がある
- 563 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:55:06 ID:Evr7YwIT0
- 足立区の某店舗なんだが下水道のニオイなのか入店すると
いつ行ってもゲロっぽい吐いた臭いがするんだよな。こんな状況で
営業してるなんて経営失格つーか人間失格だろ・・・
しかし底辺の客どもは何喰わぬ顔で食ってるし・・・絶望を感じますた
- 564 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:55:45 ID:eG1aPa7s0
- おまいら、ID:E5Wu9jZI0が求めているのは杓子定規でない柔軟な対応であって、
バイトにそういった柔軟な対応ができる権限とそれに見合った給与を支給していないことを非難しているのだ
他のファーストフード店は柔軟に対応してくれるそうだから、まあそう熱くならなくてもいいじゃまいか
- 565 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:55:53 ID:j8WNqGu0P
- 時間が無いのは自分の都合だろ?
朝定食の時間は明確に決められているだろ?
イレギュラーの対応をしてもらうのが当たり前だと言わんばかりに店批判かw
- 566 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:56:27 ID:GFFiBPdh0
-
社員でもないのにクレーム処理ご苦労様です
- 567 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:56:42 ID:3eKbCdIj0
- おまいらゼンショーグループ不買してたんじゃねーの?
- 568 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:58:42 ID:EWN0Xw+10
- 久々に覗いてみてビックリだけど
なんでこんなに嫌われるようになったわけ?
- 569 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:58:53 ID:t+L5tEkZ0
- >>567
飯泥棒の肩を担ぐ気は無い。
- 570 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 19:59:39 ID:GLHgTf8IO
- >>560
レッテル貼りしか出来ないんですね。わかります。
2chで女性に不快な言動の書き込みしてもセクハラとはならないのと同じです。
- 571 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:00:10 ID:VIxClVZu0
- 俺も松屋の対応が悪くて5年以上行かなかった時期がある
個々にそういう感情があってもいいと思うよ
ただし他人にその感情を無理に押し付けたりするのは良くないと思うが
- 572 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:01:57 ID:E5Wu9jZI0
- >>564
おっしゃるとおりです
ロッテリアはすでにこういう事態でも対応するように先をいったサービスを展開している
値引きしない>やっぱする>けど80円でよそより高い
こんなとこ寄り付きたくもないよ!
- 573 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:02:57 ID:AYjHx4RD0
- >>572
ロッテリアにクレーム付けする在日は居ないだろ・・・
- 574 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:04:16 ID:gw7QS5zx0
- >>572
柔軟なサービスと言えば聞こえはいいが、それは統一されたサービスを崩すこととなり、
店舗や客、店員によって不公平感を増すことになる
一般の客が馬鹿を見て、端からイレギュラー対応を要求するような客が得をするだけ
- 575 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:04:48 ID:5aLsUbI/0
- >>553
俺は客だよ?
そういう人に来てほしいと思う店は少ないと思う
あんまり言いふらさない方が君のためでもある
- 576 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:06:02 ID:t+L5tEkZ0
- 東芝クレーマー事件ってあったな。
- 577 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:09:10 ID:2HBB77HU0
- 俺の近所には吉野家、松屋、すき家があるけど値段とかうまいとかではなくて
店員にかわいい女の子がいるから松屋に行くけどな。
- 578 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:09:24 ID:5aLsUbI/0
- >>572
マクドナルドでは絶対に無理だよ
あそこは徹底している
店員の采配でなんとかできるのは時間前30秒が限界
- 579 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:11:00 ID:E5Wu9jZI0
- >>574
ロッテリアはすでにそういう事態を統一でマニュアル化してるんです
吉野家はダメ、経営、サービス共に時代おくれ
味までひどい
>>575
そういう態度はだしませんでしたよ、現地では
言いふらすっていっても日常会話の話のネタにするくらいで
- 580 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:11:28 ID:GFFiBPdh0
- 断り方のマニュアル作りがしっかりしていなかった吉野屋の不備だね。
後腐れのない断り方ってモノがあるだろうに。
- 581 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:13:23 ID:gw7QS5zx0
- >>579
吉野家ではイレギュラーは受け付けないというのがマニュアルになってただけだろ
- 582 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:13:26 ID:t+L5tEkZ0
- >>580
無理。そういう輩は定食ださないと絶対納得しない。
- 583 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:13:40 ID:9rYNyo5A0
- >>579
で、 なんでロッテリアってあんなに不味いの?
- 584 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:13:42 ID:UwFh4dvK0
- 吉野家の狂牛丼なんてそもそも食べないけどな
- 585 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:14:51 ID:j8WNqGu0P
- >>572
それはサービスというより、クレーマーやクレーマー予備軍の客に暴れずにいてもらうための対応だな
してもらって当然という考えは改めた方がいい
- 586 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:18:22 ID:E5Wu9jZI0
- >>583
ぼくはロッテリアに行ったことありませんよ
時間外注文はテレビで見ました
こういう事態に対応しますよ、実は統一マニュアルで
一般に知られてはいないけどこっそりやってますよ、という
- 587 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:18:25 ID:AYjHx4RD0
- >>583
在日系企業に正面切ってクレームを付ける命知らずは少ないからね
あと味に関する閾値が違うだけだろう
- 588 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:20:33 ID:gw7QS5zx0
- >>586
で、吉野家も一般には知らせずに朝定食を時間外に要求した客には提供すべきだって言いたいのか?
- 589 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:22:10 ID:sOTMDBpE0
- 吉野家の方が断然美味しい。
すき家にも行くよ。
牛丼並みに味噌汁と温玉と御新香で390円、牛丼に豚汁と温玉と御新香で450円、安い。
たしかに吉野家だと牛丼並みと味噌汁だけで430円だから、すき家の方が少し魅力。
でもさ、ついつい吉野家に行っちゃうんだよ、吉野家の味がやっぱり美味しいから。
今は、すき家も吉野家も同じぐらいに頻度で行ってるな。
すき家の味も少しマシになったが、それでもマダマダ吉野家には勝てないね。
- 590 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:23:54 ID:E5Wu9jZI0
- >>585
いや、イエス運動というサービスです
タイム限定商品の時間外注文や、あれとこれをはさんでほしいという、
正規メニューにない組み合わせも対応出来るかぎり対応します、出来ませんとはなるべく言わず
ハイと笑顔で対応しましょうというものです
- 591 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:26:28 ID:AYjHx4RD0
- >>590
土下座外交の企業版か・・・
三波春夫の「呪いの呪文」の虜になったダメ企業がここにも・・・
- 592 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:26:41 ID:cqnH+hqv0
- 質を落とさず、むしろより安全で高品質に移行しつつも、
更にそれをより安く供給できてしかも儲けも出るように、
影で一生懸命努力をしてきたほうが最終的に勝つのは当たり前な話しだが、
ただ安くなるだけで、品質も落ちたのでは意味がないがな。
- 593 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:28:18 ID:kanYLbbD0
- たしか狂牛の時の牛丼最後の日は行列ができてたよな
- 594 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:31:21 ID:GnShxp0zO
- >>593
今ならすき家で安く食べられるのになw
- 595 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:32:08 ID:0n//giTZ0
- 牛丼復活した時のあのマスコミ騒ぎを覚えてる?たかだか牛丼の復活、それも一日だけではない半永続的なことなのに、列を作っただの心待ちにしてただの。
現代はメディアを上手く活用しないといけないのは分かるとしても、あそこまでわざとらしい、というか馬鹿馬鹿しい行列を作ったり、それに煽られてるのを見てシラケたな。
それがヤラセまで発展したマクドナルドがそれほど問題にならないで取り敢えずの好調を維持してるのは不思議ではあるけど。
- 596 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:33:07 ID:E5Wu9jZI0
- >>588
判断は吉野家がするものです
当時の対応も「その時は」正しかったでしょう
しかし時代は変わっています
少なくともここに一人その対応で足が遠のきました
こういう対応が未来に利益損益どちらをもたらすか? ということです
- 597 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:36:17 ID:gw7QS5zx0
- >>596
それはキミ1人のことしか考えてないよな?
キミに5分前に出すのなら他の客にも、他の店員でも他の店舗でも同様の対応が求められる
さらには10分間でもいいだろ20分前でもいいだろというような話になってしまう
全体の混乱を招く上に、朝定食としての意義がなくなる
そこを考慮せずに自分が行かなくなったから吉野家の対応は間違ってたんだなんていうのは違うな
- 598 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:36:47 ID:VIxClVZu0
- >>595
やらせもマーケティング戦略としてはアリだと思うよ
ただマックの件はやり方がまずかったなw
きっちり緘口令敷いてやるべきだった
- 599 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:40:41 ID:sOTMDBpE0
- >>593
>>504で書いた事は有り得んよ。財務体質が違いすぎる。潰し合いだと吉野家が勝つよ。
吉野家は有利子負債を全部返済しても、同じ負債をあと3回も返済できるほどの超優良な財務体質。
つまり正確には有利子負債の3,8倍も現金で返済可能なんだぜ。
そんなに現金を持ってても、銀行から借りてるのはイザと云う時の為のお付き合い。
ところがゼンショーさんは、連結売上げ3200億円も有るが、有利子負債は1600億円ぐらい。
値下げ競争でゼンショーが生き残るのは厳しい状況。
だけど既存店売上げが下がると銀行が融資に躊躇する、だから仕方なく値引きしてでも売上げを上げないと困るんだよ。
銀行の融資を続けてもらうためにね。
- 600 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:42:01 ID:AYjHx4RD0
- >>596
クレーマーに折れないスキルってのも重要だからな
マックのコーヒー事件だって結果的に熱いコーヒーが飲めなくなったと
原告のばーちゃんは世間からはDQN重クレーマー扱いになっているし
その後の類似訴訟も被告勝利のパターンの方が多い
ホットコーヒーが熱いのも当然のことだし・・・
ホットコーヒーは熱い方が美味しいのも周知の事実・・・
熱いから火傷したと訴えること自体がナンセンスだ
まぁ重クレーマーはその点が分からず叫ぶから、世間から失笑を買って
浮いて孤立したの逆切れして犯罪に走るんだよな・・・
- 601 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:44:10 ID:E5Wu9jZI0
- >>597
間違っていたなどと一言も言ってません
他と比較したとき、吉野家はケチだなもう行かない
という些細な印象で足が遠のくって話です
店員の裁量じゃ無理なのは仕方無しなのはわかりますよ
味悪い、対応ガチガチ、高い
いい所なんてなにもない
- 602 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:46:53 ID:kjU0OX4w0
- 安くなったが、具が明らかに少なくなっている
おこのみ牛丼を復活してくれ
- 603 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:48:26 ID:AYjHx4RD0
- >>599
と言うか本業や関連事業の大失敗が致命傷にならないようにホールディングス化したんだよな
業績の悪い子会社をトカゲの尻尾のように切り捨てて本体の経営は問題ない様に
見せかけることが可能になる・・・
- 604 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:48:37 ID:gw7QS5zx0
- >>601
キミみたいなイレギュラー対応を当然と思っている客からすれば『ガチガチな悪い対応』
一般の客からすれば屈さない『毅然とした良い対応』
- 605 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:51:32 ID:UyQi5MnP0
- 吉野家は米がグチュグチュの炊き上がりでも平気で客に出す。
グチュグチュのおかゆみたいな焚き上がりでつゆだくなんてオーダーした日には
2週間は足が遠のいたよw
- 606 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:52:45 ID:H+Rp0odN0
- たった5分待てない奴は牛丼屋でわざわざ朝定食うなよ
コンビニで適当にパンでも買って食べれば済むことだろ
そっちの方がはるかに速い
- 607 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:53:56 ID:GLHgTf8IO
- >>605
ご飯単体で見ると炊きたてはうまいけど、牛丼として見るとつゆだくとの相性は最悪だな。
- 608 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:54:17 ID:cFesEkrG0
- この前、松屋で出てきた水のグラスに少しヒビが入ってて、
(そこに口つけたらもしかしたら唇が切れるかもなって程度)
まぁいっかと思って、そのまま牛めし食って、
帰り際に店長さんがたまたま目の前にいたから
「ここヒビ割れてるんで気をつけてください。」って小声で教えたら
牛めし無料にしてくれた。
当然の対応かなとも思うけども、それをちゃんとしてくれるとこっちの気分が違う。
また行こうって気にもなる。
安い高いだけじゃなくて案外そういうとこ大事だよ。
- 609 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:54:55 ID:sOTMDBpE0
- >>603
今は連結でも決算が出てしまうんで、昔のように子会社に付回ししても意味無いよ、直ぐに解かるから。
昔は、子会社に無理に過剰在庫で買わせて、親会社は利益が上げてるように見せかけてた時期もあったが、
今じゃ、あまり意味無いね。連結決算ででてしまうからね。
- 610 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:56:13 ID:AYjHx4RD0
- >>608
店長はかなりビビっただろうな・・・
そのあと「誠意を見せろ」と言い出す奴らが多いから
- 611 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:57:00 ID:AYjHx4RD0
- >>609
そこで「どんぶり勘定」なんだろ?
- 612 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:57:37 ID:9G+/A4VW0
- >>605
足が遠のいてせいぜい2週間、って丼だけヘビーユーザーなんだよw
- 613 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:57:39 ID:E5Wu9jZI0
- >>604
じゃあ他人から見たロッテリアはどうなる?
あ、注文できるんだ?
となると思う
次回から俺もサービス時間外に頼んでみよう、と
しかも全店統一
かたや吉野家はダメ
吉野家と比較すればぼくはロッテリアのサービスを支持する
吉野家は行かない
それだけ
- 614 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:57:44 ID:M4SaU2Im0
- >>605
よく2週間でまた行こうなんて思えるな。
俺なら永久に行かない。
- 615 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 20:58:19 ID:sOTMDBpE0
- >>611
冗談として旨かった。^^
- 616 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:00:01 ID:t+L5tEkZ0
- 米炊き失敗は痛いな。我慢して食ってやれ。
- 617 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:01:15 ID:sOTMDBpE0
- 吉野家もすき家も頑張ってると思うぞ。 料金的にボッタはコンビニだろ。
コンビニの糞不味い何の変哲もない素朴なハンバーガーが200円以上もするんだぜ。OTL
- 618 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:03:02 ID:X0ZrCUR/0
- 俺が牛丼屋でバイトしてた時はお昼の超忙しい時は丼は洗わず使いまわしだったなw
単品料理だからできる技なんだよ ツユ入れるからわからんしね
内情を知っているから、絶対に食わん
- 619 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:03:13 ID:Dj4kHb2l0
- 480円に値上げしてうまくてボリュームのある牛丼を提供すりゃいいのに
- 620 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:04:09 ID:AYjHx4RD0
- >>613
返金商法やオプション作戦は在日企業だから出来るんだよな。
まっとうは客は怖くて言い出せない。
あと、ロッテリアが極端に暇なのもメニュー外の要求に答えられる理由かと
マクドナルドが昼時にそれをやるとオペレーションが破綻する
- 621 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:04:39 ID:AYjHx4RD0
- >>619
480円では無理
- 622 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:05:08 ID:E5Wu9jZI0
- >>604
もっと言えばぼくには
「じゃあ帰ります」
という選択肢もあった
同じ状況ならそういう判断をした人もいるかもしれない
その場合売り上げ落として悪印象をつける最悪の展開
それがデフォの吉野家にはなにも期待できないよ
- 623 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:08:48 ID:M4SaU2Im0
- 高級志向の牛丼ってないの?
低価格で競合してるんなら上の価格帯にシフトしちゃえばいいんじゃね?
- 624 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:10:02 ID:AYjHx4RD0
- >>622
公開掲示板で八つ当たりを書くのは最悪のクレーマーだよな
マスコミ特権で取材させてもらえなかったのを恨んで社説で叩きコラムを書くDQN記者と同レベルだ
- 625 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:11:12 ID:VIxClVZu0
- >>623
>>399にあるよ
ただし開業数年経っても他店舗展開できていないことから今のところそんなに
儲かっていないと思う
でも大手資本がやるなら意味あると思うが・・・
- 626 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:12:51 ID:LdqBxgsF0
- ちょw
- 627 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:13:57 ID:E5Wu9jZI0
- >>624
2ちゃんを否定してるの?
ぼくはいち意見を述べてるだけだし
- 628 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:14:17 ID:AYjHx4RD0
- >>623
ファストフードの店がやっても成功はしないな・・・
過去にいくつのファストフード店が無能コンサルの甘言に踊らされて自爆したことか?
- 629 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:15:10 ID:AYjHx4RD0
- >>627
それは意見じゃなくて逆切れクレームだ・・・
- 630 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:15:45 ID:fiQsCu190
- >>622
なんだよ。俺は時間外だから遠慮したのに
ルール破りのこいつには出すのかよ。
…と俺ならそういう意味で印象を悪くする。
- 631 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:16:48 ID:5aLsUbI/0
- >>622
自分のわがままが通らなかったのが気に入らない
それで客を減らしたんだから店にはダメージがあるはず
クレーマーと言うよりモンスターだな
- 632 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:17:24 ID:E5Wu9jZI0
- >>629
ほかのひとも言ってるけど2ちゃんで書く=クレームになるの?
吉野家にもの申せばクレームだろうけど
- 633 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:18:08 ID:t+L5tEkZ0
- >>630
確かに。無理してお願いしてる立場ってのを理解できてない。
自分の柔軟性のなさには気付いてない模様。
- 634 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:21:01 ID:E5Wu9jZI0
- モンスターでけっこう
吉野家には絶対いかないよ
これが結論であり事実
マズイ、材料ケチる、高い、時代おくれ対応
行かない理由多すぎ
行く理由は無し
- 635 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:23:25 ID:M4SaU2Im0
- >>625 >>628
やっぱり厳しいか。
牛丼って差別化が難しい品目なのかな。
そういやモノは違うけどモスの高級路線も好調とか好評って聞かないね。
- 636 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:23:54 ID:AYjHx4RD0
- >>634
それで良いんじゃない?
あんまりクレーマー発言すると痛い人や左人扱いにされるからね
シンプルに「不味いから」「高いから」行きたくないって言った方が良い
- 637 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:25:00 ID:W8Bd+bri0
- 穀物で育てているのかと思ったら鶏糞だったのか…
- 638 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:25:28 ID:AYjHx4RD0
- >>635
いやファストフードの会社が高級路線に打って出ても失笑を買うだけだ
もしやるなら資本関係がわからない様に起業した方が成功率が高いぞ
- 639 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:25:57 ID:t+L5tEkZ0
- >>635
高級すき焼き屋にすればいい
- 640 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:26:41 ID:5aLsUbI/0
- >>634
好きにしろよw
どんなに不条理な理由だろうと行く行かないの選択権はお前自身にあるからな
まあ、俺も行かないけど
- 641 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:27:34 ID:AYjHx4RD0
- >>637
鶏は餌を食い散らかすから糞にかなりの量の飼料が混じる・・・
しみったれがそれを見てもったいないから牛に食わせ様って発案したんだろうな
- 642 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:27:58 ID:jkHhL9120
- 鶏糞は世界中でやってるよ、日本の国産牛も.。
- 643 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:29:38 ID:VIxClVZu0
- >>635
個人的には試してみる価値はあると思うけどね
特に吉野家
吉野家は一応「牛丼の吉野家」というブランドはあるのだから高級とまでいかない
までも誰が食べても一番美味いという味でボリュームも今より若干増やして
490円くらいだったらいけると思うけどなあ(味噌汁付きで)
吉野家はそれ以外に現状打破する策はあまりないと思う
- 644 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:29:59 ID:AYjHx4RD0
- >>642
記憶が確かなら、アメリカの鶏用の餌には牛骨粉が入っているんだろ?
哺乳類→鳥類には伝染しないからって理由で
- 645 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:31:43 ID:jkHhL9120
- >>644
俺が知っているのは、
鶏糞は世界中でやってるよ、日本の国産牛も.。
- 646 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:31:54 ID:AYjHx4RD0
- >>643
「特選吉野家あかさか」
見事にコケました
- 647 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:32:44 ID:36KOfZK80
- >>643
昔、赤坂に1杯1000円くらいする牛丼を出す「高級吉野家」があった。
東海林さだおもその店に行き、雑誌にレポを書いていた。
- 648 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:32:58 ID:VIxClVZu0
- >>646
それいつの話?
具体的な内容どこかに書いてある?
- 649 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:33:31 ID:AYjHx4RD0
- >>648
それくらいググれよ
- 650 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:33:53 ID:v9pJVPth0
- 高級路線と言っても、肉質がゴムのような安い国産牛では
アメリカ牛以下の味しか出ないぜ
100グラム600円ぐらい以上の高級な肉だと
今のように作りおきすると、肉が跡形もなくなるw
- 651 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:33:57 ID:8k2TAsKX0
- 客層が貧困層だと値段が全てだよね
- 652 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:34:33 ID:FZQrIB9U0
- スキヤの牛豚丼以外のメニューが無くなった・・・。
- 653 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:34:41 ID:IXR3oSFk0
- 金粉まぶした1000円牛丼まだー?
- 654 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:36:45 ID:VIxClVZu0
- >>649
ぐぐってみるわ
でも>>647の書いてるような1000円とかいうのなら話が全然違うわな
今の時代ならワンコインくらいじゃなきゃダメだよ
- 655 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:38:23 ID:36KOfZK80
- >>648
代わりにググッてやったぞ。
東海林さだおの「伊勢エビの丸かじり」っていう本にレポが載ってる。
どうやら、1杯1500円だったそうだ。
- 656 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:38:54 ID:dvat52Cj0
- 安売り競争は先にやったもん勝ちで他は死ぬからなあ
- 657 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:41:30 ID:GLHgTf8IO
- >>645
ソース出してくれ。
ググっても出て来ない。
すき家の牛は全部鶏糞飼育はしていないぞ?
- 658 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:42:02 ID:VIxClVZu0
- >>655
ありがと
俺もぐぐったよ
>>649
ぐぐってみたわ
もう15年くらい前の話しだし値段も違いすぎ
俺のイメージとは全然違うよ
- 659 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:43:30 ID:jkHhL9120
- >>657
ソースはない、然るべきところから聞いただけ。
もちろんやってない国もあるだろう。
- 660 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:45:22 ID:GLHgTf8IO
- >>659
そうか、ググっても鶏糞飼育はアメリカ産牛しか出てこないんだよ。
- 661 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:46:15 ID:XLI3KKGS0
- >658
高級牛丼が成り立つと思うなら自分で開業すればよいだろ
- 662 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:48:42 ID:VIxClVZu0
- >>661
吉野家の生き残り策として考えただけだよ
さっきも書いたけど大資本だからいけると思ったんだよ
元コンサルなんでそういうのを考えるのが好きなだけw
- 663 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:48:56 ID:XLI3KKGS0
- >654
ワンコインで高級牛丼は無理
絶対に無理
よくできても低級の上が限界だ
- 664 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:52:35 ID:VIxClVZu0
- >>663
ええ
だからさっきも書いたとおり高級なんて言ってないですよ
低級の上で十分です
ライバル他社より確実においしければいいのです
低価格競争につきあわず独自路線もやってみるべきでは?という提案です
- 665 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:55:05 ID:rj5BAO8G0
- たぶん味見を禁止されてんだよ
たとえ肉一切れでも3回くらい試せば客一人分の利益飛ぶんだろ
味付けは店員もギャンブルだろ
- 666 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:55:31 ID:XLI3KKGS0
- >664
それを我々に提案されても・・・
そもそも吉野屋は他店より素材に拘った為に他店より高くなって脱落しているからな
今より高くしたら間違いなく終わる
- 667 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:56:04 ID:40vZwFMH0
- 最寄の吉牛は
お昼間は牛丼と牛鮭定食と牛皿(これは記憶があいまい)にメニュー制限してるんだが
大丈夫かな?
- 668 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:59:05 ID:8lCoznv70
- 一回食ったぞ、赤坂の高級吉野家
高校が近かったから
かなり昔だが吉野家じゃねえなあってことで二度と行かないと誓ったわ
- 669 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 21:59:52 ID:VIxClVZu0
- >>666
提案という言い方がおかしかったかな
感想だね
高いからというより高い割りにおいしくないからなんだと思うよ
もちろん成功するかどうかなんてやってみないとわからんよ
でもこのスレ見ても昔に比べると吉野家が一番おいしいと思ってる人少なくなってる
と思うんだよね
5年くらい前だったら状況違ってたと思うし
「高いけどおいしいよね」という感じにしたほうがいいと思うけどね
- 670 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:00:34 ID:unHyFoO70
- >>666
その「素材に拘った」ってのが信用出来ないんだよ。
オーストラリアとアメリカの味の違いなんて、誰も分かるって言うのか。
単にアメリカの方が安かったから、BSEだろうと何だろうとアメリカにしたかったってことだろ。
- 671 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:02:24 ID:jkHhL9120
- >>660
ごめんよく見たら鶏糞じゃなかった。
食欲増進のために糖蜜分を与えることは
よくあることで世界中でやってるよ、日本の国産牛も.。に訂正
ぜんぜん違う話になっちゃったな、スマン。
- 672 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:02:27 ID:1iuE9V3q0
- ワンコインで高いっていう感覚がわからない
スタンダードなラーメンの値段くらいとれないものなの
素人考えだけどさ
- 673 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:02:42 ID:0Kq88/YS0
- すき家は牧草臭いグラスフェッドオージービーフがヤバイマズイだった
今は、牧草臭くないグレインフェッドだから、それだけでかなりの味の改善にw
- 674 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:02:52 ID:8L/9ebkg0
- 牛丼だめなら豚丼売ればいいじゃん
- 675 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:05:19 ID:GrzZrmyKO
- 松屋のメニュー外から見たらソーセージエッグ定食390円て書いてたんだけど
290円じゃないの?見間違いかな?
- 676 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:05:42 ID:unHyFoO70
- >>672
イメージの問題もある。
牛丼とは安い物ってイメージが定着しているから、
ラーメン級の値段は取れないのだろう。
- 677 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:06:16 ID:h9uVPZUn0
- 吉野家の方が少ない、まずいなんだから
1円でも高いのは許されないだろ。
半額ぐらいじゃないと比較対象にもならねーよ。
- 678 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:06:18 ID:kanYLbbD0
- >>38
ナイスアイディア!
店員の服を透ける白のシャツにすると客が増える
近くの飲食店で女性店員の服が透けてるんで(*´Д`)ハァハァだよ
- 679 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:09:10 ID:h9uVPZUn0
- >>676
松坂牛の牛丼とか高いの食ったことあるよ。
中途半端に高いのは偽。
ご飯の上にステーキがのっているのは牛丼と名乗っても間違いはないと思うが
もはや別物に感じた。
インスタントラーメンとラーメンの違いぐらいかな?
- 680 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:09:44 ID:va48nUVQ0
- 吉野家はブランドにあぐらかきすぎ。64時代の任天堂みたい
すき屋がブラック企業としてミソつけなければ、すき屋の圧勝だった
- 681 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:10:43 ID:GLHgTf8IO
- >>671
いえいえ、こちらこそ、ありがとう。結果が分かってスッキリしたよ。
- 682 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:10:48 ID:AYjHx4RD0
- >>672
今は弁当でも二百円代の攻防の世界だぞ
ビジネスマンの昼食代はワンコインを切っているし・・・
経済感覚の無いお子ちゃまの考えが通用する世界じゃないんだよ
- 683 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:11:06 ID:kvD/KMPp0
- 値下げは先手必勝
よそを見てから後追いの間抜けな吉野家の経営者
- 684 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:12:16 ID:D8IZz7Ke0
- >>678 すき家は新しい小奇麗な店舗も多いからか
結構可愛い女性店員がいることもあるよ。しかも名札見る限りでは日本人店員。全員ではないかもしれないけど。
深夜とかは除くでね。
すき家のあのベレー帽みたいな制服もバイトする女の子としては、他の系列やコンビニバイトの変な派手なペラペラ服などよりは
マシであるということで、バイト応募したくなるのかもしれないね。
- 685 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:12:57 ID:oZB/jF/q0
- 牛丼安いって吉野家が広めたよね。
- 686 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:13:11 ID:1ZX8OiQQ0
- >>682
だよね。あの質で500円超えてたら、絶対客つかないと思うわ。
うちの近所のスーパーの300円弁当なんて、普通に食えるし。
- 687 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:14:16 ID:NgkgCWyM0
- レイパ〜〜♪ ランチ♪
邪魔を〜 しない〜で〜ね♪
レイパ〜〜♪ランチ♪
ウリたち これから イイとこ〜ろ〜
- 688 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:14:51 ID:wKp+wkoD0
- 昨日は吉野家。
今日はすき屋。
まあ、どっちも食えるよ。
すき屋の方が味が濃いね。
- 689 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:15:28 ID:OaqdbY/A0
- 肉うどん1杯100円
これがワンコイン
- 690 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:15:39 ID:AYjHx4RD0
- >>688
重要なのは値段
300円を切ることに意味が有る
- 691 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:15:40 ID:1ZX8OiQQ0
- >>676
ラーメン屋もかなりやばい。
一部の有名店以外、600円を超えるようなラーメン屋は客がかなり減ってる。
- 692 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:16:33 ID:GakdhsmUP
- 店員が職人ぽくで偉そうで、貧乏人を見る目で見られその上肉が乗ってない牛丼とぬるいお茶だしやがって。
ごちそうさま
- 693 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:17:36 ID:GLHgTf8IO
- コスト的に肉増やすの厳しいのなら、卵1個増やして吉牛の他人丼とかにした方がウケると思うけどな。
今の状態で価格だけ下げても玉葱丼とかやゆされるのは変わらないしね。
- 694 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:17:37 ID:AYjHx4RD0
- >>691
実力も無いのに黒いシャツを着たり重厚な店構えだけで「こだわりの店」と名乗るブームは過ぎた
- 695 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:18:33 ID:0n//giTZ0
- 文系は解釈次第でどうとでも解釈できる理屈をこね回す傾向はある。理系はコストや仕組みを絶対視する傾向がある。
その時々で必要な比率は変わってくるにせよ、ファストフードであっても食品を扱う以上は文系的な幅の広さを基本に持っていて欲しいな。
味だ品質だ雰囲気だと外面では語っていても、今の飲食業界の経営陣は商売として乗り出す以前に人が食べる「料理・調理」を扱う制作者の意識の欠片も無いんではないか。
ひとことで言うと儲かればよい、バレなければよい。
- 696 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:19:06 ID:AYjHx4RD0
- >>693
卵は吉野家的には高級食材
50円も価格アップさせる食材だしな
- 697 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:19:08 ID:gw7QS5zx0
- >>694
黒いシャツ着るのはいいだろw
- 698 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:20:54 ID:wKp+wkoD0
- カルビ焼き定食は、若干肉が硬いが、おいしく頂けるな。
- 699 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:22:03 ID:AYjHx4RD0
- >>697
白い服より汚れは目立たないしな・・・
- 700 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:22:09 ID:GLHgTf8IO
- >>696
おかしいな?絶対に原価10円も行かないはずなんだけどな。
吉野家ボリ過ぎ(笑)
- 701 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:22:19 ID:40vZwFMH0
- カルビ焼き定食なんて
誰かの残飯?状態じゃん
- 702 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:22:52 ID:36KOfZK80
- >>691
今日は700円もするラーメンを食べてきました。
無論、ニンニク・ヤサイ・アブラ増しで。
- 703 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:24:06 ID:wKp+wkoD0
- >>701
んなコト言ったら牛丼なんか食えないじゃん
- 704 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:24:14 ID:gw7QS5zx0
- >>700
人件費とか固定費稼がなきゃならんから仕方ないだろ
- 705 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:26:00 ID:ds2JuYo50
- >>700
原価だけで考える人って・・・・
- 706 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:27:28 ID:AYjHx4RD0
- >>700
どの時点の原価だよ・・・
アメリカの食肉工場でゴミ箱に捨てた時点の価格か?
工業用米を食用に転用する前提か?
- 707 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:27:54 ID:W8Bd+bri0
- すき家の場合、チーズだの、茄子トマトだの、
トッピングがあるから、たまに食いに行きたくなるんだな。
おろしポン酢はハズレだったが…
- 708 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:28:29 ID:kanYLbbD0
- >>691
どこも一緒なんだね
うちの地域もそこそこ名の通ったラーメン屋さんが小麦高騰の時に値上げして650円になったら
駐車場満杯からガラガラになった
- 709 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:29:09 ID:QrwoxhOL0
- >>706
卵のことだろJK
- 710 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:30:02 ID:GLHgTf8IO
- >>705
牛丼に卵1個増やして他人丼にするコストの話しだからね。
- 711 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:31:01 ID:0n//giTZ0
- >>679
インスタントラーメンは今や生ラーメンとは別物の一般食。両方にそれぞれを食べたい時があるような独立したジャンルだね。
牛丼は未だに、多分どこまで行っても二極化しない一つのジャンクなかきこみ飯。
ステーキが上にのっていても、それは単なる奇をてらった牛丼もどき。その肉が牛丼以上のものなら早々にまっとうな食事として別皿に戻ると思われる。
千円出す飲食店で牛丼一つ出てきたら、我慢できるかどうかを考えればわかることだね。
- 712 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:32:04 ID:W8Bd+bri0
- まあ、トッピングは総じて高いよな。
マックのチーズ一枚30円と、卵一個50円はどっちがぼっているんだろうか?
- 713 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:33:30 ID:8lCoznv70
- ボる(笑)
- 714 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:33:52 ID:xs0Zp2ql0
- 風俗で顔射トッピングしたら3000円も取られた
原価0円なのにおかしいよな
- 715 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:34:15 ID:gw7QS5zx0
- >>710
牛丼のようにでかい鍋からすくって丼に盛るだけじゃなくて個別に調理しないといけないだろ
人件費も設備費もかかるのに卵代だけ考えるのは無理がある
- 716 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:35:02 ID:8lCoznv70
- 儲かる食材もあれば儲からないものもある
ごくごく当たり前のこと
- 717 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:35:14 ID:D8IZz7Ke0
- >>700 すき家はセットにしてお得感だしてるから
つい100円のせて副食セットつけちゃうんだよね。
味噌汁+卵+おしんこ=100円
まあ悪くはないよ。損したって気はしない。よく考えられているよ。
- 718 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:35:23 ID:AYjHx4RD0
- >>710
相当なコストアップだよ
鍋の肉を盛り付けるだけの牛丼に比べて他人丼は最低限の「調理」が必要になる
時給三桁のバイトにそんなスキルは期待できないし、まっとうな料理人を雇うと
相応のコストが掛かる・・・
- 719 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:35:40 ID:40vZwFMH0
- ボルドナルドVSボリギュウって?
- 720 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:36:16 ID:TuI5X54M0
- トッピングで稼がないでどこで稼ぐよ
- 721 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:36:39 ID:GLHgTf8IO
- >>714
おまえアホやな?ワラタ
2ch名物極論で応酬。
応酬小力
- 722 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:36:45 ID:VvFJgCm8O
- >>700
おまえのいう原価は考え方がおかしい
それなら自動車やダイヤモンドも山に転がってる石やら天然ゴムやら
只みたいなもので出来ているから只にしろってか?
日本という国はその只みたいな材料を仕入れて
加工する事を生業とする国なので
加工費というものを考えれないのは頭がおかしいわ。
- 723 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:37:52 ID:wKp+wkoD0
- いずれにしても、立ち食いソバより全然お徳感あるよね〜
- 724 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:39:12 ID:de9cedCm0
- >>722
こまけーことはいいんだよ
- 725 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:39:39 ID:0n//giTZ0
- >>712
明らかに卵だろね。産地によるけどチーズは10はしても不思議は無い。卵はM以下だから15は無い。
ただしボるのとは違うね。分かりやすくオプションに手間隙とか、価格上乗せ要素があるかどうかだと。
- 726 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:40:12 ID:GLHgTf8IO
- >>722
原価に経費と利益が乗っかって販売価格になるんだろが。
経費と利益乗せる前の卵の値段が原価だろ。
- 727 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:40:38 ID:AYjHx4RD0
- >>724
なぜ細かいことなんだ?
商売ってもんは付加価値を付けることで利益を上げる仕事なんだぞ
あまいは共産主義者か
- 728 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:41:32 ID:f3nuZQ+K0
- たまには、なか卯のことも思い出してあげてください(唐揚げ10個300円)
http://www.nakau.co.jp/news/cgi-bin/news.cgi?news=0000000124
- 729 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:43:05 ID:W8Bd+bri0
- >>728
安いな…
何グラムあるんだ…
- 730 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:45:36 ID:AYjHx4RD0
- >>729
問屋スーパーだとブラ汁産の冷凍鶏モモが2kgで590円だからな・・・
最終消費者レベルでその値段で買えるんだから現地直買いならば・・・
- 731 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:45:57 ID:D8IZz7Ke0
- >>728 まだやってたの?
年末限定化と思ってた。
持ち帰りで家でビールと一緒に食したが、まあまあかな。
価格はスーパーの惣菜の半額引き近くくらいで、お徳かもしれない。
- 732 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:50:00 ID:LXJXdHI70
- >>728
わさびつけて食べたらうんまい
小ぶりだけどカリッとしてて10個なら2人前だな
ちなみに普通は3個で180円な
- 733 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:50:49 ID:GLHgTf8IO
- >>715
卵1個追加の原価ね、経費と利益はもちろん原価の上から乗る。
>>717
セットでお得感出せるしバラ売りよりも在庫はけるからね。
>>718
他人丼作るのに全うな料理人なんかいらんわ。
- 734 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:51:43 ID:IRF+Sldv0
- >>722
原価という言葉に踊らされすぎ
原材料費と読み替えろよ
- 735 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:52:11 ID:QdLEcxHS0
- 俺は、すき屋の牛ドンしか食わん。
一番うまいからね。
- 736 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:53:05 ID:AYjHx4RD0
- >>734
どの時点の原材料費かによって金額は変わるからね・・・
- 737 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:53:23 ID:gw7QS5zx0
- >>733
で結局何が言いたかったんだ?
卵は原価10円だから金もかからず他人丼が作れるって言いたいの?人件費や設備費を考慮せずに。
- 738 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:54:31 ID:prG7Sl9Z0
- 原価って仕入れのことを言ってるのでは
- 739 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:56:40 ID:0n//giTZ0
- >>733
いるよ。上に出てきた写真を見てみなよ。見た目だけでも一銭も払たく無いか、いくらなら払うかの違いになる。最も基本的な部分だ。
- 740 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:56:50 ID:68eob4cx0
- 値下げも良いが、逆に高級志向の牛丼なんかも作ってほしいかな
1杯1000円の牛丼定食とか
ご飯は普通の牛丼用を使うが、具材は国産、味噌汁が付いて1000円
1000円払う位の価値があれば需要はあると思うけど
- 741 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:57:03 ID:8lCoznv70
- >>737
そんなもっとも忙しい時間帯に一手間増えるだけで
どれだけ大変になるか考えられない馬鹿はいないだろうww
- 742 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:57:41 ID:AYjHx4RD0
- >>738
仕入れ値のまま売ったら赤字だろ・・・
社内便だって輸送費は掛かるし会社の運営費も掛かる
- 743 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:58:00 ID:VIxClVZu0
- たぶん皆の認識のズレがあるだけで同じようなこと言ってると思うぞ
ただサイドメニューやらトッピングは利益率を高くするのは常識だと思うけどね
決してボッてるわけじゃなく
- 744 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 22:58:24 ID:TuI5X54M0
- アメ牛とオージー牛どんぐらい値段違うの?
- 745 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:00:18 ID:GLHgTf8IO
- >>734
物売りの原価=物の仕入値を分かって無いのが結構いる。
- 746 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:04:38 ID:P7WdIQyq0
- おまえらバカだな
損して得を取れという言葉を知らないのか?
原価割れしても売るメリットはある。
- 747 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:05:18 ID:GLHgTf8IO
- >>737
おまえこそ何が言いたいの?
原価に経費も利益も含まれてないじゃないか!の一点張りか?
- 748 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:05:38 ID:N+ZVkMoY0
- あのう、牛丼って何ですか?
私食べたことないんでわからないんですけど
おいしいんですか?
- 749 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:07:24 ID:AYjHx4RD0
- >>746
原価割れは長く続けれる戦略じゃないけどね・・・
- 750 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:07:41 ID:de9cedCm0
- >>748
スポンジ脳(ktkr
- 751 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:08:12 ID:AYjHx4RD0
- >>748
あなたの大好きな犬丼より美味しいよ
- 752 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:08:13 ID:gw7QS5zx0
- >>747
原価が10円という話を出した意図は?
俺は、原価が10円でも人件費と設備費がかかるから簡単にできるもんじゃないということを言っているんだが
- 753 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:08:26 ID:6v7bjVUG0
- >>748
店に入る勇気がないなら
スーパーですき家の冷凍牛丼売ってるからそれ買って試しに食べてみろ
- 754 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:12:14 ID:40vZwFMH0
- >>748で、ハッ!と思ったんだけど
家庭料理、母や奥さんが牛丼作る事ってあるのかな?
ウチは他人丼ばっかりで牛丼は吉野家で初体験、かつ未だに家で作った事無いよ
- 755 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:13:51 ID:GLHgTf8IO
- >>752
卵の原価=卵の仕入値なんか10円切るに決まってるだろ。
かと言って卵1個だけで売る訳じゃないんだから販売価格は丼に含まれるし分母がデカけりゃ大層な金額UPにはならんだろ?
- 756 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:14:31 ID:TuI5X54M0
- >>754
牛丼は出ないな。牛肉は高級品だからな。
- 757 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:14:51 ID:VIxClVZu0
- >>754
少ないと思うよ
元々女性は牛丼屋に入らないし、牛丼自体家庭料理としてメジャーではないし
うちの母親も「牛丼ってどんなの?」って昔は言ってた
- 758 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:17:05 ID:4utxlzZJ0
- >>94
経営判断とシェアリングって知ってる?
- 759 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:17:06 ID:Bljadm9M0
- 値下げしないって言ってた割には80円の値引きしてるよな。
けど騙されるな。
しっかり肉の量を減らしてるからな。
どこの店舗でもそうだから本部からの指示で肉の量は減らしてるんだろうなw
- 760 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:17:28 ID:W8Bd+bri0
- >>754
うちのは牛丼って言って出てくるのはすき焼き丼だったな。
タマネギじゃなくてネギ、あとしらたきとシイタケはいってた。
- 761 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:17:31 ID:gw7QS5zx0
- >>755
牛丼:大きい鍋からすくって丼に乗せるだけ
他人丼:個別の鍋に材料を入れて調理しなければならない
同じ人員ではさばききれないから人件費がかかる
個別の鍋で調理しなければならないので相当の設備費がかかる
卵代の10円なんかよりもっと金がかかる部分があるということ
- 762 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:17:37 ID:u1G9Yu4u0
- >>754
今日のうちの晩ご飯ですた。なんちゃって風だけどウマいよ☆
http://cookpad.com/recipe/195791
でもなぜかFカップたまねぎのせいで甘くなっちゃいました(新たま?)
- 763 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:17:57 ID:prG7Sl9Z0
- >>754
俺んちのカーチャンは作ってたけど
美味くないんだなこれが、カーチャン肉食わない人なのに作るからかな
- 764 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:18:23 ID:GLHgTf8IO
- >>739
既に親子丼作ってる奴らが他人丼作れないと言う根拠がオレには分からん。
- 765 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:18:37 ID:NYJZVm2a0
- こうやって値下げ競争になれば喜ぶのは消費者だけで、企業は損するだけだと思うけどなぁ
- 766 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:22:02 ID:AYjHx4RD0
- >>764
安く作るのが困難と言っているだけだろ・・・
- 767 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:22:52 ID:GLHgTf8IO
- >>761
おまっ、設備費って今親子丼あるのに他人丼でまた別の設備投資がいるのか?
- 768 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:23:34 ID:M4SaU2Im0
- >>765
すき家に比べて吉牛たけーよ!とか、こっちのワゴンの弁当屋は280円なのにあっちの店のは400円かよ話しにならねえとか
ある意味危険な考え方だと思うんだよね。どんどん自滅の方向へ向かってるというか。
- 769 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:24:11 ID:AYjHx4RD0
- >>767
って言うか親子丼を出している吉野家って何店舗残っているの?
- 770 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:24:33 ID:gw7QS5zx0
- >>767
今どんだけの人が親子丼頼んでるんだよ?
牛丼を卵1個増やして他人丼にしたら今の設備や人員では到底対応しきれないぞ
- 771 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:29:36 ID:TN7mh4Bz0
- 吉野家は食券がなくて注文の仕方がよくわからんので
昔から入らないことにしてる。
- 772 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:29:52 ID:GLHgTf8IO
- >>769
つ全国の牛丼専門店以外の吉野家
- 773 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:30:32 ID:AYjHx4RD0
- >>772
だから何店舗かって?
- 774 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:32:24 ID:+CSZjbv10
- >>521
木梨のりたけも名前入りどんぶりを持っている。
若い頃に吉野家吉野家とテレビで連呼して売り上げに貢献したんだとか。
で、某深夜番組で木梨が名前入りどんぶり持参したら、無料で牛丼を食えた。
で、トリビアの泉で「名前入りどんぶりで無料で食える」というのがネタにされ、
ゆでたまごが名前入りどんぶりを持参したところ、断られた。
- 775 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:35:07 ID:VIxClVZu0
- >>774
そういうことか
つまりゆでたまご氏と吉野家の間でそういう約束になってなかったってことね
そりゃしょうがないでしょう
- 776 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:35:15 ID:40vZwFMH0
- やっぱ、牛丼って家庭料理としてはマイナーなんね。
ウチも強いて言えば、すき焼きの残り物丼。
だったら、そこにビジネスチャンスが有るとも思うんだけど・・
昔の様に全店が牛丼オンリーでいいんじゃないの?
- 777 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:36:36 ID:GLHgTf8IO
- >>770
既存の商品から派生するメニューを1個増やしただけで対応しきれなくなる根拠が分からん。
トンカツ定食はじめました〜とかならまだ分かるが。
>>773
数は自分で調べれやw(笑)
- 778 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:38:23 ID:PZTwxyY50
- 不健康でもたまに食べたくなる。安いし。
ジャンクフード食って平均寿命下がってくれば年金問題も解決です。
ちっちゃいことを気にするな。
- 779 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:38:30 ID:AYjHx4RD0
- >>775
貢献度からいってもゆでたまご氏の方が圧倒的だと思うけどね・・・
ただ・・・キン肉マンは有名でも作者本人を知らない人が多いからな・・・
あんた誰?クレーマー?って展開になっても不思議はない
そして経営陣にとっては「たかがアニメ(マンガ)」って侮蔑の思いが有るかもね
- 780 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:39:20 ID:AYjHx4RD0
- >>777
> 数は自分で調べれやw(笑)
で、その惨状で他人丼が作れるって根拠は?
- 781 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:39:57 ID:b41XD+nq0
- まずくなった
- 782 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:40:43 ID:gw7QS5zx0
- >>777
値段同じで牛丼が他人丼になるならそれ頼む人が増えるのは目に見えてる
現状でも牛丼+卵という頼み方をする人が多いことからも容易に予想できる
注文のほとんどを占める牛丼が他人丼になってしまったら調理にかかる時間は大幅に増える
当然コンロ、鍋等の設備も足りなくなり、調理の人員も足りなくなる
- 783 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:42:57 ID:+CSZjbv10
- >>775
どんな約束になってたか知らないが、ゆでたまご氏は食べられるつもりだったようだよ。
話は広報まであがって、それで断られたからゆでたまご氏はゴールデンタイムの番組でコケにされた形。
吉野家はあの時、牛丼1パイをケチったせいでキンニクマン世代の大勢をがっかりさせた。
ばかだなーと思ってみてた。
- 784 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:43:56 ID:GakdhsmUP
- キン肉マンは現在すき家のキャンペーンキャラクターやってるよ
- 785 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:45:54 ID:j8WNqGu0P
- >>783
名入りどんぶり持ってる人が意外とたくさんいたらどうするんだよw
やってないものはやってないでしょうがないだろ
- 786 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:46:59 ID:AYjHx4RD0
- >>784
そりゃ捨てる神あれば拾う神ありだ・・・
牛丼の広告媒体として最大最強のキャラなんだから・・・
放置する企業がばかだよ
- 787 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:47:14 ID:9IYXLT/q0
- 松屋は、最近肉の量が増えた気がするよな。
牛丼も美味しくなったし。
- 788 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:47:59 ID:NYJZVm2a0
- >>785
ゆでたまごだからなぁ
20代後半〜30代の人間にしたら、牛丼といえばきんにくまんだし、吉野家だ
俺は吉野家に悪いイメージを持ったまでは言わないけど、ちょっとガッカリしたよ
- 789 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:49:48 ID:AYjHx4RD0
- >>785
つまりゆでたまご氏は他の無名な一般人扱いだったわけだ
- 790 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:50:57 ID:j8WNqGu0P
- 2003年10月20日
株式会社吉野家ディー・アンド・シー
企画室 広報・IR担当
10月15日(水)「トリビアの泉」放送について
昨日放映されました「トリビアの泉」の中で弊社がゆでたまご氏に贈呈いたしました
「名入りのどんぶり」の対応につきまして、お客様から様々なご意見やご批評をいただきました。それにつきまして弊社としての考え方を、ご説明いたします。
お客様からの主な質問
(1)「名入りのどんぶり」を贈呈している事実について
過去に吉野家に縁のある方や、ご恩を受けた方々に対して弊社より感謝の意味を込め御礼状を添えて、「名入りのどんぶりおよび湯呑み」を贈呈して参りました。
(2)「名入りのどんぶり」を持ち込むと無料で食べられるかどうかについてあくまでも感謝の意味を込めた記念品として
「名入りのどんぶり」を贈呈しておりますので、牛丼を無料することはどなたにもいたしてはおりません。
以前に一部他の方に対し無料で提供したような誤解もある様でございますが、過去どなたにも「名入りのどんぶり」により無料で提供いたしたことはございません。
(3)接客について
従業員の対応が不誠実とのご批判をいただきました点につきましては、あくまでも弊社の方針として料金をいただくという規則に基づいたものでございました。
弊社は著名な方も含め多くの方々にご利用いただいておりますが、どなたにも同様のサービスをご提供する様努めております。
番組の編成上、誇張された表現などがあり、視聴者の皆様に対しご不信やご不快な感をあたえてしまいましたこと、深くお詫び申し上げますとともに、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
なお、「名入りのどんぶり」を贈呈させていただいた皆様に対しては、別途「牛丼無料券」をお送りしておりますことも補足させていただきます。
(番組の編集ではカットされておりました。)
以 上
- 791 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:53:03 ID:0Kq88/YS0
- >>783
名入りどんぶりで無料で食える方ががっかりするよ
- 792 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:53:44 ID:VIxClVZu0
- >>783
ちょっとググってみたけどおそらくそんな約束はなかったみたいだな
もともとゆでたまご氏がイメージしていたのはなか卯だったらしい
ただ吉野屋(吉野家ではなく)という名前と吉野家を連想させる記述があった
ために読者が誤解して結果的には吉野家の売上に貢献した
それで吉野家は丼ぶりを渡したのだがそれはゆでたまご氏に特別というほどのものでは
なかったみたいだよ
- 793 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:53:52 ID:j8WNqGu0P
- >>789
名入りどんぶりを持ってきたから無料 っていうサービスはやってないからできないのは仕方ないだろう
- 794 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:54:12 ID:O92hz+oI0
- どこも500円でいいから、まともな味のものを作ってくれ。
今のレベルだと、どこもまずくて喰えない。
- 795 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:54:30 ID:cVDpoKHi0
- ひだまりスケッチとコラボのCMや景品を作れよ。
そうすれば、少しは売れるぞ。
- 796 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:54:49 ID:gw7QS5zx0
- >>783
そんな約束はそもそも無かったみたいだし仕方ないでしょ
- 797 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:56:27 ID:GLHgTf8IO
- >>780
店舗数の質問して来た時点でそう来ると思ってましたw
そう言う質問の揚げ足取ろうとする時点で窮してるのが見え見え。
吉野家のサイトで牛丼専門店にチェック入れて検索してこい。
牛丼専門店以外の吉野家なら設備投資せずに作れるだろが。
十分根拠になると思いますがね?(笑)
- 798 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:57:29 ID:rj5BAO8G0
- Wikiには逆のことが書いてあるぞ
木梨もカネ払ったって
あと肉マンの牛丼はなか卯がモデルだって
こっちは後付けだろうけど
- 799 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:57:58 ID:Mce95aAB0
- >>795
なにそれ?
- 800 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:58:23 ID:GakdhsmUP
- うる星でも吉野家でてくるよな
- 801 :名無しさん@十周年:2010/01/14(木) 23:58:44 ID:AYjHx4RD0
- >>793
もしかしたら一部の店で店長権限で特定の有名人にだけ特別サービスしてたのかな?
うーん先の5分クレーマーと同じだね・・・
現場判断で特別サービスすると全体が混乱するって事が・・・
例外を通すとこんな問題が起きる
- 802 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:01:30 ID:fd3R4OUmP
- >>801
木梨憲武 - 「とんねるずの生でダラダラいかせて!!」で吉野家の牛丼が好物であることを盛んに言ったところ、吉野家から「名入りのどんぶりおよび湯呑み」が贈られた。
それを持って牛丼を食べに行くとタダになると相方石橋に言われ、番組で実際に吉野家の店舗にそれらをもって行った。
持ち込んだ名入り丼は洗浄後、盛り付けはしてもらい食べられたが、お金を払わずに店外へ出ようとしたところ、店員に止められしっかり代金を支払うこととなった所を放送したことがある。
その後生ダラ!!の企画「ノリさんの"日本の職人"第1弾!牛丼職人に挑戦」(2000年1月19日・1月26日等放送)にて番組出演者数名と吉野家一日体験入店を行い、
終了後吉野家(当時・吉野家D&C)本社から顔写真付きの「牛丼並盛り半永久無料カード」を贈呈された。
これが勘違いされたんじゃない?
- 803 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:03:20 ID:qD0zX3v+0
- >>765
かといってカルテル結ぶわけにもいかんだろ
- 804 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:03:46 ID:TRTeaFTIO
- >「牛丼並盛り半永久無料カード」
実在するのか?
- 805 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:04:19 ID:m7UliCg40
- >>802
その「牛丼並盛り半永久無料カード」をプレゼントすれば良かったのにな
とんねるずの単発企画より広告効果は絶大だったろ・・・
名入りどんぶりではただで食べれませんが、先生の功績に感謝して
「牛丼並盛り半永久無料カード」を進呈します
とかすれば両方のメンツが立ったと思うけど・・・
- 806 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:05:03 ID:np2Ra0Up0
- 値下げ競争に勝者なし。
すき家も焦土で勝ち誇って倒れるだけ。
- 807 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:05:10 ID:ILkL0DAAO
- >>782
そら牛丼の方が調理が楽なのは否めない。
設備は売上が上がれば投資出来るし、繁忙期は何人居ても回らんだろう。
すき家だってメニューは増やしてるし、それは松家だってどこの店だって変わらんよ。
- 808 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:05:58 ID:6uS2ReF/0
- >>805
それ広告効果あるの?
- 809 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:06:01 ID:tNsIbOST0
- 筋肉万の作者にそんなもんプレゼントで広告効果でるかよwww
- 810 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:08:28 ID:m7UliCg40
- >>809
まぁ、結果的にすき家の広告キャラになった訳だが・・・
この敗北で吉野屋の企業イメージは著しく損なわれたよな
牛丼にして何千杯分の損失になるかなぁ?
- 811 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:08:40 ID:R4rpnzFY0
- >>802
とんねるずは、相変わらずクッダラネェ企画をしてるなぁw
- 812 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:08:43 ID:6uS2ReF/0
- >>807
話がおかしくなってるなぁ
卵を使った他人丼は原価安くて設備がいらないっていう理論をだったのに、設備は売り上げが上がればできる にすりかわってるし
何人いても足りないときの話なら余計人が足りなくなってパンクするだけだろ
- 813 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:09:49 ID:h3MzmQwq0
- >>810
そんな損かね?
今いくらやっても、普通の人にとって牛丼っていえばなんらかんらいって吉野家だし。
筋肉まん知ってる人に牛丼っていったら、吉野家ですき家じゃない。
今の経緯なんて普通は知らないしどうでもいい。
- 814 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:11:05 ID:fd3R4OUmP
- >>810
牛丼何千杯分くらいならたいした損じゃないな
- 815 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:11:34 ID:m7UliCg40
- >>813
まぁ吉野家の社長ならそう言いそうだね・・・
ミスや敗北を認められない性格っぽいから
- 816 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:13:03 ID:h3MzmQwq0
- >>815
だからさ、きんにくまんっていったら、牛丼一筋って歌なんだよ。
すきやのぎゅうどん♪に筋肉まんは思い浮かばない。
それほどあの刷り込みは十分。
- 817 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:14:25 ID:R4rpnzFY0
- 吉野家は、とっとと券売機を採用しろよ。
アホなのか。
券売機無しは、店員にとっても客にとってもメリットねぇぞ。
まぁ券売機導入しても、漏れは行かないけどな。
- 818 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:15:09 ID:m7UliCg40
- >>814
でも全店で1年間累計するとすごい数になるぞ
- 819 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:15:12 ID:IJ7iRrL80
- >>809
牛丼くってんのは主にリーマン世代。
筋肉マンの「ぎゅ〜うど〜んひっとすじ〜」の歌で育ってんだからな。
あのトリビアのときはがっかりしたよ。
店から広報まで話があがってんだったら、
名前入りどんぶりでは食べられませんが
ゆでたまごさんに敬意を表して今回はご馳走させていただきます、くらいいえただろうに。
- 820 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:15:21 ID:1a9bL1FJ0
- >>810
ゆでたまごやとんねるずって毎日糞した後肛門を万券で拭いても一生贅沢できる
金持ちなんだぞ
で、こいつらの牛丼無料分は回りまわって一般客が負担しているんだよ。
俺の言いたいこと分かるよな。
- 821 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:15:40 ID:ILkL0DAAO
- >>812
別におかしくはないよ。
玉葱丼とやゆされる現状を考えて、肉増量するよりは卵1個入れて他人丼にする方がコスト安くて売れるんじゃね?って話しはしたよ。
今現在、通常店舗では親子丼の設備があるからそれ使えるし、売上が伸びて来たらもっと売上伸ばすために設備投資するのは企業としてはごく当たり前のやり方じゃね?
- 822 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:16:03 ID:m7UliCg40
- >>816
だが中立だったキャラが特定店舗に固定されたのは痛いぞ
- 823 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:16:53 ID:6uS2ReF/0
- >>818
全店で1年間累計って何千杯分っていうのは1日あたりの損失だったの?
- 824 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:17:41 ID:m7UliCg40
- >>821
今の時給で雇っているパートに調理技術を機体するのは無理・・・
だから吉野家はメニューを絞り込んでいるんだぞ
- 825 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:17:48 ID:fd3R4OUmP
- >>818
全店1年累計ってw
1日1店舗で何千杯も損しないだろ
- 826 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:17:49 ID:tNsIbOST0
- >>819
いやいやいやいやい
筋肉万の作者だからって名入りどんぶりで無料で食わせるほうががっかりするよwww
- 827 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:18:37 ID:IJ7iRrL80
- >>820
ゆでたまごが袖にされたときから食ってないから別にどうでもいい。
- 828 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:18:43 ID:m7UliCg40
- >>825
あの閑古鳥と大入りの差だぞ・・・
- 829 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:19:22 ID:h3MzmQwq0
- >>822
そもそも中立じゃないんだよ。
いまさらどこのイメージキャラになろうが、牛丼一筋300年。
- 830 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:19:22 ID:m7UliCg40
- >>826
それは貧乏人の僻みだろ・・・
- 831 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:19:28 ID:6uS2ReF/0
- >>821
売り上げが伸びなくても現状の牛丼の注文が他人丼の注文になるだけで設備も人員もパンクするんだが
- 832 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:20:20 ID:fd3R4OUmP
- >>822
それはどんぶりの話とは関係ないのでは?
- 833 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:20:29 ID:m7UliCg40
- >>829
確かに吉野家は牛丼一筋じゃないもんな
一旦倒産しているし牛丼をやめちゃっている期間も有ったし・・・
- 834 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:21:18 ID:tNsIbOST0
- >>830
そうかね
俺は有名人に媚を売る姿勢の方ががっかりするけどねぇ
- 835 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:22:04 ID:YwthVPuZ0
- >>831
たかだかそのくらいの変更でパンクするってどんだけ脆弱なシステム、人員体制だよ。
手間の加算に見合ったコストをのっければ済む話じゃないの?
- 836 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:22:40 ID:fd3R4OUmP
- >>828
それは価格で差が出てるのになんですべてをゆでたまごのどんぶりの話のせいにするんだ?
- 837 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:23:03 ID:m7UliCg40
- >>832
因果は巡るとか・・・風が吹けば桶屋が・・・言いまして
有能な経営者ってのは一時の言動が後々どう響くかを考慮して行動するものだよ
まぁ社長が先読みが不得意だから経営が迷走しているんだが・・・
- 838 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:23:07 ID:IJ7iRrL80
- >>834
礼をなんでも媚ととる方がどうかしてら
- 839 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:23:30 ID:3lFt8kFR0
- >>819
トリビアを見てないから何ともいえないが番組スタッフが事前に調べておく
べきだったんじゃね?
結局ゆでたまご氏に恥かかせることになったんでしょ?
吉野家が柔軟な対応すればよかったといのも一理あるけどね
- 840 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:24:11 ID:6uS2ReF/0
- >>835
貧弱なシステム、人員なんじゃなくて、
現状の牛丼メインのシステム、人員を他人丼メインでやってこうとしたら設備や人員が足りなくなるのは当然
- 841 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:25:29 ID:ydf3T2lf0
- >>4
先日これ見てから、もう吉野家には行っていない…。
狂牛病騒動の前に400円で販売していた頃は本当においしかったのに残念。
吉野家には金輪際もう行かないと思います!
- 842 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:25:41 ID:m7UliCg40
- >>839
自分もトリビアもとんねるずも見てないからわからんが・・・
キン肉マンと牛丼のイメージリンクはできるが
とんねるずと牛丼のイメージは起きないな・・・
広告媒体としての効力はキン肉マンの方が圧倒的と思うが
- 843 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:25:52 ID:tNsIbOST0
- >>838
- 844 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:26:21 ID:fd3R4OUmP
- >>837
抽象的な話に逃げるなよ
ゆでたまごに無料券出してたらキン肉マンがすき家のキャラに採用されなかったわけじゃないだろ
イメージが固定されたのは無料券云々じゃなくて単にキャラに採用されたからだろ
- 845 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:26:26 ID:2KAXXfIc0
- まさかSSの件でオージービーフ不買とか言ってて
今だに、すき屋で牛丼食べるやつは居ないよな?
- 846 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:27:51 ID:my47jhS70
- キン肉マンの牛丼=なか卯 作者が公式に発言
http://www.narinari.com/Nd/20080810102.html
なか卯は すき家(ゼンショー)グループ)
- 847 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:28:00 ID:m7UliCg40
- >>840
違うよ
閑古鳥でも倒産しないように人員の質と量を削ったら、調理能力が無くなりましたって事
飲食業が倒産に向かうときに起きる典型的なジリ貧現象だよ
期間限定割引も愚策中の愚策だし・・・
- 848 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:28:22 ID:tNsIbOST0
- あら、間違って書きこんじまった
>>838
どこまでが媚で、どこまでが礼ってのもはっきり線は引けないやなw
牛丼を無料で食わせないのは、俺は逆に関心するけどなぁ
有名人からもちゃんと金取るんだな、偉いって
つーか、なんで筋肉万の作者がタダ牛丼食えないとがっかりするのか
マジで理解できねえwwww
- 849 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:28:29 ID:ILkL0DAAO
- >>824
他人丼に親子丼以上の調理技術は必要ない。
新メニューを出して、売れないメニューは廃止して絞っていくのはすき家でもどこでもやってる。
>>831
なら親子丼や他のメニューはどうなる?
その主張が正しければ新メニュー出す事自体がタブーになる。
- 850 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:29:30 ID:m7UliCg40
- >>848
まぁバイト上がりの社長も理解できなかったんだろうね・・・
それが彼の限界だった訳だ
- 851 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:30:20 ID:m7UliCg40
- >>849
> その主張が正しければ新メニュー出す事自体がタブーになる。
その新メニュー自体が浸透してないんだが
- 852 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:30:27 ID:mTQma2gc0
- >>4
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 853 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:30:46 ID:X40wDvvx0
- ゆでの祟り
- 854 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:31:33 ID:6uS2ReF/0
- >>847
なんか急にこっちの話題に食いついてきたが、現状の牛丼メインを他人丼メインにしたら人員や設備が足りなくなるって話なんだがちゃんと理解してレスしてるか?
- 855 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:31:33 ID:tNsIbOST0
- そして、筋肉万の作者がタダ牛丼食えなかったのも、
食えないのも打ち合わせ済みのロケじゃねえの?
- 856 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:32:05 ID:h3MzmQwq0
- だからさ、短期の値下げで客入ったぐらいで勝ち負け語るなよ。
1年後にみんな死んでるから。
マーケティングのきほんだよ、値下げっていうのは下策で論外だって。
- 857 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:33:08 ID:Cqz4rISb0
-
狂牛病になる可能性の高い危険な肉
異常に少ない盛り
これでは誰も吉野行かないな。
倒産もある。
- 858 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:33:16 ID:YwthVPuZ0
- ええええ?そこまで調理能力が枯渇してんの??
そこまで絞り込むなんて吉野家尖り過ぎだろ。
朝の定食とか鮭焼いてあるんじゃなかった?あれは平気なの?
- 859 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:33:37 ID:ILkL0DAAO
- >>851
なら店が回らなくなる心配は今のところは必要ないな。
- 860 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:33:51 ID:6uS2ReF/0
- >>849
親子丼は値段も牛丼より高いし、そんなに頼む人もいないから人員や設備を圧迫してないだろ
キミは牛丼の肉を増やせないなら卵つけて他人丼にすればいいっていう話だから他人丼を頼む人が非常に多くなる
その場合に人員や設備が足りなくなるということ
- 861 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:34:24 ID:A0/KtTZiO
- 吉野家は300円でも400円でもいいから、納得できる肉の量にしろよ。
- 862 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:34:39 ID:t7tZkAk40
- 結局値段なのかね
多くの人は
すき家はまずいので行かないけど
- 863 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:35:11 ID:3lFt8kFR0
- 他人丼の話、もういいんでないの??
もともとは卵の原価の話じゃなかったっけ?
どうでもいいと思うよ
- 864 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:35:42 ID:7sAWXcnm0
- 吉野家まずくなったよな。
俺2年ぶりくらいに牛丼食ったけど、たまねぎが硬くて甘みも減った。
牛肉も昔より少なくなった気がする。
もう行かないだろうな。
- 865 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:36:17 ID:6uS2ReF/0
- >>858
なんで話の流れを読まないかなぁ
牛丼の肉が増やせないなら卵1個つけて他人丼にすればいいっていう話にたいしてだぞ
牛丼の注文の多くが他人丼になってしまったら調理の手間が大幅にアップしてしまう
それにあの鮭は焼いてないだろ
- 866 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:36:27 ID:nnmB0IJh0
- すき屋自体も行かなくなったなあ
- 867 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:37:08 ID:m7UliCg40
- >>863
後に引けなくなったんだろ・・・
吉野家の現場の人材が救いようが無いくらいにまで劣化しているって事が認識できてないんだから
- 868 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:38:18 ID:m7UliCg40
- >>862
このクラスのファストフードは値段の要素は高い
最優先ではないが、無視していいものでは無い
- 869 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:39:52 ID:mTQma2gc0
- >>856
ブブー
フリーター風情か、せいぜいまぬけな販促業務の末端に従事しているカスが
マーケッターをきどってんじゃねーよwww
お前、100円マックが値引きした時、拡大したのは売上だけでなく営業利益までも拡大したの、
知らねーだろバカ
しかも薄利多売でなく、マック1個当たりの利益額そのもの( 利益「率」でないぞw )のが
100円マックの方が大きかったからくりなんざ、未来永劫理解できねーだろ。
- 870 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:40:16 ID:m7UliCg40
- >>859
って言うか会社が回らなくなる事を危惧するレベルに突入しているからな
- 871 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:40:20 ID:ILkL0DAAO
- >>860
でもさ、どこの企業でも売上に見合った生産や設備投資から始めるだろ?
逆にパンクするぐらい注文があれば活気が活気を呼んでくれる。商売的にはパンクしてからの設備人員投入でもいいんだよ。
- 872 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:40:28 ID:7Q0mp6xN0
- >>856
そうだとしたら吉野家サイドは馬鹿すぎるだろ
今現在の覚めた状況とあの時代は違っていた
あの番組が放送されたときは吉野家の対応に失望した人が多かった
だから後になってわざわざ>>790を発表した
あのとき、あのような対応は間違いだっただろう
今の時代であれば普通の対応でしょという意見が多くなるだろうけど
- 873 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:40:28 ID:K75F+wLC0
- >>862
今現在の大手三社で味の違いなんてあるか?
- 874 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:41:03 ID:S9iqT34L0
- 「吉野家の牛丼が食いたい。」って感じはなくなったよな
他の店がうまいわけじゃないんだが、
引力がなくなった感じ
- 875 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:41:27 ID:25w6Sf240
- 今TV見てたら吉野家の並は380円で売っても利益9.5円って言ってたけど
80円安くしたら70円の赤字じゃねーか
- 876 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:41:32 ID:fd3R4OUmP
- >>869
客数 15.9%増
客単価 12.3%減
売上高. 1.6%増
既存店舗についてのデータだが、すき家の場合は利益は減ってそう
- 877 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:42:12 ID:54dHTTW20
- 吉野家はまずくて肉もすくねえくせに変に勘違いしちゃってなw
客は離れないぐらいに思ってなめてかかってたんだよなw
世の消費者の動向に全く追いつけてないバカ企業www
- 878 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:43:05 ID:buMl4XmwO
- すき家の残業代未払いや
告発従業員への悪質な報復措置の話を忘れずに
すき家関連のスレがたつたびにその事を思い出さねば
- 879 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:43:09 ID:m7UliCg40
- >>873
味は違う
優劣の問題じゃなくて、好みの差でしかない・・・
で、客の入りで見る現時点の評価は・・・すき家>松屋>吉野家
- 880 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:43:10 ID:6uS2ReF/0
- >>871
注文が増えなくても牛丼→他人丼になれば現状の設備・人員ではパンクするっていう話な
- 881 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:44:13 ID:m7UliCg40
- >>878
叩きどころがそこしかないって状況が辛いみたいだね・・・
頑張れ工作員!
- 882 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:44:19 ID:7Q0mp6xN0
- 味を落として一度つぶれたのに懲りずに同じ間違いをするバカ企業の先行きはもう見えているだろう
昔、山一證券が二度つぶれて消滅したが同じ道をたどっているんじゃねえ
- 883 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:46:57 ID:m7UliCg40
- >>880
そもそも今の吉野家の人材で親子丼を出しても客の顰蹙を買うだけだ
親子丼(玉子や他人丼を含む)ほど料理の奥が深くてスキルの要求される料理は少ない
- 884 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:47:10 ID:K75F+wLC0
- >>879
俺の言い方がまずかったね。
そうそう、味は違うけど、吉野家が飛びぬけてうまいわけじゃないよね。
昔は吉野家うまかったけど。上手な人が鍋を任せられてる時間帯は。
- 885 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:48:08 ID:6uS2ReF/0
- >>883
キミはさっきからレスが的外れだな
どういう流れかよく読まずにレスしてるからだと思うが
- 886 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:48:19 ID:ILkL0DAAO
- >>880
>キミは牛丼の肉を増やせないなら卵つけて他人丼にすればいいっていう話だから他人丼を頼む人が非常に多くなる
>その場合に人員や設備が足りなくなるということ
>>860と>>880では正反対の事言ってるみたいなんだけど、中の人は同じだよね?
- 887 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:48:24 ID:M3LxZb3b0
- あの社長のせいでどれだけ損をすれば気がすむんだろうな。
こりゃ二度目の倒産か?
とにかく肉の量が半端じゃなく少ない。
並頼んでご飯が余らない奴っているの?
- 888 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:52:34 ID:6uS2ReF/0
- >>886
牛丼を頼む人が他人丼を頼むようになる。
他人丼を頼む人は増えるが、全体の注文が増えるわけではないということ。
- 889 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:52:52 ID:3lFt8kFR0
- >>887
配分考えて食えよww
まあ少ないとは思うがな
- 890 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:53:32 ID:7Q0mp6xN0
- >>884
BSE騒動以前なら俺の周りで味なら吉野家が好きというやつが圧倒的に多かった
他のところが好きというやつもいたが吉野家が圧倒的だった
まあ、吉野家を支持していたやつも好きというよりも消去法的というか一番マシという意味合いでだけど
ところが現在では他が味を改良したことに加えて吉野家が味を落とし、なおかつ量まで減らすと言う
自滅路線驀進中のようだね
吉野家はBES問題以降食べていないので周囲の評価とここでの評価からの推測でしかないけど
- 891 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:53:48 ID:mTQma2gc0
- >>876
販売個数は?
100円マックのからくりを言うと、
商品1個あたりの原価率構成って変動費の材料費なんか3割程度で、
原価の7割が人件費と賃貸料などの固定費なんだよ
( まあ人件費は厳密には固定費ではなが、個々の商品原価で微視的に見る場合は、
変動費に性格が近くなる )
でマックは210円から100円に思い切って下げることにより、
逆に1個当たりの営業利益を3倍にあげることに成功した。
原価固定費が10分の1程度にさがったからね。
多分、すき家も売上高だけでなく営業利益そのものも押し上げてると思うぞ。
- 892 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:54:34 ID:pU+7tjwD0
- 吉野家でBセット並頼んだのに420円だったけど値下げしてたんだな
でも肉の量は更に減って質も悪くなってたww
それでもまだスキヤよかマシだけど
- 893 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:55:15 ID:TurqZs8Z0
- すき家は出てくるのがムチャクチャ速いし、味も量も安定しているよな。
吉野家は店によって全然違うもん。
- 894 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:56:27 ID:ElA+U/cb0
- 牛丼太郎(+д+)マズー
- 895 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:56:28 ID:oweT7R8D0
- もう菅さんのせいでいいよ
- 896 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:57:04 ID:j1tPqa4X0
- >>891
人件費と賃料が10分の1になったわけでもないのに
なんでマックは原価固定費が10分の1に減らせるんだ?
すまんが理解できない。
- 897 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 00:57:24 ID:fd3R4OUmP
- >>891
丼の数は客数とほぼ同じだろ
客数 15.9%増
客単価 12.3%減
売上高. 1.6%増
丼も15.9%提供数が増えたんだろう
既存店舗だけで考えたら利益は減ってると見て間違いないと思うぞ
- 898 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:00:55 ID:ILkL0DAAO
- >>888
ああ、なるほど、今の客数の中でしか増やせないって事ね。
その条件下なら利益が減るが客が増えれば利益は出せるし既存客の繋ぎ止めにもなるんじゃないかな。
- 899 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:01:09 ID:7Q0mp6xN0
- 売上高が1.6%しか増加していなっから減益だろ
ただ値下げを行っていなかった場合の推定減益幅と比較すれば良しとするというところだろ
マックの場合はもっと大幅に売上高も伸びていたんじゃなかった?
- 900 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:05:43 ID:mTQma2gc0
- >>891
間違えた
×:まあ人件費は厳密には固定費ではなが、個々の商品原価で微視的に見る場合は、
変動費に性格が近くなる
○:まあ人件費はパート代なので厳密には固定費ではなが、個々の商品原価で微視的に見る場合は、
固定費に性格が近くなる )
>>897
いんやそんなことない。
固定費を回収しちゃえば、残りはほとんど営業利益。
くりかえすが、原価構成のほとんどが固定費だからね。
で、値引きすることによって販売個数があがると、1個あたりの原価率がドラスチックに下がる。
なので売上は1割増しなら相殺されるが、6割増しとなると、売上増加のほとんどが利益だよ。
だから店舗でも利益が積み上がってる筈。
- 901 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:07:40 ID:3lFt8kFR0
- なんか突っ込みどころの多いレスだなw
- 902 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:07:50 ID:XLvowrY+0
- >>696
だから卵はセットにしないんだよな。
その代わり割高感が強くて単品で注文する奴が少ないお新香は無理矢理セットにする。
ちなみに牛とじ鍋の卵は50円で計算した上で料金に反映させている。
だから牛とじ鍋は高い。
- 903 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:09:53 ID:XLvowrY+0
- >>878
もちろん吉野家のテラ豚丼事件も忘れないようにな
吉野家はテラ豚丼事件の処分内容を未だに公表していないし店舗名も公表していない。
だからクビになったかどうかも闇のまま。
- 904 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:10:36 ID:mTQma2gc0
- >>899
あー
読み間違えた
何だ、売上増加って6割(60%)でなく、1.6%かよwww
で来店者数は16%増か、こりゃすき家は微妙だなwwwwwwwwwww
ま、>>856みてーに値下げ=絶対失敗ではない、ということで
許してちょんまげorz
- 905 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:11:35 ID:j8zlLSH40
- >>896
100円マックといっても、原価の高いものもあれば安いものもあるが、
まあ大雑把に、もともとの原価60円、人件費42円、材料費18円とする。
で、材料費は個数を作れば比例して必要になるが、
人件費は、売る/作る個数によっては変動しない。何しろ「時給」だから。
10個売れば、売り上げ1000円、材料費180円、人件費60円
100個売れば、売り上げ1万円、材料費1800円、人件費60円
1000個売れば、売り上げ10万円、材料費18000円、人件費60円。
ほらね、固定費の「人件費」が占める割合が減ってるでしょ?
恐ろしく大雑把にいうとこういうこと。
そして、マックのような店の場合は、店によって「営業時間内に接客可能な人数の上限」が決まっている。
18時間営業の店なら、「カウンターの数」×60×18が、最大接客可能な人数。(1組1分ね)
だから、マクドナルドにおいて売り上げを上げるには、
「なるべく利益率が高いものを売る」他に、「一人の客に数多く売る」という二つの方法がある。
つまり、「ご一緒にお飲み物はいかがですか?」っていうのは、この両方を満たす提案だったわけね。
しかし、日本人の精神的な方向性として、「そんなこと言われたらむしろ買いたくなくなる」ってのが
まあ人情ってもの。
そこで、「おまけとして買ってもらって品数を増やす」ために、100円マックがある。
・・・っていうことだと思うよ。
- 906 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:11:57 ID:XLvowrY+0
- テラ豚丼の動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=Pyf1Hz0DCUk&feature=player_embedded
- 907 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:12:48 ID:2LmPJaJQ0
- 牛丼とかハンバーガーを食べる人には味は二の次なんだから
米国産にこだわる理由がわからない
- 908 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:16:42 ID:hfcwZ4V30
- なんで牛丼屋やハンバーガーが安くできる理由を知ってるか?
ハンバーガーの牛肉とか牛丼屋の牛肉は、年老いた乳牛を殺して精肉した物なんだよ。
これより悪い肉は無いほどでさ。
だけど、今の吉野家だけは20ヶ月未満の若牛の肉なんだよ。値段は高くなるが。
- 909 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:18:32 ID:m7UliCg40
- >>905
あと、重要なのは閑散時間帯の販促作戦だ
社員をピーク時に合わせて充実させておくと閑散時間帯には余剰人員が増える
マクドナルドは朝セットや午後メニューで昼ピーク以外に客が来て貰うように努力している
問題は吉野家だ・・・
閑散時間帯に合わせて人員を配置しているからピーク時に破綻する
人員が不足しているから付加価値の高い特殊メニューの展開も不十分になる
もうとにかくあらゆる点でジリ貧だ
- 910 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:18:35 ID:YwthVPuZ0
- >>908
粗悪な肉にして一杯当たりの肉の量を増やして値段据え置きにすべきだったな。
- 911 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:19:27 ID:m7UliCg40
- >>908
オージービーフが老牛?
これは笑うポイントか?
- 912 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:20:29 ID:K75F+wLC0
- >>908
それは興味深い
ソースある?
- 913 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:22:15 ID:hfcwZ4V30
- >>911
経産牛で調べたら、無能君。
- 914 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:23:57 ID:j8zlLSH40
- >>909
朝マックとかは結構利用してるから分かるが、午後メニューなんてのもあんのか。
というか、細かい数字や計算方法はともかく、>>905の考え方で大雑把には合ってるよね?
- 915 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:23:58 ID:HEfCUOWn0
- でも今日も吉野家や昼は満員だった
- 916 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:24:20 ID:ILkL0DAAO
- >>908
それサイコロステーキとか成型肉と間違えてるだろ?
- 917 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:24:27 ID:mTQma2gc0
- >>896
当時の資料から引用する。
値引前マック
価格210円 利益12.9円
原価197.1円(原材料費などの変動費57.5円。パート代など販売管理費+賃貸料などの固定費139.6円)
100円マック
価格100円 利益34.7円
原価( 原材料費などの変動費57.5円。パート代など販売管理費+賃貸料などの固定費7.8円 )
ただ100円マックは売上高が18倍になったけどね。
マックも91年の時は210円から190円に値下げしたものの販売量がほとんど増えず、失敗した。
ま、儲かるための値下げのシミュレーションをしっかりすれば良いんだよ。
変動費率が40%の商品の場合、10%値引きしたのなら
販売量を「2割増し」にしなければ同じ利益を確保できない。
変動費率が80%の商品の場合、10%値引きしたのなら
販売量を「2倍」にしなければ同じ利益を確保できない。
- 918 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:25:42 ID:Ydy23Fut0
- 最初に大きく値下げすればマスコミ各社が報道してくれて宣伝にもなるからねぇ
- 919 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:25:49 ID:hfcwZ4V30
- >>916
成型肉も含めて、だよ。
- 920 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:27:33 ID:cSsS3Um+0
- >>908
なんでいい肉使ってるのに吉野家が一番まずいわけ?調理の問題?
- 921 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:27:43 ID:MNJlQq+mO
- すき家は大幅値下げしたのに売上1.6%しか上がってないってやばいな
- 922 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:28:21 ID:hfcwZ4V30
- >>920
そりゃ、あんたの味覚に問題ありだろ。
- 923 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:28:41 ID:BbajfA/I0
- そんなことより聞いてくれよ>>1よ
- 924 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:28:43 ID:m7UliCg40
- >>913
すき家のオージービーフが年老いた乳牛の経産牛???
コントですか?
- 925 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:29:14 ID:X9f+kqCq0
- >>920
いい肉かどうかは人による。俺はパス。
- 926 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:29:25 ID:3lFt8kFR0
- >>919
例えばすき家なんかも経産牛使ってるの?
それはどこかに書いてある??
- 927 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:30:57 ID:cSsS3Um+0
- >>922
意味が分からん
>>925
高い値段でいい肉かどうかもわからんものを買ってるわけか
そりゃ吉野家ダメになるわな
- 928 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:31:18 ID:j8zlLSH40
- >>896
もっと簡単に言おう。
> 人件費と賃料が10分の1になったわけでもないのに
> なんでマックは原価固定費が10分の1に減らせるんだ?
「1個あたり」っていう単位だからだよ。
そりゃ、「店にとっての総額」は変わらないとしても、
売り上げる「個数」がべらぼうに増えれば、「1個あたり」に占める割合はべらぼうに下がる。
日給1万円の人がいたとして、店のモノを
・100個売れば、1つあたり人件費は100円
・1000個売れば、1つあたり人件費は10円
・10000個売れば、1ツあたり人件費は1円
これで理解できますか?
- 929 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:31:43 ID:YwthVPuZ0
- >>922
人の味覚を切って捨てるなよ…
そこまで少数派の意見じゃないと思うぞ。
- 930 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:32:01 ID:m7UliCg40
- >>920
いい肉じゃないよ・・・
狂牛病が危ないから20ヶ月以上の牛が輸入できないだけ・・・
輸入規制をクリアするために20ヶ月未満の牛を態々潰すからコストアップになる
そして20ヶ月未満でもゴミ肉はゴミ肉なのは変わらない
結果的に高くて未成熟なゴミを輸入しているだけって事
- 931 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:33:28 ID:ljVQxjiJ0
- >>908
悪い肉って加工肉に比べればましだよ
鶏肉と豚脂肪のウィンナーとか
どこの部位を使っているかわからないハンバーグとか
ハンバーガーは怖いな。肉だけでなくフィレオフィッシュの魚って何だ?
- 932 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:33:39 ID:fd3R4OUmP
- 吉野家まずいか?
高いとか肉が少ないというのは良く聞くがまずいというのはそこまで一般的ではないと思っていたが
- 933 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:33:48 ID:hfcwZ4V30
- >>924
どこの牛丼もハンバーガーも年老いた屑肉だよ、だから安く提供できるんだよ。
吉野家だけは、20ヶ月未満しか輸入できないので若牛が確定してる牛肉なんだよ。
だけど、若牛はコストが高くなる。
- 934 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:33:48 ID:GM0PkEUqP
- >>4はなにげにすごい暴露だな
- 935 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:36:28 ID:j8zlLSH40
- >>933
女を抱く話じゃあるまいし、
「若い肉が年老いた肉より美味い」ことは必ずしも明らかな前提じゃないと思うのだが。
- 936 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:37:51 ID:m7UliCg40
- >>933
おまけに未成熟の若牛だから同じショートプレートで肉質が落ちている
アメリカ牛に固執するあまり味が二の次になっている皮肉・・・
「吉野家の味を守るため」からいつの間にか「社長の意地を守る為」になってしまっている
かわいそうだな
- 937 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:39:46 ID:bUGfsXvP0
- >>931
それあるな
フィレオフィッシュは すけどうだら(正式名失念)らしいが
聞くところによると、雷魚とかの魚肉が出回ってるらしい
ソースはない
- 938 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:39:57 ID:ILkL0DAAO
- >>934
そら養鶏場に産みたての卵取りに行ってみたら分かるけど、そら鶏糞なんか哺乳類は好んで食わんよ。それが食物連鎖で口に入ると思うと・・怖過ぎる。
- 939 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:41:02 ID:hfcwZ4V30
- >>935
魚の刺身でも、タイとか大きくなりすぎた魚は味が落ちるよ。
40cmの石鯛を刺身にしてみな、小さくて手間ばかり掛るが絶品の刺身だぜ。
- 940 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:41:24 ID:GltWML+m0
- なんで吉野家の社長ってずーっとクビにならないの、あいつになってから売上も利益も
下がりっぱなしで、ライバル2社に逆転されてる。すごい意固地でBSEのときもメニューのことも
価格のことも自分の考えに固執しすぎてことごとく失敗している。
バイト上がりの社長って注目されたけど、脳みそが相変わらずバイトレベルじゃしょーがない。
- 941 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:42:57 ID:j8zlLSH40
- >>939
「ところでカモノハシは卵を産むことを知っているか?」って話はいいから。
俺がいってんのは
「20ヶ月未満の若い牛が、老牛とやらよりも美味いことは必ずしも自明じゃないだろ」
ってことなのを理解してる?
- 942 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:44:10 ID:7Q0mp6xN0
- なんだかまた香ばしいのがやってきたなwwww
- 943 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:44:11 ID:m7UliCg40
- >>939
だが加熱する料理は刺身とは基準が変わってくる・・・
特に煮込み系の料理はね・・・
吉野家の牛丼はスジ肉の煮込みに準ずる料理だから筋の固さや
ボリュームが重要になる・・・
若牛だと、柔らか過ぎて直ぐにとろけてボロボロになってしまう
- 944 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:44:16 ID:kE5uJM3k0
- 吉野家は期間限定で300円だけどその分、量も減らしてそうだね。
300円は期間限定だけど、量を減らすのは期間限定でなくそのまま続けそう。
- 945 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:44:56 ID:3lFt8kFR0
- 結局経産牛使ってるソースはないの?
- 946 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:45:27 ID:ILkL0DAAO
- >>931
ホキ
http://www.ryoushi.jp/knowledge/jiten/image/jt/jt31.gif
- 947 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:45:53 ID:j8zlLSH40
- >>940
個人的な考え方の話だが、俺は味とか値段とかそんなこと以前に
豊田商事の残党の悪党に追い銭をやった
っていう一点でのみ、一生吉野家を使うことはない。
なんのことかというと、「はなまるうどん」の話だけどね。
はなまるうどんは、あの「豊田商事」の残党が始めたもの。
しかも、それをはじめるまでに、地方自治体の助成金を詐欺まがいの方法で得たり、
という極めてあくどい人間が始めたうどんチェーン。
そんなものを買収して、悪人に追い銭をやるような連中にカネを落としたくない。
- 948 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:46:51 ID:he3zExhy0
- 限られたパイの食い合いだね。一つか二つ潰れるんじゃないの?
- 949 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:47:43 ID:7Q0mp6xN0
- ホキも値段が上昇してきて他の魚も使っていなかったけ?
- 950 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:47:51 ID:hfcwZ4V30
- >>941
どんな牛の肉か解からない肉よりも、20ヶ月未満とだけでも限定された若牛の方が良いが。
それに味も吉野家の方が旨いしさ。その証拠に・・・・
牛丼のアンケート調査したのは数多くあるが、一般大衆は吉野家が一番になってるな、どのアンケートでも。
嘘だとか言うのなら、松屋やすき家が一番になってるアンケートを見せてくれよ。w
- 951 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:49:22 ID:bUGfsXvP0
- >>947
そうだったんだ
まっペッパー拉ん致の有力株主の時点で
終わってるがなw
- 952 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:49:26 ID:T8rd0YRp0
- ID変ったけど昨日の吉野家
名古屋市中区吉野家久屋大通り店
牛丼並弁当300円
http://www.omoshiro-news.net/joyful_a007/img127snd/26519.jpg
サービス券くれたのでそれもうpします
http://www.omoshiro-news.net/joyful_a007/img127snd/26520.jpg
- 953 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:50:12 ID:ILkL0DAAO
- >>949
乱獲でかなり減ってるらしいから他の魚使っるかもな。
シーシェパードは何やってるんだか。
- 954 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:50:34 ID:m7UliCg40
- >>950
アンケートの基準が誤っているんだろうな・・・実際のシェアと整合性が無いのは
ホンダファンの意見を取り入れるほどホンダのスポーツカーが売れなくなるのと似ている
- 955 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:50:45 ID:3lFt8kFR0
- >>950
吉野家トップのアンケート見せて
- 956 :ムネオ日記:2010/01/15(金) 01:51:49 ID:K0wLmYgy0
- 2010年1月14日(木) 鈴 木 宗 男
テレビ、新聞は小沢民主党幹事長、石川代議士、鹿島への強制捜査を扱っている。
この強制捜査に関していつも不思議に思うのは、なぜか事前にマスコミが知り、現場にテレビカメラが待ち受
けていることだ。誰が事前に知らせるのだろうか。事前リークなくしてどうしてわかるのだろうか。検察側が誘
導していることは明らかである。
そして「段ボール箱を何箱押収した」と言うが、書類等をあの段ボール箱にぎっしり入れると、とても一人で
は持てない。捜査官は仰々ぎょうぎょうしく段ボール箱を抱えていくが、その中身はせいぜいノート一冊、書類
少々で、極めて軽いものなのである。
なぜわかるか。それは、平成14年、私の事務所、自宅が捜索された時、段ボール箱にはもっと書類が入ると
ころを少ししか入れずに、捜査官がただただ数多く運び出した様にしている姿を見ているからである。検察はこ
うした無駄なパフォーマンスをしているのだ。
読者の皆さんも、興味本意で今回の強制捜査を見るのではなく、検察、権力の暴走にかかったら大変なことに
なるということを考えながら、冷静に見て戴きたい。
石川代議士を調べている検事は、おそらく次のように脅かし、すかし、ささやきをしていることだろう。「『
政治資金規正法違反を意図的にやりました』と言え」と。そして大きな声で「小沢が守ってくれるのか?小沢は
守ってくれないぞ。お前が良く知っているだろう」、「人生やり直した方が良い」、「否認し、聴取に応じない
のなら、ガサかけるぞ」、「今からやるぞ」、「明日、また聴取を約束するか」と。石川代議士は、おそらくこ
の様に検事から言われていることだろう。
単純な記載ミスを意図的にやったと言わせるやり方は、誤導、誘導である。それを経験した者として、私はそ
れなりに検察のやり方が想像できる。読者の皆さんも是非考えてほしい。
- 957 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:52:03 ID:7Q0mp6xN0
- 吉野家の味が牛丼チェーン店の中でマシだったのは過去の話だろ?
以前は確かに一番マシという人が多数だったけど
- 958 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:52:30 ID:L8STXZiq0
- 俺の中のアンケートではかつやが一番だよ。
- 959 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:52:42 ID:j8zlLSH40
- >>950
> どんな牛の肉か解からない肉よりも、20ヶ月未満とだけでも限定された若牛の方が良いが。
根拠は?
- 960 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:53:06 ID:hfcwZ4V30
- >>955
牛丼、アンケートで検索しろや、数多くでてくる。
- 961 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:53:54 ID:DN+P+6NY0
- まぁ期間限定にしたのは吉野家の逃げの姿勢の表れだな
とりあえず様子見、小出し、冷静に判断・・・そうして好機を逃す
経営陣がボンクラのチキンで下も苦労しているだろう
- 962 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:53:59 ID:vODMhMI40
- >>785
あれだけキン肉マンで宣伝してやったのにな
どれだけの宣伝効果があったか
そんな恩知らずのやつらが経営してる会社だから
客の気持ちもつかめずに経営が傾くんだろ
- 963 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:54:13 ID:7Q0mp6xN0
- >>950
吉牛ファンが味落ちたと失望している現在、味落ちたと言われる以前のアンケートは昔はそうだったと言う意味でしかないだろ
- 964 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:54:14 ID:3lFt8kFR0
- 吉野家トップのアンケートをいくつか見つけたけど一番あたらしいのでも
2年前だね
昔は圧倒的だったけど今は差は無い、むしろコストパフォーマンスを考えると負けてるかもね
- 965 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:55:16 ID:hfcwZ4V30
- >>959
米国輸入牛は20ヶ月未満しか輸入できんの知らんのか、アホ!
- 966 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:55:19 ID:j8zlLSH40
- >>954
ソースは示せないが、多分の話として
「吉野家ユーザーが、『吉野家を利用する理由』として、『味』をあげている」
ということと、
「牛丼チェーンユーザー全体が、『吉野家のが一番美味い』と答えてる」
ことを恐らく意図的に混同してるんじゃないかな彼は。
- 967 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:55:20 ID:H6yg4opY0
- みんな牛丼大好きなんだ
牛丼いいよね
肉とたまねぎとタレとご飯
これほど男らしい食い物はないね
でも肉はもっと多くするべきだ。
- 968 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:56:10 ID:cFTyLakEO
- すき屋のねぎ玉牛丼ってのが、最近お気に入り。
もう他は要らない。
- 969 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:56:28 ID:3lFt8kFR0
- >>960
ありがと
自分で見つけたわ
最新のアンケートはちと見当たらなかったわ
- 970 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:56:31 ID:L8STXZiq0
- >>967
俺はたまねぎを増やすべきだと思う。肉が多すぎる。
- 971 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:56:55 ID:7Q0mp6xN0
- なによりBSEの危険がある吉野家で食っているのが不思議だ
- 972 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:57:31 ID:j8zlLSH40
- >>965
俺が聞いてるのは、「20ヶ月未満」の根拠じゃなくて、
「20ヶ月未満のほうが美味い」ことの根拠なのだが、話を摩り替えないでもらえるかね。
しかも、「20ヶ月未満の牛の肉のほうが美味い」を無自覚かつ無批判に前提にしているようだから
その根拠を聞いているわけなのだが。
- 973 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:58:35 ID:ILkL0DAAO
- >>970
玉葱丼が食いたければ吉野家がオヌヌメ。
- 974 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 01:58:53 ID:6uS2ReF/0
- >>954
シェアが違うのは値段が違うからだろ
- 975 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 02:00:18 ID:L8STXZiq0
- >>973
吉野家はタマネギ少なかった。
- 976 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 02:00:39 ID:7Q0mp6xN0
- まあ世間でも、ここにいる連中でも自分の好みは別にして昔は吉野家の味を好む人が多かったということは認識しているだろ
問題は現在だ
- 977 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 02:01:32 ID:hfcwZ4V30
- >>972
そりゃ、愚問だろ。高級すき焼きの肉とすき焼きの肉、どっちが高いか?と聞いてるようなもんだ。
若鶏の方が旨いから高いし、刺身も年取って大きくなった鯛の刺身は不味い、解かりきった話だ。
- 978 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 02:03:16 ID:fd3R4OUmP
- しかし吉野家は急に嫌われ始めたな
2chでは特に酷い
- 979 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 02:03:48 ID:kE5uJM3k0
- 昔は吉野家しかなかったからなぁ。
いまはすきやもあるし、選択の幅が広がったことが大きいよね。
自分の場合は吉野家しかないときもほか弁の牛丼のほうかってたけど。
九州人だけど吉野家の牛丼はいつも食べてる牛丼と違う。
- 980 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 02:04:40 ID:L8STXZiq0
- >>978
ちょっと前はゼンショーだったけど。吉野家は何も悪いことしてないのに
わけわからん。
- 981 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 02:05:35 ID:j8zlLSH40
- >>977
> そりゃ、愚問だろ。高級すき焼きの肉とすき焼きの肉、どっちが高いか?と聞いてるようなもんだ。
愚問かどうかはともかく、ぜんぜん問題が違うね。
話をそらすのもいい加減にしてくれないかなぁ。
俺が聞いてるのは、「吉野家が輸入してる20ヶ月未満の牛の肉」が、
「他の牛丼屋が輸入している肉」よりも美味いということを
無批判に前提にしている理由なのだが。
> 若鶏の方が旨いから高いし、刺身も年取って大きくなった鯛の刺身は不味い、解かりきった話だ。
だから、カモノハシが卵を産む話はもういいから、本題に答えてくれないかな。
- 982 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 02:05:39 ID:hfcwZ4V30
- >>978
吉野家叩きしてるの、不思議とすき家擁護派ばかりなんだよな。w w
- 983 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 02:06:26 ID:fd3R4OUmP
- >>980
ちょっと前と間逆になったよなw
手のひら返しは2chらしいけど
- 984 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 02:06:26 ID:7Q0mp6xN0
- >>978
BSE問題以降、経営が言動不一致を繰り返してとうとう味落として量を減らすと言う愚行にでたら
そりゃ嫌われるといいうか嫌われない方がおかしいだろ
言い訳が肉が縮んだとか・・・終わっているだろ
- 985 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 02:07:35 ID:ILkL0DAAO
- >>980
BSEの危険性がある在庫肉を売捌くなど食の安全を軽く見た罪は大きい。
- 986 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 02:07:49 ID:NLT2z3ZU0
- 吉野家の味は好きだったけど、アメリカ牛ってのがどうもなぁ・・
まぁ神経質って言われりゃそんなんだけどねw
- 987 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 02:07:55 ID:6uS2ReF/0
- 値段を下げたすき家を持ち上げるために吉野家のことならなんでも叩くってのが2chのスタンダード
- 988 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 02:07:59 ID:j8zlLSH40
- >>980
> 吉野家は何も悪いことしてないのに
>>947の理由で吉野家を嫌ってる人間がここに1人。
少数派なのは分かってるがw
- 989 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 02:09:41 ID:hfcwZ4V30
- >>981
そんで納得できんのなら、年老いた屑肉も混じってる牛丼でも食ってればいいじゃん、アホダロおまえ。
- 990 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 02:09:43 ID:7Q0mp6xN0
- >>978
それは吉野家とすき矢は対極の存在だからだろ
BSE問題のときの対応は象徴的だった
なのでそういう傾向が生じるのは仕方が内面があると思う
- 991 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 02:10:03 ID:L8STXZiq0
- 肉が減ったってレス多いけど実感がないわ。結構ぎっしり詰まってたぞ。
- 992 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 02:10:21 ID:3lFt8kFR0
- >>977
若いからっていい肉高い肉とは限らないみたいだぞ
黒毛和牛は30ヶ月くらいがいいらしい
牛丼にする肉なら20ヶ月くらいがいいとおもうけどね
- 993 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 02:11:00 ID:j8zlLSH40
- >>989
カモノハシが卵を産む話の次は「人格障害を起こす」か「相手をレッテルで批判する」かw
本当に詭弁のテンプレートそのまんまだねぇ。
- 994 :万丸 ◆NmY7qZnD96.5 :2010/01/15(金) 02:11:03 ID:OzQfSz2XQ
- ∧_∧
(=・ω・)伸びてんなー
.c(,_uuノ
- 995 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 02:11:25 ID:6uS2ReF/0
- >>991
「吉野家の肉が減った」は「ノンスタイルはトークが弱い」に通じるものがある
- 996 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 02:11:52 ID:YIKc4yrD0
- この時間に次スレたつのか
- 997 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 02:11:54 ID:kE5uJM3k0
- 田舎だと吉野家、すきやまでで松屋はないんだよねw
- 998 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 02:12:01 ID:bUGfsXvP0
- >>982
おまい、吉野家の社員乙w
俺は基本共存共栄はokだから
でもペッパ拉ん致はスルーすんなよ
株主として
- 999 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 02:12:11 ID:bUNEGwlf0
- 朝定5分早いから注文受け付けないなんて最低!
吉野家は潰れろ!
最悪だ!
死ね!
- 1000 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 02:12:38 ID:fd3R4OUmP
- 吉野家は閑古鳥というほど客が少ないわけではないよな
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
258 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★