■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【論説】 「10年前は…プログラムはテープで読み込み、20分待った。ポルノは草むらに捨ててある雑誌だけだった」…ZDNet★5
- 1 :☆ばぐ太☆φ ★:2009/12/31(木) 16:45:31 ID:???i
- ★10年前の生活を振り返る--この間に起こった10の技術的変化
・私の名付け娘は最近話をしたり、理解したり、学習したりすることができる年になった。彼女は
6歳なのだが、すでにかなりのことをよく理解している。彼女は私よりもたった16歳年下な
だけなのに、彼女が経験していることや見ているものは、私とはあまりにも違っている。
時代の変化は速いということは知っているが、私は昨晩突然気づかされた。
1. 太陽系の惑星の数は9つだった。
2. 「BlackBerry」は果物だったし、「Apple」も果物だった。
3. プログラムを読み込むには、カセットテープをセットして20分待つ必要があった。
4. インターネットに接続するのにダイアルする必要があった。
5. 1Gバイトのハードディスクを使い切るのは無理だった。
6. テレビ番組を記録する唯一の方法は聖書の大きさのビデオテープで、最大でも1時間半しか録画できなかった。
7. 手に入るポルノは、近所の駐車場の草むらに捨ててあるぼろぼろになった雑誌だけだった。
8. 家の中にはコンピュータは1台しかなく、それ以上あったとしても、インターネットに繋げるのは1度に1台だった。
9. フラットスクリーンのテレビなどなかった。
10. Twitterは「ショートメッセージ」と呼ばれており、「tweet」は1人にしか送れなかった
10年あれば、多くのことが変わる。(抜粋)
http://japan.zdnet.com/news/internet/story/0,2000056185,20405865,00.htm
※前スレ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262105089/
- 2 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 16:47:34 ID:4qTTgWdK0
- 10年前でそれはない
- 3 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 16:47:36 ID:g2cRpcRh0
- goto 1000
- 4 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 16:48:13 ID:k1PMELGh0
- なんか、15年以上前もものも混ざってないか?w
- 5 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 16:49:00 ID:u2bf+ZqY0
- >3. プログラムを読み込むには、カセットテープをセットして20分待つ必要があった。
25年前だろwww
PC8801懐かしすぎるわ
20分ロードしてエラーでやり直しとかも多々あり
- 6 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 16:49:15 ID:ehGU28Vo0
- 俺が河原の草むらに捨ててあったエロ本を見てたのは30年前だ
- 7 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 16:49:36 ID:pe5dXzmH0
- それはない。10年前はjazが主流だった。
- 8 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 16:49:50 ID:xHDuAkdO0
- 買えよ、コンビニはあったろ
- 9 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 16:49:56 ID:OYa1Edmy0
- まだやってんのかよw
- 10 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 16:50:07 ID:tZXljrgK0
- エロ本基地ってたぶん神様が用意してくれていたものだと思う
- 11 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 16:51:13 ID:qihW7kWF0
- 橋の下のエロ本も近年見かけないな
- 12 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 16:51:31 ID:lz/+wW1Y0
- それは20年の話
- 13 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 16:51:51 ID:oa58gJC20
- ZIPとMOはどこにいったんだろう
- 14 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 16:51:56 ID:8YJFvo5XO
- 40代スレが立ったと聞いて
サラダの国のトマト姫w
- 15 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 16:52:33 ID:tZXljrgK0
- そういえば実家から都会へ上京するときに
部屋にあったエロ本を全部まとめて不法投棄しにいった
ことあった、そして思った
こうやってエロ本基地はできていくんだなと
- 16 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 16:54:41 ID:EiKZ4jMs0
- 3 6 7 9 は間違えなく、30年前だな
- 17 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 16:55:26 ID:KmA02rs2P
- このボンクラ記者は10年前のまさに今日、2000年問題で皆が正月返上で
仕事してたのも知らないんだろうな。馬鹿だから。
- 18 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 16:56:27 ID:0Ho3x1pF0
- 7は技術じゃなくて度胸の問題だろ
- 19 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 16:56:42 ID:kuRF87UG0
- 10年まえって、そりゃちがうだろ。
テープって
いつのことだよ。
なに言ってんだよ。話になんねーなー。まじ。
- 20 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 16:57:00 ID:/ZTFw+D10
-
>>1
ヴァカ?
- 21 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 16:57:16 ID:tSmeLQOw0
- 野球拳、最後の画面を見るまでに、何ヶ月かかったことか。
じゃん拳に勝つ→ピーガガガ→またじゃん拳→負ける→orz
しかも、念願かなってやっがと表示されたからって、キャプれるわけでもないし。
その画面のままほっとくわけにもいかないから、仕方なくカメラで画面を撮った。
けど、はずかしくて現像に出せなかった。
- 22 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 16:57:17 ID:FWGGYEkE0
- 1990年 Windows3.1 PC9801M2
- 23 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 16:57:30 ID:hR9389ds0
- 流石にHDDだろ
- 24 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 16:57:35 ID:J6947Mjq0
- 10年後になったらオナホがパワーアップしてるはず、妖精になっても安心できるよな
- 25 :地愚蔵 ◆mJCLw0MP/o :2009/12/31(木) 16:58:26 ID:dcOTgu8r0
- >>7
MD-DATAの間違いだろ。データイータとかいう糞マシンで
使われたよ
- 26 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 16:59:04 ID:QCW8RJim0
- print "sage"
- 27 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 16:59:58 ID:hR9389ds0
- >>24
脳髄に電極を埋め込んで直接刺激するだろ
- 28 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:00:30 ID:hRf9yf600
- 1だけは本当だが、
2から10は全部嘘っぱちか、どこの貧困国だよって感じじゃねーか。
2は無知から、3はサーバー用のバックアップテープぐらい。わざわざプログラムを読むのにしねーし。
4はこれはアメリカならありうる。5は嘘っぱち。6はmini-DVとかもあるし、10年前にMPEGキャプチャーもあった。
7は日本じゃあり得ん。ポルノだらけ。8もあり得ん。普通にルーターあったし。9はフラットなブラウン管はあったし。
10は認識間違いだし、コミュニケーションツールであればIRCもusenetもあった
- 29 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:00:34 ID:eBnBHYSv0
- 10年前ってウィンドウズ95の頃だろ・・・
リンゴもあったし。
そう言えばリンゴ互換機ってまだ作ってるのかな?
- 30 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:01:25 ID:0ePsk8/Y0
- ついにパラレルワールドが証明された!
- 31 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:01:41 ID:03Uk8qdg0
- ここ10年で河原からエロ本が一掃された
- 32 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:01:45 ID:enG5nupY0
- 「エロ本小屋」で
ググってみろ。
- 33 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:02:42 ID:u2bf+ZqY0
- 問題は6歳の娘との会話のどこでこのことに気づいたのか、だろ?
特に7
- 34 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:02:59 ID:XIz3G98S0
- 10年前ならCD-Rがあったし、DVDもそろそろ出始めた頃だろ?
20年前の間違いだろ。ファミリーベーシックとか懐かしいな。
- 35 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:03:20 ID:34yxqzDC0
- >>1
俺の時代
>インターネットに接続するのにダイアルする必要があった。
インターネットそのものが無かったw
>1Gバイトのハードディスクを使い切るのは無理だった。
初めて買った外部記憶は5インチFDDだった。
14万したw
>テレビ番組を記録する唯一の方法は聖書の大きさのビデオテープで、最大でも1時間半しか録画できなかった。
脳内の記憶のみ。
>家の中にはコンピュータは1台しかなく、それ以上あったとしても、インターネットに繋げるのは1度に1台だった。
PC-8001やFM-7ではどうやっても無理
>フラットスクリーンのテレビなどなかった。
白黒テレビにPC-8001をつないでた
後に買ったパソコンの64KBのメインメモリが広大に思えたwwwww
- 36 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:06:08 ID:fMaLLtXE0
- これどうみても20年前ぐらいだろw
- 37 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:07:12 ID:6QgWWLRr0
- 初めて買ったのは高校二年だったか、富士通のFM-7、まだタモリがハナモゲラのイメージのキャラ抜けない頃に
CM出てたな。
本当は88が欲しかったけど二十万円代の壁は厚かったよ…
- 38 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:07:27 ID:UJ//OBPbO
- カセットテープは20〜約30年前だろ
13年前の俺ですら2DDフロッピーを使ってた
- 39 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:08:12 ID:hRf9yf600
- ああ書き忘れたけど、2のBlackberryはそうだな。
- 40 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:10:16 ID:2353NxuM0
- 30年前だな
MSXがなつかしい
- 41 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:10:18 ID:tZXljrgK0
- 最初のパソコンは98xls 286マシーンで90マンもした
40MBの外付けHDDが15マン、カラープリンターが10マン
清水の舞台から華麗にダイブしたよ3年たったら486マシーンが出て
鉄くずになったけどな・・・
- 42 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:11:46 ID:MdwM263K0
- みんな、ソースをよく呼んで書き込め。
- 43 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:11:55 ID:MMUsly9k0
- >>5
今の人たちはHDDが無いなんて理解不能なんだろうなw
- 44 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:12:43 ID:tZXljrgK0
- >>43
一太郎なんかフロッピーディスクを抜き差ししながらつかってたもんなー
- 45 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:13:29 ID:Z/KF0MlW0
- うちの会社では今でも紙テープでデータを読み書きする機械が頑張ってる
システムデータが飛ぶとシステムロードするのに半日かかる
でもいい機械だよ
- 46 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:14:44 ID:AejqieHAP
- 釣りにはこのくらいのお茶目さが無くては得心がいかない
- 47 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:14:44 ID:mkTBJF6E0
- >>44
一太郎かぁ
年明けからいくところが一太郎使ってるんだよなぁ
DOS以来触ってないけど大分変わったんだろうか?
- 48 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:14:55 ID:TA9YbK7WP
- 2. 大昔からあるMacってAppleじゃなかったのか・・・
3. 10年前からすでにCD-R使ってたんだが・・・
4. ISDNで常時接続してたな・・・15年前ならテレホタイムにダイアルアップだったけど。
5. 音楽CDとかぶち込んでたので、余裕で1GB超えてたはず・・・
6. 3倍モードはどこへ・・・
7. それ以前からエロ画像をネットで落としてました。すいません。
8. まぁ、ISDNだったんで・・・ね。
9. あれ?俺んとこのハイビジョンテレビ、フルフラットだったような。
10. ICQってのもありましたなぁ・・・
- 49 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:15:08 ID:KbKptASiP
- こんなことでは10年後にはZD無くなってるだろうな
- 50 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:15:18 ID:eqab/dEJ0
- ハイドライドはテープでやったな
- 51 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:15:58 ID:qfyF7sVn0
- MS-DOS世代の俺が通りますよ。
N88BASICでプログラム組むの楽しかったなw
- 52 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:16:10 ID:MMUsly9k0
- >>50
おー!
BlackOnixもやった
- 53 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:17:40 ID:hRf9yf600
- >>43
いや、最近は外部フラッシュメモリーで結構出来るから、もうすぐ昔のようにディスケットの変わりに
フラッシュメモリーを差し込んで、各々のシステム環境をブートとか業種によっては
あり得る時代になるかも。
- 54 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:17:54 ID:Z/KF0MlW0
- >>44
ゲームもそうだったね
セーブデータ用のディスクを作成して保存のたび抜き差ししてたな
- 55 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:18:20 ID:uRLvOSBv0
- 25年前くらいだな
場所を移動するたびに5分以上ロードが入るウィングマンのADV
ええ、投げましたよ。途中で
当時レンタルとかでダビン(ryで安かったし
- 56 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:19:33 ID:enG5nupY0
- 今の若いもんは、子供の時の写真が
カラーらしいからな。
- 57 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:20:56 ID:TA9YbK7WP
- >>54
それがめんどくさくて、10万近い250MBのHDD買ったはいいが、
後から出てきたゲームなんか、10枚とか15枚とかのフロッピーで、
インストールすんのも一苦労だった覚えがある。
- 58 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:21:10 ID:MMUsly9k0
- >>55
ダブルデッキのラジカセ?
>>56
普通にカラーですが?w
- 59 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:21:44 ID:Z/KF0MlW0
- >>51
BASICとFORTRANまではやったけどBASICで十分じゃんというのが当時の感想w
- 60 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:22:39 ID:tZXljrgK0
- WIN3.1とは何だったのか
- 61 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:22:47 ID:enG5nupY0
- 今の若いもんは、
SPレコード落として割ったことがないらしいからな。
- 62 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:23:03 ID:G53fODWq0
- 10年前はまだ黒電話だったわ。
- 63 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:23:04 ID:hR9389ds0
- >>45
せめてDATかFDDにしたら?
- 64 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:23:21 ID:IlaPV+PJ0
- っ35
- 65 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:24:38 ID:64tvQtQ80
- >>10 >>11
確かに。20年前は草むらや橋のたもとなどに密かにまとめて捨てられていた
平凡パンチやエロトピア、JAMなどをみんなで拾って友人宅の車庫の中に
かくしておいて交代で持ち帰った懐かしい記憶がある・・・
今は本じたい落ちてないな・・・
- 66 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:25:10 ID:RAUDc4Oo0
- オレの家になぜかエロ本捨てられてた。
確認してみたら損傷はあまりないけどバリバリでめっちゃ古い
それにニワトリを使って膣に入れてる写真とかがあってリアルゲロ吐いた。
ニワトリが何か悪い事したのか?
- 67 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:25:58 ID:Z/KF0MlW0
- >>57
プリンセスメーカーあたりかな。友達の家で見たときはたまげたよw
>>63
設計がかなり古いんでシステムデータのほうはどうにもならないらしい
普通に使うデータの方はフロッピーからも読み込めるようにしたよ
でもなぜか紙テープのほうを使ってしまうw
- 68 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:27:11 ID:5XMExzmD0
- apple2がブレークしたのって、1983年ころじゃなかった?
- 69 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:27:48 ID:5f2jUhvx0
- 10年までテープはねーよ
- 70 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:27:55 ID:Vqv7FU4m0
- 初めてPC98を買ったときに同梱されていたソフト
「デゼニランド」
- 71 :來林檎:2009/12/31(木) 17:27:57 ID:R8+uQ2zb0
- フロキシブルディスクという呼称は定着せず、フロッピーディスクの名すら消えていった
- 72 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:27:58 ID:2/jEmA4C0
- 10年前は空襲警報の度に庭の防空壕に飛び込んでたよな。
- 73 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:28:06 ID:hRf9yf600
- >>57
バッファの扱いが下手糞なインストーラーは本当に苦行だったな。無駄に時間がかかり過ぎる。
- 74 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:28:14 ID:KP0HfICm0
- >>1 10年前のPCはカセットテープなんざ使わなんだろ
既にWindows98が存在していた
エロDVDもあった(薄消しインディーズが出てきたのもこの頃)
- 75 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:28:59 ID:2Mzd8NVA0
- MELWARE
- 76 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:30:15 ID:hR9389ds0
- >>67
いっそシステムの方はEEPROMに焼いてそれを変換基板で繋いで読出させるとか・・・
- 77 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:30:46 ID:fMaLLtXE0
- ハイドライドとかwwすげー久々に聞いたフレーズ
- 78 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:30:57 ID:sgNeV+Bz0
- 10年前の今頃は2000年問題の対応で会社待機してたな。
大騒ぎした割に何もなくてよかった。
- 79 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:31:19 ID:CSIUpxz+0
- そういえば初めて買ったゲームがテープだったな
地球戦士ライーザとかいう奴
まだ子供だったからロードが長いのに耐え切れずにクリアしないまま
ほったらかして捨てられてしまったがw
GoogleIMEは変換キーで再変換できないのが痛いが
地球戦士ライーザがデフォで変換候補に上がってきたぞ
どうなってんだw
- 80 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:31:37 ID:MMUsly9k0
- >>70
「デゼニランド」 それもやったなw
- 81 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:32:08 ID:2FPi8WIa0
- ザナドウのテープ版はきつかったな
- 82 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:33:28 ID:Z/KF0MlW0
- >>76
そこまでいくともう俺の手には負えないよw
それにしても6のビデオについてもおかしいな
30年前でも3倍録画はあったはずw
- 83 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:34:31 ID:nxRBtknT0
- つか、書いたのどこの国の人?
- 84 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:34:43 ID:LWI+Ijsi0
- テープ?? 30年位前じゃね???
- 85 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:35:16 ID:Vqv7FU4m0
- >>81
テープで初めて買ったのはMSX版の「蒼き狼と白き雌羊」かな
オンドルが得ろかったのでテープが伸びるまでやったのは遠い思い出
- 86 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:35:29 ID:ozQKIqRy0
- 音楽を聴くためには
円盤と回転機と針が必要だった
- 87 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:35:32 ID:hR9389ds0
- >>82
まぁ故障とかで困ってもまだGNT4610Jとかなら新品で買えるかもよ
- 88 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:35:45 ID:tSmeLQOw0
- >>80
デゼニランド、最後のコマンドは反則だよな。
- 89 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:35:56 ID:2Mzd8NVA0
- 元マクセルに勤めていた漏れがお応えします。
3倍録画は1980年くらいから普及しますた。
その前は2倍モードと言うのがあったお
- 90 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:36:10 ID:hRf9yf600
- >>85
蒼き狼と白き牝鹿なw
- 91 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:36:50 ID:vBNyv5TH0
- >>56
つうか、今の子供は動画の記録があるんだろ。
- 92 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:37:10 ID:NhUw0mbl0
- >10年前は…プログラムはテープで読み込み、
なんで20年前の記事をニュース速報+にとりあげるの?
速報じゃないじゃん。
- 93 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:37:34 ID:aid/n2Ie0
- ぴゅう太
- 94 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:37:50 ID:pnUpPZ7U0
- >>1
7. 手に入るポルノは、近所の駐車場の草むらに捨ててあるぼろぼろになった雑誌だけだった。
これ、
元記事アメリカなんだよねw
まさか空き地のエロ本が「世界標準」だったとは・・・
- 95 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:37:50 ID:enG5nupY0
- 5MB以下のHDD買った人、
いる?
- 96 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:37:53 ID:Vqv7FU4m0
- >>90
そうだったかw
もう、処分して無いよ〜
名作だったよねw
>>92
いいやん、介護スレがあってもw
- 97 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:37:59 ID:Z/KF0MlW0
- >>90
オルド(;´Д`)ハァハァ
光栄さん、へんなアクションゲームばかり出してないで
チンギスハーンと提督の決断の続編を出してください
- 98 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:39:10 ID:PEF41Swy0
- 原文貼っとくよ。日本語訳がよけいに釣り針になっているが、こっちも不思議な感じ。
原文
ttp://blogs.zdnet.com/igeneration/?p=3274
原文題名
10 technological changes in 10 technological years
- 99 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:40:24 ID:4s2mMWwcO
- こないだ会社のPC−98のFDDがイカれてしまったよ。
そのPCでデータのやり取りが出来ないと非常に困るんで
USBなんて影も形もない時代のマシンだからネットで中古の外付け探して買ったよ。
若い子にキューハチって言うとWin98だと思うんだよね。
- 100 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:40:30 ID:6QgWWLRr0
- 九十九の99DOSだったかな、あれのおかげで元々フリーエリアの関係で
ROM BASIC環境下でしか動作しなかったゲームソフトがDISC BASICで
動いた時は感動した
FMユーザーの思い出です
- 101 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:43:29 ID:MMUsly9k0
- >>88
え〜もう覚えてないやw
日本ぽくて入り込みやすいゲームだった覚えはあるw
>>93
謎の16bit
- 102 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:44:25 ID:voSrVwoO0
- だから性犯罪が減ったんだな
- 103 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:44:38 ID:enG5nupY0
- アメリカは、日本以上にエロが入手しずらかったんだろうな。
特に子供には。
- 104 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:46:16 ID:IlaPV+PJ0
- 10年前の俺は何度もmeのコンセントを抜いたw
256M/60Gでハードウェアエンコードのテレビが付いたNECのブックシェルに、
17/CRTだったな勿論マルチドライヴ付き。
回線はていくのイラスト落とす間にい一風呂浴びる感じでネスケの6が糞でワロタw
- 105 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:47:30 ID:hR9389ds0
- >>99
Win98を想像するやつも十分おっさんだろ
- 106 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:47:49 ID:OM0JbMxg0
- 10年前って1999年じゃん
CD−Rがもうあったろ。
カセットテープってなんだよ?
- 107 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:51:10 ID:nEd5+FyPO
- こないだCSで30年近く前のSFアニメを見た。
宇宙にもバンバン出て、ワープだレーザー銃だとド派手な遥か未来の物語だった。
がしかし、とある宇宙基地wに残されていたデータはカセットテープだった。
宇宙には殆ど出ていないが、データ管理やコンピューターの進歩は現代の方が先に進んでいるようだ。
- 108 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:51:15 ID:TCqqnod40
- 10年……??
> 3. プログラムを読み込むには、カセットテープをセットして20分待つ必要があった。
20年前だろ?
- 109 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:53:15 ID:HftjQIz70
- PC-6001でデータレコーダ世代の漏れが通りますよ
フロッピーディスク?めちゃくちゃ高いじゃんあれ(8インチ)
- 110 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:55:15 ID:Z/KF0MlW0
- 伝説の8インチなんて見たことないよ…50前後とみた
- 111 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:56:09 ID:hR9389ds0
- >>107
宇宙では有害放射線や宇宙線でメモリチップやHDDの磁気ディスクが損傷しやすいからでは?
紙テープドライブならそう簡単には飛ばないから
- 112 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:56:44 ID:MMUsly9k0
- PC6001とFM7は同世代だろ?
とすると40くらいじゃ?
- 113 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:56:46 ID:enG5nupY0
- アトムが真空管使ってたぞ
- 114 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:58:32 ID:HftjQIz70
- 失敬,5インチだった。
- 115 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:58:49 ID:hR9389ds0
- >>108
大昔・・・学校でMZシリーズを教材に勉強した時の感想・・・
BASICのロードに20分
プログラムのロードに15分
プログラムを動かす時間も無いまま授業終了の鐘
意味ねー
- 116 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 17:59:59 ID:MMUsly9k0
- >>114
ですよねW
- 117 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:00:56 ID:HftjQIz70
- >>112
まだ40ではないけど,いい線突いてるw
FM-7かあ。同世代だなあ。
- 118 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:01:24 ID:vKK2w6xF0
- 先週、8インチフロッピードライブを見た。
- 119 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:01:59 ID:Z/KF0MlW0
- >>114
ちょっwひどいよw
- 120 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:03:31 ID:2ZQoG5rP0
- なんか寒い
- 121 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:04:13 ID:HftjQIz70
- >>115
早すぎたクリーンコンピュータw
常に目の付け所がシャープすぎてすべるメーカーだった気がするw
- 122 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:10:11 ID:ePtCOksu0
- テープから5インチFDに主流が移ったのは
20年くらい前か?
25年前、最初に買ったのはMSXでソフトはイタズラベッキー
- 123 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:10:16 ID:HftjQIz70
- >>119
すまぬ(´・ω・`)
しかしこの辺の話って…約25年前の話だなあ
- 124 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:12:25 ID:2Mzd8NVA0
- 10年くらい前までまだ8インチFDは銀行用とのデータ交換用にあったよw
- 125 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:17:05 ID:bOpkJ2G20
- 最初のHDD標準装備パソコンはX68000だったな
- 126 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:18:21 ID:YRfaaGxP0
- カセットテープ懐かしいな〜
東京ナンパストリートとかポートピア連続殺人事件とか
友達から借りてダブルデッキでダビングさせてもらったよ
たかし君いまどうしてるかな?
- 127 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:18:59 ID:2Mzd8NVA0
- オフコンや汎用機の世界ではまだオープンリールも使ってるよ
- 128 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:20:17 ID:TKkivmpL0
-
WindowsMeの発売はもうすぐです!
- 129 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:21:55 ID:ePtCOksu0
- 昔の中2が集まってるなー
- 130 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:24:28 ID:tAc2F/6A0
- ライーザの話と聞いて。
- 131 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:24:52 ID:g3KD2B+40
- カセットテープは30年ぐらい前だよね?
昔のアスキーに載ってた吉幾三の替え歌覚えてる人いない?
「おらの7にゃOSねぇ♪」「おらアキバいくだ〜♪」ってやつ。
- 132 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:25:12 ID:VCUDh08M0
- NECの工場の食堂が15年ぐらい前まで
8インチフロッピー使ってた
- 133 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:27:50 ID:mtYWs1ei0
- 10年前にはすでに有ったよ。NET NEWSでも流れてた。
- 134 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:29:42 ID:ocw2NFQ20
- 十年前には2ちゃんねるだって存在しただろ。
Windows95の頃にはインターネットが普及しつつあったというのに。
- 135 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:29:47 ID:A/tBZnhu0
- 30年前と20年前が混在してるw
この駄文、書いた人、10年前は自宅にPCすらなかったんだろうな。。
典型的な情弱。。。
- 136 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:34:20 ID:s9EkBG/s0
- 20年前の1989年でもFD標準装備でカセットテープなんて使ってる奴いなかっただろ・・・
25年前の1984年ならばFDドライブ1個のみ、あと1つは増設オプションとかでカセット利用もあっただろうが
- 137 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:36:00 ID:m+5BgzHFO
- >>94
10年前…確かに草むらを探したことはある…
- 138 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:42:23 ID:vBNyv5TH0
- 草むらでムラムラ
- 139 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:51:23 ID:8t4sr7Eg0
- カセットテープはカンザスシティスタンダード。
サッポロもあったな。
- 140 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:53:23 ID:aNaHzM6/0
- テープはレコーダの相性あるからね
- 141 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:54:13 ID:EhUgjo/E0
- 今のガキどもはいいな
エロ画像なんてインターネットでいくらでも拾える
- 142 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 18:58:31 ID:RbZSmPPy0
- >>135
そのくせ携帯電話の事が書いてないとかなw
- 143 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 19:00:49 ID:RbZSmPPy0
- >>141
それと引き替えに、あのどうしようもないドキドキ感を無くしたわけだがw
俺なんて、童貞の頃に女のパンツを脱がせる夢を見て、
「とうとうこのときが来た!」
ってドキドキしながらパンツおろしたらモザイクが入ってて飛び起きたことがあるw
- 144 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 19:02:52 ID:iEfh8XJb0
- >7. 手に入るポルノは、近所の駐車場の草むらに捨ててあるぼろぼろになった雑誌だけだった。
普通に本屋でも通販でも手に入ったが(笑)
- 145 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 19:07:37 ID:eLk/Omyh0
- 昔レンタルビデオ屋にエロ本とかおもちゃの自販機みたいなのあったな。
金入れて番号だったかを入力するとロッカーみたいなのがパカっと開いて物をとるの。
当時うちの辺では俺が知る限り洋物のロリ画集はそれでしか手に入らなかった。
- 146 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 19:09:37 ID:iEfh8XJb0
- >テレビ番組を記録する唯一の方法は聖書の大きさのビデオテープで、最大でも1時間半しか録画できなかった。
2時間テープがあっただろ。
3倍速もあったし。
- 147 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 19:11:24 ID:Z/KF0MlW0
- そういや昔はレンタルビデオ屋でダビングとかやってたな
何度もみるもんじゃないのにとよく思ったよw
- 148 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 19:14:24 ID:EhYRcZf90
- 10年前って1999年だろ?何でエロ本なんだよw
草むらで拾ったのは30年前(1979)のビニ本の頃の話だろ
- 149 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 19:14:51 ID:KmA02rs2P
- 10年前ってプレステ2の実機映像と発売日が発表された年だな。
この記者って日本人じゃないんじゃね?
現実の日本の史実との隔離が酷すぎる。
- 150 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 19:15:10 ID:dZeFeNEg0
- 普通に考えるとすごいのはそろそろ発売されて10年の
プレイステーション2がバリバリの現役ハードだと
いうこと。
- 151 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 19:18:46 ID:iEfh8XJb0
- 2〜30年前と混同しているだろ。
10年前と今はそれほど変化は無いだろ。
2ちゃんねるもやってたし。
携帯はどうしたんだよ。
なぜ携帯の話をしない。
典型的なアイデア倒れの駄文。
3. プログラムを読み込むには、カセットテープをセットして20分待つ必要があった。
いつの時代だよ(笑)
- 152 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 19:19:39 ID:g/8H0Vtk0
- 10年前と言ったら、ネオ麦茶だろ。
- 153 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 19:24:20 ID:MMUsly9k0
- >>152
2ch恐い
- 154 :びっくりくんφ ★:2009/12/31(木) 19:25:57 ID:???0
- 10年前ってWindows2000の頃だろw
嘘つけw
- 155 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 19:34:46 ID:GUFrYKu+0
- 昔は貯まったエロ本をダンボールに詰めて河川敷に捨てたり、川原で燃やしたりしてたけど
今やったら不法投棄で捕まりそうだな
- 156 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 19:37:49 ID:LIo9ZOkQ0
- 俺が初めてプログラム組んだときはパンチカードだった
- 157 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 19:40:03 ID:mhPhjHqv0
- 楽しそうに話してるお前ら何歳だよwwwwww
俺、16進数で2A
- 158 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 19:50:29 ID:JyJO7IJH0
- 10年前は・・・将来を夢見ていたんだが
今は・・・現実から目を背けているorz
- 159 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 19:51:37 ID:m1oJqOP40
- 10年前はCD-Rが開発されて割れ天国始まり時代でしたが何か?
こいつ15年くらい時が止まっているだろw
- 160 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 19:52:29 ID:hR9389ds0
- Win95も出てからもう15年近いんじゃね?
- 161 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 19:55:01 ID:cXz+meT50
- 何でポケベルと携帯電話がないんだ?
- 162 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 19:56:48 ID:TuHwIoET0
- 俺にもまだ未来があった。
- 163 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 19:57:44 ID:tHlIyIZp0
- 思えば10年前から今ってそれほど劇的な変化は無いな
20年前から10年前までならかなり変わったけど
- 164 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 19:58:25 ID:hR9389ds0
- >>162
誰にでも未来は有るだろ
明るく輝いているか、真っ暗な闇かの差はあるが
- 165 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 20:02:46 ID:/LAHXKp60
- >ポルノは草むらに捨ててある雑誌だけだった
なんかベトベトした液がついたまま捨てられていたのですね。わかります。
- 166 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 20:06:17 ID:dABpWDRb0
- >>165
>>ポルノは草むらに捨ててある雑誌だけだった
>なんかベトベトした液がついたまま捨てられていたのですね。わかります。
いや、肌色の部分が紫外線で化学反応をおこし水色になってるやつだろう
- 167 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 20:08:38 ID:HftjQIz70
- >>166
雨に晒され波打ってる
- 168 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 20:14:20 ID:KsYeHZ/p0
- 派遣奴隷という言葉は10年前には無かったな
昔のほうがよっぽどよかった、衰退国日本になった今は酷いもんだ
- 169 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 20:14:33 ID:pnUpPZ7U0
- >>148
>>149
アメリカの話だよ
だから余計に「空き地のエロ本」にマジ?って話。
- 170 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 20:19:04 ID:dABpWDRb0
- >>169
>だから余計に「空き地のエロ本」にマジ?って話。
あの普通に新品の本にはないエロさも、アメリカ人は理解してるんだろうか
- 171 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 20:20:47 ID:OBkD2Gy2O
- 10年前にもネットにエロ画像あったよね(´・ω・`)
- 172 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 20:21:50 ID:NW3nZdoI0
- >聖書の大きさのビデオテープで、最大でも1時間半しか録画できなかった
もしかしてβIモード?
- 173 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 20:23:36 ID:dvWLscem0
- MSX懐かしい〜
おれはMSX2+買った負け組だったけど・・・
- 174 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 20:24:55 ID:MMUsly9k0
- MSXとかの過渡期は無駄ではなかったと信じたい
- 175 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 20:30:28 ID:5t8jc2df0
- ちょうどフレッツISDNでネットの世界に漕ぎ出していった頃だな>約10年前
たま〜に「固まって」フリーズしてたWin95(三菱アプリコット)が
今となっちゃ懐かしいw
- 176 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 20:47:28 ID:Vqv7FU4m0
- >>171
はっちゃけヤオイさん?
うんと25年前ならベーシックンでマシン語チェックッサムしながら
10年前はアリスソフト?
- 177 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 21:06:09 ID:H+W+yfLg0
- ヤフオクがサクサクできるPCの大きさは昔と変わらない
なぜなら年々YahooがHPに無駄な機能を付けて重くしているからだ
- 178 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 21:24:47 ID:Rps4+V+B0
- 10年前、PC98からK6-VのAT互換機に乗り換えた。
さらにその10年前、劇場版パトレイバーではイングラムの起動ディスクが
CD-RAMという設定でコマンド入力だったよな。
- 179 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 21:56:49 ID:NPDZ4nAtP
- >>61
CD落として割ったことならあるぞ…。
あれは綺麗に縦に、フローリングの床に落ちるとまっぷたつに割れる。
- 180 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 21:56:56 ID:l3AUr0+70
- 10年前にはすでにフロッピーにも陰りが見えてたころで、カセットテープなんて絶滅してただろw
いつの時代の話してんだよ
- 181 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 22:08:48 ID:OP+454Tg0
- 憧れはカオスエンジェルズとドラゴンナイトでした。
- 182 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 22:30:34 ID:AejqieHAP
- >>127
それは存じませんでした。ちょっと調べてみよっと
- 183 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 23:05:43 ID:m+2LhDwA0
- >>136
当時、俺に高校のMSXはテープだったような気もするがw
20年前は、5インチから3,5インチFDDの移行期だったよね。
- 184 :名無しさん@十周年:2009/12/31(木) 23:27:50 ID:RsRSjxAr0
- 2ちゃんのフフォッピースレ思い出したw
まだあんのかな?
- 185 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 00:17:35 ID:SmRIfyyK0
- おまえら明け
おめこ
とよろ
昔スターアーサー(?)がやりたかったが
ハードがFM-NEW7だったから(?)
できなくて悔しかったなあw
9801は面白そうなゲームが沢山あって羨ましかった
アルファとかカーマインとかやって見たかったなあ・・・
- 186 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 01:09:48 ID:2bRyFonq0
-
>>1
>10年前は…プログラムはテープで読み込み、20分待った。
これってメインフレーム ( 汎用機 ) による基幹業務システムのホストのことだろ。
だから10年前でもあながち変な話じゃない。
なのにPCと置き換えて 「 んなのありえねー 」 とほざいてる
情弱のカスが多くてワロタw
- 187 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 01:16:39 ID:UO4Ru5Lz0
- >彼女は私よりもたった16歳年下
親子?
- 188 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 01:28:09 ID:736KgK4UO
- 親子でも22歳で6歳の娘?
>>1は気違いか?
- 189 : 【末吉】 【1232円】 :2010/01/01(金) 01:31:49 ID:dYx/a4fI0
- このスレまだあったんだ(www
おまいらあけおめ
>>188
名付け娘だから自分の娘じゃないわな
- 190 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 02:20:13 ID:3YxDk8C1P
- >>186
ものすごい馬鹿を発見しました。
当時はDASDって呼んでたんだけど知ってる?
- 191 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 03:40:51 ID:Vb+Ym4ZJ0
- 日本人のハイレベルな女が三穴生中出しを無修正で披露する時代。
それらをいつでも何処でもタダで見放題の子供たち。
裏山のようで実はあらゆる刺激に麻痺しちゃってるんだよな。
- 192 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 03:55:29 ID:fV2wxHNW0
- 30過ぎのオッサンの俺が消防の時代にあったPC88ですら五インチディスクだったのに
- 193 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 03:57:35 ID:EZ+8w0vPO
- インターネットスケープだっけ?
あれ使ってた記憶が…
今もあるのかね?
- 194 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 04:00:26 ID:E0eVqY/l0
- MAGって画像ファイル覚えてるか?
- 195 : 【凶】 【263円】 :2010/01/01(金) 04:03:57 ID:kbBYEpuqO
- 10年前の汎用機でもテープはねえよ
知ったかすんな
- 196 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 04:06:09 ID:juDjGxy40
- 10年前はおれFF8やってたのを思い出した。
なつかしいな。もう10年も経つのか。
今日、たまたまエイデン行ってFF13の映像みたけど、
FF8とそう変わらんような気がした。
- 197 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 04:07:43 ID:/lIkRscr0
- テープは25〜30年前だな
- 198 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 04:34:29 ID:Tutbbgr90
- >>193
そういやトップからIE用、ネスケ用って分かれてたりしたなぁ。
あとDCでネットしてる人が意外と多くて、フレームの有無を選べたり。
いつの間にかあの風習無くなったな、推奨解像度書いたりとか。
- 199 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 04:35:43 ID:fV2wxHNW0
- >>198
掲示板にはいるまえに注意書きとかいろいろと書いてあるページを挟み込むところも最近はないね
- 200 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 04:37:36 ID:eWAEuFWE0
- シンナーで■をだな(r
- 201 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 05:56:14 ID:kZ6lAJCv0
- 小学生の時夏休みにMSXでBASICのプログラム入力したな
でもテープもディスクも無くてその日だけという不毛な事やってたわ
- 202 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 06:00:44 ID:VHZDYNXxP
- Me短の時代は128〜256MBのメモリだったきがする
- 203 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 06:02:03 ID:9H3ufau50
- >彼女は私よりもたった16歳年下〜
16で子供産んだのか?
- 204 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 06:11:04 ID:uusax+XsO
- >>203
なにをいっている
- 205 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 06:16:05 ID:qcOhjIdlQ
- >>193
ネットスケープナビゲーターはもうない。
使ってる人はいるかもしれないけど
- 206 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 08:03:19 ID:YOcqQ7LH0
- >>203
>16で子供産んだのか?
名付け親って意味ね。
- 207 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 08:54:46 ID:GzMe/g1l0
- >>1
こいつ大嘘つきだな。
>2. 「BlackBerry」は果物だったし、「Apple」も果物だった。
Apple II(アップル ツー)は、アップルが1977年に発表したマイクロコンピュータである。
Apple ][と表記されることもあるが、これは筐体蓋に実装されていた金属プレートのロゴがapple][と表記されていたためである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Apple_II
>3. プログラムを読み込むには、カセットテープをセットして20分待つ必要があった。
フロッピー付きのパソコンPC-9801Fは1983年10月に発売されている。
上位機種はHDD搭載機もある。
- 208 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 08:59:18 ID:o5eqU/L30
- >>186
CPC-464って、メインフレームに使われたりするのか。ほぉ。
- 209 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 09:05:58 ID:7d5+loRJ0
- 98Meだったかな?2000年問題で正月何も起こらず安堵した記憶がある。
- 210 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 09:11:22 ID:34B2bu8u0
- カセットテープでデータ読み込み、なつかしす。ロード中は一服タイム。
- 211 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 09:16:32 ID:K1plTxOC0
- 20年や30年昔のも混ざってる件
10年前ならダイヤルアップ通信や2000年問題だな
エロ本やテープ記録は20年30年前だろ
- 212 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 09:20:12 ID:l/wgtU810
- カセットテープはウソだな。
10年前はゲームをインスコするのに3.5インチのフロッピーを十数枚。
- 213 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 09:36:25 ID:SN1tOpxJ0
- まだやってたのか。
- 214 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 09:36:47 ID:f48wW5WD0
- >>206
god-daughter=femele godchildlen
女の子から見て、筆者がキリスト教上の後見人と言う意味。教義とかを教える役目。
親子ではない。
ていうかお前ら変な日本語訳に突っ込んでないで、英文を読め。
そんなに難しくないから。チラシの裏だから。
- 215 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 09:40:24 ID:kbyAoYij0
- 大学でフォートラン勉強した俺様に謝れ!
- 216 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 09:40:59 ID:2jb8WIX90
- 10年前までカセットテープのPCを使ってたんだなこの人は。
- 217 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 09:42:41 ID:r6RfDkIs0
- 20年前と間違えてないか?
- 218 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 09:52:23 ID:MngroFX00
- 今は普通に新聞でも読めるね
http://002.shanbara.jp/giron/html/hentai_091103.jpg/
- 219 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 10:09:44 ID:ebNHFE150
- 女の子が殺し合いのゲームを好き好んでやる時代になるとは・・
- 220 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 10:10:02 ID:IYvOiAAq0
- 10年前ならよく知ってる人多数だろうに。
なんでまたこんな記事に誰も突っ込まなかったのだろう?
一応編集的役割のチェックする人など居ないのかな。
- 221 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 10:12:36 ID:hYUWiHSiO
- エルムナイトはフロッピー15枚くらいあったような。
MAGは鮪形式か。まるぺは使い安かった。
浜松駅近くのPCショップで買ったのを思い出した。
- 222 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 10:13:39 ID:ePsMfdiz0
- 10年前、俺のHDDは80GBのエロ動画で満載だった
そして今、俺のHDDは8TBのエロ動画で満載になった
- 223 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 10:13:55 ID:kC+sNy590
- 10年前って2000年じゃねーか!!!!!!111111
- 224 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 10:24:56 ID:LmYOLY2L0
- 25年前くらいだろw
- 225 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 10:29:17 ID:SN1tOpxJ0
- >222
くれ
- 226 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 10:33:07 ID:XHXFkeDWO
- これ書いた人はリアルで病院いった方が良い。
時系列を把握出来無くなってるぞ。
脳に何らかの問題が起きてる可能性がある。
- 227 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 11:34:44 ID:MiZ6pVjf0
- 外人だから、日本基準からすると10年どころか20〜30年ぐらい前の話が混じってるように思える
逆に考えると、10年前の日本の先進性が分かるな
- 228 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 11:45:37 ID:xD4ZsoQ60
- 俺の場合、20年前から IPリーチャブルな環境だったからなぁ…
個人用デスクトップに1GB HDD入れれたのは16年位前かな。
- 229 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 12:15:22 ID:QUGb8FZy0
- そういえば10年前はIPv4だと枯渇するから
これからはIPv6の時代になるとかいってたような・・・
- 230 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 12:17:53 ID:kbyAoYij0
- x68000フォーエバー!
- 231 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 12:25:58 ID:MkE4fzKF0
- >>226
10年前なんてそれくらい大昔と大差ないって意味では
CPUは進歩したけどHDDは装丁の範囲内だよなあ
メモリも妥当だけど実用に比べて多すぎてなんか不思議な感じ
- 232 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 12:37:37 ID:GWHpbStD0
- >>223
10年前で2000年ってなんか妙な感覚だよな…
あの頃から全然変わってない気がするのに(20代後半)
- 233 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 12:47:18 ID:iQo+Yl1o0
- 10年前は児童ポルノがネットに氾濫していたな。
- 234 : 【ぴょん吉】 【667円】 株価【140】 :2010/01/01(金) 12:51:13 ID:YrcCmp5N0
- でたらめな記事だな。
14年前、俺は大学でMacintosh Classic IIを授業で使ってた。当然、Apple製。
その横にはNeXT、NEWS、Sunが稼働していた。
いまやメガバイト単位の実行ファイルがあたり前、PCの技術進化は速すぎる。
- 235 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 12:54:56 ID:yHJrCyYC0
- >>231
PS2とファミコンやAtari2600レベルが脳内でごっちゃになってるような豚ゴミ屑が
過去と現在を比べるなんて糞記事書いて
それをそのままニュース(笑)として配信する低脳嘘吐きサイトが存在するのは許しがたい
- 236 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 12:57:34 ID:gKK+kl0s0
- >>222
20年前にPC-98に80MBの内蔵用HDDを後から買ったら
10万円ぐらいしたな。
- 237 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 12:58:36 ID:Fptn8P5g0
- 10年前ってテレホタイム気にしながらエロ動画落としてた時期だな
翌2001年からADSLが本格的に普及しだした
- 238 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:03:27 ID:i9Qq4fko0
- ・・・というかどう見てもネタ記事だろ
マジレスしてる連中はなんなの? 頭硬すぎない?
- 239 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:04:30 ID:pC0BKcJt0
- 20年前ですらフロッピーでハードディスク出てき始めだったと思うが、、
テープはそこから5〜10年はさかのぼるだろう。ってかのこスレ年齢層高いなw
- 240 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:07:50 ID:OU+TWMI+0
- >>1
3.と5.の間にそもそも15年くらい? 開きがあるが。
カセットテープ = 1980年代
HDDが1G = 2000年ころ?
コンシューマ用出たてのHDDなんて
20メガバイトとかだってばw
- 241 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:09:42 ID:fHNAI/+R0
-
ポルノといの言葉は裏物を指す。
なので、この場合はちゃんと「エロ本」と書かなくてはいけない。
なんでも英語にすれば通りが良くなるというのが日本的で
まったくクレイジー?である
- 242 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:13:17 ID:D90DyTEM0
- >>230
> x68000フォーエバー!
X68kって、今で言う「リアルタイムハードディスクビデオキャプチャ」と
「ノンリニアビデオ編集」がアマチュアレベルでも可能なマシンだったんだよな。
256x256x15fpsで、今で言うMAD動画を作ってたのが懐かしい。
- 243 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:13:56 ID:gKK+kl0s0
- >>239
2chのコア層は30代40代らしいからね。
俺が初めて買ったFM-77が25年前でFDD標準装備だったからな。
テープはさらにその前のPC-8001やFM-7の時代だ。
- 244 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:14:28 ID:7qMtGgg/0
- エロ本といえば、黒スミだな
消しゴムでそおっと擦れば、割れ目が見えるといううわさが飛び交った。
「消せたぞ」とか言い出すやつが出てきて、さらに熱中したもんだ。
いまの小中学生がかんたんに割れ目がみえて,いいね
- 245 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:17:28 ID:kud4FHoL0
- >>236
20年前の80MBだともっとしたのでは?
- 246 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:20:04 ID:OU+TWMI+0
- >>243
FM-7ってバブルメモリ標準でなかった?
FM-8だっけ。
- 247 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:23:07 ID:xb9GdfYM0
- >>245
1989年にPC-9801RA2用にテクサの80MB内蔵HDD買った時で、
16万くらいだったからそれ位かもしれない。
- 248 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:23:28 ID:9KjSn3Ht0
- >>1の記事書いたようなやつとは絶対仲良くなれんわ。
頭から鍋焼きうどんぶっかけてやりたいわ。
- 249 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:23:53 ID:gKK+kl0s0
- >>245
んー、正確なことは覚えていないけど、俺はPC-9801RSを持っていて
日本テクサの80MBを地元のshopで99,800円(あるいは89,800円?)で買った。
120MBが10万円超えてた。
秋葉じゃもっと安く買えたと思うよ。
- 250 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:27:10 ID:g2JDSikE0
- 10年前はCD-RもMOもあっただろ
ファミリーベーシックはテープで記録だったような?w
- 251 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:33:01 ID:zDIX0Fri0
- AppleII-cが買えずにFM-New7買ったのに・・・
その前からAppleIIやパイナップルがあったよ。
10年前にAppleないってどゆこと?
- 252 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:33:03 ID:Er4Q2FZO0
- レリクスとかザナドゥのテープ版は20分どころじゃなかった
- 253 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:35:50 ID:SZll1/Mz0
- 「デゼニーランド」と聞いて
- 254 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:48:48 ID:SN1tOpxJ0
- >232
収入もかわらずていう奴がいて、なかにはニート派遣切りにあったやつばからだからな。
生活水準かわらなんだらだろ。
- 255 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:57:21 ID:kbyAoYij0
- 会社が富士通のOASYS買って、親指シフトの練習させられた
あの無駄な時間を返せ!
- 256 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 13:59:13 ID:mywmgZyA0
- 家電量販店にいたころ、会社でOASYS使ってる人は
やっぱり親指シフトのOASYSワープロ買う率が高かった。
- 257 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 14:00:50 ID:q6p+DF9f0
- 2000年からもう10年も経つのか・・・・・
- 258 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 14:04:28 ID:dMkb1cGa0
- 誰かこの記事が出てるサイトに問合せたりしてないのか?
って思って見てみたら、これって日本の話じゃないんだな。
- 259 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 14:26:13 ID:RmKvUMaH0
- >>1
10年前もAppleはあったしマッキントッシはリンゴでありかつコンピュータだったが?
- 260 : 【だん吉】 【554円】 :2010/01/01(金) 14:27:20 ID:dYx/a4fI0
- 2000年問題とか今となっては懐かしい思い出だな
>>256
富士通のパソコンもDESKPOWERとかブランドが出てきて
オプションでOASYSタイプのキーボードのとか選べた様な・・
丁度10年前位じゃないかな
- 261 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 14:37:39 ID:mywmgZyA0
- >>260
あった。
1回か2回くらい親指シフトキーボード取り寄せ依頼されたことある。
店頭じゃまず在庫でおかないからね。
- 262 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 14:39:20 ID:wWSlKUtf0
- OASYSって確か検定なかったっけ
あれ取ったひとって今どうしてるんだろな・・・・
- 263 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 14:45:44 ID:z9zvwzN60
- 初めて買ったシャープのMZ-80Bがテープだった。
もう30年前くらい前のことで、20年くらい前にはHDD使ってたな。
- 264 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 14:51:31 ID:Z7pZsEA70
- ザナドゥのはいてないは当時何気に衝撃的だった
- 265 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 16:08:28 ID:YCINDw4K0
- 10年前だとCD-Rに切り替わりつつあった頃じゃねぇか・・・
そんな時分にテープってどんだけ化石環境だよw
- 266 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 17:16:24 ID:rFJ1GgeP0
- 20年前に我が家で初めてビデオデッキ買ったけど、その時点で、すでに周りの奴等に遅れてたな
- 267 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 17:33:22 ID:mywmgZyA0
- 30年前に我が家で初めてSHARPのビデオデッキ買った時は、他の家よりは先んじてた。
当時は何分何秒とかじゃなくてカウンターていうの?だった気がする。
あとなんか知らんけどビデオ挿入内部は光ってたな。
- 268 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 17:51:44 ID:wWSlKUtf0
- 25年前、ASCIIがMSと組んで出した二十数社参加の統一規格パソコンMSXが
まさか任天堂一社のファミコンに普及阻まれるとは当時の西さんも想像出来なかっただろうな
- 269 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 17:54:48 ID:v5rs5k0e0
- >>101
はめる 十字架
atatch cross
- 270 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 17:57:42 ID:o5eqU/L30
- >>269
それ最後じゃない
- 271 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 18:02:34 ID:wDAMdnb/0
- 三月磨臼って、今にして思えばヒントというか答えだったのかな
気の短い私は、サラトマのあのコマンドも出てきませんで、弟に
教えてもらいましたっけ
- 272 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 18:06:47 ID:B9+9yiwl0
- 10年前は大阪で裏ビデオの通販を愉しんでた頃だな
- 273 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 18:15:34 ID:d/QAubfQ0
- 2. Apple信者に刺されるぞ
3. 20年前くらいだっけ?
4. ___
/´∀` * \
/ /::::::::::| 呼んだ?
| ./| /:::::|::::::|
| ||/::::::::|::::::|
5. mp3で余裕でしたが
6. つVHS 120分テープ
7. 2000年のタイムスタンプのエロ画像があるな
8. 2台目以降はProxyソフト使ってたな。。。
9. CRTでフラットがあったような気がする。
10. Twitterは使ってなかったが、何か使ってた
10年前といえば、HDDの8GBの壁あたりじゃないかと思うんだが
そのあと3年くらいで132GBの壁にあたり、
今2TBの壁に当たってるんだよな
HDDの容量の進化はすごいわ
- 274 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 18:53:39 ID:nRoU+Uxa0
- >>222
10年後には、800TBか、すげーな。
- 275 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 18:55:50 ID:nRoU+Uxa0
- >>246
標準装備はBUBCOM80だけ。
- 276 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 18:58:02 ID:OrqNtPML0
- PCエンジンのCD−ROMROMはオーパーツだったのか。
- 277 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 19:01:35 ID:rSRTZMMeP
- PC8001にテープ繋いでセーブロードやったなあ。
- 278 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 19:11:37 ID:nRoU+Uxa0
- スイッチパチパチでDMAの猛者はいないのカナ。
- 279 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 19:17:58 ID:RThIQ5Nw0
- 10年前、まだ定額にしてなくてボーナスの出た月にもういいや!って感じで
家に帰ってひと月思う存分ネットやったらあとから3万円くらい請求が来たな。
今もネット漬けだけどその頃よりはるかに回線は速いし安く済んでる。
ボーナスって響きもすっかり遠くなったorz
- 280 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 19:18:30 ID:LZwirMRT0
- これは、ソースもろくに読まずに書き込むバカがどれだけ増えたか
を調査するスレか。
あるいは、ソースを読んでも理解できないバカがどれだけ増えたか
を調査するスレか。
いずれにしても定期的に立つバカ調査スレだな、酷いもんだ。
- 281 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 19:21:35 ID:X3dSf1gE0
- 10年前どころかテープは20年以上前だろw
10年前なら既にDVDが普及し始めてた
- 282 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 19:27:47 ID:wWSlKUtf0
- 10年前だと一瞬だけ「Super Video CD」なんてのが話題になって
自作ノウハウ紹介するサイトなんかあったな
- 283 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 19:41:35 ID:Y12sDdOW0
- >>280
ほとんどの人が、ソース元も他の人のレスも読んでいない、ということは
よくわかりますw
てか、記事も説明不足というか釣りっぽいというか・・・・やっぱり調査?
- 284 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 19:47:16 ID:flCOUfMRP
-
30は行き過ぎだが
25年ぐらい前だろ
- 285 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 19:47:50 ID:NzC3azxN0
- 10年前は サイリックス? の
MMX200のCPUを使っていて
HDD2GBで25000円
インタネットはISDNで使ってた
3.5FDDは現役だった。
- 286 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 20:23:53 ID:X3dSf1gE0
- 10年まえてーとPENIIか?
ハイエンドはPENIIIで
なんか消えた記録媒体なかったっけ
スーパーディスクだかZIPディスクだか
- 287 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 20:30:38 ID:DwUnopEf0
- 8色のCGで抜いてたなんで、今じゃ信じられんな
- 288 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 20:35:15 ID:mywmgZyA0
- >>286
俺がカッパーマインをカッパーフィールドと言い間違えたころ。
- 289 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 20:41:22 ID:gKK+kl0s0
- >>286
ZIPもスーパーディスクも両方買ったw
でも、HDDの値下がりの前に使い道はなかったな。
データが大きくなるとバックアップを取るのも大変だからな
- 290 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 20:46:51 ID:qB366Uip0
- 10年前といえば俺がiMacカラーのプリンタを買った年だな。
最近はガガガガッとか言いながら、なかなか印刷してくれなくなったけど。
- 291 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 20:52:30 ID:rty/LSwL0
- >>286
PDだろ
- 292 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 20:55:07 ID:YqXewvAS0
- >>14
パセリックの森のループ感は今でもトラウマだぜ
- 293 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 20:57:16 ID:ibNqN0Y40
- VHSのビデオデッキを買うと裏ビデヲが付いてきた。
- 294 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 21:03:35 ID:PB8SmgS6O
- >>287
東京ナンパストリートですね、わかります。
- 295 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 21:08:35 ID:CjHm1Kt50
- これはもっと前だろ
何ですぐいい加減なことを言うん?
- 296 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 21:16:27 ID:pMfRgT4a0
- 東京ナンパストリートの頃なんて
18禁ゲームなんて定義はなくて何でも普通に買えたな
- 297 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 21:51:25 ID:PuDBBP3sO
- 今から10年前も外部ストレージは普通にHDDだった。
10年前でもテープなんてのは寂れた零細工場の自作機械かヲタだけ。
- 298 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 21:54:02 ID:Qe35hyPJ0
- 10年前が西暦何年を意味するかはわからないけど、スレ住人達の言ってることが普通に理解出来る31歳が通りますよ。
小学生の時は叔父にもらったMSXに拡張モジュール付けて遊んでいたし、FM-TOWNSは中学生辺りかな。
高校時代はVHSが現役だったし、MZが普通に教室に置いてあったよ。OSも何にも無くて動かせなかったけど。
部活の教材で買ったパソコンはPC-9801NS/Rだったし240MBの内蔵HDDWindows3.1をフロッピーディスクでシコシコインスコしてたな。
就職して人生賭けて買った最初のパソコンはCPUはAMD-K6-3だったしTWO-TOPのショップブランドだった。
その時のインターネット接続は33.6kbpsでプロバイダはInter-Qだった。
それからたった5年。
今カキコをしているWillcom 03がそれらの機材よりも遥かに安価で遥かに高性能だということに感慨深いものがあるな。
- 299 :インディゴチルドレン=アスペルガー:2010/01/01(金) 22:07:52 ID:PuDBBP3sO
- 10年前から社会の色があからさまに変わっていった。
真面目にやってる人をコケにして、上手く立ち回った姑息な卑怯者が得し、それを賛美する風習が鮮明になった。
脚光を浴びないが最も大切な裏方を馬鹿にし蔑ろにし搾取して、表面的にはキレイな、そして目立つものを賛美する歪んだ価値観もこのころから目立つようになった。
支那朝鮮の価値観が日本を侵食し始めた。
- 300 :名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 02:03:07 ID:6oHHwQP20
- 10年前はwindows98ってあったけど、カセットテープで読み込んでたのか?
- 301 :名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 05:47:16 ID:P7RRh9PH0
- カセットテープの時代はたしか1985年ごろにはまだ全盛だったよ。
ディスクドライブがあっても10万円以上、メディアも2000円くらいしてて高くて。
ただ、そこから2年で劇的に安くなってドライブ3万円、メディア100円くらいになったと思った。
1988年にはカセットインタフェースが廃されてたね。
ファミコンが流行ってたけど、当時はビデオもソフトもダビング文化全盛だったから
本体を買えばコレクションが劇的に増えるマイコンは人気あったね。
88とか持っている奴の家に行くとダビングしたディスクが1000枚近くあったり。
- 302 :名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 12:10:42 ID:5sD2WbCy0
- 83年にPC-8801mkII、84年のX1turbo、FM-77に
FDDが標準搭載されるようになった。
まだ下位機種には、データレコーダーを内蔵したり
していたが、FDへ移行する段階だっただろう。
俺が85年にFM-77AVを買った時には、ほとんど
FDベースだったように思う。友達はFM-new7を
持っていたが、外付けFDDを付けていたし。
ただ、FDがかなり高かったのは事実。
87〜8年でも5インチFDで10枚1000円とかだったし。
- 303 :名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 12:21:28 ID:hH2YJzW7i
- ミドリ電子のハードディスクがほしかった
- 304 :名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 12:36:42 ID:5sD2WbCy0
- しかし、まあ、西暦2000年と言えばWindows2000/Meが
発売された年だよなぁ。
PCだってデスクトップとノートPCの両方を持っているのは
珍しくも何ともないし、家族に何台もあっても不思議では
なかったよなぁ。
ADSLもサービス開始していたし、何を言ってるんだかなぁ。
- 305 :名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 17:19:28 ID:Co7fI5MC0
- 10年前、初めてネットで無臭性画像をDLして記念に印刷してたら
突然母親が部屋にやって来た
あわててモニタの電源を切ってもドットプリンタからキーコキーコと
段々出てくるマソコの拡大画像
二人で黙って見つめていた
- 306 :名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 17:21:45 ID:dTIUUTJA0
- 10年前って、テープとかありえない時代だったろ。
すでにネットもあったし、何をいっているんだこのアホは・・・
- 307 :名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 17:28:18 ID:KePE3S370
- 10年前はアップル使いだったなぁ
一回試しにwin機に乗り換えると戻れなくなったw
- 308 :名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 17:31:15 ID:LGwVzejv0
- >>306
10年前だと業務用システムはDATでバックアップとってたよ
- 309 :地愚蔵 ◆mJCLw0MP/o :2010/01/02(土) 17:48:13 ID:rKucto7f0
- しかしアレだな
>>1の記事書いている奴なんだが、物書き屋は向いていない
からとっとと辞めた方がいい。ヘタクソ過ぎる。
- 310 :名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 17:56:40 ID:CjHYOGMB0
- >3. プログラムを読み込むには、カセットテープをセットして20分待つ必要があった。
いったいいつの時代だよ。
こいつの感覚自体が30年ずれてるじゃん。
完全にアイデア倒れの駄文。
思いつきはよかつたんだろうが(笑)
- 311 :名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 17:57:58 ID:4ZY3CL5P0
- >>308
DATもだけど、AITとかも使ってた気がする。
その後DLTを使ったときは速くてちょっと感動した。
今でもバックアップ用にテープメディアは結構使ってるんじゃない?
パソコンでカセットテープを主に使ってたのは80年代だったと思う。
あの頃はソノシートの付いたパソコン雑誌もあったっけ。
- 312 :名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 19:25:52 ID:Sxu45CtB0
- ベルヌーイディスクだった。
- 313 :名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 21:18:07 ID:ETJa40ni0
- 厨房のころ天使たちの午後IIやりたかったが夢かなわず、
大人になって再販みたいなのができて速攻買った。
十分抜けた。
- 314 :名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 21:34:16 ID:SRbITLns0
- >>280
文章読むのが苦痛な奴が何で掲示板サイト二いるのか理解できないよな
誰にも相手にされない奴らの吹き溜まり
- 315 :名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 21:42:26 ID:2O/yUeuf0
- ディスクシステムがあの値段で出せたんだから昔のpcのfddの値段はぼったくり
- 316 :名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 21:42:39 ID:MvvxWJv70
- 25年前か30年前の状況だなぁ。
・30年位前はテープが媒体だったよね。
・インターネットなんてかっこいい名称じゃなかった上、テレホタイム以外で通信して
恐怖の電話代金をおさめる羽目に陥った勇者もチラホラいらっしゃったな
・20年前でもHDは安くて1M1万円を下回らなかった時代だった記憶がする
8インチディスクとか最初に使ってたよwww
- 317 :名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 21:47:41 ID:+L3GApw30
- >>1
これってどこの朝鮮半島?
- 318 :名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 21:51:06 ID:0r6oA9Vk0
- 昔「ビニール本」というのがあったが、どうなったのだろう。
今はもうないのだろうか。
- 319 :名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 22:13:05 ID:h3ugweZI0
- つまりどういうことです?
- 320 :名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 22:15:01 ID:mFfxsbs60
- >>315
ディスクシステムってカセットテープみたいなもんだが
- 321 :名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 22:44:34 ID:P7RRh9PH0
- >>313
俺は初代の絵がツボだった。
あの絵師ってどっかで漫画とか別のゲームとか作っとらんのかなあ。
今でもエロいと思う。
- 322 :名無しさん@十周年:2010/01/02(土) 22:49:50 ID:ll6GACnw0
- 任天堂のディスクシステムって、シャープのクイックディスクと同じようなものだっけ?
自宅にICMの外付けSCSIのHDDが残っている。
大学時代のレポートファイルがそのまま残っているはず、当時教職志望で左巻き思想
だったから、いま読むとこっ恥ずかしいだろうなあ。ただ管理教育賛成派ではあった。
自宅から前職の職場に持ち込んだICMの15インチモニターは倉庫のどこかに眠っている
かもしれない。
- 323 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 01:42:41 ID:TAIf9QoE0
- >任天堂のディスクシステムって、シャープのクイックディスクと同じようなものだっけ?
たしか中身はまんまそうだったと思う。ガワには互換性ないからツッコメないけど。
- 324 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 07:28:12 ID:ReXErawNO
- 今から10年前っていうと
2000年じゃん、プレステ2発売まで数ヶ月って時期だし
普通にDVDもあったろ
俺が初めてパソコン買ったのが99年だったし
その頃は普通にAppleもヤフーもあったぞ
ネットはまだダイヤルアップが主流だったが
当日俺は中学生でエロサイト見たら後日Q2ダイヤルの請求来て焦ったwww
- 325 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 07:53:36 ID:csFN4Y4S0
- >>13 zip
麻呂は絶賛活用中
- 326 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 08:29:52 ID:Qi0M04Tx0
- 10年前のPC周り
GeForce発売(非DDR)
AMD Athlon発表
PentiumIII発表
DVD普及が進む
iMac登場、模倣品も多数登場
東芝サポート騒ぎ
キャプチャ関連が賑わい始める
WindowsCE搭載の小型端末登場
NEC PC-VANサービス終了
台湾大地震でPCパーツ流通に大きな影響
- 327 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 08:31:09 ID:oXq/vW5d0
- 15年前に大枚叩いて買ったSONY5インチMOはあっという間にタイマーが効いて使えなくなった。
10年前に買ったNANAO20インチCRTモニターは今も現役だけど時々バシッとか音がする。
- 328 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 08:46:47 ID:TmcxQrSz0
- 20年前なら、まだ話題になりそうだけどな
1. 太陽系の惑星の数は9つだった。
2. 「BlackBerry」は果物だった。「Apple」は信者がうざかった。
3. プログラムを読み込むには、カセットテープをセットして20分待つ必要があった。
4. インターネットはなかった。パソコン通信をしている奴はパソコンマニアだった。
5. 30Mバイトのハードディスクが、4万円以上した。
6. テレビ番組を記録する唯一の方法は聖書の大きさのビデオテープで、ベータとVHSが戦っていた。
7. 手に入るポルノは、近所の駐車場の草むらに捨ててあるぼろぼろになった雑誌だけだった。
8. 家の中にコンピュータは無く、あったとしても、仕事用かマニアの趣味だった。
9. フラットスクリーンのテレビなどなかった。
10. Twitter?
- 329 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 08:50:02 ID:muhLhCdV0
- 自分がK6-2 300MHZにメモリ32MB、ハードディスク4GBのWIN98を買ったころだな。
うちはケーブルテレビつなぎ放題で、チャット仲間にめちゃうらやましがられた。エロ画像もいっぱい見られた。
ただそのころは日本物をCPマスクとかが多かった。
25年ぐらい前でPC88MK2で5インチのFDDだな。テープはほぼ絶滅してた。
- 330 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 08:59:41 ID:gqG4eUsUO
- >>327
トリニトロン管のソニータイマー故障してるな
修理してもらいなよ
- 331 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 09:02:11 ID:muhLhCdV0
- >>330
ソニーのトリニトロンを長く使ってたけど、あれは名機。
すごく発色がよくて、裸体も美しく見られた。
もう撤退したんだっけ?
- 332 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 09:05:29 ID:Yo0uIxqGO
- >>299
まさしくそんな感じだよね。バブルあたりからじゃね?
人脈も大切なんだろうけど、無いものを有るように見せかけて、立ち回る事が世渡り上手って感じに。その益は真面目に働く者から奪ったものなのにね。
好景気の時代では遊んでる奴がいてもなんとかなったけど今の不況下では会社や国をつぶしかねん。
- 333 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 09:06:36 ID:ReiDI+zW0
- ダイヤモンドトロンの故障率は異常
- 334 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 09:15:45 ID:uhFblac40
- 10年前はネットスケープというソフトでネットサーフィンしたもんじゃ
- 335 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 09:23:38 ID:EMy1yMvL0
- 元記事アメリカ?
アメリカならアップル2の時代からフロッピー必須装備だったじゃんか
当時ゲーム雑誌の記事で「アメリカではウィザードリーやウルティマのようなRPGというゲームが流行っている」
というのを読んで「RPG?いったいどんなゲームなんだろう???アドベンチャーとはどう違うんだ???」
とwktkしていた厨房の俺がいた
- 336 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 09:37:20 ID:nzne21cp0
- テープデータの読み取り機 機械だけで小型の冷蔵庫くらいだったな まだテープ会社の倉庫に眠っているよ 5インチのフロッピーも取ってある
- 337 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 09:40:25 ID:24g0febd0
- みんなが指摘してる通り、カセットとポルノの下りは・・・明らかに間違いだな
フロッピーはMS-DOS2.11+一太郎という組み合わせですでにデフォだったし
ポルノはビデオが主流になってた
- 338 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 09:45:24 ID:rMrlFMnb0
- 10年前にカセット?
DVDが既にあった世界だろ。
雑誌にCDーROMが普通についてきてたじゃんか。
- 339 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 09:50:38 ID:ne0AkgMp0
- >>330
98年製のソニーのトリニトロンTVは未だに現役だよ
- 340 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 09:51:11 ID:4gebrcL20
- フロッピー20枚組のゲームとか珍しくなかったな
ゲームしてるといちいちフロッピーを入れ変えたりね
「DISK Gを入れてください」・・・ガチャンガチャンウイーン・・・(やっと画像が出る)
しばらくして 「DISK Mを入れてください」・・・ガチャンガチャンウイーン・・・(やっと画像が出る)
これの繰り返し
- 341 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 09:51:24 ID:0jQ254/n0
- そういえば、ブラザーのソフトベンダー タケルってどうなったの?
- 342 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 09:53:30 ID:EMy1yMvL0
- ここなら言える
始めた遊んだアドベンチャーゲームは「南青山」、RPGは「ブラックオニキス」だ
- 343 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 09:54:04 ID:wZnV5mW60
- 俺のMZ-80が火をふくぜ〜
ああ、マイクロキャビンたん・・・いまごろなにをやっているんだろう・・・・
- 344 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 10:01:39 ID:M5BeWfD60
- カセットテープでプログラム読み込みってーと30年前の話だな。
- 345 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 10:01:49 ID:Qi0M04Tx0
- 20年選手のプロフィールプロが現役です
- 346 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 10:02:17 ID:odQKzR3/0
- カセット読み込みは俺が中学生の頃だから
軽く20年前の話だね。
- 347 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 10:02:38 ID:EMy1yMvL0
- >343
いわゆる必殺福山打ちですね、わかります
ところでwin移植版の地底最大の作戦がXPじゃ動かないんだぜorz
- 348 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 10:03:13 ID:LT5ISCnPO
- FM-7でテープ読み込みソフトを使ってた記憶はあるが、少なくとも20年は前だぜ
- 349 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 10:21:44 ID:kBpPo0rq0
- >>341
一回500円のゲームの自販機のようなものでしたっけ
確か、MSX2のピンクソックスなんか買っていたかな
パッケージや解説書が、悲しいくらいしょぼかった・・・・
- 350 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 10:24:26 ID:4gebrcL20
- >>349
パッケージは無地のねずみ色だったし
取説はその場で印刷されましたね
もちろん送り用の両穴あき紙だった。ミシン目で破れたけどね
- 351 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 10:29:32 ID:EMy1yMvL0
- メディアがCDになった時代に無くなったような>TAKERU
- 352 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 10:41:59 ID:1lXKZMk80
- 今でもダイヤルしないとネットに繋げません(><)
- 353 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 10:44:18 ID:qtQeXLGN0
-
なぜ、公園や河川敷の草むらに捨ててあるのか、今でもナゾだ。
- 354 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 10:48:36 ID:oXq/vW5d0
- >>353
廃墟サイトなんか見てるとよくあるみたいだね。
- 355 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 10:50:17 ID:EMy1yMvL0
- >>353
引越しとか結婚とかでジャマになるんじゃね?
- 356 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 10:51:18 ID:zQLk6zyj0
- これ10年前じゃないよな
1997年にVAIOのエンコーダー付きPC買ったもん
- 357 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 10:59:34 ID:4C5bcbzV0
- ソース本文の方には
初等教育が7年とか
無線と言えばラジオだけとか
戦前のも混じってるw
- 358 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 11:00:28 ID:J74YXnA90
- 10年前は普通にアダルトビデオあっただろ?
いつの時代だよ。昭和か?
- 359 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 11:03:55 ID:chnsHc8w0
- 30年前、夜中に橋の上から大量のエロ本を捨ててた奴は今は中学の教師をしている。
それに10年前といえば俺は「光IP試験サービス」で他人から羨ましがられた。
その頃使ってたWin95ノートもHDDは2G弱だったが、足りなくて圧縮してた。
光にふさわしくないので、Pen3の1Gノートに買い換えたのも直後、2001年だった気がする。
それだってもう9年前、OSはWindowsMeだった。
- 360 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 11:08:56 ID:iCOQ9M0L0
- ユーロファイターはカセットテープで航路を呼び出しているというのにおまいらときたら
- 361 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 11:26:11 ID:chnsHc8w0
- >>358
昭和だってAVぐらいあったよ。
俺の大好きだった宮條優子も昭和61年デビューだし。
30年前、昭和55〜6年くらいからはサーキット行くにもビデオカメラ持参してた。
世の中はディスコ、ノーパン喫茶、のぞき部屋、ビニ本全盛だったかな。
- 362 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 11:41:23 ID:YzslmjJKP
- 草むらでエロ本探した記憶はあるぞ
家に持ち帰って読んでたら急に変な気持ちになって、
白い液体チンコから出して
「病気になった」
と母親に見せたのはいい思い出
- 363 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 11:51:46 ID:7EIViUSn0
- 十年前ってwin2000じゃねーかw
ありえねーよ
- 364 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 11:54:26 ID:GriBp8O10
- 10年前はもうウインドウズの天下だったから今と変わらんだろ。
- 365 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 11:59:29 ID:3glcoSGZ0
- 初めて買ったソフトがテグザー、大脱走、エルドラド伝奇だったな。
- 366 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 12:01:41 ID:7EIViUSn0
- 俺は痕だったよ
- 367 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 12:05:07 ID:g2rrlaiI0
- 豆知識:
老人言葉で「〜じゃ」、というのがあるが、
では若い人は何時からじゃ言葉を使うのか?
は間違いで、実はじゃ言葉は当時の流行語で、
その世代そのまま移動して老人言葉になったという説がある。
そろそろ「マイコン」がそれの仲間入り。
- 368 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 12:05:38 ID:p4n3iQ/h0
- 週刊漫画や漫画アクションがよく河原にあったな
- 369 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 12:09:05 ID:j8uMyxMa0
- Windows2000、いまだに現役
これで充分
- 370 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 12:12:13 ID:chnsHc8w0
- 象印マイコン炊飯ジャーってことだな?
- 371 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 12:33:11 ID:DhMG3Lc/0
- PC98のソードダンサーだった俺はライトユーザー
- 372 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 12:51:14 ID:JcD/yM4aO
- テープで30分近くかけて読み込んで、ブラックオニキスやってたのは二十年前だったなぁ
- 373 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 12:54:40 ID:FbdBabGO0
- 20分間固唾を呑んで見守った結果が
tape read error
悲しかったな
- 374 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 12:57:06 ID:4gebrcL20
- PC6001でタイニーゼビウスとかフロッガーとかテープで読んだわね
- 375 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 12:57:50 ID:24g0febd0
- 結局 おっさんホイホイ スレになってる
オレもだが orz
- 376 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 13:00:02 ID:JcD/yM4aO
- >>373
(ノд-。)わかるよ
- 377 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 13:04:49 ID:ZGw+UUEt0
- 10年前ってw
20年前と勘違いしてるだろコイツ。いや、25年くらい前か。
10年前っていったら、俺はiMac買って浮かれてたわ。
- 378 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 13:16:03 ID:P+HU/UXy0
- 10年前でも2Gバイトのハードディスクで手狭だったけどな
Quantumのfireball使ってたから勘違いじゃないよ
容量があればあるだけ遣ってしまうのは今も10年前も変わらない
PC-98時代ですら300Mのハードディスクが一杯一杯だったし
- 379 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 13:20:20 ID:ZGw+UUEt0
- >>378
あの頃は、ちょっとでもHDDの空き確保するために、圧縮ソフト使ったり
マメにMOにデータ待避させたりしてたな。
今はもう、BDでもバックアップにはまるで役にたたない・・・
- 380 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 13:21:08 ID:4gebrcL20
- ちょうど15年前に60メガのハードディスクを7万円で買ったわ
これでフロッピーを入れ替えなくてもゲームができる∩(・ω・)∩バンジャーイ
- 381 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 13:22:01 ID:XzauOCmN0
- win98時代でも可逆圧縮でCD取り込んでたら1GBなんかすぐだったな・・・
- 382 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 13:23:14 ID:ghMixQHQ0
- >3. プログラムを読み込むには、カセットテープをセットして20分待つ必要があった。
ああ…X-1でベーシックカセットを読んでからベーシックプログラム組んだなぁ〜
なつかしいね…ロード失敗する度に電源ボタン押して再ロードだもんなぁ〜
またグラフィックボード入れないと7色でないとか…いゆはや変わりましたね
- 383 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 13:24:07 ID:afbUbK/Z0
- ブラックベリーなんて果物が八百屋とかスーパーに並んでるの見たこと無いんだが
- 384 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 13:25:48 ID:B3QPKtEQP
- 10年前って「ISDNでネットつなぎ放題だヒャッホウ!」ってレベルだったろ
- 385 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 13:36:10 ID:9z4xHLXC0
- テレホーダイの時代じゃねえの?
- 386 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 13:39:32 ID:4gebrcL20
- 10年前はISDNもテレホーダイもあったけど普通に電話回線使ってましたわ
- 387 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 13:42:03 ID:RGzViNrT0
- テレホマーン はやくきてくれー
- 388 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 13:47:01 ID:1EDmbYhV0
- 懐かしのPC
http://2ch.site90.net/pc.jpg
- 389 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 13:53:54 ID:6Px15fv10
- 10年前俺は巴里から失意とともに帰国し
引きこもるとともにインターネットなるものを開始(テレ放題)
ブラックな情報ばかりだった2ちゃんねるに出会う。
- 390 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 13:57:55 ID:MTMI2AK10
- ネトラン創刊が1999年だぞ
ダウンロード術にぶっこ抜き
その時点でFLマスク訴訟すら遠い過去
- 391 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 14:06:08 ID:7EIViUSn0
- >>389
最初の一行はエロゲだったら
陵辱物の主人公になれる設定だぞw
- 392 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 14:07:39 ID:iCOQ9M0L0
- 1.5MbbsのADSLに狂喜乱舞してた
すげーっ!300kb/sも出てる!
- 393 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 14:11:50 ID:GpPRIBF00
- >>392
1.5と言えども初めてADSLの速度を体感した時は感動したよな
それ以前と比べたらまさに異次元の速さで
- 394 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 14:20:30 ID:TAIf9QoE0
- これ、元の記事読む限り、記事書いたヤツは
「俺の世代はこんなんだったが、今とはまるで違っちまったなあ」
^^^^^^
と言ってるだけなんじゃないか?
10年ってのはZDNetのほうで勝手につけたタイトルでしょ
- 395 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 14:42:22 ID:6NWFfNqz0
- 電波新聞社のPC-8001版「ミッドウェイ」
本当にテープで20分くらい待ったな。
艦船表示も「AKAGI」「HIRYU」「YORKTOWN」「HORNET」みたいに文字列そのまんま。
でも不思議なことに頭の中では日米の激闘シーンが湧き上がって来てた。
ちゃんと発艦準備中に攻撃されると誘爆起こすし。
テッキ JPNC ニ ライシュウ!!
- 396 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 15:03:50 ID:TAIf9QoE0
- テキスト表示オンリーだったSTARTREKゲームが初めて?
I/O誌上でFM-8用にオールグラフィックでリメイクされた時の興奮は
忘れられない。スポックがちゃんとレナード・ニモイだったし、スールー(加藤)も
ジョージ・タケイ顔だった。カークは「・・・あんた誰?」な感じだったが。
しかしあれ、完全に肖像権無視で作ったんだろうなぁ
- 397 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 15:44:45 ID:/Ajy14Yp0
- ベーマガ読者の集うスレはここですか?
- 398 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 15:56:59 ID:EMy1yMvL0
- いいえ、I/O読者です
- 399 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 16:06:22 ID:dy6cr2zP0
- >>394
だろうね
10年前は既に海外発信の無修正動画が見れたし
電話回線が、なんとか共和国に繋がってたらしくて
電話代請求が5万くらいきて泣いたのは良い思い出
- 400 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 16:45:13 ID:Qi0M04Tx0
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm1254646
http://www.nicovideo.jp/watch/sm732884
- 401 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 18:32:29 ID:DhMG3Lc/0
- I/Oでオタ系イラスト投稿が活発になってきて議論になってたのもいい思い出
- 402 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:36:34 ID:C3BJCR+80
- オレはPiOのせいで人生踏み外した気がする
- 403 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:43:24 ID:9q6S3zXj0
- 俺がネットデビューしたのはNIFTY-Serve
しかも全テキスト表示とか、
いまじゃ信じられんな・・・あ!ここもテキスト表示だった。
- 404 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:43:38 ID:dEAftzg30
- 紙テープで読み込んでいたのは30年前だろ。
ZDNetはボケたコボラーしかいないのか。
- 405 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:48:39 ID:+qw+5XYh0
- >>402
テクノポリスの間違いじゃね?
- 406 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:48:48 ID:VuPeAFuS0
- 3をフルボッコするスレだろうなあ。は〜りぃふぉっくすの読み込みで使ったのが最後だっけな
- 407 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:51:27 ID:C3BJCR+80
- >>405
テクノポリスは一回しか買ったことがない。まだサイズが大きかった時にね。
いつのまにかサイズ小さくなってるわ、美少女ゲー雑誌化してるわでビックリした記憶が。
- 408 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:52:15 ID:K4GtCaEV0
- はて、俺は10年くらい前にWindows 98を使っていた記憶があるのだが…。
容量は少ないが一応HDDだって持っていたぞ!
ダイヤルアップにドキドキしながらポルノサイトも散策した事もある。
どうやら俺はタイムスリップしてしまったらしいな。www
- 409 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:53:52 ID:+qw+5XYh0
- >>392
ヲレが初めてPC-VANに接続したときは300bpsだったw
1200bpsのモデムだったんだけど、早すぎてなにか有ったとき
対処出来ないかもしれないからとわざわざ300bpsのアクセスポイントに繋いだw
90年代後期に1.5Mって言ったら、T1回線って言って国家間の接続
なんかに使われる速度だったなw
- 410 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:56:04 ID:BPccsZS40
- 30年前にはフロッピー使ってたけど?
- 411 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:57:18 ID:wVnYrQ6g0
- 草むらなんかに行かなくても、コンプティークの袋とじで十分だぜ!
- 412 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 19:59:33 ID:+qw+5XYh0
- >>410
今でも使ってるぜ!
品質悪くて、4倍速ドライブだとバッドセクタ多発w
- 413 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 20:03:37 ID:/Ajy14Yp0
- 官公庁に提出する電子データは、なぜかフロッピーディスクを指定しているのが多い
なので、いまだに3.5インチFDDは手放せない
- 414 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 20:04:45 ID:1D0uQmcS0
- 初めてのマイコンピューターとしてimac買ったの、もう10年以上前だってことに今気付いた。
ビデオテープは最大で6時間録画出来たし、最小でも2時間だし、草むらのポルノ雑誌ってあんた。
このおっさん6歳の子と16歳違いって22?嘘だね、絶対。ほんとは52歳だろ。
- 415 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 20:04:47 ID:dUX/04QP0
- コンプの袋とじで抜いていた時期が俺にもありました
- 416 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 20:19:53 ID:AsTJfiGw0
- 日本語版ペントハウスとバチェラーは高くて学生の僕には買えなかった
あの頃から金髪ボインが大好きだったんだなぁ俺
- 417 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 20:31:55 ID:1EDmbYhV0
- _______,,,,v,,,___ _____
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ / \
,/;;;;;;;;;;;;;;;;/\;;;;;;;;;ヽ | だ エ .う .|
c /;;;;;;;/|/ ; \;;;;;;;| っ | ぜ キ お |
|;;;;V 彡ミ 彡ミ_ V;;;| | l サ ぉ.. |
c .( =| 匸・l L・フ |= ) っ | っ .イ l ..|
|;;;;| 〜 C 〜;.|;;;;|⌒\ < .!! .テ っ .|
ム( ミ ヒつ 彡 );;;;ゝ、 \ | ン .|
ム;;;;;;;;>、___, ,___、く;;;;;;;;;;ゝ >- | .| グ .|
 ̄/ | こ___ハ 厂/Lへ/ \ /
{{ | \ ヽ―‐--‐‐っ。 ./  ̄ ̄ ̄ ̄
|ヽ-ヾ、_______,,,;__て、/\ }}
|= == ==[-]= ) \
______\ ミ ||ソ_(|/ \___
/ |  ̄|ヽ 厂 ) _/_ソ
~ ̄| / / !-―' ̄  ̄
|______________/ (
- 418 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 20:32:41 ID:gpwl9u0S0
-
2ちゃんねる書き込めない(プロバ規制された)人へ
この板ならどのプロバでもおおむね書けます
http://sports2.2ch.net/operatex/
- 419 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 20:33:17 ID:piBGxCWD0
- 10年前はないわ、これは25年前だろ。
- 420 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 20:33:56 ID:DCecUNZ70
- 10年前っていえば、関西円光の頃か?
新横とか円光白書とかは20世紀だし。
- 421 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 21:08:28 ID:TAIf9QoE0
- だから、記事書いたやつは
「俺の世代はこうだったが、今の若いヤツラとはまるで違うなあ」
と言ってるだけだろ。お前ら引用元も見ろよ(携帯のヤツはしょうがないが)
- 422 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 21:19:50 ID:dJkyptiI0
- >>421
コイツの記事もいい加減だからな
一応、文中に断りを入れているけど、自分の世代より上のことも引用してるから、読んでいて違和感がある
- 423 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 21:23:07 ID:7WYR/4tJ0
- >>388
懐かし過ぎ!
岡田有希子ちゃんがいるじゃん…
- 424 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 21:30:12 ID:uhFblac40
- FM TOWNS の完動品なら5万で買う
- 425 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 21:32:56 ID:+qw+5XYh0
- >>414
標準で30分テープは存在する。
記事で言う1時間半はコレだろうね。
- 426 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 21:36:40 ID:1SUxJ/Ra0
- 2009年のベストセラーって、サラダ日記だっけ?
となりのトットちゃんは一昨年前?
- 427 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 22:06:01 ID:TAIf9QoE0
- >>424
TOWNSの時代にOh!FMって雑誌で「富士通で試作中の600MB記憶素子」とかって
シリコンウェーハーにびっしり回路が詰まった写真があってそれ見て
「俺が生きてる頃にこれが実際に買えるようになればいいな。あ、でもそんなん
バカでかい記憶場所あっても使い道ないか、ハハハ」
とか思ってたが・・・今じゃ2GB程度のUSBメモリなら\998とかであるもんなあ
しかも1Tでも足りねえと来てる
- 428 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 22:09:19 ID:JXapWuv60
- >>417
べーしっくんのAAまであるとはw
ぽげムたビゲなみょ〜ん、とかやっていたのを思い出します
- 429 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 22:45:25 ID:+7XhODy/0
- >>427
MSXのシステム(BIOS+BASICインタープリタ)がたったの8KBだよ。
当時32KBRAMどころか、16KBさえも使い切れなかった。
- 430 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 22:57:23 ID:C3BJCR+80
- >>429
当時でも8KBつったらそうとう低い部類に入るんだが。
MSXより前に出たホビーパソコンでも16〜32KBくらいが普通
- 431 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 22:58:56 ID:HfCd2fje0
- msxって画像表示して動かすので精一杯のゲーム機だな
- 432 :名無しさん@十周年:2010/01/03(日) 23:30:55 ID:+7XhODy/0
- >>430
周辺機器関連はカートリッジで供給されるからな。
>>431
インテルが1981年に発売したマシンをモデルにしてるから設計が旧いんだよね。
構成はタカラ・セガが出していた家庭用ゲーム機と同じだった。
- 433 :名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 00:26:21 ID:BMU+EtJH0
- そろそろこいつを貼るときが来たようだな
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1254646
- 434 :名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 01:49:33 ID:WaLDs4zyP
- >>432
カシオからでてたMSXが8KBだったと思うんだけど、カートリッジで
供給されてたソフトでも、それだと動かないのが結構なかったかな?
- 435 :名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 02:55:18 ID:+xgeX3X50
- >>434
ゴメン、ちょっと紛らわしい書き方だった。
8KBだったのはシステムで、今のパソコンで言うとWindowsのOSが入ってるところでシステムROMの意味。
ユーザが使えるRAMはMSXでも16KB以上搭載されてる機種がほとんどだったよ。
当時のプログラムの小ささを表現したかったのだワ。
- 436 :名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 09:26:04 ID:GOyvTMFf0
- なんか勘違いしてるのかね、この人。
当時のPC(当然MSX含む)はROMも、16〜32KBが標準。
- 437 :名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 09:31:13 ID:j5VdruXz0
- 10年前なんて普通に2chにいたわww
- 438 :名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 09:32:35 ID:dvg5qYho0
- 日立のMSXにテープレコーダー搭載のがあってそれを使ってたけど20分は流石になかったわ
デゼニランドは難解だったなあ・・・(テープかROMかは忘れた)
- 439 :名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 09:50:50 ID:GOyvTMFf0
- 1200bpsで単純に計算したら、20分だと180KB?
普通に考えたらありえん容量だな。
- 440 :名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 09:53:38 ID:Ny8yu2o4P
- >2. 「BlackBerry」は果物だったし、「Apple」も果物だった
△ BlackBerryは果物だけど、Appleはコンピュータメーカだった。
>3. プログラムを読み込むには、カセットテープをセットして20分待つ必要があった
× さすがに、2000年にはカセットは使ってない。
>4. インターネットに接続するのにダイアルする必要があった。
× 今でも必要な場合があるが、当時もADSLもあったしISDNのルータも一般的だった
>5. 1Gバイトのハードディスクを使い切るのは無理だった
× 1GBなんて出荷時点でプレインストールされているクソアプリで埋まっていた。
>6. テレビ番組を記録する唯一の方法は聖書の大きさのビデオテープで、最大でも1時間半しか録画できなかった
× DVD-R&HDDの録画機が売れ始めていた。
>7. 手に入るポルノは、近所の駐車場の草むらに捨ててあるぼろぼろになった雑誌だけだった
× エロビはエロDVDに取って代わられつつあった。
>8. 家の中にはコンピュータは1台しかなく、それ以上あったとしても、インターネットに繋げるのは1度に1台だった
× 今でも必要な場合があるが、当時もADSLもあったしISDNのルータも一般的だった
>9. フラットスクリーンのテレビなどなかった。
まだ小さな画面だったが、AQUOSが発売されていた。
>10. Twitterは「ショートメッセージ」と呼ばれており、「tweet」は1人にしか送れなかった
× それはTwitterではない。
- 441 :名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 15:54:39 ID:WoAKOS26P
- >6. テレビ番組を記録する唯一の方法は聖書の大きさのビデオテープで、最大でも1時間半しか録画できなかった。
1時間半ってβIモードのことだろうなぁ、懐かしすぎるw 30年くらい前だわwww
当時はビデオカセットが高かったからβIIやIIIモードを使うのが普通だった気がするけど。
(確か1本1000円はしたと思う。)
20年ほど前にβ方式はほぼ消滅したがw
- 442 :名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 17:29:04 ID:fOuSS+X1i
- だから記者は10年前のことじゃ無くててめえの若い頃の話をしてるだけだってば
- 443 :名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 18:56:05 ID:WoAKOS26P
- >彼女は6歳なのだが、すでにかなりのことをよく理解している。
>彼女は私よりもたった16歳年下なだけなのに、
つまり書いたヤツは22歳だろ。若い頃(子供の頃)にしても無理すぎるwww
- 444 :名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 19:36:09 ID:fKN6aP5x0
- >>443
その仮定になるのはわかるが、そうするとこれが辻褄あわなくなる
>私が1996年のクリスマスに、家族のために買った最初のコンピュータには
>(そう、OSはWindows 95だった)64Mバイトのメモリと、1Gバイトのストレージが
>搭載されていた。私の父は、「これを使い切ることなど絶対にできないだろう」と
>言ったものだ。
家族が「買ってくれた」じゃなくて「家族に買った」のが1996年当時8〜9歳のガキっていうのは
おかしいだろ
- 445 :名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 20:24:20 ID:WoAKOS26P
- おかしいのは日本語訳なw
アカヒインタラク恥部が訳したんじゃ、しょうがないかwww
My first computer bought for the family at Christmas 1996 (yes, it had Windows 95)
had a 64MB memory and a single gigabyte of storage.
私の初めてのPCは1996年のクリスマスに家族のために買ってもらったWindows 95搭載機で、
そのPCには64MBのメインメモリと1GBのハードディスクが使われていた。
「私が買った」なんてどこにもない。話の流れからPCを買ったのは父親。
- 446 :名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 20:44:38 ID:FrspAPBo0
- 10年前
1.アカギが鷲巣と血液を賭けて一夜の勝負の対戦してた
2.イースのリメイクが登場した
3.PCのOSはwindowsの独壇場
4.ノストラダムスは誰でも知ってる人で、1999年7月は恐怖の大王が降りてくるはずだった
5.当時大流行してたゲームはドラクエ・FF・サクラ大戦だった
- 447 :名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 20:54:45 ID:BMU+EtJH0
- 10年前はラグナロクオンラインがベータテスト開始されたりされなかったり
- 448 :名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 21:04:31 ID:fKN6aP5x0
- >>445
なんだこりゃ、訳がおかしかったわけか
アサヒらしいな
てことは単にこのZack Whittakerが自分の歳以上に背伸びして
「昔はこうだった」って知ったかしてるだけってことか
- 449 :名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 21:24:48 ID:Y0INv6QG0
- 10年前なら既にMXでDLしまくってたんジャマイカ?
25年前にならI/Oのダンプリスト打ち込んだ記憶があります。
あの時は楽しかったなぁ・・・。(遠い目)
- 450 :名無しさん@十周年:2010/01/04(月) 22:13:50 ID:fKN6aP5x0
- 30年近く前だと、それまでグラフィック解像度が160×100ドットという冗談みたいな解像度の
NEC PC-8001がMZ-80K/Cらと競り合ってた(PC-80のほうが頭ひとつ抜けてたが)時
忽然と640×200ドットという当時としては超高解像度グラフィック機能で登場した日立の
ベーシックマスターレベル3がたまらなく欲しかったな。
そんな日立もその後MB-S1などの名機を出しつつも伝統的な商売ベタゆえまったくシェアが取れず・・・
ドズル閣下の「戦争は数だよ!兄貴」がつくづく真理だと思った15の夜
- 451 :名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 04:19:25 ID:aeZ8gv0e0
- >>1
こいつ時間軸がばらばらじゃん
appleUがでたのは1977年だから32年前
BlackBerryが開発されたのは1997年で12年前
日本で世界最初のTFT型液晶カラーテレビが
発表されたのは1983年で26年前
1979年に発売のPC8001でもフロッピーが使えた
- 452 :名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 04:41:02 ID:oi4F6Vxn0
- タケルで同人ゲーム買ったのはいい思い出。
いい時代だったな。
今はもっといいけど、98時代の暗黒期が長すぎた希ガス
- 453 :名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 04:43:44 ID:bkKxQg3J0
- 高校の頃、英語の授業に20代前半の結構イケメンなアメリカ人教師が来た。
授業は一人一人アメリカ人先生に名前を呼ばれ、前に出てマンツーマンで話をするっていう形式。
先生には授業前に生徒の名前をローマ字に直したプリントを渡してた。
授業が始まると片言の日本語で挨拶をする先生に女子連中はキャーキャー言っていたけど
それを結構厳しい口調で注意するような真面目な先生だったので、みんな真剣に授業に臨んでた。
授業は順調に進み、結構人気のあった女子の「新保(しんぽ)さん」の番になった。
先生はそれまでやってきたように大きな声で彼女の名前を呼んだ。
「ジャアツギノヒトネ。ンーーアーー・・・ちんぽ!ちんぽサン!」
生徒は一瞬凍りついた。教室にいた全員が瞬時に「笑ってはいけない!」と思った。
でも、たぶん「シンポ」と言っているんだろうけど、どう聞いても日本語の「ちんぽ」だったし
「それまで片言だったのに、なぜよりによって「ちんぽ」の発音だけがこんなにもネイティブなのか」とか
「なぜか「ちんぽ」に敬称を付けている」とか考えだすとみんな耐えられなくなった。
結局新保さん以外の全員が爆笑。新保さんは顔を真っ赤にしてうつむいていた。
その様子を見ていたアメリカ人先生は状況が飲み込ていないようなのだが、
生徒の一人がみんなの笑いものになっている状況だけは理解できたのだろう
突然般若のような顔になりその爆笑をかき消すかのような大声で「シャァァラッップッ!!」と全員を一喝した。
その表情とテンションの凄さに、教室は水を打ったように静まり返った。
しかし先生の怒りのボルテージは上がったまま。
新保さんの肩に手を置くと「ナンデ?ナンデミンナちんぽをワラウ?ちんぽガナニカシタ?」
全員が「まずお前のせいだ。あと男性生殖器の名称を連呼するのをやめてください」と思っていたと思う。
その後、慰めようとしたのだろう、先生はやさしい口調でうつむいて座っている彼女に語りかけた。
「ちんぽゲンキダシテ。マエニキテクダサイ。ちんぽスタンドアップ!」
新保さんも笑った。
- 454 :名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 05:11:34 ID:DwD+VmzO0
- PC88の惑星メフィウスの売りの一つに
『 超高速中間色ペイント! 』ってのがあってだな・・・
- 455 :名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 05:36:01 ID:i43ea6n90
- >>451
>>1の元記事は、海外の記者の個人的な思いでのようです
- 456 :名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 05:43:59 ID:UCodeXT/0
- 5スレ目か。どうせおっさんばっかりだろ。
- 457 :名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 06:12:21 ID:2yEDQ9/C0
- 10年前からキープオン童貞の俺
- 458 :名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 06:16:03 ID:sb7/CFbv0
- 俺が初めて大人の女のマムコを見たのも、草むらに捨ててあったビニ本だった。
あの綺麗で清楚で美しい割れ目の中に、あんなグロいものが入ってるなんて、しばらく信じられなかった。
- 459 :名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 07:05:45 ID:e6WSwbVi0
- 小学生のときに家族のためにパソコンを買ったのか
スゲエな
- 460 :名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 07:42:06 ID:IaDiPfFKP
- >>459
つ>>444-445
- 461 :名無しさん@十周年:2010/01/05(火) 09:18:35 ID:4ClIVgr50
- 初めて読んだが母体はアサヒじゃんw
じゃあしょうがねーよ
100 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★