■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】聞いた事がない!「中秋の名月」、20代の2割強が知らず…成人全体では1割
- 1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★:2009/10/03(土) 05:44:16 ID:???0 ?PLT(12556)
- お月見を楽しむ風習が残る「中秋の名月」(十五夜)。今年は3日夜に当たるが、
20代の2割強が「聞いたことがない」という実態が、コニカミノルタホールディングス(東京)の
調査で分かった。成人が対象だったが、全体でも約1割が知らなかったという。
同社は9月10〜11日、埼玉、千葉、東京、神奈川の各都県に住む成人男女に
アンケートを実施し、516人から有効回答を得た。
その結果、「中秋の名月」という言葉について、全体の10.5%が「聞いたことがない」と回答。
内訳は20代21.1%、30代10.9%、40代5.4%で50代以上が4.6%だった。
「聞いたことはある」は全体で53.1%、「意味も知っている」は36.4%で、
いずれも年齢が上がるにつれ深く理解している傾向がみられた。
また、「中秋の名月は今年はいつか」と聞くと「知っている」は全体で5.8%にとどまった。
「知らない」は22.5%、「何月ごろか知っている」は71.7%だった。
*+*+ jiji.com 2009/10/03[05:29] +*+*
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009100300065
- 2 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 05:46:17 ID:39XaER+T0
- >>1
なんだか,つまらない記事だ
- 3 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 05:46:42 ID:RFm3nRer0
- 十五夜だけ拝んでれば十分だろ
- 4 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 05:48:07 ID:XTYU3rnRO
- 知らなくても何の支障もない
- 5 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 05:49:06 ID:bSgripRSO
- なかあきとか禁止
- 6 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 05:49:57 ID:/yZC+WQh0
- 萌えキャラかAA化すれば一発で普及
- 7 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 05:50:23 ID:PAAT4Bi50
- >>4
お前みたいなのが日本の伝統文化を廃れさせてくんだろうな
- 8 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 05:50:37 ID:YcL4COnB0
- な、なつき?
- 9 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 05:51:21 ID:uO5beJD/0
- >>4
風流を解さないのは、薄ら寒いとは思わないかい?
- 10 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 05:52:02 ID:PdYstIte0
- こういうのって新聞テレビで流して
若い奴はバカってレッテルはって
老人のハートをがってつかもうってことだろ
- 11 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 05:52:18 ID:BbujJdTm0
- 伝統文化(笑)
- 12 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 05:53:05 ID:5dUVIBuSO
- 心が荒んでるからだよ
- 13 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 05:53:13 ID:i3Y8qDlk0
- ああ今日は団子と栗と枝豆の日か
不景気すぎてすっかり忘れてたわ
親戚のおっちゃんちからすすきもらってこなくちゃ
- 14 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 05:53:42 ID:bjI7nhj60
- 太古から今の若いもんはって嘆きはあったけど、劣化早すぎるだろ!
- 15 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 05:54:23 ID:BUca7hRp0
- 諸悪の根源は明治政府
- 16 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 05:54:52 ID:6lY0nFWvO
- 台湾で生活してたが、中秋には町中(家も店舗も)路上バーベキュー大会だった
「中秋焼肉」って行事だそうで洋服店でもヘアサロンでも煙りバンバン焚いてて驚いたよ
日本でも何かイベント事があれば中秋の知名度上がるんじゃないの?
- 17 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 05:55:00 ID:rBuFGxLV0
- 意味が分からんが8割は知ってるんだから別にいんじゃね?
2割を笑う記事?
- 18 :やまんばメイビー:2009/10/03(土) 05:55:42 ID:fuxoPSFnO
- ススキが生い茂る広々とした原っぱから
月に照し出される富士山を
暴風雨の真夜中に眺めていたい
- 19 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 05:55:48 ID:g5AbSzIwO
- 知ってるけどわざわざ口にしたことは無いな
- 20 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 05:56:13 ID:QYt+PtWq0
- 例えこの言葉を知らなくてもこの時期は月が綺麗だってわかりそうなもんだが
- 21 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 05:56:58 ID:o65QvRIP0
- 知らない2割がアレなのか、2割に教えない年配がアレなのか
- 22 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 05:57:40 ID:CdzjQaGJ0
- 中秋の名月は聞いたことある
それよりもyoutubeで昔の映像見てて
「明日もきっと見てね!」とテロップが出たけど
今こういう「きっと」の使い方しないよな
- 23 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 05:59:03 ID:c5/fMKJx0
- 月を見ながら感慨にふけるってのもまた乙なのに勿体無い
- 24 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 05:59:05 ID:DUhI1Dzi0
- 都会住まいにゃ縁側なんてそれこそ無縁だし、
テレビ番組作ってるのが日本人じゃないから日本文化とか論外だし
- 25 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:01:25 ID:edF5r+qvO
- そんな無駄なことに脳細胞使うわけないだろ
月とか知るか
- 26 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:02:44 ID:srC7fWFuO
- 山本きっと…みたいな使い方しかしないな
- 27 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:03:04 ID:X1/ywWPF0
- なんでこんな調査をコニカミノルタがやんの?
- 28 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:03:45 ID:7Vbe14Z00
- 普通の日本人の大半は、月見する習慣はないでしょ。公家貴族とかだけでさ。
元々9月から10月は稲刈の時期で、ほとんどの農民等庶民は秋祭りがメインイベント。
大体どこの地域でも9月か10月に五穀豊穣を感謝する秋祭りがあるよ。
- 29 :腐珍:2009/10/03(土) 06:03:50 ID:2dDZ3AVX0
- 名月よりエエケツだな。
- 30 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:04:00 ID:svspjsNCO
- 日本人なら中秋の名月を知っている
知らない奴は日本から出ていけ。
- 31 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:04:32 ID:94ExJHcP0
- きっとかっとくらいしか・・・
- 32 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:05:24 ID:Ce2EbAOLO
- コンビニで月見団子とか恵方巻売ってるのを見て、ああ、そんな季節かあ〜って思う
- 33 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:05:26 ID:EmL1xHpJO
- 知らないし、今まで知らなくても全く困らないし恥をかかなかった
- 34 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:05:28 ID:4AE5pGU4O
- 意味はともかく言葉自体知らないって有り得ないだろ
普通に生きてりゃ身につく常識や知識が無いなんて、
どんな生活してきてんだ?
- 35 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:05:57 ID:X5jGdp5N0
- 中秋・・・ちゅんしゅう?
- 36 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:06:24 ID:NZeNPTql0
- 言葉を知らなくても秋の月が綺麗だということは皆知ってる。
言葉は失われてもその意味は受け継がれている。
それはそれで乙なもんだ
- 37 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:06:48 ID:iL0FXrY+O
- なかあきのなづき
これ豆知識な
- 38 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:06:51 ID:3oBlyzgC0
- 夜勤が多いんでほぼ毎日月見てるな。
逆に太陽を見ない日の方が・・・(つД`)
- 39 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:07:08 ID:Hcid9+nr0
- 声優誰だっけ
- 40 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:07:29 ID:zVkN/w2kO
- 月見と聞けば大多数は知ってるだろう
- 41 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:07:44 ID:DUhI1Dzi0
- なぜ空気が澄んだ冬より秋なのか、とか知らないよねってこのまえめがてんで言ってた
- 42 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:07:53 ID:/M0eD1hk0
- マックが月見バーガー出しているから知らない奴はいないだろ。
それよりも「チューカ」っていう響きが敬遠されている原因かと。
- 43 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:08:02 ID:qA5ph3zk0
- そんな儀式の日だけ月の美しさが変わる訳が無い。
- 44 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:08:14 ID:YoJk1viG0
- ほんとうにもう、どうでもいい記事だな
- 45 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:11:47 ID:zCOQI5M+0
- 盗んだバイクで走り出すんでしょ
- 46 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:12:54 ID:N6woVviaO
- 自国の文化も知らんのに、移民が嫌とか意味が分からん。
- 47 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:13:14 ID:eTP71zTk0
- わざわざ活字にするほどの記事?
他にネタないんかい
- 48 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:14:40 ID:Wvwz3rxP0
- >>46
中秋の名月を知ってれば移民拒否ってもいいの?
- 49 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:14:55 ID:ylqqzhFs0
- もっとイベントとして盛り上げた方がいいな。代わりにクリスマスは中止の方向で!
- 50 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:15:28 ID:YzEnaeas0
- ぐぐるでイラストになってっから、ネットユーザーはこれで知る奴多かろうね
ちなみに、月をめでるこんなイベントがあるのは日本だけです。
文化は大切にしましょう。
- 51 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:15:45 ID:QKb/7vSM0
- ゆとりって勉強できないだけじゃなくて
一般的な常識も知らないからな
頭悪くて猿みたい
- 52 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:15:49 ID:IL+++5ag0
- 月の高さが30-45度くらいで丁度良いからこの季節になった。
冬は寒すぎ。夏は角度が高くてみてて疲れる。
- 53 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:16:13 ID:PLpKbENC0
- >>42
えっ
- 54 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:16:31 ID:3PBHOZqu0
- 文化だって消えるものもあれば残るものもある
9割知ってるんだし当分の間これは残るでしょ
- 55 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:17:00 ID:aVz0ViUI0
- 知らなくて良い雑学だからな・・・
風流を楽しむなんてジジババがやってりゃいい
- 56 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:18:00 ID:YzEnaeas0
- >>52に付け加え
次の日は1時間遅く月が昇るから「いざよう(ためらう)」→十六夜をいざよいと読むようになった
ま、プラネタリウムの受け売りだけどな
- 57 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:18:24 ID:o2dYDp9K0
- 今宵は月見ながら団子食べて日本酒でもたしなむかね・・・
- 58 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:18:24 ID:ugqpOQ8l0
- ボジョレー解禁の馬鹿騒ぎなんかより残しておきたい行事だけど
広告代理店が金にならないと判断しているから廃れて行く一方だね
>>42
あれはどう見ても十五夜のイメージだろ
- 59 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:18:56 ID:N6woVviaO
- >>50
少なくとも中華圏にはあるぜ。
- 60 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:18:56 ID:3qvyHLtJ0
- そんなことより人類は月に行きたい。
- 61 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:19:08 ID:y9JK+rmS0
- ガキの頃からこれをやりたかったが親がしてくれなかった。
今思えばクリスマスなんて要らないからこれしてほしかったよ。
- 62 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:19:23 ID:V/yqgTh3O
- >>48
ガキの屁理屈だな
バカっぽい
- 63 :流星ズンちゃん ◆DW2HzTyQ66 :2009/10/03(土) 06:19:46 ID:deu6Zl6I0
- 昭和天皇が病床から鏡を使って中秋の名月を御覧になった。
1988年のことで、それ以来覚えた。
- 64 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:20:11 ID:8ZXU3/LGO
- ナカアキ君とナツキちゃん
- 65 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:20:43 ID:YzEnaeas0
- >>59
中秋の名月にお供えをする習慣は日本だけ、といい改めさせてもらうよw
日本は兎、中国はカニ、ネイティブアメリカンはワニだそうだw
- 66 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:21:08 ID:7Vbe14Z00
- 思い出したが、うちでも昔この時期になると団子の供え物をしてたような覚えがあるな。
特に何するとかなかった気がするけど、ススキも仏壇に供えてたような気がする。
- 67 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:21:22 ID:OjIifI300
- >>17
こう言う記事ってネガティブな言い回ししかしないな
- 68 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:21:32 ID:WQ7UbX4c0
- 中秋ってちゅうしゅうって音読みするけど
なんかあんまり日本語的じゃないよな。
秋の真ん中って言い方も無粋だし。
- 69 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:22:04 ID:CgsNJORt0
- >>57
団子を見ながら月を想像することになりそうです。
- 70 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:23:24 ID:bxBfiRZP0
- ああ、よかった。 昨日、女の子に中秋の名月でお月見出来るといいねーって
メールしたばかりだわ。
8割は知ってるんだよね? 「なにそれ?」とか思われてたらアホみたいだ。
- 71 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:23:52 ID:YzEnaeas0
- >>59
もう一度訂正、
月見という風習は日本だけだそうだ。
- 72 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:23:53 ID:4G3hRlgj0
- >>58
www所詮は手軽に金儲け出来ることなんだな
これほど世界に誇れる日本らしくすばらしい
風習はないけどな
知らないじゃなく、知らない子の家って
祖父母とかいない家庭なのかもな
見せていないから知らないそんな感じかも
- 73 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:24:37 ID:aVz0ViUI0
- そういや中国で月餅商戦が盛んなのをTVでやってたな
月見=餅はやっぱり中国発祥か・・・
ススキは日本独自かね?
- 74 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:25:07 ID:f/lyorZx0
- そんな事より地震の心配したほうがいい
- 75 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:25:10 ID:PLpKbENC0
- >>68
中国からきてるからな>中秋節
- 76 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:25:25 ID:GHDS15Af0
- まあ中秋はサンプルの一つでさ、語彙数が減っていることの証拠でしょうね。
ゆとりの連鎖、格差の連鎖で、落ちるとこまで落ちるかなぁ。
- 77 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:25:29 ID:/8/C7dSh0
- 中秋の名月、秋の夜長
つーかさー旧暦もカレンダーに載せる法律作ればいいのに
ガキの頃二十四節気とか節句とかわけわかめだった
季語のテストでは月がずれて覚えるの面倒だったし
中学くらいで日本文化の土台の旧暦くらい教えて欲しいもんだ
- 78 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:26:59 ID:gCaoy5L80
- 正直言葉しか知らなかったです
- 79 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:27:21 ID:IL+++5ag0
- 今日は月餅(げっぺい)食べるか。
- 80 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:28:00 ID:7BPI4Skk0
-
知らない奴に教えてやるが、旧暦八月十五日をめでる習慣は、元々韓国の風習で
これが日本に伝わって、中秋の名月となったのだ 倭猿は良く覚えておけw
- 81 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:28:40 ID:tUv4Kh/GO
- これってマスゴミ内部のアンケートだろ
普通の日本人なら常識
池沼とトンスラーしかいないマスゴミだから知らないだけ
自分達の低脳がバレるからいくら楽だからって身内アンケートはやめた方がいいですよ
- 82 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:29:25 ID:OjRhF6jX0
- 日本国民の多くにとって、年中行事の先生は、サザエさん(磯野家)だった。
桃の節句(ひな祭り)、端午の節句(菖蒲湯)、秋のお月見、冬至のかぼちゃ、etc.
おそらく、個食化 & 各部屋にテレビで、家族みんなでサザエさんを見なく
なったんだな。
- 83 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:29:27 ID:rp5AZcxK0
- ばーか日本人なら十六夜だろ
- 84 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:29:58 ID:B4jJpFTw0
- うちの近所には月見の日、子供が家々を回ってお菓子をせびる風習がある、、、
- 85 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:31:10 ID:G9XofuVL0
- Yutori BAKA
- 86 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:31:47 ID:MzxKRi5NO
- >>80 >>80 >>80
- 87 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:31:52 ID:tUv4Kh/GO
- >80
ダウト
恥ずかしいからせめてググってからレスしてくれよな
もしかして俺釣られた?
- 88 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:32:02 ID:UIwXyXsU0
- 聞いた事くらいあるだろ
毎年ニュースじゃこの季節やんだし
- 89 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:32:05 ID:o2dYDp9K0
- >>84
それってハロウィンじゃ(ry
- 90 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:32:30 ID:YzEnaeas0
- >>84
元々お月見の団子はハロウィーンのお菓子みたいなもんだよw
- 91 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:32:44 ID:8wIF0G8V0
- 東京
今晴れてるのに9-12時雨それ以外は曇となってる 今日見るのは無理かねぇ。
- 92 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:33:05 ID:JKU/noJP0
- ぐぐるのトップページがすてきだわ
- 93 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:33:12 ID:mDCyoFCHO
- 子供の頃、団地住まいだったけどススキ取ってきて花瓶に生けて
母は里芋茹でてくれた
美味しかったな
- 94 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:33:33 ID:eYIqSQBH0
- 聞いたことすらないってのは異常の極みだな
平成ゆとりならしょうがないが成人でもとは
- 95 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:33:58 ID:dVdeJwUjO
- 日本人なら観月会と銘打って、飲み会の大義名分にしないの?
日本のイベントは知らずに、ハロウィン(笑)は喜んでするんだよねw
- 96 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:34:30 ID:vacISa+g0
- 「中秋の名月」は中国から伝わった習慣だろw
日本の伝統文化じゃないから、知らなくてもよいww
日本のオリジナルは「十三夜」
おまえらちゃんと覚えとけww
- 97 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:35:13 ID:Fyo8G6ob0
- ここまでに「仲秋の名月」はなかった。
- 98 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:35:35 ID:B4jJpFTw0
- >>89
菓子貰う行為はハロウィンそのものだが
せびる時の言い文句が「お月見ください」なんだよね。
夜中にチャイム鳴らすわドア叩くわでかなり迷惑な行事だったなぁ
- 99 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:36:16 ID:DpFyi7Ya0
- >>80
元々は支那。糞飲み民族は良く覚えておけw
- 100 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:36:20 ID:YzEnaeas0
- >>96
十六夜もだよw
中秋の名月は中国由来でも、お月見お供えは日本独自です。
風流な習慣は残しましょうね
- 101 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:36:37 ID:7BPI4Skk0
- >>86-87
【韓国】秋夕(中秋)の起源は韓国〜新羅の僧が唐に伝えたから
http://maokapostamt.jugem.jp/?eid=4903
- 102 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:36:52 ID:8wIF0G8V0
- >>95
月が見えないときは、雲の向こうの月を想って呑めばいいんだな。
つまみは団子と何がいいだろか
- 103 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:37:59 ID:aVz0ViUI0
- >>100
餅を供えるのはシナ発祥だろ
- 104 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:38:05 ID:ufG0UkIj0
- >>95
まぁ酒飲みの俺は、中秋でなくても月見ながら酒飲んでるけどな。
かみさんの顔見ながら飲んでも。。。。
- 105 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:38:25 ID:DpFyi7Ya0
- >>97
「仲秋の名月」は誤用の場合が多い。意図して言うならいいが。
- 106 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:38:54 ID:zv9INgF00
- なかあき?
- 107 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:39:18 ID:YzEnaeas0
- >>102
外で熱燗もいいかもね〜、そろそろ涼しいし
ビヤガーデンみたいに流行らせればいいのに、いくよw
>>100
月に対しては供えないよ、お月見は日本独自
- 108 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:39:31 ID:9i+UMy1Z0
- 食品売場にコーナーができるから知らずにいるのも難しいと思うんだがな
アンケート対象に問題ありそう
- 109 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:40:28 ID:8ZXU3/LGO
- 最近のゆとりゎ文語すら書けないからな
2chもいつの間にか口語が当たり前になったし(´・ω・`)
んでゆとりの愛読書は何かとググってみたら・・・「ハリーポッター」
ちょwwおまwwwハリーポッターってテラワロスwww
漏れらの時代は「右手に学問のす>め、左手にマガジン」って言われてたのに
- 110 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:41:09 ID:ufG0UkIj0
- >>105
三日月くらいも見てて綺麗だと思うけどなw
個人的には半分くらいのはイマイチ。。。
- 111 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:41:26 ID:DpFyi7Ya0
- >>102
そういう状態を「無月」と言うんだ。日本人ならではの繊細な感覚が生んだ言葉。
- 112 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:42:07 ID:ff1dg1VXO
- 最近季節の行事をやってないな。昔は家族で色々やったもんだ。
- 113 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:42:15 ID:4JAK1OtP0
- こう言う言葉はいつの世でも、若い奴からすれば、
「何それ、古wwwwwww」「そんなこと言いませんよw」「死語でしょw」
って扱いを受けて、徐々に廃れて行く。学校で「古典」の授業がある所以である。
- 114 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:42:48 ID:GOzDZ7YO0
- 伝統文化・・・朝青龍・白鳳・日馬富士・琴欧洲
- 115 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:43:32 ID:+Gs1WzxnO
- うちはお団子じゃなくて里芋だったな。
子供の頃はお団子食べたかったけど、今なら里芋の方がいい。
- 116 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:43:55 ID:WNNXxzNC0
- >>28
久しぶりに頭の悪そうなレスを見た。
- 117 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:43:58 ID:ved5dVtb0
- 温暖化で雰囲気でない(´・ω・`)。
- 118 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:44:23 ID:ufG0UkIj0
- >>114
把瑠都涙目
- 119 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:46:37 ID:9rPx2xLU0
- 中秋のクリスマス
中秋の正月
中秋の子供の日
ってのも出て来そうだな
- 120 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:48:11 ID:aVz0ViUI0
- >>107
そういや
月見ながら食うってだけだったな
仏壇に供えるようにするのは日本だけか
- 121 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:49:22 ID:g1U1FVAf0
- 聞いたことがないなら見たこともないのかな
観てもそれをわからないんだろうな
教養がないって哀しいね
- 122 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:50:23 ID:DpFyi7Ya0
- >>119
よく知らないのに無理にギャグ言おうとするから滑るんだよ
- 123 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:51:18 ID:3OnkizgJO
- ぶつぶつ言ってる奴もどうせ月待ちとか知らねぇんだろう。
- 124 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:51:23 ID:dVdeJwUjO
- >>104
奥様のお顔が、土砂降ry…なんですねw お察し致します。。
俺なんて、合わせたくもない顔さえないw
- 125 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:51:34 ID:LSxBdyYnO
- 月餅
- 126 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:52:58 ID:7Vbe14Z00
- >>116
何でだよ?
秋祭りは日本全国どこに行ってもあるが、年中行事としての月見は全国的なものじゃないと思うぞ。
- 127 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:53:47 ID:N6woVviaO
- >>120
中国でも供えるところあった。月に対してかご先祖に対してかまではわかんなかったけど
- 128 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:54:04 ID:8wIF0G8V0
- >>107
熱燗良いな!
>>111
ググッた。曇りが深く月が拝めない十五夜のことか。
ちゃんと言葉があるんだねぇ
>>121
新しいことを知る楽しみを持ってるんだよ
- 129 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:55:22 ID:/PeZ2loXO
- 月餅を食べる日だろ?とまず思った俺はもう駄目かもわからんね。
- 130 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:55:31 ID:4GmSjTF20
- >「中秋の名月」(十五夜)
ちゅうしゅうのめいげつ?じゅごやって・・・歌にあったおつきさまのアレか?
>20代の2割強が「聞いたことがない」という実態
30だけど初めて聞いたよ。それうまいの?
>埼玉、千葉、東京、神奈川の各都県に住む成人男女にアンケートを実施し
地方の話かと思ったけど、俺の長年住んでいる地域でのアンケートか。
>「何月ごろか知っている」は71.7%
は?7割?こいつら知ったかだろ?いやマジで。
- 131 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:55:57 ID:St5lJgpD0
- 風習としての月見は
ほとんど廃れちゃってるしな
バレンタインとかみたいに
企業が何かイベント化すれば良いのに
- 132 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:56:57 ID:ufG0UkIj0
- >>121
まぁそうは言うが、空の綺麗な田舎なら
ともかく都会じゃ見ても、何の感慨も沸かん
と思うよ。知ってる知ってないは別としてさ
- 133 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:58:03 ID:YzEnaeas0
- >>127
供えるというかなんというか。
中身が黄味でお金代わりだと聞いた事あるから、ご先祖じゃないかな?
ちなみに和歌や俳句で一番読まれてるのが月を題材にしたものらしい
- 134 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:58:51 ID:Zzn63zkR0
- 馬鹿明治政府が、行事まで新暦でやるようにしちまったから、むちゃくちゃになってる。
本来、
年越しは一番寒い2月はじめ頃だった
桃の節句は桜のころだし、
皐月晴れってのは梅雨のころの晴れ間
七夕は一番暑い夏の夜の銀河だし、
お盆は夏が終わる今の9月ごろの話だ。
全部ずれてるから、日本人が馬鹿になったんだろ。
- 135 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:58:56 ID:DpFyi7Ya0
- >>25 こいつ日本人ではないな。
- 136 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 06:58:58 ID:s9DJ94WM0
- >>119
おいおいw
旧暦の 1〜3月;春 4〜6月;夏 7〜9月;秋 11〜12月:冬
それぞれに、初・中・晩。 中秋は、旧暦の8月。
- 137 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:00:10 ID:N6woVviaO
- 恵方巻き売り出したんだから、コンビニあたりで団子キャンペーンでもやればいい
- 138 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:00:53 ID:rVXUkFh70
- >>7
日本の伝統文化ってかなり邪魔だよ
- 139 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:00:59 ID:51vri1uC0
- 最近はTVで中秋の名月を言わなくなったんだな。
だから30台でも知らない奴が増えているんだな。
つうか、バラエティばっかり見ずにニュースも見ろよ>30台
- 140 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:01:57 ID:5jr+sl3H0
- 九州の秋月なら知ってる
- 141 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:02:19 ID:eS/B9toA0
- その2割ってのは最底辺の中卒以下の連中だろ
バカが物知らずでも驚く事は無い
- 142 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:02:54 ID:8ZXU3/LGO
- 彼女の月経の日なら知ってる
- 143 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:03:19 ID:f+XviaRD0
- 2割強ってゆとりのことだろwww
- 144 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:04:02 ID:p+VK1WtU0
- こまけぇことは(ry
- 145 :1000レスを目指す男:2009/10/03(土) 07:04:05 ID:m9UqJ/ep0
- 中村屋の月餅うまい。
- 146 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:04:57 ID:DpFyi7Ya0
- >>134
だな。七夕とか毎年グレゴリオ暦でやっててバカジャネーノと思っている。今年は満月だったし。
現代の日本人は脳は日教組にやられ、肌感覚は白人に狂わされてるんだよ。確実に滅ぶ。
- 147 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:06:08 ID:4GmSjTF20
- >>139
むしろニュースしかみてないんだが。
桜の開花くらいの話題?なら、あまり意識してはみてないわ。
>>141
学歴の話はしたくないが、間違いなくおまえよりは上だしまともな生活してますよ。
- 148 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:06:14 ID:T9AwPn5sO
- >>138
邪魔にならない伝統文化を知らない
- 149 :1000レスを目指す男:2009/10/03(土) 07:07:30 ID:m9UqJ/ep0
- 正直、日本の伝統とかいうけど、中国の物真似ばっかりだな。
- 150 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:08:45 ID:DpFyi7Ya0
- >>147
オレも学歴の話はしたくないが、間違いなくおまえよりは上だしまともな生活してるし、日本の古来の俗習に詳しい30代です。
- 151 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:08:54 ID:IJF3wNj7O
- >>134>>146
すげぇどうでも良い
- 152 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:09:56 ID:+Gs1WzxnO
- >>134
お盆の時期は今の8月で合ってるんじゃない?
- 153 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:11:42 ID:NQRqkwkeO
- >>134
仙台の七夕がそうだな
すべて薩摩が悪いのだ
- 154 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:11:47 ID:OGEJea+I0
- 学校生活や経済活動が節季と結び付かない限りは
認知される事もないだろうよ。
- 155 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:12:06 ID:8wIF0G8V0
- >>151
美味い酒が飲めるならいつでも良い
- 156 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:13:26 ID:bbJ7uwPF0
- >>124
いや、>>104 は奥様の美しさを月に喩(たと)えたくなかったのだろう。
「今宵の名月、至上なり。されど我が妻に喩えるに能わず。満月は欠け行く定めなれば」
ってなことで。。。
- 157 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:13:33 ID:KFk4RVe20
- 旧暦をやめてしまった時点こうなるがな 沖縄・中国・韓国は息づいているぞ
同じようなこと書いている人がすでにいたか
- 158 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:15:50 ID:PM1DRyi60
- 十六夜咲夜なら知ってるお
- 159 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:16:51 ID:DpFyi7Ya0
- >>151
すっ米
- 160 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:19:12 ID:4U0qgZXi0
- >>4
今夜月をみてごらん
きっととても素敵ですよ
- 161 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:19:28 ID:ufG0UkIj0
- >>156
もしそーなら
こんなとこ来てねーww
- 162 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:20:53 ID:IJF3wNj7O
- おっおっ(^ω^)
- 163 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:21:33 ID:heWOjGWeO
- >>139
昔はニューススタジオにすすきや栗、だんごなどをあしらったりしていたように思うが。
- 164 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:23:00 ID:IX/d5/nj0
- アンケートは英語中国語韓国語スペイン語も用意しないと
中秋の名月を聞く以前にアンケートが読めませんってなってしまうぞ
- 165 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:23:41 ID:4GmSjTF20
- >>150
日本だと東大くらいしかないから一言で終わらせたんだけど。流石ですね参りました。
- 166 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:24:11 ID:y9N77lcu0
- >>154
そうだね、現代人の生活に合わない風習はどんどん消えてゆく。別に良いけど。
- 167 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:27:13 ID:IJF3wNj7O
- >>159
YOUが一人で粛々とその伝統続けてろよ
- 168 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:27:58 ID:tYxJPg1I0
- 言葉を知ってても、中秋節は月餅を食べる日だとか、月餅の箱にお金を詰めて
賄賂を贈る日だと信じている中国人もいるしなぁ・・・
今年の中秋節は確か10月3日。
あ、そうか、中国のカレンダーを見れば中秋の名月の日が判るんだね。
一応祝日だし。
- 169 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:28:39 ID:8ZXU3/LGO
- 月見ても5秒で飽きる
- 170 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:31:12 ID:W8qyKBJ8O
- そのうち、ゆとり教育世代が国を相手に訴訟をおこすかもな。
ゆとりは失敗だったと国も認めてるわけだし
- 171 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:31:26 ID:9fq3aSVJ0
- もう人間の生活に自然は関係ないし祭りも衰退してるからなあ
季節や行事を感じるのはgoogleの絵とかネットの中しかないんだよ
- 172 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:38:19 ID:lmIMk6l20
- 全て、日教組が悪いのよ。左翼運動に力入れちゃってさ、ちゃんと学校で教えないからさ。
- 173 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:42:39 ID:JFheRlEn0
- ここまで、伊藤かな恵ちゃんの名前なし。
おまえら本気で2chやる気あんの?
- 174 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:48:11 ID:FA73z7ZS0
- 知らなくても困らんだろ お月見商売やってる奴以外
- 175 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:48:57 ID:pC9W7rz/0
- 8割知ってれば結構知ってるんじゃね?
- 176 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:50:09 ID:ylqqzhFs0
- >>169
望遠鏡があれば数時間は遊べるぞ。
- 177 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:54:28 ID:aHC0Gtev0
- これが日本の姿だと思うと悲しくなるな
私たちを育てた大人たち見てますか?
バカが育てるとこうなる
- 178 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:58:15 ID:8ZXU3/LGO
- おっさんが若者の知らないことを誇らしげに語り若者はそれを過去の遺物と扱いあざ笑う
おっさんが若者に自分の世代の価値観を当てはめ嘆き
若者はそれを時代遅れだと嘲る
今までそうだった
そしてこれからもそうだろう
- 179 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 07:59:37 ID:DpFyi7Ya0
- >>167
精神漂白されたゴミ日本人は死んでね。
お前みたいなゴミ国民がハロウィーンとかではしゃいでんだろうなw
- 180 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 08:02:56 ID:shRrr7tX0
- この日の月をカップルで一緒に眺めたら幸せになれるというウソを広めればいいよ
- 181 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 08:09:59 ID:bbJ7uwPF0
- >>161
すでに月齢28日近くまでいっちゃてるか・・・?(w
でも、二日も待てば新月ぢゃ。また夜ごと増し満ちるまでの二週間、楽しめるぢゃん(w
- 182 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 08:16:17 ID:Fyo8G6ob0
- >>134
二十四節季があるのに、それを無視してるからね。
- 183 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 08:16:41 ID:y9N77lcu0
- >>179
当然お前は口先だけじゃなくちゃんとやってるんだろうな。七夕も旧暦でな。
- 184 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 08:17:30 ID:Si4PYG/B0
- >>176
怖かった!
あのクレータークッキリ感・・そしてちょっとゆらゆら
- 185 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 08:18:19 ID:0KchfjYv0
- でっていう
- 186 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 08:18:42 ID:Cli2m1Ui0
- ここで日本の伝統を語るネトウヨどもは、もちろん日本の伝統文化の年賀状を年間最低100枚はもらってるよね?
- 187 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 08:21:16 ID:gCdQKnci0
- >>136
中秋は陰暦八月十五日
仲秋は陰暦八月
中秋の名月(芋名月)は、中国朝鮮等でも行われる古代シナ由来の名月観賞
それに対し、もうひとつの名月、九月十三夜(栗名月)は日本独自の名月観賞
日本では、片方だけは「片月見」と言って嫌われます。
中秋の名月だけ見ると「シナ朝鮮に日本を売るクルポッポ」
九月十三夜だけ見ると「偏狭なナショナリストのネトウヨ」
と言われるに違いない(笑)
- 188 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 08:22:29 ID:nT1X/p4LO
- コンビニのレジの横とかに月見用の餅とか置いてあるやろ。
- 189 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 08:23:01 ID:VZf47C6t0
- >>1
こういう偉そうに言ってる奴には、じゃあお前は子供の前でその言葉を使ったことがあるのかと言いたい。
- 190 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 08:23:30 ID:7BPI4Skk0
- >>149
新羅(韓国)が起源だよ ちゃんと、日本の留学僧が日記で書いている
- 191 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 08:24:16 ID:XQOT9btVO
- 知らない奴は朝鮮人!
- 192 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 08:26:03 ID:0uU05jjn0
- アメリカに住んで十数年だけど、月見酒をするアメリカ人って
まだ会ったことないな。いたら一緒に酒飲みたいわ。
アメリカの兄ちゃんに聞いたことがあるんですわ、「オレら日本人は
月の影が『餅をつくウサギ』に見えるんだけどアメリカ人には
何に見えるんだ?」って。
そしたら「そうねぇ、『自転車をこぐ少年』だな」と、ウマイこと
言ってやったみたいなツラしやがった。オレ日本人で良かったって思ったね。
- 193 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 08:29:30 ID:BtK8IGNB0
- 十五夜の方が知名度高そう
- 194 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 08:30:12 ID:tzboMsegO
- チャーシューの名月
腹へった。
- 195 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 08:30:48 ID:+xTWoSYKO
- 競馬場のレーシングプログラムにあった「中秋特別」についての説明書き呼んで覚えた
- 196 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 08:31:39 ID:lwYF83TZ0
- >>193
15日に満月は決定事項、8月15日を特に中秋の名月と呼称。
- 197 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 08:37:05 ID:khyyV9v00
- 旧暦は月の暦だから、昔の人は皆いつが満月でいつが深月かわかってたな
- 198 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 08:54:09 ID:b/qpHDv/O
- 赤城の山も今宵の限り 可愛い子分のてめえらとも 分かれ分かれになる門出だ(よぉ〜お!)
よっ 親ビ〜ン
- 199 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 08:54:14 ID:DbIerd/JO
- 以前、テレビのクイズ番組かなんかで見たけど
「米作」の読みを親世代はみんな答えられるのに
子供の正解率がすごく低かった。
祖父母の世代では生活の中で使ってたから親世代は知っているけど
親は使わないからそこで塞き止められる。
今の若者が無知なわけじゃない、その上が捨ててきた物だから伝わらないだけだ。
- 200 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 08:56:14 ID:Ui0ZW8PW0
- 長州の名言なら何度も聞いた
- 201 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 08:57:15 ID:tsX2JIxZ0
- 昔の言葉を知らない若者はバカにされるけど
今の言葉を知らない(学ばない)オッサンも同じように
バカと呼んでいいはず。
学ぼうとしないのは一緒だもんな。
- 202 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 09:05:24 ID:tYxJPg1I0
- >>201
何でも学び知っておいたほうがいいのは事実だと思う。
しかし「今しか使えない言葉」を学ぶことは非効率的とも言える。
脳と時間に限りがある以上効率を追求せざるを得ないんだよ。
おれ自身、若い頃、20歳前後の頃なら10秒見れば記憶できたことが、30年後の今
何度も何度も読み返して理解し、頭に叩き込んでも半分くらいしか覚えられない。
年齢とともに記憶力も劣化するんだよ。だからおっさんは馬鹿にされても仕方がない。
でも、一瞬で覚えられる能力を持ちながら覚えようとしない若者は馬鹿にされるん
じゃなくて、ホンモノの馬鹿なんだよ。
- 203 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 09:05:37 ID:+Sn3ak4L0
- 噂の東京マガジンとかで若い女に魚の三枚おろしさせてスタジオのおっさんが笑いものにするけど
おっさんにもできないだろう。
- 204 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 09:08:07 ID:khyyV9v00
- >>201
コロコロ言葉を変えたがる方がおかしい。それも汚い若者言葉に
他の国の人は100年前の新聞もスラスラ読めるのに日本人は50年前の新聞も読むのに難儀するだろ
- 205 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 09:27:42 ID:tsX2JIxZ0
- >>204
言葉なんて変わっていくものだぜ
爺サンやオッサンが自分の時代の言葉を若い奴が使わないなんて嘆く自体
はるか昔から続いている事だろう
昭和初期の言葉さえも今じゃ使われてなんかいないだろ
偉そうに若い奴の言葉を嘆く今のオッサンもガキの頃は昭和初期の
爺さんに言われていた癖に笑わすなよwww
- 206 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 09:32:54 ID:lwYF83TZ0
- 2割が知らない=8割の人間が知ってる
十分だろ
- 207 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 09:38:44 ID:zSHVt88d0
- 月を見上げて
「綺麗だなあー」
「満月でかっ!」
「いつかきっと…」
「…くくく…」
とか思う気持ちがあればいいんじゃネとは思いつつ
- 208 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 09:46:03 ID:8Y2Id70i0
- 戦後はみんなアメリカにやられちゃったんだよなあ。こうなるとネトウヨは、
……でもバカだからなあ.ウヨもきっと中古の名月くらいにしか知らないだ
ろうしなあ。……ともあれ、日本古来のものが好きだという、ただその一点
だけでも貴重だな。
- 209 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 10:28:26 ID:u1fG8EoX0
- わたくし某BBSのコテハン「名月」と言います。
誰彼かまわず中傷しているので・・・
堂でもいい話ですね。
- 210 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 10:30:52 ID:sPefP6510
- 天気予報では必ず言ってるような
- 211 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 10:32:15 ID:DfqMkVfE0
- 聞いたことがない1割2割はただの馬鹿なだけだろ
- 212 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 10:36:25 ID:efCRHf9V0
- >>7
知ってたら経済発展するのか?科学が進歩するのか?
- 213 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 10:40:22 ID:RntWqBLg0
- 中秋の名月や時雨は京都の洛中に住まないと理解できないよ
田舎者はすっこんでろ
- 214 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 10:40:26 ID:tYxJPg1I0
- >>212
知っていても経済は発展しない。
知っていても科学は進歩しない。
でも、知らないと経済は縮小し、科学は衰退するんだよ。
人間が馬鹿になるからさ。
- 215 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 10:42:40 ID:EPCRGCs/0
- ミノルタの名前がこんなところに残っているのに驚いたわ
- 216 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 10:43:12 ID:g1QsNTmbO
- 日教組は日本の文化を教えないから
- 217 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 10:43:33 ID:3zMeXij00
- 満月を見ると大猿になっちゃうぞ
- 218 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 10:46:01 ID:gYgx7KQm0
- 今宵は月を肴に一杯飲むか
- 219 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 10:47:11 ID:7X/pOYRS0
- 今日は中秋の名月だけど、満月は明日な。
豆知識な。
- 220 :ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. :2009/10/03(土) 10:49:01 ID:j/JhHfDG0
- 昔の暦では15日が必ず満月だった
豆知識な
- 221 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 10:58:20 ID:FzaqlIxA0
- 中秋の名月とかはよく知らなかったけど、
虫の声が大きくなって、涼しくなって、月が綺麗で、秋だなあってのは感じる。
- 222 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:00:05 ID:17/ISlDy0
- >>4
おまえがそういう生き方をして、外れているだけ。
- 223 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:01:02 ID:KQ1GmHQ60
- 以外と知ってるじゃねーか。
- 224 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:02:04 ID:Yb41nZaIO
- 宇宙開発とか考古学とかのスレでも
>>212みたいなのがムキになってるよな
それで飯が食えるのかー!って
- 225 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:02:33 ID:tSBXXQ1WO
- たった2割なら一部のDQNだけの話
- 226 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:03:41 ID:vs+QPlnR0
- 昔からこんなもんじゃねーの?
- 227 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:03:45 ID:rYMtPwsg0
- ちゅうしゅうのめいげつも知らないバカがいんのかよwwwwwwww
- 228 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:04:19 ID:ZAAbde5fO
- 月齢無視した新暦で七夕やって、おまけに七夕飾りをライトアップしちゃうような民族だからな。
- 229 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:05:55 ID:oOGQhf440
- 中年の名器
- 230 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:06:03 ID:ZO4wzDoHO
- 知ってるよ、銘菓だろ
- 231 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:06:32 ID:Tka12tSYO
- 今夜は暖かい飲み物と団子持って
バイクで峠のてっぺんまで登るかな
- 232 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:08:12 ID:S9L7KtE+0
- ああそういや今日だったか
旧暦だとわかり難いな
- 233 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:08:13 ID:iug37v7Z0
- 落書きの教科書と外ばかり見てる俺
- 234 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:09:01 ID:YCFUEmmDO
- 二割のアホなんか相手にすんな
- 235 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:09:37 ID:s9a8CeCz0
- ちゅ…長州の名尻?
- 236 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:11:03 ID:bgRBDKtwO
- テレビばっか見てたら知らないだろうな
- 237 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:15:27 ID:S/QXGTvF0
- マクドナルドの月見バーガーが出る頃…と覚えれ
- 238 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:17:14 ID:ozJu/9WP0
- >>237
同じ事を考えてたw
- 239 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:21:24 ID:0785PDNd0
- >>220
ちがう
一日二日のずれはある
- 240 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:21:54 ID:tYxJPg1I0
- >>213
俺は洛中生まれの洛中育ちだ。洛中で嫁をもらい、今も洛中に住んでいる。
>>237
洛中生まれの風流人がお前の正しさを保証してやる。w
- 241 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:24:54 ID:Az2uYrwS0
- ♪さかだちー
まんまーるー
おーつきさーまー
- 242 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:26:40 ID:iH0DulYN0
- |日中山道
- 243 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:27:58 ID:f11ls9UI0
- またゆとりか
- 244 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:33:06 ID:QnSPS0uv0
- 月を眺めて喜ぶ奴はイスラムだから日本から出て行け。
日本は世界に冠たる日の丸の国だ。
- 245 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:35:04 ID:i7JvzOt9O
- 月見しないの?
ウチでは、秋のおたのしみ行事だな
- 246 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:35:54 ID:DXf7w4Og0
- 天気悪くて月どころじゃないぞ
- 247 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:36:00 ID:avwV0/G/0
- 昨日帰宅時に月がくっきり見えて「そう言えば世の中に月ってものも
あったなぁ」と感じた。あれが中秋の名月だったのか。知らなかった。
- 248 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:37:18 ID:29xABtobO
- それだけ 在日が増えたんだよ
- 249 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:37:28 ID:JURiqhhJ0
- 高校時代に始めて知った>中秋の名月
ちなみに漫画からだった
- 250 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:41:32 ID:cKOiTr8i0
- >>98
うちの地元でも似たような習慣があったな。
縁側にお月見のお供えを出しておくとそれを子供たちが盗んでいくんだ。
- 251 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:42:07 ID:IIBi7Vaw0
- 聞いたことすらないってのは信じられないがどの時代にも一定数のバカは存在するからな。
- 252 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 11:59:26 ID:ZWAsfJhN0
- 団塊ジュニアって賢こかったんだなぁ
- 253 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:03:57 ID:D+AII6JX0
- ここまで月読がでていない…
おまいら本当に日本人か?
日本の三大神だというのに。
- 254 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:04:36 ID:+Xh9nDEji
- つか意味まで知ってる香具師がいるとは超風流だな
- 255 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:17:39 ID:v35pHQhR0
- 中秋の名月?中卒の名古屋人なら知ってるが
- 256 :名無しさん@十周年 :2009/10/03(土) 12:52:17 ID:7XgaiArt0
- 勉強ができなくてもそれが私の個性だから、みたいなことを言う連中が一番ダメ。
江戸時代だって読み書きそろばんはちゃんとやってたんだぜ?
- 257 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:54:44 ID:jFhvb8Wc0
- 今日は中秋の名月で、花火大会か。
- 258 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:55:05 ID:WNNXxzNC0
- >>126
やっぱりバカだというかゆとりなんだな・・・orz
- 259 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 12:59:53 ID:xQQ0EJCzO
- >>253なんかオタクっぽくてきしょい
- 260 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:02:10 ID:jFhvb8Wc0
- >>253
面白いエピソード無いからな。
- 261 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:05:36 ID:J56xkvByO
- 十五夜の事か?違うなら知らない。
- 262 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:09:10 ID:hdjxEJmU0
- 日本人じゃないなら知らなくてもおかしくないでしょう。
- 263 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:17:55 ID:KRcejzwI0
- むーん
- 264 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:18:27 ID:ZR2iGI3yO
- 〉「意味も知っている」は36.4%で
聞いたことがあるだけの奴多いなおい
- 265 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:19:22 ID:GSqyG04Co
- 「中秋の名月」という言葉を知らないだけで、
「十五夜」とか「芋名月」「栗名月」といった各土地の言い方で憶えてるんでは?
つまり、20代が知らないのではなく、様々な名称があることを知らない記者が馬鹿なだけかも。
- 266 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:29:15 ID:yN63FbCp0
- ただの月だろ? ムーンだろ? 惑星と衛星だろ? 馬鹿じゃね?
- 267 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:30:56 ID:ZIFh/ASC0
- 同じような質問で「IT」について聞いてみろw
- 268 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:31:32 ID:Tu4XZKzD0
- 何がハッピーハロウィンだよ。
カボチャの気持ち悪い顔を見るぐらいなら、
ススキを飾って美しい月を眺めるのが日本の風景だろ。
ローソンは死ね。
- 269 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:31:44 ID:jFhvb8Wc0
- 中秋の名月の意味について答えるってのは、難しいぞ。
十五夜ってのは、単なる言い換えだし。
- 270 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:33:57 ID:3Dl7IuxG0
- 十五夜お月様っていうのはよく聞く
- 271 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:34:12 ID:Tu4XZKzD0
- >>205
自分の教養がないことが、何故そんなにおかしいの?
お前馬鹿なのは解ったから、もう黙ったら?
- 272 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:38:42 ID:qw383Ztr0
- >>268
ああ、それわかるわー
商品展開しやすいから無理やりハロウィン流行らそうとしてるのが見え見え。
しかも例によって、本来のハロウィンとか一切無視した
「物買えー食えー使えー」一本の宣伝。
- 273 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:39:16 ID:yce1QpNR0
- 教えず、学ばせず、知識を試すこともしなかった親の世代が悪い
ゆとりどもは物をしらなくて当たり前自発的に学ぶなんて不要なこと、
という風潮のなかで育ってきたんだから
育てた人間が悪いとしか言いようがない
- 274 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:40:39 ID:qw383Ztr0
- >>273
まじめにやる事が馬鹿馬鹿しいっていう風潮が完成してるからな
中流以下では
- 275 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:40:41 ID:gg6DX9BR0
- 田んぼの稲穂の広がる中で見る月が好き。
- 276 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:44:11 ID:gpQ0XHtZ0
- 2割も居るのか
偏差値30とかだな
- 277 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:45:14 ID:gBwUQ9/+O
- 今日のおやつは、お月見団子でも作ろうかな。
でも、近所のスーパーのアンコはほとんど中国産か「北海道産を使用」なんだよな。
値が張っても構わんから日本産100パーセントが欲しい。orz
- 278 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:47:21 ID:3Dl7IuxG0
- そういうや八月ごろデジカメで満月撮ったら妙に画質悪かったんだけど何でかな
あんまデジカメでああいうの撮らない方が良いのかな
私もお団子作ろう
- 279 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:48:20 ID:9CjoGpGXO
- こういう行事って、子供の頃にその家で行われてたかどうかで結構変わってくるんじゃね?子供の頃に家で行った事があれば少なくともこういう行事があるんだ、くらいは記憶に残るだろうし。
- 280 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:49:38 ID:3kJvzWZrO
- まあ、低学歴かDQNかだろw
- 281 :☆暴言ダン吉 ◆07OdcvwWr6 :2009/10/03(土) 13:57:41 ID:W2DdEcsDO
- (´-ω-`)y-~~ お月様は昔から何も変わっちゃいないのにw☆
- 282 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 13:59:22 ID:jFhvb8Wc0
- >>281
毎年、何センチかずつ遠くなっているから、昔のお月様はもっと大きかったよ。
- 283 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:02:11 ID:qw383Ztr0
- 夜中にきれいな満月を見ると、
この月をもっと間近で見られる望遠鏡とか
画面一杯に撮影できる望遠レンズが欲しくなってくる
- 284 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:05:38 ID:KbZPfk1w0
- 知ってるよそれくらい。なかあきのなづきって言って
最初におだんご屋を出した人。
- 285 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:10:41 ID:FmITm1gy0
- モナコにグレース王妃が作った日本庭園の庵には月見台がある。
来日したとき訪れた日本庭園の月見台に感動してそれを真似た。
ソースはテレ東。
- 286 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:11:56 ID:ZA/1pUVT0
- 知ってるけどこれまでの人生で何も得してない
そろそろ忘れるだろうな
- 287 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:12:32 ID:wWnYf0TJ0
- ゆとり ゆとり
なんにも知らない
十五夜お月さま
なんて言うか知らない
- 288 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:14:00 ID:vPREPp6L0
-
これは旧暦の「お盆」に当たるんだよ
- 289 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:17:24 ID:e4YyScq/O
- 月々に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月
- 290 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:18:28 ID:mQfHk1jOO
- >>282
かぐや姫の時代はもっと近かったってこと?
なんで遠くなるの?
- 291 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:19:32 ID:O6QGiPhL0
- グーグルもお月見になってるよ!可愛いね
- 292 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:20:22 ID:T1bNPfAKO
- 芋名月と豆名月で芋が十五夜だったっけ?
- 293 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:21:38 ID:0NXGvmWX0
-
オマエら「荒城の月」とか知らんやろ?!
「アラキのつき」ちゃうで!
- 294 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:22:53 ID:tfsDiLmr0
- 1割しか知らないとなるともう廃れてるんだろ。
絶滅する運命なんだよ。
- 295 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:23:04 ID:hMRUBk/B0
- 二十歳前半の旦那にお月見やるよって言ったら
やったことないから嬉しいって喜んでた
地方じゃ当たり前の行事だと思ってたので
ちょっと意外
ススキ買ってお団子作って果物と里芋をお供えして・・・
夫婦で季節の行事を楽しむのも中々いい
晴れるといいな
- 296 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:24:35 ID:CY6lSizW0
- 十五夜だんごも知らないんだろうな
- 297 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:25:01 ID:X1ugkreNO
- 伝統云々言うなら
夫婦別姓なんてキチガイ法案遠そうとしてるクズどもをなんとかしろ
- 298 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:25:19 ID:LeC+8Wlh0
- >>286
そうか。
俺は子供の時はススキと団子を親と一緒に飾ってって、
月の模様がうさぎだ!とかたのしかったぜ。
友達の家もそうだった。
大人の今は、友達や彼女やと月見だ!って酒呑んだりして
風流だなーとか結構面白いけど。
- 299 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:26:20 ID:uR1oHzWJ0
- 中秋の名月知ってるよ。団子の日でしょ?
- 300 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:30:02 ID:Tsk9nZ3S0
- ふと夜空見上げたら今日は月が綺麗だなぁってのが風情だろ
七夕に曇り空見上げて風情とか言ってる奴がおかしい
- 301 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:31:47 ID:FmITm1gy0
- チキンラーメンに生卵入れて食うかな。
- 302 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:31:54 ID:dwSfhM9x0
- ゆとりだから、みんなこんなもんだ。
知性、教養、なにそれ?おいしいの?って感じ。
- 303 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:34:47 ID:T1bNPfAKO
- 今日月見の名目でデートに誘ったら来月も誘う口実になるぞ
片月見はよくないと言ってw
- 304 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:35:09 ID:bwMoKss3O
- 三種の神器をテレビ・冷蔵庫・洗濯機だと本当に思っている若輩も多い
学校で日本神話なんか習わんからな
- 305 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:36:25 ID:CTJSEOHT0
- この間、大卒の新入社員に
「取らぬ狸の皮算用だろ」って言ったら
「なんですか?それ」って言われてしまったよ。
- 306 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:38:30 ID:X8cd5V9W0
- >>305
最近の若いものは無知なんじゃない。若い者が無知なのは昔から。
ただ、最近は、無知を恥じなくなっただけ。
- 307 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:38:55 ID:vAJTxKEO0
- 陰暦で四季をそれぞれ孟・中(仲)・季の三つに分け、
孟春 1月
中(仲)春 2月
季春 3月
孟夏 4月
中(仲)夏 5月
季夏 6月
孟秋 7月
中(仲)秋 8月
季秋 9月
孟冬 10月
中(仲)冬 11月
季冬 12月
と呼んでいた。
団子を食べるのは日本独自だが、中国・台湾でも
この時期になると「日式団子」という名で月見団子が売られる。
- 308 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:40:01 ID:efVI11/z0
- >>220
満月は明日
- 309 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:40:25 ID:EnMNSaeu0
- 地元では子供達がおかしをもらいに近所を回る日
- 310 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:41:35 ID:Kcy+LTsoO
- 中秋の名月は知りませんが
東方儚月抄なら知っています
- 311 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:43:34 ID:IL7OPqkxO
- なんだよ、十五夜か
ゆとりじゃないけど中秋の名月とかいう呼び名は初めて聞いたわ
- 312 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:44:41 ID:GijhlqH20
- たまに見上げるキレイな夜空の月を見るだけで満足じゃ ダメかな
お月見はした事ないな・・・いや幼い頃やったか?
覚えていない
- 313 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:44:53 ID:1IkUIE6y0
- 月見団子まずくね?
- 314 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:46:50 ID:GijhlqH20
- >>313
あれって 普通の白玉?それともアンコ入りまんじゅう?
- 315 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:48:45 ID:hMRUBk/B0
- >>303
十三夜は今月の三十日だよ
上手くいくといいね
- 316 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:50:14 ID:pd4l1sp30
- >>306
かといって知らないのに知ったかされても困るだろう
年寄りに間違えた意味で記憶している人が多いと思わないか
- 317 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:51:20 ID:qfD3IO7u0
- おれの実家じゃ秋の果物や芋なんか飾って笹とか並べて
外眺めたもんだけどなー、都会じゃそんなことしないもんな
- 318 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:51:22 ID:Aj/ooysw0
- 中秋の名月を知らんなんてこたないだろ。
いくらなんでも人をバカにし過ぎだ。
確かに、今の若い連中はものを知らんが、
ここまでバカにするもんじゃない。
- 319 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:54:37 ID:wCg1BU7H0
- 中秋の名月は知らないけど鳩山さんを支持する 7割
- 320 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:55:10 ID:dER2WQSbO
- 母親が家庭でお月見の行事をしてあげるのが良いかもね。簡単なものでいいから。
すすきも空地に生えてるし。衣かつぎも簡単に作れる
- 321 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:56:10 ID:nexs89g40
- 言葉の乱れや伝統文化の廃れがとかく問題視される昨今ですが、
コニカミノルタホールディングス(東京)による調査によれば、
埼玉、千葉、東京、神奈川の各都県に住む成人男女516人のうち
89.5%が「中秋の名月という言葉を聞いたことがある」と分かりました。
- 322 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 14:58:12 ID:fPMOzYtW0
- みんな知ってる!「中秋の名月」、20代の8割弱に浸透…成人全体では9割
あら不思議、見方を変えるだけでこんなに印象が違うとは。
- 323 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:00:07 ID:rud+MONc0
- 中秋の名月と聞けば
バカボンの【お月さまを逮捕するのだ】を懐かしく思い出す
あの月見団子食べたかったなぁ 遠い目
同意の人挙手頼む
- 324 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:00:44 ID:nUDVEn1X0
- 天気予報だと大抵「今日は中秋の名月です」とか言うんだがなあ・・・・・。
- 325 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:05:58 ID:IJOp7lbY0
- >>322
かわんねーよ
知らないヤツがいる事自体が驚愕なんであって、「8割弱に浸透」って表現の方がむしろ嘆かわしく感じる
知ってるのが当たり前であって、「浸透」って何だよって話
- 326 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:07:20 ID:IJOp7lbY0
- 東京周辺は空が汚いから月見の習慣が廃れた、とかそういうのが背景にあるのか?
- 327 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:10:51 ID:UGkGLfob0
- これって…
やらない家の子供が増えつつあるってことかの
- 328 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:10:57 ID:kXBpceK50
- コニカミノルタのこの調査の目的は?
- 329 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:11:36 ID:qU0Wh7DuO
- 中秋の名月
晩秋の玄倉川
- 330 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:16:21 ID:/8sPTlURO
- 口にする機会ない言葉だよな
子供の名前に使えるな
名月、なつき
- 331 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:18:29 ID:RNWwTa1EO
- 別に知らんでも何の問題もない
何か得することあんのか?
- 332 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:19:47 ID:QWkor/u2O
- 中傷の毎日
- 333 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:27:26 ID:a3FsMCAxO
- >>331
部長:今日は中秋の名月だな
おまい:え?それなんですのん??
部長:・・・・・・
部長:今日は中秋の名月だな
おまい:そうですね。楽しみですけど晴れるといいですね。団子でも買ってきましょうかね?
部長:そうだな。休憩に団子でも配るか。頼むよ。
どっちが会社で可愛がられると思う?
それが得って事じゃないかい??
- 334 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:27:35 ID:u1HarE2Q0
- はあ?幼稚園で毎年やるじゃん。
聞いた事が無いのはありえない。在日?
- 335 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:28:49 ID:w1P+9P9Y0
- 知らないのは仕方ないよ、
だって中秋の名月に限って天気悪い事がやたら多いんだもん。
七夕だってそうだ、今の7月は梅雨だから当日晴れて天の川見れる事はまずない
もっとも晴れてても都心じゃ明るくてわからないが
- 336 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:31:00 ID:w1P+9P9Y0
- 中秋の名月が腫れの特異日とかなら
みんな忘れずにちゃんとお月見するんだろうがさ
毎年毎年天気が微妙だとたかが満月ごときそらどうでも良くなるわな。
- 337 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:32:08 ID:kAat3HPa0
- 一般教養としては知ってるが
知らない人をことさら責めたてるようなものでもない
ああ、そういう人なんだなと思えばいい
- 338 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:32:58 ID:jql2HpMf0
- >>1
中傷の名演説なら知ってるww
>>336
10月10日体育の日は晴れの特異日だったんだけど、
休日が流動するようになって、そういうものがなくなってきた。
- 339 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:33:04 ID:m+6hm1j8O
- >>333
部長:今日は中秋の名月だな
おまい:え?それなんですのん??
部長:説明
おまい:さすが部長物知りですね尊敬します
- 340 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:34:03 ID:HrPsjOnl0
- >>7
ああ。どんどんぶっ壊していく。
墓文化も全部ぶっ壊してぶっ潰す。
- 341 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:34:35 ID:aAeUV2rq0
- 若い人が今知らなくても、何れ齢を重ねれば知る機会も増えよう。
年齢が上なほど認知度が高いのは当然といえば当然。
逆に50代以上で知らないのは、恥じるべきだと思う。
- 342 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:35:23 ID:jql2HpMf0
- >>339
馬鹿にされたとおもい、
左遷w
>>340
犯罪予告?なわけないよなw
- 343 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:35:59 ID:a3FsMCAxO
- >>339
中秋の名月を知ってるだけで物知りだなんて言ったら、流石に上司はキレると・・・
- 344 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:36:22 ID:oaVTlG4h0
- こんなの当たり前だろw
最近の若いもんはどうのこうのって話に結び付けたいってことだろう。
歳を重ねるにつけ段々と知識を得てくる。
当たり前の話。
俺だって30くらいの時に初めて昔からの月の数え方を覚えたくらいだ。
水無月とか神無月とかさ。
- 345 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:36:56 ID:FaU1xuO0O
- 月見は真っ暗な田舎じゃないと面白くないよ
- 346 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:37:20 ID:KhN0X0Y/0
- >>2
えええええ?そりゃ無いわ! という人がレスするから、
何だろう? とググる人がでてくることが大事なのさw
インターネットって素敵w
- 347 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:37:23 ID:tg9OiX9S0
- 中秋の名月って字見ればだいたいわかるだろ。
秋の真ん中へんの月なんだよ。具体的に何日かは知らんが秋の月っていっとけば問題ない。
- 348 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:38:28 ID:IJOp7lbY0
- >>344
遅いぞ・・・中学くらいで習うだろ・・・
- 349 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:38:59 ID:ByF1tSP+0
- ゆとりの無知さには度肝を抜かれるからな。
勉強で出来ないだけならまだしも、ちょっと前なら中高生でも普通に
知っていて当然なことを成人にもなって知らない馬鹿が多過ぎる。
- 350 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:40:12 ID:3ZB7eFyyO
- 月見バーガーって、今ないの?
- 351 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:40:13 ID:jql2HpMf0
- >>344
なぜ、神無月というか、「かみちゅ」を読むか、観て出直して来いww
- 352 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:40:25 ID:u1HarE2Q0
- 中秋の名月って十五夜でしょ?
うーさぎうさぎ、何見て跳ねる〜
十五夜おっ月さん見ては〜ぁ〜ね〜る〜って
月にうさぎがいるか見るって子どもの頃に歌ったみたはずだよね?
- 353 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:40:39 ID:tHcv9TodO
- まあ大体こんなもんだろ。知ってるのが2割なら驚くが。
- 354 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:41:14 ID:0KLya42O0
- ゆとり世代じゃないけど、こういうバカは一学年に一定の割合でいるってw
- 355 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:41:29 ID:6HahnAcm0
- もう死語だろ
昔の人で知らないってのはちょっとアレだけど
- 356 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:41:36 ID:PieaD47Q0
- 知らなくっても生きていけるし。
- 357 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:41:53 ID:k1vaGgmE0
- 仲秋じゃないの?
- 358 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:42:13 ID:29DWkYsa0
- 旧暦から新暦に変え、農業を捨てた時点でこういうのは形骸化してるからな。
存在や意味が失われていくのは当然。
- 359 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:42:19 ID:qU0Wh7DuO
- そもそも、暦の上で8月上旬に秋が始まること、11月上旬で終わってしまうことが発端。
今の感覚では9月半ばまでは晩夏、残暑の季節。
それを秋の中頃扱いしても、相手にされないよ。
- 360 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:43:17 ID:3ZB7eFyyO
- 親世代の教えざる
の罪だな。
- 361 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:44:58 ID:t5tXvUx60
- 流石にゆとり教育(ry とレッテル貼ってもいいんじゃないかな。
まあ、空を見ず天気予報すら気にかけずに毎日を過ごす事が
出来る人間が増えたってことだろう。
中秋とか関係なく、夜間にあっては月明かりは大切な光源で
天気予報のチェックのみならず高層天気図を読み下し、
雲の種類や夕焼けの空の色まで気を配らないと生活に支障が
出る人なんて、滅多に居ないからな。
- 362 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:45:48 ID:ugXlYeJYO
- >>357
仲秋・・・旧暦8月
中秋・・・旧暦8月15日
陰暦で満月は15日だから、中秋の名月が正確。
仲秋だと、旧暦8月の三日月とかでもよくなっちゃう。
- 363 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:47:08 ID:u1HarE2Q0
- お月見だんご食べたくなってきた。
白玉粉買ってこよ。
- 364 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:47:15 ID:EIzXbrt1O
- 今も昔も、本人に興味が無けりゃ知らんままだろ。
「十五夜」はもう少し有名かな。
- 365 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:47:16 ID:vAJTxKEO0
- >>357
字は昔から混用してるからどっちでも可
- 366 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:47:36 ID:29DWkYsa0
- >>359
その発想がもう現代っ子。
春夏秋冬ってのは暑い寒いで区切るのではなく、農作業で区切るんだよ。
秋ってのは稔りが付いて刈り入れが始まって終わるまでのこと。
- 367 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:48:00 ID:0q7R4aWZ0
- 十五夜を知らんのか?
日本人じゃないだろ?
- 368 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:48:56 ID:XrdbubvPO
- 知る必要のないことは知らないでいい
とやっておいて今更
- 369 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:49:07 ID:+sf5z5D8O
- だんご だんご だんご だんご だんご だんご 大家族
だんご だんご だんご だんご だんご だんご 大家族
- 370 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:49:16 ID:YGdvGT4B0
- 今夜か 曇ってる。
夕べは月がでてたな。 まだ蚊が飛んでるし 月見なんかしたことないわ
- 371 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:49:19 ID:/g4UBR7LO
- おだんご作った。家族で食べます。今夜は晴れそうだ。
- 372 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:49:22 ID:eSt+wTgI0
- 要するに昔の8月のいざよいを中秋の名月って言っているってことか。
勉強になった。
- 373 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:49:29 ID:oaVTlG4h0
- >>348
マジレスするが中学校では習ってないな。
いま職場の人間とオヤツ食べながら談笑してるが、5人とも全部言えなかったw
俺だけしか知らないのかww
- 374 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:49:35 ID:IJOp7lbY0
- >>356
文化を共有できない人はコミュニティから敬遠されて生きづらくなりますよ
何を考えて何を感じているのかも推測できない人と一緒に暮らせるか?って事
コミュニティの文化や言葉が大切なのって、つきつめればそういう事だ
- 375 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:49:48 ID:Fyo8G6ob0
- >>221
その感性を大事にね。
- 376 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:50:10 ID:efVI11/z0
- タイ・ラオスではオークパンサー、ミャンマーではタディンジュプエ
カンボジアは知らない
- 377 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:50:22 ID:qU0Wh7DuO
- >>366
単純に二十四節季を基にした話だよ。
時候を言い出すと、地域差の問題が出てくるから一貫した暦の話と相容れなくなる。
- 378 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:50:33 ID:hJbT6Eoai
- 小春日和
- 379 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:50:45 ID:QqsP4pAu0
- 中傷の姪ゲッツ?
- 380 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:51:15 ID:XrdbubvPO
- >>374
知ってるのを自慢させてあげるからいいじゃん
- 381 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:51:18 ID:+sf5z5D8O
- >>376
オークパンサーてなんかRPGの怪物みたいだな
- 382 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:51:42 ID:6HahnAcm0
- 知ってるふりしてる奴や間違えて覚えてる奴も知ってるほうにカウントされてるんだよな
- 383 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:52:03 ID:ugXlYeJYO
- >>373
もしや百人一首も全部知らないとか?
- 384 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:52:20 ID:IJOp7lbY0
- >>373
もう随分昔の話だから教科書の内容だったかどうかは覚えてないが、俺の中学の時の国語教師は「言えなきゃ日本人として恥だ」と言ってたんだ
- 385 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:53:01 ID:LTCcj1im0
- 十五夜と聞いて、盗んだバイクで走り出すヤツ。
↓
- 386 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:53:22 ID:PgAA+ibqO
- 地元の風習で中秋の名月の日はお月見泥棒があってお菓子を大量に用意しないといけないんだけど、
子供達が新型インフルエンザに罹ったからちょっとほっとしてる。
- 387 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:53:56 ID:R+WBj5WF0
- >>7 これは大中華文明
- 388 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:54:13 ID:1RJ0TnS70
- 本をよく読む人は小さな頃から知っている
本をあまり読まない人が知らない
- 389 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:54:29 ID:a2oiTH+F0
- 長州がどうした
- 390 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:54:34 ID:6HahnAcm0
- >>384
その当時なら教師の言うとおりだろう
30年前と今は覚えることが同じではない
- 391 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:54:45 ID:I+yEWSJf0
- >>373
えっ?水無月とか習ったろ
俺学校で聞いた記憶あるぞ
ちなみに今30な、そこまで歳の差もないと思うが
- 392 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:55:26 ID:ugXlYeJYO
- >>386
人が病気になって仕事が減るのを喜ぶんだ・・・
- 393 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:55:42 ID:oaVTlG4h0
- >>383
ちょっと待ってくれ。
百人一首は俺は知ってるが、またその5人に聞いてみるw
ちなみに女2人男3人と俺だけの零細自営業な。
女は20代と40代、男は40代1人と後は30代だ。
- 394 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:57:08 ID:s4qWHhWn0
- 普通に生活してたら聞いた事くらいあるだろ
2割はどーしようもない記憶力のアホなのか
- 395 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:57:37 ID:tHcv9TodO
- でも知ってても、水無月は水の無い月だと思ってたりするんでしょう?
まあそういう解釈もあるけど。
- 396 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:58:10 ID:oPLd/6tkO
- >>377
旧暦むししてこの話をしても仕方がないな。
- 397 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:58:10 ID:t5tXvUx60
- >359
季節の移り変わりを日付という数値で表現するには、太陽暦が適していてな
農作業にとっても必要なんだよ。
現代のイベントを引き合いに出すと、太陽暦を元に日程が決まるから
夏の甲子園が終わる頃には最高気温がピークを過ぎたり、日本ダービーが
終わって2週間くらい経つと本州で入梅のニュースが出始める。
>>369
それはアニメの話で.....
- 398 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:58:15 ID:e6FZcJUY0
- レスに「w」使う奴の9割は釣り。
よく覚えておけw
- 399 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:58:36 ID:F7HZ/tsRO
- こんな下らない雑学覚える暇あったら
複式簿記の基礎でも覚えとくとか、TOEICスコア上げる努力とかしろって話だな。
こんな雑学が役立つのはクイズ番組ぐらいのもんだろ。
- 400 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:59:16 ID:zFty3P9c0
- アニメで
主人公が月見をすれば浸透する
- 401 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:59:42 ID:s4qWHhWn0
- >>399
浅い人生だな
- 402 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 15:59:47 ID:KubS/CePO
- 天気予報見てれば、気象予報士が毎年言ってる言葉じゃん。
- 403 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:00:33 ID:CPxsKvNv0
- >>399
つまらん人生だな
- 404 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:01:01 ID:iu2a6c8fO
- >>399
教養の無い男だな。
- 405 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:01:59 ID:MdlUjWc90
- 月見団子を三方の上にピラミッド上に重ねて
ススキと猫と共に月見をするのが夢
- 406 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:02:48 ID:YzEnaeas0
- >>372
ちゃうぞ
満月(十五夜)の次の日の16日=十六夜
ためらう=いざよう=十六夜、で、前日十五夜より1時間遅れて上ってくるから。
- 407 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:02:49 ID:qOpEqpTKO
- >>399
- 408 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:03:46 ID:IJOp7lbY0
- >>405
今年からネコを飼い始めた俺が今夜その夢をかなえておくよ
こっちは今日はよく晴れてるし
- 409 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:03:51 ID:oaVTlG4h0
- さすがに百人一首は敷居が高いようだ。
だれも知らんかった。
ちなみに似たようなモノで干支を12聞いてみた。
30代のF君!おまえ首!
興味あるスレなのでまた夜に来るわ。
- 410 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:05:16 ID:IJOp7lbY0
- >>409
まさか30代で十二支いえなかったのかF君
- 411 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:05:28 ID:ugXlYeJYO
- >>399
TOEICw
あんなの大学入った時に受けて「うはww850点俺天才www」
大学卒業前に受けて「うはww750点俺のピークは大学入試二次試験orz」
で後はシカトするもんだろ。
- 412 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:05:29 ID:cqZBEp+J0
- 10代20代の「知らない(キリッ しかも得意げ)」
って態度、なんなんだ?w
若いから知りませんといいたいのか、知らないことが偉いのか
- 413 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:05:36 ID:6HNrwo+xO
- 昨日はやたら月が綺麗だと思ったが
もうそんな季節だったか
- 414 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:06:11 ID:1wKIwZKF0
- >>402
こういうやつに限って天気予報で使われる「%」の意味や
「ときどき」「のち」などの天気予報用語の本当の意味が解ってなかったりするんだよなw
- 415 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:07:18 ID:LTCcj1im0
- >>399TOEICってなに? 東京電力か?
- 416 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:07:59 ID:tHcv9TodO
- 百人一首は下の句だけなら全部言えるかもしれない北海道人
- 417 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:07:59 ID:ixRlZQ560
- 学校でちゃんと文化教育しろよ・・・
- 418 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:08:00 ID:P5RSUrQnO
- お月見団子だな屎が
- 419 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:08:50 ID:Td/U3/P20
- 啓蟄はやらしいひびきだからわかる
- 420 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:09:11 ID:ugXlYeJYO
- 十三夜にも月見をする風流人はいる?
俺は流石にしないがw
- 421 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:09:25 ID:pd4l1sp30
- 部長:今日は中秋の名月だな
おまい:え?それなんですのん??
部長:実は私もよくわからん
ふたり:!!????
- 422 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:09:29 ID:1LWf2SMl0
- 小・中学高校で習うだろ。
まあ裕福な俺は自宅の池で毎年著名人を招いて観月会を催してるわけだが。
- 423 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:09:29 ID:IjMvX8ss0
- 無月もまた良しと申します
酒の準備始めるかな
- 424 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:10:46 ID:UeTMMW5zO
- 風情の教育が足らん。
だから平気で公共の場を汚す馬鹿量産。
- 425 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:12:34 ID:1wKIwZKF0
- >>416
花の色は 移りにけりな いたづらに
ひさかたの 光のどけき 春の日に
春過ぎて 夏来にけらし 白妙の
有名どころ3つ。下の句どぞ。
- 426 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:14:29 ID:7olkLLyuO
- 日本人でもない奴が教育するからこうなる。
十五夜お月さんすら知らないとか、
日本人じゃないだろ?
- 427 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:15:09 ID:NK4fsLHnP
- 高校のとき、友だちが骨折で入院した
女友だちを誘って見舞った
夕方、みんなで屋上に行こうってなり屋上へ
彼女が「今日って、中秋の名月なんだよね」とポツリ
みんなでしばらくぼーっと月を眺めてた
今夜のこと一生忘れないんだろうな、と思ったあの日
なぜか今でも鮮明に思い出される
ぼくの青春の一ページ
- 428 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:15:09 ID:IjMvX8ss0
- >>416
>>425
せ
す
さ
め
む
ふ
ほ
さあどうぞ
- 429 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:15:17 ID:GijhlqH20
- 地方ではお月見とかするの?
- 430 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:15:28 ID:7vQXsdR6O
- >>395
今のキリスト暦が作られたのが約400年前
旧暦との暦のズレは400年で約30日
ちなみにキリスト暦てのは、太歳や月などの惑星運動や春分などの節気などすら表せなく、天文学知識の無い奴が作った暦
- 431 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:15:32 ID:Iry9LmEB0
- わかみよにふるなかめせしまに
しつこころなくはなのちるらむ
ころもほすてふあまのかくやま
だっけか
横レスだがw
- 432 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:16:03 ID:1wKIwZKF0
- >>426
学校教育っていうか家庭での教育の範疇だと思うがな、この手の事柄は。
- 433 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:16:51 ID:YzEnaeas0
- >>425
うはw自分が覚えた順番w
- 434 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:17:01 ID:cqZBEp+J0
- 茶道やってるバアサンが家に一人いると、
季節の行事は全部踏むw
- 435 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:17:13 ID:ugXlYeJYO
- >>425
小野小町
紀友則
野讃良
- 436 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:17:38 ID:ch3KLxRL0
- 要は社会が教えなくなり、使わなくなったのか
最近思うけどこの手の調査って
どの年代から教えなくなったり、使わなくなったのかが本当は重要だよね
- 437 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:17:40 ID:NmtgytGJ0
- 日本の伝統文化の破壊が着々と進んでまつね
民主党政権で、こういった事態が更に加速する事でしょう
- 438 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:18:35 ID:tHcv9TodO
- >>425
下の句だけわかるというのは、下の句の七七はわかるが、それを見ても
その上につく上の句がわからんという意味なんだが(´・ω・`)
逆もまた然りよ。まあ試みに、上は小野小町の我が身世にふるながめせしまにだな。
下は持統帝の衣ほすちょう天の香具山。
真ん中知らんTT
- 439 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:20:08 ID:YzEnaeas0
- >>437
一方2ちゃんでは、2ちゃん語以外の間違いや無知に厳しく、変に知識の平均化がなされてるのであったw
- 440 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:20:21 ID:jOjV6XcI0
- >>399
存在自体が薄っぺら。
- 441 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:21:57 ID:s9a8CeCz0
- ちゅ…中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)もいいけど、
ちょ…長州の名尻(ちょうしゅうのめいけつ)もいいものなんだからねっ
って、神無月さんも言ってました
嘘だけどw
- 442 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:23:56 ID:1LWf2SMl0
- 知らない奴は、ただのおバカだっただけ。
大覚寺大沢の池の中秋の名月、観月会はメディアに流れとる。
- 443 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:24:26 ID:2BnorySE0
- >>399
生活習慣のイベントを雑学とは。
おまえ元旦も「年号変わっただけで何がおめでとうだ」とか言ってそうだな
- 444 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:25:32 ID:7vQXsdR6O
- つまり今日が本来の暦の上での8月の15日であって、中秋の十五夜なんだよ
現在使ってる新暦てのは正解な暦を表せない暦だと言う事を理解出来ない人には、中秋の名月も春分も節気も七夕も正月も、なんも意味の無い事だよ
- 445 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:25:32 ID:pd4l1sp30
- >>443
横レスだが
言われてみれば、何で新年がそこまでおめでたいのかわからない
- 446 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:25:35 ID:ugXlYeJYO
- 俺はむすめふさほせで覚えた。
単発キャラの長良うしとみタソはマイナー過ぎて知らないかな。
- 447 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:25:59 ID:1wKIwZKF0
- >>428
1字決まりか。とりあえず「せ」と「む」は今でもすぐ出てくる。
瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふ
村雨の きりもまだひぬ まきの葉に 霧たちのぼる 秋の夕暮
「ほ」は
ほととぎす なきつる方を 眺むれば ただ有明の 月ぞ残れる
だっけか?細かいとこおrが自信ない。
久々離れてるからパッと出てこないわ。
- 448 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:26:16 ID:6HahnAcm0
- もはやクリスマスやハロウィンのほうがメジャーだからな
- 449 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:26:36 ID:1IOkPtLb0
- 小学生の息子でも知ってる。どうぶつのナントカ言うゲームでイベントあるらしい。
- 450 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:26:39 ID:hVkzlBYM0
- 東京は月が見えないのかと思ってしまった
- 451 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:26:59 ID:6lY0nFWvO
- 世の中庶民は貧しく時間も無いですから('◇';ゞ
一々時節行事なんて構っていられないんですよ(;>_<;)
クリスマスとかみたいにセックスやら欲望直結なら死守するんでしょうが・・・
- 452 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:27:45 ID:CPxsKvNv0
- ハレの日だし、今日は酒でも飲むか。
毎日飲んでるけど。
- 453 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:28:44 ID:JbDzeB9v0
- だいたい曇ってるし、この季節の満月が科学的に特別な意味を持つとは思えん。
- 454 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:28:59 ID:g+tbf0Za0
- 今さら>>399にレスするのもなんだが、これは「雑学」とは言わんだろw
日本の成人として知らなきゃならん「常識」だ。
- 455 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:29:09 ID:+yjgBl2k0
- >>445
昔は年齢が数え年だったから、日本中の人の誕生日がまとめて来たようなもんだった
誕生日が嬉しいのは昔は病気にせよその他の外的要因にせよ、割と簡単に死ぬ環境だったから
去年一年生かしてくれてありがとう、今年もよろしく的な
- 456 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:29:15 ID:OrXosd1D0
- 聞いた事とがないって答えた奴の程度が知れてるな
携帯でのやり取り以外の言葉が入ってこないんじゃないの
- 457 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:29:22 ID:1wKIwZKF0
- >>438
真ん中は「ひさかたの 光のどけき 春の日に しず心なく ファンシーグッズ」
花中島マサルという人の句だ。
- 458 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:29:29 ID:X0g65/fF0
- 中秋の名月なんて言葉を知らなくてもいいんだよ
この季節の月が格別の美しさだということを知らんのがもったいねえ
- 459 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:29:39 ID:1LWf2SMl0
- >>399
天体現象と伝統文化を雑学というな。
語彙の使い方が稚拙すぎだろ。
- 460 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:30:08 ID:ugXlYeJYO
- >>444
正確じゃないというのはおかしいだろ。
地球の公転周期を正確に表すか、月の公転周期を正確に表すかの違いでしかない。
- 461 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:30:35 ID:+WwTNlpGO
- 馬鹿と無知を集めたクイズバラエティーが流行するわけだ…
- 462 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:31:00 ID:efVI11/z0
- 南伝仏教(上座部仏教)では雨安居明けという意味合いが大きいんだけど、
北伝仏教(大乗仏教)ではその意味合いは失われているのかな?
そこら辺が分からないや
- 463 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:31:07 ID:QYHnsFAfO
- ススキや月見団子を飾ったりはしないが、月見で一杯ならやる
- 464 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:31:25 ID:6lY0nFWvO
- 最近満月に向かってお財布を振ると
金運が上がるっておまじないが流行ってるんだって!
今夜試してみるよ
ノシ
- 465 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:31:35 ID:pd4l1sp30
- >>455
わかるような、わからないような
- 466 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:31:45 ID:i/WoYKJO0
- 今の学生は本当に馬鹿
- 467 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:32:39 ID:ugXlYeJYO
- >>451
中秋の名月は2日ぶりにキャバクラに行く日じゃないか。
俺行かないけどww
- 468 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:33:10 ID:7qwL/Sf/O
- わびさびや情をわからない20代は30代になったとき困るだろ。
- 469 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:33:23 ID:Td/U3/P20
- >また、「中秋の名月は今年はいつか」と聞くと「知っている」は全体で5.8%にとどまった。
おまいら大丈夫なのけ?
- 470 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:33:35 ID:hVkzlBYM0
- もしかして中秋の名月って漢字も読めないんじゃないか?
- 471 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:34:27 ID:7vQXsdR6O
- >>445
新暦(キリスト暦)を導入と同時に、年齢も「0歳」から数えるようになっただろ?
還暦の祝いを60歳としてる馬鹿もいるけど0歳から数えたら還暦を迎えるのは59歳の歳だよ
年齢を0歳から数える数え方なんてのも本来は間違った数え方
平成元年に生まれた奴は、10年後の平成10年に9歳
ゼロなんて数えたら数が合わなくなるんだよな
- 472 :どっちがいい?……どうすりゃ良い:2009/10/03(土) 16:34:29 ID:f13SEeWL0
- http://www.youtube.com/watch?v=Uddoh5kKZvU
ライフを ライブで 共感しながら生きれることの みぢかな案外な幸せな感
月には責任は無いと思うよ。 http://www.youtube.com/watch?v=7RDqQTy0To0
- 473 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:34:46 ID:ttho3EtXO
- 20代21.1%
30代10.9%
40代5.4%
50代以上が4.6%
普通は逆じゃね(´・ω・`)
- 474 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:35:03 ID:OrXosd1D0
- 端午や七夕は知ってても重陽の節句を知らないのも多そうだな
- 475 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:35:18 ID:1IOkPtLb0
- しまった、失念してたよ。おやつを月見団子にするンだった。
- 476 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:35:21 ID:tHcv9TodO
- >>457
セクシーコマンドー部かいw
しかし北海道の百人一首かるたは延々と下の句を読んでいくから、
遊びながら歌を覚える機能を半分も果たしてないので困るわい。
- 477 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:35:24 ID:4WBthnZzO
- >>470
な・・・中秋・・・
- 478 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:35:47 ID:ssb/T0HI0
- 中秋の名月=お母さんがお団子作ってくれる日
- 479 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:36:22 ID:z4NB+Wk1O
- >>455
博学だな
自分には解りやすかった
ひとつ賢くなったよ、ありがとう
- 480 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:36:26 ID:CPxsKvNv0
- >>469
アンケートの時期が9月10〜11日だから、「知らない」です。すみませんでした。
- 481 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:36:37 ID:JbDzeB9v0
- なんでもかんでもセックスに結びつける、マスコミの恋愛至上主義がいけねえんだろ。
満月にかけてマンゲとか言ってみろやw
- 482 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:36:52 ID:Ww6HMeWV0
- 東方オタは中秋の名月の日に月例祭を行うというのにお前らときたら。
- 483 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:37:07 ID:m5HkRncB0
- 団子〜♪
団子〜♪
何故鳴くの〜♪
- 484 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:37:09 ID:1wKIwZKF0
- >>476
なんだそのルールは。上の句は一切使わないのか。
カルタ的なことはしないの?
- 485 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:37:39 ID:+eon9ykJ0
- 旧暦で8月15日→グレンガラン歴では今年は10月3日ってことか
お団子食べたくなってきたなあ
- 486 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:38:10 ID:IjMvX8ss0
- >>471
年齢の数えかたが変わったのは第二次大戦後だぞ
それにキリスト暦とは何だ
- 487 :鳩山由紀夫(偽) ◆2PQZRzBHbU :2009/10/03(土) 16:38:10 ID:m4QUDmHYO
- 東大出身の私に任せろ
なかあきなつき
三日月綺麗だなって事だ
- 488 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:38:17 ID:tHcv9TodO
- >>471
還暦は数え61才、満60才だろ。数え60才なら暦が還ってないじゃん。
- 489 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:38:47 ID:7vQXsdR6O
- >>455
本来、「誕生日」てのは生まれた日の事であって、人生に誕生日と死亡日は一度きりしか無いよ
- 490 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:39:49 ID:JCgIBBfB0
- な、中秋の名月も知らない奴がいるとは・・・ゆとりすぎる・・・
- 491 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:39:54 ID:AF+0AM/DO
- 中傷の名月かと思っていた
- 492 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:41:00 ID:+yjgBl2k0
- >>465
こういう感覚的なものって体感としての理解はできなきゃできないもんだから、そういうわけでありがたがる人もいるんだなと思ってりゃおk
変な話だけど、ゲームに興味がない人が横でゲームのハイスコア云々言われてもまるでわかんなかったり
部屋いっぱいの昆虫標本見てもそういう趣味がなければ特に感慨無かったりむしろ虫がかわいそうって感じたりするようなもんだし
- 493 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:41:10 ID:pd4l1sp30
- >>491
左翼活動家の勲章かw
- 494 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:42:54 ID:DH9cIJAK0
- 子供のころ、家族でお月見しようとお団子一人で作ったのに、
誰も付き合ってくれなくて最後にはいじけてたら
母が砂糖醤油のタレ作ってお情けで付き合ってくれた思い出がある
- 495 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:43:44 ID:ugXlYeJYO
- >>471
干支が還るのは数え61歳だから、満60歳であってるよ。
正確には満60歳になる年の元日。
確かに元日生まれ以外は59歳だが、同じ年の誕生日にくっつけるなら60歳だろ。
- 496 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:44:10 ID:k20glbxZ0
- >>494
かわいい
- 497 :中秋の名月 未来館でお月見!2009:2009/10/03(土) 16:44:21 ID:f13SEeWL0
- http://www.youtube.com/watch?v=XYP6HqbyvdQ&feature=related
未来館では例年に引き続き、今年10月3日の中秋の名月に合わせ、月にまつわるさまざまなイベントを開催します。
今年は2007年9月に打ち上げられた月周回衛星「かぐや」の観測運用終了の年、さらにアポロ11号の月面着陸40周年という、月探査にとって記念の年です。この機会にぜひ、ご来館ください。
中秋の名月 未来館でお月見!2009 イベントガイド / お月見マップ(PDF形式)
開催期間2009年10月3日(土)、4日(日)
開催場所 日本科学未来館 常設展示ゾーンほか
イベント概要
■ シンボル展示Geo-Cosmosが月に変身
シンボル展示「Geo-Cosmos」の月
(投影画像提供: NASA)
直径約6.5m、約100万個のLEDが貼り込まれた世界初の球体ディスプレイ「Geo-Cosmos(ジオ・コスモス)」が、月に変身。
昼間のお月見をお楽しみいただけます。
日時: 10月3日(土)、4日(日) 開館中随時
場所: 1階 シンボルゾーン ※3階、5階の常設展示エリアからもご覧いただけます。
- 498 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:44:33 ID:vw3zYnY3O
- 外人に参政権を与えるなとか、靖国に参拝しろだとか、皇室を守れとか騒ぐよりも
先祖の墓参りしたり、古代から親しまれた月を愛でるとか、地域のボランティアに参加するとかのほうが
よっぽど愛国だと思うんだけど、ネトウヨは理解してくれない
- 499 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:45:30 ID:HT8FBY/T0
- 平安時代からって凄いな。
- 500 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:45:53 ID:7vQXsdR6O
- >>486
じゃあ戦後がバカなんだよ
キリスト暦てのは、ローマのキリスト教会の連中の議会で作られた暦だからキリスト暦って呼んでるだけだよ
天文学的な知識の無い奴が作った暦だから、400年で30日だか40日もズレてくる
つか十五夜にしろ春分にしろ、もし旧暦が無くなれば何時が春分なのかとかすら全く解んなくなるよ
君が今日が中秋の名月(満月)の日だと解るのも、旧暦てのがあるおかげ
- 501 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:46:54 ID:fk0+OHYG0
- コンビニでこの時期になると団子売ってるからいやが応でも気づくよな
- 502 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:48:16 ID:IjMvX8ss0
- >>500
言ってることが全ていい加減だ
お前中学生だろ しかも出来の悪い
- 503 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:48:17 ID:M72XnyvMO
- たらいに水張って月を見たり
ススキ飾ったり
秋を楽しむものだと認識してたが
秋刀魚七輪で焼くのも良いな
はらへった
で、ホントの意味って何処に書いてる?
- 504 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:48:19 ID:PU1oBmmyO
- 今日のために2週間甘味断ちしてきた。
今晩は団子食って食って食いまくる(`・ω・´)
- 505 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:49:03 ID:d59w114EO
- >>494
可愛い
- 506 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:49:07 ID:QXXTVr0w0
- 十五夜の夜にだんごか月餅を送って愛を告白するとかの
イベントにすれば、もっと広まるんじゃね?
- 507 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:50:02 ID:iONgqQu5O
- 俺たちは中傷の名手!
- 508 :中秋の名月 未来館でお月見!2009:2009/10/03(土) 16:50:03 ID:f13SEeWL0
- お月様では アメリカ人もロシア人も 誰も死んでなんかいません〜♪
千の風に〜 千の風に 乗って〜♪
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/science/12542974840010.jpg
- 509 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:50:40 ID:03aqLQ32O
- 2割はちゃんとアンケートに答えないってだけの話
- 510 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:50:55 ID:JbDzeB9v0
- ススキはなんか記憶にあるなあ
- 511 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:51:19 ID:tHcv9TodO
- >>484
読み札:一首書いてあるが使うのは下の句だけ。上の句は飾り。紙製。
取り札:毛筆変体仮名の子供らには読み難い字で下の句が書いてある。木製。投げると凶器。
遊び方は読み手が前の歌の下の句と、次の歌の下の句の初めとの七七七を読む。
上の例でいうと、「我が身世にふる〜眺めせしまに〜衣ほすちょう〜」と読み、
「ころもほ」当たりで取り手が持統帝の歌を取る。「ほ」が決まり字なので。
んで次は「衣ほすちょう〜天の香具山〜しづ心なく〜」となり「しづ」あたりで取る。
長くなったがこんな感じ
- 512 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:52:33 ID:lP/Y2i4G0
- >>498
愛国の意味わかってるの?
朝鮮人なの?
http://www.youtube.com/watch?v=KuaEbT2_QEQ
もしこれを見てなけたら右より愛国
笑えたら三国人
- 513 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:53:20 ID:k20glbxZ0
- >>506
十五夜の歌とか、もっとメジャーなの作らないとな
- 514 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:53:28 ID:Bz3z9kjC0
- >>7
今日もね投与△
- 515 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:54:26 ID:ugXlYeJYO
- >>500
400年で30日ずれるのは、グレゴリオ暦の元になったユリウス暦。
勿論ユリウス暦制定はディブス・ガイウス・ユリウス・カエサルにより、
当然イエス誕生前であり、キリスト暦ではありえない。
- 516 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:55:47 ID:WjBHECWT0
- >>500
キリスト歴っていうのは、ユリウス歴やグレゴリオ暦とだいぶ違う概念なの?
- 517 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:56:39 ID:7vQXsdR6O
- >>499
少なくとも日本ではその時代以前から旧暦が使われてた
ちなみに旧暦てのは「月は太陽の回りを回ってる」って言う間違った天文知識を持ってるような奴には作れない暦
太歳の干支はもちろん、節気や潮の満ち引きまで正解に解る暦てのが旧暦
今使われてる暦てのは単純に1年を約365日としてカレンダーにしただけのものであって、この暦なんかじゃ何も解らないよ
解るとすれば、去年のキリスト教での10月3日から数えて今日は365日目って事ぐらい
つか元々が「キリスト生誕を紀元として、それからどれだけたったのかを表す暦」でしか無いからね
- 518 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:57:22 ID:RNWwTa1EO
- >>333
そんな悠長なくだらん会話してるような温い会社じゃねえよ
クソの役にもたたんわw
- 519 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:57:52 ID:F+wmXfq+0
- http://www.google.co.jp/
- 520 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:58:04 ID:riqq21520
- >50代以上が4.6%
団塊の世代より中華様のほうが日本の風習に通じてそうだなw
- 521 :中秋の名月 未来館でお月見!2009:2009/10/03(土) 16:58:35 ID:f13SEeWL0
- かぐやも。翁も。媼も。...今は誰も・・・・
- 522 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:58:42 ID:tHcv9TodO
- そもそも春分含む二十四節気は太陽の運行で決められるから、旧暦の日付を見ても分からないわけだが。
- 523 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 16:59:04 ID:QQn8bTGv0
- これは単純に生活に余裕がなくなったせいだよ。
・ススキを摘んできましょう→どこで?
・おだんごをつくりましょう→時間がない
考えてみれば、お正月のお飾りだって省略してるお宅も
多いんじゃないかな?もう少ししたら鏡餅を知らない人が
たくさん出てきてもおかしくないよ。
- 524 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:00:03 ID:OhsJOvuy0
- それよりこないだの菊の節句のとき
花屋にすら仏壇用の菊しかなくてがっかり
- 525 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:00:27 ID:yV9KO1fRO
- 20代=ゆとり
- 526 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:01:36 ID:UG+G+S0r0
- 新暦だとひと月(約29.5日)の間で変動するから旧暦のように必ず
10月15日ではないんだ。
- 527 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:01:38 ID:QYHnsFAfO
- >>523
たしかに余裕はないな
正月早々から納豆で朝飯食って仕事に出かける位だ
- 528 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:02:19 ID:J8PAlGMH0
- どこの国が起源だっていいよ。月は1個しかねーんだし。
日本中からパチンコ屋と大手の外食産業と大型スーパーと交通標識以外の看板と変なのぼりが
一斉に消えたらすごくこざっぱりして月の明かりもよく見えるだろうなあ
- 529 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:02:24 ID:7BPI4Skk0
-
中秋の名月を愛でる習慣は新羅が起源 その習慣を日本に教えてあげたのです
遣唐使で唐に渡った日本の僧が、そのことを書いているので間違い無しですよ
- 530 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:03:59 ID:7vQXsdR6O
- >>522
節気はまあそうだね
つまり桃の節句はキリスト暦での3月3日では無いんだよ
この日に雛祭をしても何も意味がない
キリスト暦での7月7日に七夕をしても意味が無い
夜空が最も暗く星が最も綺麗に見える日はその日じゃないから
- 531 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:04:06 ID:oTXlEb2D0
- バレンタインデーみたく、お菓子メーカーと雑誌が結託して
「名月デー」(笑)
「中秋デート」(笑)
「十五夜デビュー」(笑)
みたいなキャンペーン張れば一発で浸透。
- 532 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:04:43 ID:tHcv9TodO
- >>529
また宗主国様に怒られるぞ
- 533 :中秋の名月 未来館でお月見!2009:2009/10/03(土) 17:05:46 ID:f13SEeWL0
- 人類の心の貧しさってなんやろ
景気回復よりも
自然に感謝出来る 豊かなここを 回復・・・
http://www.youtube.com/watch?v=YzABq8EvfMM
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/science/12483910360063.gif
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1248391036/
- 534 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:06:32 ID:/B9Naylq0
- 名称は知ってるし、昨日が満月に近かったのも気づいてたが、
いまがその時期って認識がなかった
そういうのを記したカレンダーを使ってないからなぁ…
- 535 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:07:58 ID:tHcv9TodO
- >>530
まあ七夕はいい加減旧暦でやるようにした方がいいねえ。
梅雨時だっての。織姫彦星もまだ低いし。
- 536 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:08:38 ID:3Vrao4cp0
- 太陽暦にした時点で、こうなることは見えていたはず。
- 537 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:08:41 ID:JbDzeB9v0
- 知らない人がこんなにいる!って強調してるだけの話だ。
記事の書き方に悪意があるんだろ。
- 538 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:08:43 ID:7vQXsdR6O
- >>529
悪いけど百済も新羅も倭人が建国した倭人の国だから
新羅や百済が日本と同じ暦を使ってるのも当然の事
遣唐師や遣随師てのは各地へ開拓や文化を伝承しに向った倭人の事
まあ後に百済も新羅も朝鮮人の李氏の高麗により滅びたけどね
- 539 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:10:10 ID:ugXlYeJYO
- ID:7vQXsdR6Oは痛い子
- 540 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:11:55 ID:2G+lbfpL0
- >>1
学校批判だな
- 541 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:12:22 ID:Kt/n0c0G0
- >>9
神々は沈黙した
- 542 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:13:05 ID:zLERWUZB0
- 漢字を書かせてみたらいい。
- 543 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:13:34 ID:IjMvX8ss0
- ところで今年は閏月があったんだが知ってたか諸君
- 544 :中秋の名月 未来館でお月見!2009:2009/10/03(土) 17:14:10 ID:f13SEeWL0
-
自然界に 生きる人
養殖産業の中で必要な情報以外は...損得感覚で・・・・処理の人工的昭和後期のママが育成した養殖人種
- 545 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:14:24 ID:Z002pNJz0
- そういや、七草ネタも定番記事だったりするよな
若者は知らないとかってw
- 546 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:17:05 ID:2tRwJA9lO
- 二割しか知らないなら分かるけど
八割が知ってれば十分だろ
- 547 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:17:49 ID:7vQXsdR6O
- >>536
キリスト暦では水無月(6月)が梅雨だしね
400年後には更に30日〜40日ズレる
つか正解な暦を使うべきなんだよ
日本では少なくとも平安時代以前から正解な暦を持っててずっと使って来てた国な訳なんだから
間違った暦に変える必要は無かったよ
キリスト暦を導入した事で日本のそれまでの文化や風習や祭事の意味が全く無くなっちゃったよ
キリスト暦の2月3日に豆まきしてる奴等ってあれなんなの?
意味の無い日に意味の無い事して、やっぱ古来からの日本の文化や風習をバカにしてるんかな?
- 548 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:18:05 ID:K9AfKYRo0
- このスレみて、月見だんご買いに走ったぜw
- 549 :神無月にかこまれて【♂ス目】:2009/10/03(土) 17:20:45 ID:f13SEeWL0
- 井上陽水 神無月にかこまれて
http://www.youtube.com/watch?v=RB5lwBUDj4c&feature=related
この曲を初めて聴いたとき、この世の全ての物は老いて、枯れて、
死んでゆくそんな恐怖感と今、一瞬の輝きの大切さそんなものを教 えられた気がします。
今でも大好きな曲です
ついでと言っては・・・
「小春おばさん」http://www.youtube.com/watch?v=6grBtICWaYM&feature=related
- 550 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:20:55 ID:QyCXmKKzO
- 団塊Jr.以降は知らんの多いやろな
- 551 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:22:01 ID:GpIebZEg0
- これは親自体が行事をしなかったんだろうね
当然、子供はわからないだろう
- 552 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:22:24 ID:Q1Pzqz5s0
- 2割で済むのか?
ゆとらーを馬鹿にしすぎとった。
- 553 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:25:24 ID:tHcv9TodO
- >>547
こちらの暦が立春の頃を年始としているのに対し、彼方の暦は冬至の頃を
年始としているから合わないだけで、別に400年かけてずれたわけではないが。
- 554 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:26:11 ID:7vQXsdR6O
- >>543
閏月なんて言葉すら、現在の日本人はもう知らないと思うよ
明治維新から100年そこらなのに、それ以前にあった本来の日本の文化や風習てのはこんなにも無くなっちゃってるんだよ
まだ正月も迎えて無い師走に「正月だ。初日の出だ」とかやるのはいい加減にしてほしい
七夕も全く意味のない日にやっても意味無いんだから、間違った事は無理にやらないで貰いたい
本来の日本の祭事や風習に対してなんか失礼な気がするよ
- 555 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:26:43 ID:ugXlYeJYO
- >>547
ずれねーよばか。
グレゴリオ暦では梅雨はずっと6月だ。
旧暦の月の名前を1月から順番に振ったのがずれの元。
気候と月日がずれるのはむしろ旧暦。
気候の最大要因である地球の公転を基準にしたのが太陽暦なんだから。
それを修正するのに旧暦では閏月が必要だった。
なまじな知識ひけらかしても馬鹿をアピールするだけだぞ。
- 556 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:27:57 ID:IjMvX8ss0
- >>554
お前に聞いてない デタラメ野郎は消えろ
- 557 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:28:10 ID:k20glbxZ0
- ”正解”な暦って変な言い方
- 558 :小さな頃は〜〜〜♪ 大きくなっても、心の中には神様はいて:2009/10/03(土) 17:28:27 ID:f13SEeWL0
- >>550 知らない事だらけ何でしょうね。
優しい気持ちで…… 小さな頃とかに、家族で一緒に楽しんでないと・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=ItEHug97IHE
459 小さな頃は〜〜〜♪ 大きくなっても、心の中には神様はいて
http://www.youtube.com/watch?v=tYArpWbG44M
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1248853669/459
- 559 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:28:28 ID:nckCiBE80
- うちの母は昨晩雨模様だったんだけど、今朝がっかりして
「お月見も見えないうちに終わっちゃったから、団子食っちゃって」
って言ってお茶菓子にしちゃったよ。
昨日だと思ってたらしい。
J( 'ー`)し
- 560 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:28:36 ID:zy21dcmZO
- Fランに通ってるけど、知り合いの東大生が中秋って言葉を知らなくてびっくりした
慶応と早稲田もへーなにそれみたいな顔しててさらにびっくりした
- 561 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:29:11 ID:XvOzLEoJ0
- 中傷の姪尻
- 562 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:29:18 ID:7vQXsdR6O
- >>553
そっか、そのズレなんだ?
それは知らなかったや
なんか流石に400年程でズレ過ぎな気はしてたけど、そこがズレてるからこれだけズレてるのか
それは勉強になった
- 563 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:30:29 ID:6HahnAcm0
- なんだ、何も調べてないのかw
- 564 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:31:45 ID:uJWSKhJL0
- >>4
ですよね
読み書きと小学校程度の算数が出来れば
微分積分が出来なくても古文が0点でも困りませんよね ニートは
- 565 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:32:10 ID:OejMo1ul0
- >>559
実際満月は明日だしねw
- 566 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:32:25 ID:qiSITY2/0
- どうでもいいけど北関東でまだ蝉がガンガン鳴いてるとかわけわかめ
- 567 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:32:35 ID:51vri1uC0
- >>134
まあそう言うなよ。
国威発揚や発展の為、先進国だったキリスト暦やらに合わせなくては
ならなかった事情もあるんだから。
おかげで今は先進国だし。
ただ、支那のように旧暦と新暦を使い分けていれば
問題はなかったはずなんだかな。
- 568 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:32:46 ID:YJ5u/52F0
- 雲が切れて満月が出てきた@東京
- 569 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:34:15 ID:7vQXsdR6O
- >>556
俺も新暦の7月7日に七夕をやり、新暦の1月1月に正月の行事をしてるような、日本の文化を知らないような君に、そんな事は言われたく無いんだけど?
君は初詣とかってどっかの神社とかに出かけちゃったりしてるの?
氏神を参るのが本来の日本人なんですけど?
- 570 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:34:45 ID:k20glbxZ0
- マックあたりで「中秋の名月バーガー割引」とか「お月見セットプレゼント」とかやれば覚えるだろ
- 571 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:35:10 ID:ugXlYeJYO
- >>560
東大生っていっても現役の学生だけで約一万人いるしピンキリだよ。
駒場の学籍番号が×10×××か×60×××ならまあ馬鹿は少ないよ。
60の方は関西弁が公用語で笑うけど。
- 572 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:37:20 ID:7vQXsdR6O
- >>567
≫おかげで先進国だし
それ以前から元々先進国だってのバカ
核を落されても「おかげで経済発展出来た」とか、まじバカじゃないの?
そのおかげじゃねーよ
- 573 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:40:16 ID:aW4GsUiu0
- ちょうどいま綺麗な満月が見えるな
- 574 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:40:17 ID:ugXlYeJYO
- >>562
お前まさか十五夜が満月になのが何年からかも知らない?
暦の歴史も知らずにデタラメ撒き散らすなよ。
- 575 :かりゆし58「アンマー」:2009/10/03(土) 17:41:31 ID:f13SEeWL0
- 貧乏って何やろ・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=4_OKI91h3tw&feature=channel
http://www.youtube.com/watch?v=2m2LWKO_xm0&feature=related
グゥレイト!泣きそうになる
http://www.youtube.com/watch?v=oRDABmfZvag&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Vu9tJ2tB4XQ&feature=related
- 576 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:41:47 ID:Td/U3/P20
- >>570
卵の業界主導がいいな
サニーサイドアップアップデー
- 577 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:42:41 ID:ShqsE9z60
- 言葉そのものをしらないのか。
「中秋の名月」って歌があって、それなら知らねえな、と思ったら、
ただのバカじゃん。
- 578 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:44:46 ID:f13SEeWL0
- >>573
月と地球って距離は数字でよく言われるけど
見た目だとこんな事になるのな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Earth-Moon.jpg
いつも傍にいる状態の画にされるから
イメージ間違っちゃうよ。
- 579 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:44:49 ID:6VfNAzKoO
- 真ん丸十五夜もいいけど、十三夜も趣きある
埼玉も満月見えるよ
- 580 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:46:28 ID:/3Kx5N6c0
- オレなら知ってても知らないと答えるな
- 581 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:46:59 ID:ugXlYeJYO
- >>569
家長が氏神に籠るのがはじめな。
旧暦である江戸時代から氏神でなく恵方に詣でる風習も広まったし、
一般の社寺に詣でるのが広まったのは阪急や阪神や京阪なんかの宣伝だ。
新暦とは何の関係もない。
グレゴリオ暦にしたからバレンタインデーにチョコを配る
ようになったという理屈はおかしいだろ?
- 582 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:47:08 ID:X3D9hOWW0
- >>205
言葉が移り変わっていくのは構わんが、
馬鹿に迎合する気はない。
言葉は変わっていくものなんていうのは
モノをちゃんと覚えられない馬鹿の言い訳にしか聞こえない。
- 583 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:48:24 ID:qmvqnKIu0
- NHK見てたら天気予報の時とかに中秋の名月とか何回か言ってたよ。
なんだかんだでまともに見れる番組はNHKだけ
- 584 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:50:06 ID:cGtlOTyZ0
- 金の稼ぎ方>中秋の名月(爆笑)
- 585 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:50:41 ID:bFVepWq/0
- 今日は曇りだから月なんて見えねーぜ
だから団子食って酒飲んで寝ることにした
これぞ中秋の名月
- 586 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:51:58 ID:k20glbxZ0
- 「若さ」と「バカさ」って、似てて判断に困る事あるけど
これを知らないのはバカの方です
- 587 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:52:11 ID:ugXlYeJYO
- >>579
十三夜も真ん丸だよ。
1684(貞享元)年に渋川春海の献策により、
満月を13日の基準にする暦から新月を1日の基準にする暦に変わった。
その後も13日に月見する風習は残り、13か15の片方だけ月見するのは
ダサいってのが風流人に広まった。
- 588 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:52:35 ID:6HahnAcm0
- 某コンビニも恵方巻きみたいなキャンペーンはやらないな
- 589 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:53:18 ID:f13SEeWL0
- 一般的な 平成の成人全体での月の距離感覚
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1254241286/46
- 590 :河豚 ◆8VRySYATiY :2009/10/03(土) 17:53:44 ID:NY8xX8vJ0
- 真っ赤な満月を見ると世の中が崩壊しそうで怖くなる。
何であんなにえげつない色になるのかねぇ。
それに比べて、夕日の綺麗なことといったら。
ホンのわずかの時間だけしか見ることが出来ない分、
日の出と夕暮れの方が趣きがあって日本人好みだとおもんだがなぁ。
あと、夜中はすずめが飛ばないからつまらん。
- 591 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:53:56 ID:tHcv9TodO
- >>585
あんたはいつだって肴つまんで酒呑んでるでしょ!
ちょっとは働いて金をいれたらどうだい!
- 592 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:54:29 ID:a4owE3w/0
- 空が汚くなったからだな
- 593 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:54:51 ID:JYyGADx10
- そういや昨日の明け方に西の空の満月見たがデカすぎてキモかったなぁw
- 594 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:55:14 ID:4Eb2I8kiO
- かきいれ時の筈だったのに団子業界もたいへんだね
- 595 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:55:49 ID:P3TpsZDL0
- 「なかあきのなつき」ってなんですか
- 596 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:59:04 ID:fjotegAqO
- 明日は満月だったっけ
久しぶりだね 月見るなんて
オムライス色の明かりが妙に色っぽいよね
- 597 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:59:38 ID:lx9Dxw7m0
- 月見バーガーくらい知ってるよバカヤロウ。
- 598 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 17:59:49 ID:7vQXsdR6O
- >>590
満月てのは陽極と陰極が入れ替わる時だからね
満月を見てうす気味悪いって思えるなら、少しなりはあなたもそういうのを感じてるんじゃないのかな?
日本人の信仰心てのはそういう事だよ
- 599 :名月や・・・強者たちのゲーム大会:2009/10/03(土) 18:00:05 ID:f13SEeWL0
- このへんが 21世紀 科学の子ども達のCG的な現実世界かな
http://atom.kadokawa-ent.jp/top.html
ハリウッド版アトム 10/10 公開 - となりのメトロ
3代目アトムは上戸彩、10万馬力でフルCG版「ATOM」吹替えに挑戦 ...
手塚治虫の伝説の漫画「鉄腕アトム」をフルCGで映画化した「ATOM」が、
10月10日公開決定。さらに注目の日本語吹替版の声優キャストも明らかになった。
http://news.ameba.jp/mhollywood/2009/07/42133.html
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1235582642/
- 600 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:00:18 ID:ugXlYeJYO
- >>594
天気悪いけど、時期ものだし団子ぐらい買うかって家も多いんじゃない?。
小さい頃、関東の、真ん丸お団子山盛りの月見に憧れたなあ。
- 601 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:01:09 ID:7vQXsdR6O
- >>598
訂正
極が入れ替わるじゃなく最も大きくなるだったかも
そういや朔が入れ替わる方だ
- 602 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:01:54 ID:teC84dLWO
-
中傷のタ□朋
(;・Д・)
- 603 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:02:25 ID:6HahnAcm0
- >>597
中秋は知らないけど、月見は食い物のことだよな
- 604 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:04:29 ID:nckCiBE80
- >>603
??
- 605 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:04:45 ID:51vri1uC0
- >>572
それ以前から元々先進国だってのバカ
核を落されても「おかげで経済発展出来た」とか、まじバカじゃないの?
明治時代の方針 の話からいきなり昭和の戦争とその後の話になるの?
当時は先進国だの概念すら怪しい時代に元々先進国だなんて言うなんて。
ちょっとは余裕を持ちなさい。
- 606 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:05:33 ID:r0jWmnL9O
- 意外に認知率高いな。
- 607 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:05:38 ID:7vQXsdR6O
- >>600
子供はあれを盗んで食べても良いんだよ
それがお月見泥棒って奴だよ
つか今日ってそういう祭事をする日じゃん
まだやってる地域もごく僅かだけどあるよ
- 608 :月はどっちに出ている:2009/10/03(土) 18:05:58 ID:f13SEeWL0
- 「月はどっちに出ている」懐かしいですねー 憂歌団・WOO CHILD
http://www.youtube.com/watch?v=fhwXBMw9QYc&feature=PlayList&p=B42D3D746F94FEF7&index=29
- 609 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:06:25 ID:WptF75920
- 必要ない言い回しってことだろ、無駄は省け(笑)
- 610 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:06:37 ID:6HahnAcm0
- >>604
だんだんそういう世の中になっていくんだ
月見といったらバーガーのこと
総理が月を見ることだとか言ったら誤用だと大バッシング
- 611 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:06:40 ID:j4kOFxhSO
- 正直、十五夜と書かないとわからなかった
- 612 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:06:52 ID:BK8vuix10
- SoLunarとかが便利だった記憶がある。
今の暦最強カレンダーソフトは何?
- 613 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:07:08 ID:0KchfjYv0
- >>609
ゆとり乙
自分の無知を正当化(笑)
- 614 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:07:26 ID:51vri1uC0
- >>598
いや赤い満月とは月蝕の話ではなかろうか。
- 615 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:08:01 ID:hq4yVotE0
- 正直、必要性は感じないな
- 616 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:08:02 ID:naf5POrIO
- ここまでサテライトキャノンは無しか…
月は、出ているか!?
- 617 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:08:09 ID:7vQXsdR6O
- >>605
日本ほど文化の発展してた国が他に何処にある?
君の言う先進国の意味が良く解らないんだけど
中には民主主義が先進国見たいな事いう奴もいるし
- 618 :しんちゃん 月見:2009/10/03(土) 18:09:24 ID:f13SEeWL0
- さよならありがとう お月さん
http://www.youtube.com/watch?v=_sP0FRorNDA
- 619 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:09:32 ID:qq30ifMH0
- 中秋の名月なんてきいたことねーな
十五夜かお月見の日だろjkwww
- 620 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:11:16 ID:dot0yRMN0
- 日本の心だね
20代で知らないのは少し遅さを感じるのは
俺がそう若くも無い証拠か
20代なのに・_・
- 621 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:11:40 ID:WptF75920
- >>613
マジレスとかやだもう、ただのミンス叩きだよぉ
- 622 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:11:49 ID:7vQXsdR6O
- >>619
うん
「おつきみ」「じゅうごや」で良いんだよ
「ちゅうしゅうのめいげつ」なんてのは恰好付けた言い方だから
お月見の日だよ
- 623 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:12:25 ID:hq4yVotE0
- >>616
ニート乙www
- 624 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:12:59 ID:Bsl8q4vVO
- やらせかよw
なかあきのなつきくらい誰でも知ってるよ。
- 625 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:13:21 ID:upUf3KFWO
- 残念ながら曇り空だな…
少しでも見えるといいんだけど
- 626 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:13:29 ID:QYHnsFAfO
- 中学あたりで習わなかったっけ?
- 627 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:14:30 ID:tLTPdM/x0
- 朧十二月夜
- 628 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:14:56 ID:nckCiBE80
- 中秋の名月ってたしか小中のどっちかで覚えたぞ。
- 629 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:16:32 ID:1+s/03Da0
- まあ、月ぐらい好きなときに眺めりゃいいんだからな。
変な名前付けて特別扱いする必要はない。
- 630 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:16:44 ID:7vQXsdR6O
- お月見はちゃんと旧暦でやってるんだから、七夕もちゃんと旧暦の7月7日にやるようにしようよ
日本人なら
それとも流石にお月見は新暦の8月15日にやっても満月じゃないのがバレるから、仕方なく旧暦でやってるだけか?
- 631 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:18:12 ID:26504GiVO
- >>628
そんなこと覚えてない奴ばっかりって事なんじゃないかと
- 632 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:19:26 ID:Tf87geiX0
- 幼稚園か保育所の壁の飾りやカレンダーで覚えるもんじゃないのか?
- 633 :潮の干満の差:2009/10/03(土) 18:20:46 ID:f13SEeWL0
- >>正直、必要性は感じないな やっぱりhttp://d.hatena.ne.jp/azanaeru/
小学5年生の理科で質問です。月の話で、若潮、長潮とは、どういう状態ですか。
若潮、長潮と月の関係は? http://www.kagaku.info/faq/tide990511/index.htm
>>日本ほど文化の発展してた国が他に何処にある? << どんだけ?
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1254297484/
- 634 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:23:08 ID:Tsk9nZ3S0
- >>629
見る前から名月呼ばわりってのもどうかと思うなw
曇りって見えない年でも今日は名月ねぇなんて言うのもおかしな話
- 635 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:24:24 ID:51vri1uC0
- >>617
先進国の概念は経済と文化の総合から言っている。
確かに江戸と直後の明治時代は文化的均一さや高度さは他国を
抜きん出ているのは認める、
だが、新しい発見や開発と言う開拓精神と言う意味では遅れていた。
だから明治政府が外国文化を貪欲に取り入れ、暦をも変えて繁栄に
邁進したと考えている。
- 636 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:24:27 ID:XBTnSEvj0
- >>631
どんだけ記憶力ないのかと三日三晩問い詰めたい
- 637 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:29:37 ID:cGtlOTyZ0
- なーにが中秋の名月は日本人の心だw日本の文化だw
もっと具体的な現代日本人の文化を表す言葉があるじゃねーかw
・友愛
・偽装
・派遣切り
・勝ち組、負け組
・学歴
・年収
・イケメン、ブサメン
・不正
・イジメ
・ロリコン
・天下り
・談合
・援交
・痴漢
・ゴネ得
まだまだいっぱいあるぞw
- 638 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:30:17 ID:ugXlYeJYO
- >>607
関西はあんこ月細長団子だから。
暦のデタラメへの反論は無視で、ここだけレスかよ。
- 639 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:30:50 ID:YcL4COnB0
- いまなら秋葉で質問すれば「夏の大三角」とかの方が知名度高そうw
- 640 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:32:01 ID:60ZpRCmd0
- そら、在日中朝韓国人とか、何の常識もないDQNとか1割や2割はいて当たり前すわ。
- 641 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:32:38 ID:N6n3GJqB0
- >>214
記念日覚えて脳が活性化ってか
- 642 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:37:19 ID:nckCiBE80
- >>630
七夕なら毎年8月にやってますが。
- 643 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:38:06 ID:rcifaqLw0
- みなさんオダンゴ作りましたか?
- 644 :俺のあんこは〜〜〜♪ ズビズバ〜〜〜:2009/10/03(土) 18:39:29 ID:f13SEeWL0
- >>確かに江戸と直後の明治時代は文化的均一さや高度さは他国を
>>抜きん出ているのは認める、
>>だが、新しい発見や開発と言う開拓精神と言う意味では遅れていた。
アポロでの月面が実際は まだなら 日本のかぐやが一番進んでるかな。
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1248391036/
- 645 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:39:34 ID:5e64tzs40
- 笑福亭鶴瓶「晴れたら満月やろ」
- 646 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:41:29 ID:6W0X2b+w0
- >>201
今の言葉って若者が日常使っている言葉の事か?だったら覚える必要はない。
「中秋の名月」とかだったら5年後も使われるが、今の若者言葉って変化が
早いから(一年もたない)今覚えても流行おくれになるだろ?だから覚える
必要がないんだ。
- 647 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:41:49 ID:26504GiVO
- >>436
だから、ゆとりゆとりと正しい評価されてるんだよ。
- 648 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:43:18 ID:vsAFkWS4O
- 重陽の節句はもっと、認識率が低いかもね!
9/9
- 649 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:43:48 ID:HDF8E/zq0
- 「聞いた事がない!」ならまだ良いよ。俺の彼女は「聞いた時ない!」って言っちゃうんだよ。
まるで4、5歳の子供並の言語能力しかない。
- 650 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:44:11 ID:Tsk9nZ3S0
- >>647
>>436の言ってる事を理解出来てないお前はゆとりだな・・・
- 651 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:46:40 ID:51vri1uC0
- >>646
ピン芸人の一発芸と一緒だな。
今覚えていつのって「そんなの関係ねー」ぐらいか「フォー」ぐらいだなw
- 652 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:46:56 ID:r9if4xjw0
- 言葉は知ってるけど、
=十五夜だとは知らなかった
- 653 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:52:39 ID:ORzNk0N/O
- 「中傷の名月」
テメーなに見てんだよコノヤローバカヤロー禿げコラなめとったら丸くなるぞチンカスアホンダラ
- 654 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:53:46 ID:YaRkmxey0
- >>22
「きっと」が「必ず」って意味に使われるならアリじゃないの。
必ずの念押しのときも使うし。
使用例。
「見てね。必ずよ。きっとよ?」
- 655 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 18:54:38 ID:cGtlOTyZ0
- >>653
5点。
「ゆとり」がないので大幅な減点です。
- 656 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:01:03 ID:YaRkmxey0
- >>272
まあ、日本じゃ、妖精や魔女たちの百鬼夜行の意味がわからんよな。
気候も土着の風習も違うし。
無理矢理言うなら・・・
お盆?
先祖が帰ってくるんで。
- 657 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:02:48 ID:7JEAuCto0
- 1999年にはムーンベースαが建設されているはずだったのに
- 658 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:05:07 ID:Fpp7kYt70
- エリスが俺の嫁になったので中止になった。
- 659 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:07:25 ID:ONZ9vMzU0
- なにをどこまで知っているのが常識か、なんて時代と共に変わるっちゅの。
中秋の名月も知らないなんて、なんて嘆いてる連中だってね、
平安貴族から見れば無知で無粋で言葉の汚い愚か者、
としか評価されないだろうよ。
だからなんだっちゅの。
平安貴族にまっさらのPCとXPのCD渡してインスコしろ。
っつっても無理だろ。
現代に必要なスキルは中秋の名月よりも
XP入れた後に黙っててもSP3と最新パッチまであてた状態で
持ってきてくれる部下だわ。
- 660 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:08:44 ID:DagJjkG50
- >>659
お前も含めてゆとりだな。
- 661 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:09:14 ID:VaqVJ+Da0
- >>659は正論を言ってるつもりになってるんだろうな(´・ω・`)
- 662 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:10:07 ID:QnSPS0uv0
- 中秋の名月などどうでも良い知識にこだわってる奴は反日売国奴。
日本人なら支那朝鮮を討つことだけに邁進しろ。月見などしてる
場合じゃない。
- 663 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:11:20 ID:uzY3YNhy0
- でも今年は10/04が満月っておかしくね?
- 664 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:11:32 ID:4bV5fAWEO
- >>661
見ちゃダメよ
脳梅がうつるわ
- 665 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:11:56 ID:wwrZytW80
- 月見団子と茶でマターリしつつ2chにカキコ
コレもまた良きかな
- 666 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:14:38 ID:+SzdtkRoO
- 中秋の名月ってのは既に死語。日常会話ではまず使わない。
唯一使ってるのはテレビ(天気予報とか情報番組とか)だけだが、テレビ見てなければわかりようがない。
おまえらだってこの単語は昔テレビで聞いてるから馴染んでるんだろ?
つまりこのニュースは若者のテレビ離れを言いたいんだよ。
- 667 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:15:27 ID:IQTldCRI0
- >>1
団子なんて、喉に詰まらせて死ぬんだから、こういう行事は廃止でいい
- 668 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:15:41 ID:YaRkmxey0
- 平和が一番。
団子買ってこよう
- 669 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:16:18 ID:e+Dftk0SO
- 「あれは噂に聞く、中秋の名月!」
「知っているのか!?雷電!」
- 670 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:19:07 ID:IdlYLalA0
- 伸身の新月面
- 671 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:19:15 ID:6W0X2b+w0
- >>659
それだったら歴史の勉強しなくてもいいという話になるんだけど。昔の言葉
を知らなくていいなんてどういう頭してるんだ?
- 672 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:19:23 ID:QnSPS0uv0
- 中秋の名月は反日マスゴミと菓子業界が結託して日本人を
洗脳しようという企みから生まれた。そもそも月を崇める
のはイスラムの風習で日の丸を国旗にかかげる我が国には
そぐわない。そこへきて政府のアフガン支援などの動向。
あとは分かるだろ?
- 673 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:20:01 ID:0vzt38n80
- 風流的な概念が廃れていくのは残念だけれど
この場合、悪いとすれば知らない連中じゃなく、知ってるけど教えてない連中だろう
こういう記事の、日本語の乱れとかと同列に扱ってる感については、何だかなぁと思わざるを得ない
- 674 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:23:11 ID:qSlEjyBh0
- お月見泥棒とかも知らないんだろうな。
- 675 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:24:10 ID:1craoqN30
- >>673
いや、教わって覚えるものでもないと思う。
- 676 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:24:46 ID:mUMeJ3XHO
- スーパーで働いてると嫌でも聞くわ
お前ら里芋食えよ
- 677 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:25:37 ID:IQTldCRI0
- >>671
昔の言葉って、習う必要あるの?
特別に趣味とか学者レベルで研究してるぐらいで十分
古文なんて、経済やってるもんからすると意味がまったくない
回顧主義も言い加減にして欲しい
じゃ、シェイクスピアもラテン語で読めよって話だよ
- 678 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:26:24 ID:4FbUoYCx0
- 33 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/10/03(土) 06:05:26 ID:EmL1xHpJO
知らないし、今まで知らなくても全く困らないし恥をかかなかった
↑
恥をかかなかったのは自分と自分の周り(親兄弟も含めて)の知的文化レベルが低かったから、
っていうことに思い至らない時点で「ボクちゃんバカで〜す♪」宣言してることに気がつかないのかな?w
無知は罪じゃないよ。己の無知を知り、勉強すればいいんだから。
無知を恥じないことが罪なのだ。
- 679 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:27:52 ID:LXulcoY/0
- 旧暦だと月が基準だから自然と月が注目されると思う。
ただ今は夜明るいからなあ。
- 680 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:30:36 ID:ugXlYeJYO
- >>677
まずシェイクスピアをラテン語に訳してくれ。
一応ガリア戦記とイリアスは原語(羅語と古希語)で読んだぞ。
ただの法律屋だが。
- 681 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:33:38 ID:eNEWMJnf0
- 月見バーガーの販売期間が何時から何時までで一個何円だという情報ぐらいの
どうでも良さ
- 682 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:40:36 ID:e2SGDuD40
- 家ではガキの頃毎年団子作って月見してたけどな
まあ、母ちゃんが数寄者だったんだけど
- 683 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:41:29 ID:51vri1uC0
- なんか癒されるスレだわw
日本酒 高清水を飲みつつお団子たべつつマターリ。
- 684 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:41:42 ID:fXpArA6k0
- 学生の頃にどうでもいいと思っていた言葉や知識も、社会人になると必要になったりする。
仲間内ならまだしも客にネタ振られて反応できないのはちょっと恥ずかしい。
最近は言葉を知っているはずのアナウンサーですら一姫二太郎三ナスビとかマジで言うくらいだから
多少無知でも許されるんだろうけどね。
- 685 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:42:53 ID:rcifaqLw0
- 結婚して子供を作った人たちは、ちゃんと子供に伝えて欲しいもんだよ。
団子だって簡単に作れるんだし。
- 686 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:43:16 ID:BDirZQIcO
- 月野うさぎよりもセーラーヴィーナスが好きだ!
- 687 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:45:02 ID:X1OzpV6H0
- >>677
ラテン語???
- 688 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:48:14 ID:sO+B9OnU0
- そんだけ知ってりゃ上等だろ。
サイヤ人じゃねえんだから。
- 689 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:50:57 ID:Wph3lp1x0
- 台灣ではBBQするんだよね中秋節(´・ω・`)
みんな今頃、公園のBBQコーナーでモクモクやってるはず
- 690 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:52:07 ID:RNWwTa1EO
- 中秋の名月みたいな知ってても何の得もない知識とか無意味だろ。
中学校で手に職をつけるための訓練をすべきだ。
- 691 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:52:51 ID:51vri1uC0
- 月の模様を日本ではウサギの持ちつきと表しますが、
確か、カニと見立てたり、お人形とか色々お国によって
見立てが違うようです。
- 692 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:53:52 ID:QnSPS0uv0
- 菓子業界と反日マスゴミおよび民主党のみに利する中秋の名月工作員は
今すぐ日本から出て行け。日本を後進的文化レベルに貶め支那に売ろう
という魂胆はお見通しだ。
- 693 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:54:03 ID:qSlEjyBh0
- >>682
良い母ちゃんだな
- 694 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:57:07 ID:t0L59a4R0
- でも若さは可能性だから..
- 695 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:58:44 ID:zrom2EU8O
- これ知ってていいことあるの?
- 696 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 19:59:12 ID:RNWwTa1EO
- 月見とか生まれて1度もしたことないし、しようとも思わん。
時間の無駄でしかない。
- 697 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:00:08 ID:Qvvh04Ha0
- >>606
ぼじてぶでつね
- 698 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:01:08 ID:FkzerQsM0
- 「ダブルクリックが何であるのかわからない!」
年寄りの9.8割が知らず
- 699 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:06:43 ID:cGtlOTyZ0
- この類の言葉は、最早知らない人に対して「ゆとり」と蔑む程度の意味しかないだろw
このスレがいい見本ですw
- 700 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:18:24 ID:bzptk1TPO
- 伊勢神宮外宮で古式ゆかしい観月会に参加できました。
月に因んだ和歌と俳句が全国から1200集まって
その中から優秀作が皇居の歌会のように詠み上げられ
雅楽と舞も披露されました。
本当に素晴らしかったです。
今年は特に素晴らしい月夜で
天皇陛下のご成婚50周年と在位20周年を神々が寿いでいらっしゃると
天皇陛下の和歌のご相談役の方がおっしゃってました。
- 701 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:25:01 ID:YhxgN2WCO
- >>626
たまには月光浴しろよ
- 702 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:28:15 ID:51vri1uC0
- >>695
教養の基礎が養えます。
人は年配になるにつれ古き良き習慣を見直すものです。
なぜなら、若い時代より老いた時代が長いので老いた身体に優しい
道具や秀逸な文化だけが時代を超えて伝えられていくものです。
特に年代を超えて人間関係を築いていくにも、これら教養が
あるか無いかで尊敬の度合いは違うものです。
そして、人は年配になるほど、年下との付き合いも増えていきます。
賭け事ばかりしている底辺の年配者と会社でそれなりの地位を築いている
年配者とでお知り合うにしたらどちらを選びますか?
そしてどちらが一般的な教養があると思いますか?
- 703 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:29:48 ID:0styr1qf0
- ちらっとだけ見えた
- 704 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:31:07 桜 ID:GDgMZOSQP
- >>702
でもねぇ、そういうのはほどほどがいいよ。
やたらと勉強して、今の時代は一般的でない教養を身に着けたって
浮世離れしちゃって、かえって人間関係築きにくいよ。
- 705 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:32:28 ID:+2kGwV6a0
- ああ、焼酎の名月だってな
今夜もうめえぜ
- 706 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:32:34 ID:tLTPdM/x0
- 月夜見楼
- 707 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:33:02 ID:ZM8aZXltO
- 知らないという事は家庭で使われないって事だろ。
自分自身だけの恥ではなく、その家族全体にとっての恥という認識にすべき。
子供にそれを知る理由なんて分からないのだから。
- 708 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:33:08 ID:OEb7A0jq0
- ゆとり脳
ああゆとり脳
ゆとり脳
- 709 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:33:36 ID:cGtlOTyZ0
- >>695
人を無知と見下す高邁な精神が養われますw
- 710 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:34:38 ID:YXx4CUbcO
- 刈り終わった田んぼをバックにバーベキューしてます。いやあいい月だ
- 711 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:35:14 ID:CUjnn6g10
- そういえば月見って完全に失われたロストテクノロジーになってるな
- 712 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:35:42 ID:QnSPS0uv0
- 古い風習にこだわる奴は国を弱くするから日本から出て行け。
- 713 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:35:49 ID:3oBlyzgC0
- 聞いたことないな
月に関心を持つような時代じゃないし
- 714 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:37:28 ID:TndlHzEj0
- 今日は旧暦の八月十五日。月眺めてみようよ。
ちなみに明日が満月、十六夜な。
- 715 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:37:41 桜 ID:GDgMZOSQP
- いい風習だと思うのに、もったいないね。
あんな煽ってるのに流行らんハロウィンを無理に広めようとするより
こういうの見直した方がいいよね。
- 716 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:37:49 ID:InLE6LIGi
- 毎年の中秋を知っていたら逆に怖い
- 717 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:42:28 ID:lwYF83TZ0
- >>716
8月15日だろ・・・・・
- 718 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:43:13 ID:CP685CeG0
- まぁ、大人げないということは承知でもの申すけど。
なぁに、いまに民主政権のCO2削減などのアホな政策によって
日本の街から灯りが消えて、人々が月明かりを頼りに道を歩く
ようになったら、また、「中秋の名月」とか「兎の餅つき」とか
そういった言葉がもてはやされるようになるさね。
- 719 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:43:51 ID:51vri1uC0
- >704 :名無しさん@十周年 :2009/10/03(土) 20:31:07 桜 ID:GDgMZOSQP
>>>702
>でもねぇ、そういうのはほどほどがいいよ。
>やたらと勉強して、今の時代は一般的でない教養を身に着けたって
>浮世離れしちゃって、かえって人間関係築きにくいよ。
おおっ 桜。
ひけらかす必要は無いが、やっぱり日常会話の節々で見え隠れするもんだよ。
営業で苦労した経験者と話すが、中途半端な技術畑と話すより感心する事
が多いよ。
教養の差が感じとれるし。
- 720 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:46:23 ID:d4VymjkDO
- 近所に蒸し芋貰って歩いたな…
おまいらの地元、そんな風習あった?
- 721 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:46:41 ID:VAuFCDptO
- どうでもいいし
- 722 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:47:55 ID:3ehiB1ZYO
- 月見しない奴でも中秋の名月くらい知ってて当然。
知らない奴は恥ずかしいぜ。
- 723 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:48:22 ID:InLE6LIGi
- >>717
陰暦と陽暦のずれを正確に知ってたらこわい。
閏月が今年は何月に何日あるのとかわからん。
- 724 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:48:50 ID:Bp2gLvLOO
- おまいら空をみろ
月がきれいだぞ24歳♂
- 725 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:48:49 ID:YdwW2kBRO
- >>716
きっとマニアなら知っているw
- 726 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:50:59 ID:hYEhEF0+0
- こういう言葉を知ってる人のほうがむしろ「ゆとり」なんじゃねーの?
とこのスレ見て思った。
もちろん本来の意味でのゆとりなんだが
- 727 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:51:09 ID:InLE6LIGi
- >>725
まあ、マニアなら今年は旧暦の八月が何回あるのかとか、八月が何日間あるのか、
すぐわかるのだろうなあ。
- 728 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:52:04 ID:lwYF83TZ0
- >>723
普通にカレンダーに書いてあるわけだ・・・・・そんなに特殊かなぁ。
六曜とかも見ないモンなのかねぇ。
- 729 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:52:49 ID:4CULtUej0
- 和菓子屋にお月見ですって書いてあったので団子を買ってきた
- 730 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:53:01 ID:SvDFLp1W0
- >>704
その通りだ。底辺会社、底辺家族、底辺地域の場合は。
だからといって、スポーツ新聞ねたやゴシップだけで生きるのはとても苦痛である。
普通の知能を持って生まれてしまった人にとっては。
だから高度な知識・教養を楽しみ、なおかつ人間関係円満を希望する人は、
最高の学歴と最高の職場環境を得られるようがんばれ。俺様のようになれるぞ。
- 731 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:53:21 ID:nLpjElGc0
- >>30
毎週、和菓子屋さんを利用してるので、かろうじて知ってたよ
お月見団子買ってきた(・∀・)
- 732 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:53:24 ID:SU8PBzr90
- >>10
実際問題若年層の劣化は酷い物があるからな
- 733 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:55:27 ID:3OgxZfDO0
- 知らないと答えた1割の人はいったいどんな生活してるんだろう
テレビでも新聞でもラジオでも本でも出てくるフレーズだろ
- 734 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:55:30 ID:KqcOWk+20
- >>686
実写版は沢井美優、北川景子、小松彩夏・・・と
超豪華メンバーだったな
- 735 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:55:49 ID:RNWwTa1EO
- >>707
クソの役にも立たねえ知識だろ
恥でも何でもねえよ
- 736 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:56:12 ID:+2kGwV6a0
- 月がとっても青いから〜♪ってフレーズは
月明かりの明るさを知らないと理解できないよね
- 737 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:56:15 ID:InLE6LIGi
- >>728
答えみればだれでもわかるだろ。
ひと月の長さすら、毎年、毎月違うから、
官報で発表するまで近年の月日すらあいまいなんだぞ。
- 738 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:56:52 ID:51vri1uC0
- >>732
実際、本当のゆとり教育受けてきたしな。ちょっと可愛そうだよ。
- 739 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:57:24 ID:WDEJCY+Q0
- うちのほうじゃ団子のほかにけんちん汁を作ってお供えしてたような・・・
今は全くやってないけど。
- 740 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:57:34 桜 ID:GDgMZOSQP
- >>735
いやでもさすがに聞いたことがある程度には知らないと
普通の人にもびっくりされるかな。中秋はw
- 741 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:58:06 ID:9OAK6E0m0
- 世論調査で認知率80パーってのは結構
高い数値だと思うけど、これくらいは知って
て欲しいとは思う
- 742 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:58:50 ID:pd4l1sp30
- >>733
テレビも本もラジオにも接しない
考えてみれば誰でも知っている常識というのは
画一的なメディアによって始めて実現できるんだな
- 743 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 20:59:28 ID:vvDWCuU90
- 別に知らなくてもびっくりしないけどな
長い時間をかけて日本はそういう社会を作ってきたんだから
これからどんどん廃れていく
正月のオセチやお雑煮もじきになくなるよ
- 744 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:02:22 ID:InLE6LIGi
- >>735
太陰暦は、極東中緯度の農耕用こよみだから、今の時代には役に立たないはな。
一月あたりの日数が二週間も増減するのは、全部田仕事のズレをあわせるためだし。
六曜もそれに合わせて、複雑に変化するからめんどうだし。
- 745 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:03:01 ID:gAU8sh5iO
- こいつらの親の世代が無知。
- 746 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:03:09 ID:lwYF83TZ0
- >>737
そういえば、閏月なんてのもあるからねぇ。
日本がグレゴリオ歴に変えたのだって、公務員に閏月の給料を払いたくなかったってのが・・・・
- 747 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:03:39 ID:NPY5l7G00
- >>735
荒廃したお前の家が目に浮かぶよ。
生活保護で父ちゃん、母ちゃんは昼間から飲んだくれて
パチンコ屋通いかwww
- 748 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:04:14 ID:y3/55ubV0
- 知ってるか!?
縁側においてる月見を子供が食べていいの
- 749 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:05:59 ID:9Vd9+uol0
- 昔はカレンダーなんてないし、
日々変化する月が基準になるのは当然だわな
- 750 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:06:45 ID:CwIi3dFX0
- 人形の久月ですね。知ってます。
- 751 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:06:57 ID:9PUArAfhO
- 今宵は仲秋明月
初恋を偲ぶ夜
われら万障くりあはせ
よしの屋で独り酒をのむ
…どうも横書きじゃ決まらんな。ともかく、名古屋は良い晩です。
- 752 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:09:44 ID:+2kGwV6a0
- 蛸のぶつ切りをくれえ
個人的には歯に挟まって酒どころじゃなくなるのだが
- 753 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:10:03 ID:cGtlOTyZ0
-
無知を嘲笑する事
不細工を嘲笑する事
貧乏を嘲笑する事
無能を嘲笑する事
他人の劣等感に付入って煽る事
どれもこれも阿呆面掲げて月を眺めるより楽しいだろ!w
このスレに集うあんたら、めっちゃ楽しそうやでwwww
中秋の名月(爆笑)
二十四節気(苦笑)
五節句(大爆笑)
- 754 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:10:31 ID:IjMvX8ss0
- >>751
春さん蛸のぶつ切りをくれえ
それも鹽でくれえ
- 755 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:12:02 ID:9OAK6E0m0
- そういや司馬遼の小説なんかで、島津久光が
「太陰暦やめたら、農民は何を基準にすりゃイイんだ?
ワカランじゃんダメじゃん」ってのがあったような
昔の農業社会では、月の満ち欠けとともに生きてたんだろな
- 756 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:12:23 ID:ahnO+zMXO
- 家族でお弁当とお団子持ってお月見してきたよ
鹿児島は綺麗な月が出ているよ
携帯もパソコンも家に置いてお出かけでした
半袖はちょっと寒かった
- 757 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:13:41 ID:lWpQJRqD0
- 季節は違うけど、「朧月夜」の歌は好きだな。
- 758 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:15:27 ID:+2kGwV6a0
- >>755
漁業なんかもモロ影響受けそうだ
潮の満ち干とか
つか今でもカレンダーの月齢とかムーンフェイズとかが生きてるのは
呪術的、装飾的な意味ではなくて実用として残ってるんではないだろうか?
- 759 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:15:40 ID:md0i4eBAO
- 月眺めてニヤニヤしてたらキモいだろw
- 760 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:16:13 ID:NPY5l7G00
- >>753
このスレで一番キモいヤツw
- 761 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:16:53 ID:lwYF83TZ0
- ゆとり世代に季節を楽しむゆとりが無いと言うジレンマ・・・・・
超低賃金で明日のメシにも困ってるし。
- 762 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:16:57 ID:0mQGHnf9O
- >>753
これだからバ関西人は(−_−#)
- 763 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:17:31 ID:RNWwTa1EO
- >>747
オヤジもオフクロも生活に余裕がねえだけで働いとったわw
もう死んだけどな
腹の足しにならんことは貧乏人には何の意味もねえんだよw
- 764 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:18:33 ID:vOZsIPws0
- 陰暦で今日が何日かわかるサイトとかあれば教えてくださいおながいします
- 765 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:18:39 ID:4CULtUej0
- 季節を感じない>>753のような国の人たちにはわからんのでしょうな
- 766 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:19:15 ID:IjMvX8ss0
- >>755
>>555
ちょっと前に、旧暦をオカルト視して、旧暦なら1年の気候の変動を完全に予言しているかのような
デタラメ本が流行ったようだが、旧暦こそどんどん実際の気候とはズレていく イスラム暦のように
- 767 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:20:31 ID:9PUArAfhO
- >>759
DSだかPSPだかに「愛してる!」って叫ぶよか幾分マシだろw
- 768 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:21:45 ID:KJ1P+6By0
- >>4
そうやって、なんでもかんでも
「俺が知らなくても問題ない」「俺が判断しなくても誰かが決めてくれる」
なんて思考の行き着いた先が今回の選挙の結果ですよ
- 769 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:21:50 ID:81xpSh7M0
- >>757
良いよね
月見というと、この歌が頭に浮かぶ
- 770 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:22:43 ID:ZN3WSIMTO
- コイツらもコイツらの親も馬鹿ばっかり。日本から出てけ!
- 771 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:23:10 ID:NPY5l7G00
- >>763
腹の足しにならないことを切り捨てていくと貧乏になる。
正に貧困とDQNのスパイラル。
- 772 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:23:18 ID:/sO8bKyIO
- >>761
昔は貧乏なりに月を楽しんでいたのにな
無駄に豊かになったからな……
テレビもゲームもマンガもなければパソコンもない時代なら
月を見るしかなかろうに
- 773 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:23:22 ID:9OAK6E0m0
- >>766
いやw
だからって旧暦にしる!っていってるワケじゃなくて
かつての風習とか、そういうのは知っても無駄かも
知れないけど、無駄も良いのではないかと
- 774 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:24:07 ID:3OgxZfDO0
- >>771
貧すれば鈍するってな
- 775 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:27:57 ID:RNWwTa1EO
- >>771
俺は貧困じゃねえぞ
生活を豊かにするための知識がありゃあいいんだよ
役に立たねえ知識は不要
- 776 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:30:40 ID:4CULtUej0
- >>775
これを知識だと思っている時点で(ry
- 777 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:31:07 ID:+2kGwV6a0
- >>775
トリビアが何故あれほど好評を得たのか解説してくれ
- 778 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:32:50 ID:RNWwTa1EO
- >>777
そんなん知るかよw
1回も見たことねえな
- 779 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:33:34 ID:9OAK6E0m0
- 何が役にたつかはワカランよ
- 780 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:34:47 ID:lnEC+0zO0
- 中秋の名月を知らんとか日本人なのかよ
俺なんてちゃんと恵方に向かって太巻き食べたぞ
- 781 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:35:58 ID:IjMvX8ss0
- >>773
無駄だとは全然思ってないし言ってないつもり
少なくとも農業では月の満ち欠けじゃなくて山の雪解けの形をみて苗代を作ったり、
八十八夜やら二百十日やら、太陰暦では日にちが一定しない節目がある
- 782 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:36:19 ID:NPY5l7G00
- >>775
まあそれならそれでいいんじゃないの。
- 783 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:38:25 ID:YgmWUHqe0
- >>成人男女
土木事務所やソープ嬢にきけばこんなもんだろ・・・?
逆に有名な大学で聞けばもっと知ってるだろ・・・
少し、心配になった。
知ってますよね?>>日本人大学生
- 784 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:38:45 ID:Ef/eDWdT0
- みんなで遠吠えしようぜ
- 785 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:39:53 ID:ZN3WSIMTO
- 30日もお月見しましょうね〜。十三夜です。今日だけだと片見になるからね〜。
- 786 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:39:54 ID:yh65ui0a0
- にゃー
- 787 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:40:38 ID:O+iIifBd0
- 旧暦の八月は仲秋 (ちなみに七月が初秋、九月が晩秋)
旧暦の八月十五日が中秋。
これ、豆知識な。
- 788 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:44:52 ID:CEvLbxzg0
- >>775
知る事、学ぶ事をを捨てた、貧しい惨めな奴。
- 789 :こんなのが、日本人の大切にしたがってた物なのな...:2009/10/03(土) 21:45:19 ID:f13SEeWL0
-
凄い教育受けて育ってるんだね。最近の地球の雑菌にめっちゃ弱い過敏擁護御曹司様達。
手塚マンガなんて理解出来ない民俗化庶民なのかな・・・ひょっとして
http://www.youtube.com/watch?v=ly5T4LUTn44
- 790 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:45:34 ID:6uNYYVHP0
- うちの近所、蟹がそこらじゅう歩いています。家の中にもたくさん入ってくる。
大潮なんだねえ。
- 791 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:46:40 ID:K0+6Pnmd0
- 若者が正直に答えてるだけで、「意味も知っている」と答えた36.4%に
意味を答えさせたら半分も正答しないと思う。
私は70歳ぐらいのおばあさん相手の仕事についているけど、例えば関東の人は
九州や四国、関西の人は東北のの県の場所がちゃんと解る人は稀だもん。
- 792 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:47:02 ID:muElowJ5P
- 違法・脱法的職務質問Part1
http://www.youtube.com/watch?v=FtcvPun3YBs
違法・脱法的職務質問Part2
http://www.youtube.com/watch?v=k2Wt3NuRCZM&feature=related
- 793 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:49:46 ID:KDsZYGMy0
- >>775を始めとする知らなくてもいいと強がる方々へ。
無知を誇ることこそ恥ずかしい。
新たな知見に素直に感動する心が、人生を豊かにする。
人間の脳の可能性は無限大。そこにどれだけ知識を入れても
無駄というものはないのだよ。
- 794 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:50:57 ID:CEvLbxzg0
- コニカミノルタホールディングス
http://konicaminolta.jp/manten/introduction/index.html
- 795 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:52:39 ID:eOUa2hEF0
- >>775
知識は心を豊かにするんだよ。
生活を豊かにする糧ともなる。
DQNには理解できないだろうけど。
- 796 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:52:47 ID:eMjvB5gx0
- >>783
有名な大学←→風俗
という思考停止したステレオタイプな例を出してくるお前の方が心配だが…
水や風の嬢で売れてる子はその辺の学生よりはよっぽど頭いいし博識だよ
- 797 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:53:29 ID:6HahnAcm0
- >>788
単に興味の対象が違うだけだろ
>>775が知ってることをお前が全部知ってるわけでもあるまい
- 798 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:56:00 ID:qTaYlDGnO
- 日本人バカになればいい。わたし日本人うらみ嫌いな日本人滅びます
- 799 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:58:01 ID:hZl9nMSM0
- その親がバカだから
- 800 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:58:58 ID:f13SEeWL0
- 火の鳥 宇宙編 (手塚 治虫)_3/5
/www.youtube.com/watch?v=7c35IzQ8pI0&feature=related
手塚治虫の・・・・アポロ18号ぐらい読んでいたら
こんなに利用されやすいお利口さん達ばかりになってなかったんだろうな…。
もうとっくに・・・ 手遅れだったのかな… 今さらなのかな・・・
推理は不要な...。啓蒙教育で素直に無駄のない損得敏感ぶら下がりしがみつき競争現実。
- 801 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 21:59:17 ID:duwJVaKK0
- >>780
わろた
- 802 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:00:14 ID:hZl9nMSM0
- つーか知らない奴って家にカレンダーも掛けてないってことじゃん?
どんだけ貧乏なんだよwww
それともケータイ(貧乏人の癖になぜか持ってる)がカレンダー代わりですか?
- 803 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:01:30 ID:duwJVaKK0
- >>780
おもろい
- 804 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:05:40 ID:7ULgPpuTO
- カレンダーなんか普通家にかけないだろ。
- 805 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:06:31 ID:0AZ9ZDQZ0
- 天体を風流に愛でる習慣がなくなってしまったな。
アポロやボイジャー、スピリット、カッシーニの画像の威力の大きさだ。
寂しい事でもあるがな。
- 806 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:08:28 ID:H5P6pyw6O
- >>7
これは中国から来た習慣
- 807 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:08:47 ID:heWOjGWeO
- >>798
そういえば、端午の節句は韓国起源とか
- 808 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:09:25 ID:51vri1uC0
- >>790
懐かしいねぇ
いまだにカニが歩いている地区があったんだ。
うちの田舎では昔話になっちまったよ。
- 809 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:13:06 ID:6mZKqE4d0
- 夕方のニュースを最後の天気予報のコーナーまで見れば
言葉くらいは知ると思うが今時テレビもニュースも見ないもんな
- 810 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:13:40 ID:r0gMxgcYO
- 太陽 てんびん座 10゜27'
月 おひつじ座 2゜02'
水星 おとめ座 22゜56'
金星 おとめ座 15゜54'
火星 かに座 23゜07'
木星 みずがめ座 17゜19' R
土星 おとめ座 26゜56'
天王星 うお座 24゜00' R
海王星 みずがめ座 23゜59' R
冥王星 やぎ座 0゜48'
- 811 :自己選択の不自由知識…自己責任リスク:2009/10/03(土) 22:13:40 ID:f13SEeWL0
- http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1252624295/
そんなの知りたく無い病の。被害者・・・おお月 教授
石ッころ情報インプット広告効果と 万博
最近の常識偶像崇拝信仰の先進国人類のお子様達。
http://www.youtube.com/watch?v=M-4heBzh_sI&feature=related
- 812 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:32:37 ID:f13SEeWL0
- そろそろ有害情報かな・・・・
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1254492274/
ねつ造解明プランナー オタマのいい凡人の優秀な頭の使い方を間違えてる厄介な無心犯行……。
電波ジャック・・・ テロジャック ウイルス洗脳攻撃... 心の病ってセキュリティーは・・・
もともと 人類は 太陽の温度調整、大気による安定環境水分補給…攪拌され腐らない海の水…… 愛されてるのに気づく
- 813 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:39:12 ID:XOD4E9wQ0
- >>1
これ読み方を変えれば20代でも8割は知ってるんだな。
中秋の名月、知ってるよ。
さすがにお団子は食わなかったけど
ブログデザインを月のものに変えた。
- 814 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:42:32 ID:WU3PU3EOO
- 2割かパレートの法則だな。
- 815 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:43:30 ID:eBCJqHEw0
- 韓国では当たり前の祝い事だよ
- 816 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:44:04 ID:BDirZQIcO
- Gジェネウォーズで地球をバックにダブルオーライザーが動くとめちゃくちゃ壮観。
- 817 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:47:13 ID:3TWGf4Fs0
- な…中秋の名月。
- 818 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:50:18 ID:9M+o59C10
- スーパーで月見団子売ってるの見て、ああそんな日あったなと思ってたがこのスレ見るまですっかり忘れてた。
今すごく綺麗に見えてるね@東京
- 819 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:50:21 ID:wwQllmdQ0
- 「仲」秋の名月 じゃないのか?
- 820 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:57:29 ID:IdYgcpXb0
- 地元の観月祭行ってきたが良かったよー
月見て胡弓の音色を聴く、これ以上の贅沢や無し
- 821 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:59:00 ID:f13SEeWL0
- IBS
中秋の名月 夫婦岩に昇る 三重・伊勢
http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1254576574
月周回衛星「かぐや(SELENE)」http://mainichi.jp/select/wadai/graph/SELENE/?inb=yt
http://mainichi.jp/select/world/graph/20091001/
- 822 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 22:59:03 ID:bhyc8Zac0
- 月がよく見えてる、綺麗だわ
- 823 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 23:01:50 ID:GTus/mIrO
- 昔の漫画に大体あった、月見団子を盗み食いしようとして怒られるお約束とか
今の子は?なんだろな
- 824 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 23:03:45 ID:XOD4E9wQ0
- >>819
広辞苑によるとどっちでもいいらしい
ちょっとコンビニの帰りに見たけど
いい月だな。
- 825 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 23:05:04 ID:f13SEeWL0
- 月を忘れてしまわない程度の心亡くさ無い貴重な生活環境。
つながってる・・・海底火山・・・ 自信なんてありませんが地震はあってもおかしく無い自信あり。
- 826 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 23:06:54 ID:lwYF83TZ0
- だんだん、中傷の名月になってきたな・・・・・
- 827 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 23:08:37 ID:ffbnA7ea0
- 知識があるのは結構だが
知らないって言う奴を蔑むのは別
後者は人格破綻者
よって知識は人格とは無関係でたいした物ではない
- 828 :急がなくても忙しい生活は待っている。:2009/10/03(土) 23:10:48 ID:f13SEeWL0
- 普段の当たり前と決めてる自己常識の枠内の自然界の自己選択肢
- 829 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 23:12:09 ID:0vzt38n80
- な・・・中秋の名月
- 830 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 23:14:05 ID:vvDWCuU90
- インターネットの風習なんて知らなくても気にしないだろ?
知るなんてそんなもんだよ
知りたい人が知ればいい
教えたい人が教えればいい
祝いたい人が祝えばいい
- 831 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 23:21:53 ID:Pn8Dq+/tO
- インターネットの風習とかいう馬鹿がいるんだな
- 832 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 23:24:17 ID:lwYF83TZ0
- >>831
一般的なポート番号とかの事でしょ。
WWWの規約だって、風習と呼べないこともない。
- 833 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 23:25:08 ID:KJ9bB9Ua0
- PM11:00 デジカメじゃこれくらいにしか撮れない。
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan016541.jpg
- 834 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 23:30:12 ID:qoU/VGu60
- >833 月が出た所で
夕方からお月見の準備したよ
http://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up1464.jpg
- 835 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 23:30:19 ID:TndlHzEj0
- 今日初めて知った人が少しでも関心をもってくれればいいじゃん。
時代が変われど昔っから月はそこにいるわけで。
ちょっとだけよそ見するのもいいもんだよ。
- 836 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 23:33:49 ID:5nEvv+zt0
- 十字路に青いグラスを落として割るって日か
- 837 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 23:41:15 ID:f13SEeWL0
- >834
良い感じ!
- 838 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 23:44:53 ID:CUjnn6g10
- だんごは盗まれると縁起がいいんだぜ
- 839 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 23:46:49 ID:iNcUwQei0
- あー、でもバカというか知識欲が無い奴が増えてきたことは確かだと思う。
高校や予備校で教えてるけど、パブロフの犬を知ってる高校生は1〜2割くらいだったな。
そんなの知っててどうすんの?みたいな感じだった。
確かに、知ってれば何になるのか判らんが。
テレビではおバカが需要あるみたいだしね。
でも利口な人間が富を得る時代なんだけどね。
- 840 :名無しさん@十周年:2009/10/03(土) 23:59:05 ID:EW60SahT0
- 本当は冬至のころの月のほうがきれいなんだっけ?
寒いから見に行かないだけで。
- 841 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 00:10:45 ID:2SWsUI+5O
- 中○秋○の名月…
>>813
『月のもの』でアレを想像しちまったじゃねぇかw
- 842 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 00:10:49 ID:Z8xXDyFa0
- まだ月ってあったんだ。
- 843 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 00:11:07 ID:P2wG33gr0
- 花見はともかく、月見で人が賑わうなんて聞いたことない。
- 844 : 二人だけで・・・:2009/10/04(日) 00:17:17 ID:Z8xXDyFa0
- 最高だぜベイベー!!
http://www.youtube.com/watch?v=oIBBbprepQg
http://www.youtube.com/watch?v=xuTyB1Swrqo&feature=related
- 845 :カンナ好き?:2009/10/04(日) 00:20:49 ID:Z8xXDyFa0
- http://www.youtube.com/watch?v=RB5lwBUDj4c
- 846 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 00:23:04 ID:OkrhQPV40
- http://www.youtube.com/watch?v=ZIsA18mE-OU
- 847 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 00:24:57 ID:9reqp+GK0
- >>832
solaris落とす前にsyncコマンド連打するみたいなもん?
- 848 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 00:25:34 ID:si9Xl+H40
- 今時、無防備にアンケートに答えるような奴らはこの程度だろうさ。
- 849 :1000レスを目指す男:2009/10/04(日) 00:28:35 ID:RNWdg6UX0
- スーパーに行ったら、
お団子とか、月餅とか、バナナとかがいっぱい並べられてた。
やっぱり、月見は日本に根付いていますね。
- 850 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 00:29:32 ID:OkrhQPV40
- しようがない勉強で食べていけるのは
そうとう上位層だけだからな
一生懸命勉強して高学歴ニートになってもしょうがない
業務スキルを磨いたほうがいい生活できる
- 851 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 00:30:02 ID:H09bID/X0
- 仲秋の名月の風習自体は、
(すでに現地では廃れたらしいが)大陸性気候の中国の行事であって、
実は、日本、特に東日本の気候には、全然合わない行事だからなあ。
さらに9月頃(旧暦8月)の気候が、よりによって日本国内でも最も悪い関東地方で、
仲秋の名月なんて、まともに鑑賞できる年は滅多に無い。
それで、代替として根付いたのが
1ヶ月後の十三夜なんだがな。
これなら、首都圏でも鑑賞できることが多い。
西日本や北海道の人に、頑張って行事を継承してもらうしか無いんじゃないか?
- 852 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 00:30:54 ID:knuPQkH00
- >>845
神無月と月は何の関係もないぞ
- 853 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 00:36:03 ID:ByOHuz4U0
- 人形の秋月の方が知名度高そうだな
- 854 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 00:40:27 ID:si9Xl+H40
- >>853
昔と違って、今はああいう人形メーカーのCMもやらなくなったから
地元の人間でないと知らないと思うぞ。
以前、仕事場のバイトと話してたら、五月人形・雛人形の話題になって
20代前半ぐらいの子たちは「誰一人として」家にそんなものはなかったといわれて
えらく驚いた覚えがある。
※何人かは『五月人形って何すか?』とのたまう始末
うちも貧乏な方だったけど、
俺の五月(武者)人形、妹の雛人形ぐらいはあったんだけどなぁ……
- 855 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 00:45:46 ID:dH120zAZ0
- ゆとりって、物を知らないことを、
まったく恥ずかしいと思ってないよ。
信じられないことだが。
- 856 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 00:47:06 ID:zfyeiR7RO
- >>855
ひとまとめにしないでくれ
- 857 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 00:50:06 ID:zC/2unte0
- な…中秋
- 858 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 00:50:28 ID:oYRrqKKk0
- 日本人以外の日本人の顔をした外人が知らないうちに増えているの?
- 859 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 00:50:49 ID:R7bSs9Gk0
- デジカメでお月様を撮るが単なる光の玉にしかならない。
双眼鏡で見たようなハッキリしたピントにならない。
なんか悔しい。
- 860 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 00:51:51 ID:wdPRv4Hc0
- 季節の行事も嫌いではないが、旧暦では何日とか面倒なんだよ。
- 861 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 00:51:56 ID:wLywt6JvO
- 出川は噛みそうだな、中秋の名月って
- 862 :1000レスを目指す男:2009/10/04(日) 00:52:09 ID:RNWdg6UX0
- でも、日本では満月でも、地球の裏側では三日月だったりするんだろうな。
反対側から見るんだから当然だよね。
- 863 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 00:57:31 ID:R7bSs9Gk0
- >>833
双眼鏡で見るとそのウサギらしき陰の前に大きなタライの様な
陰が見えるんだが。
そういえばヨーロッパではウサギの餅つきではなく帽子を被った婦人
が見えるとか。
そっち側を連想してしまうよ、
- 864 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:00:09 ID:si9Xl+H40
- >>856
賢い子は賢いよね。
親戚の子にもいわゆるゆとり世代が複数いるけど、
自分らの時とは比べ物にならないぐらい、大人で物知ってる子たちもいる。
一方、もうどうしようもないのもいる。
で、親戚の集まりなんかで両者が出くわしても、
もう会話不可能なんだよね。
- 865 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:10:17 ID:2oiCbvIY0
- 「今日皆で月見するから家に来ない?」
こんな感じで意中の異性に声をかけるんだ
少ないチャンスを逃すなよ、若人
- 866 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:17:25 ID:dhV7oUHQO
- この板で愛国、保守、伝統を必死でカキコしてる奴は果たしてわかってるのかね。
- 867 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:18:43 ID:+DlJoyXM0
- 月がとっても青いから
- 868 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:19:42 ID:ZNjc2Knm0
- あいにく曇ってたなあ。
「月が奇麗ですね」をやりたかったんだが、
雲間からチラチラ見える程度ではなあ・・・・
- 869 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:20:41 ID:8BR09Chf0
- >>866
たぶん奥の細道も徒然草も読んだことないやつばっかりだろ。
- 870 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:25:02 ID:Wpq8hysUO
- >>862
クマー
- 871 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:25:37 ID:8ej2qY5N0
- 中秋の十五夜.、武家では座敷を開け放し月を鑑賞するのが習いである。
- 872 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:26:34 ID:Ssvg6zsz0
- 十五夜のほうが一般的だろうから別にいいだろwww
- 873 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:28:36 ID:smy/bWbD0
- これに限らず、ゆとりは何も知らないってだけだろう
- 874 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:35:54 ID:8rxNdkYnO
- 仲秋
中秋
- 875 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:37:19 ID:rZ8WD5B7O
- うちの地方では、十五夜の日は藁で綱を作り、それを土俵にして相撲をとっていたな
最後はその綱で綱引きをしていた
- 876 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:38:00 ID:oZoUA7GrO
- 月の光を浴びると直感力が増すんだよ
- 877 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:40:23 ID:RcUhaEDFO
- やべえ悟空が巨大猿になる
- 878 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:41:55 ID:OzBnAla60
- 実際、ススキを飾り、団子を供え、月を見る人はほとんどいないだろな、今現在は
その辺にある雑草を引っこ抜いて、白いまずそうな団子を供えるセンスはかなりのものだろ
- 879 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:41:58 ID:T4MSuZTgO
- なんで素直に十五夜って言わねーんだよ
わざわざ難しい言い回し使っといて分からなくても仕方ねーだろ
- 880 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:43:50 ID:AIXUMLY90
- ゆとりが日本文化を滅ぼすってことか
- 881 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:44:39 ID:vD64xn810
- 月見の起源ってのは韓国だよ。知らないの?
- 882 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:46:17 ID:yztVSG8G0
- ちょっと待て
オレはよく本を読むし、一般雑学はテレビ見てるようなアホ女共よりも多いはずだが
30年生きてきて「中秋の名月」なんて初めて聞いたぞ
「十五夜」以外に言い回しがあるなんて、知らなくて当たり前だろ、いつどこで使ってるんだこの言葉は
- 883 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:46:27 ID:HuE1OEoE0
- 自分は中秋の名月なんて知らんかったが、今覚えたぞ。
今覚えたから何の問題もないな。
- 884 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:46:57 ID:2s/FJMGv0
- >>879
15日の夜なんて、年に12回も・・・・・
- 885 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:48:08 ID:Vu5mJd6s0
- >>882
- 886 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:49:09 ID:8ej2qY5N0
- >>882
勉強が足りないということです。精進なさい。
- 887 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:51:13 ID:yztVSG8G0
- >>885-886
いやだから、人を馬鹿にする前に
「中秋の名月」を謳った、文献をオレに紹介するなりしろよ
何か有名文学などに使われてるなら「ああ、オレが知らないことは恥なんだ」と思うが
お前らどうで、親に聞いたかなんかで自分がその知識どこから得たかも覚えてないだろ、そんな程度のものを「知識」とは言わない
- 888 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:52:06 ID:BXxKvhDh0
-
知らない言葉はググればいい
- 889 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:53:12 ID:IuA4lXrUO
- >>882
お前がアホと言う事だ
- 890 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:56:17 ID:yztVSG8G0
- >>885
>>886
>>889
↑ほら、この馬鹿ども「中秋の名月」を他人に教えるのに必要な“本当の知識”もなく
「オレは知ってる、お前は知らない、お前はバカだ」と言ってるわけよ
こんな低脳どもが、ゆとりを馬鹿にしてるんだから、笑ってしまうよ。 「本質のない知識」は、何も知らないのと同じだ。
「中秋の名月」について、薀蓄垂れ流せるようになってから、他人を馬鹿にしろよ中身のない賢い人達よ
- 891 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:57:12 ID:Vu5mJd6s0
- ID:yztVSG8G0
↑
クスクスw
- 892 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:57:37 ID:IuA4lXrUO
- >>887
「我輩は猫である」の中にあるよ
あと「こころ」とか
- 893 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:57:47 ID:8BR09Chf0
- なんで無知を自慢するのか理解できないけどな。
- 894 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:58:04 ID:2s/FJMGv0
- 単に8月だから中秋って言うんだと思ってた。
- 895 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:58:15 ID:OzBnAla60
- このデータから、以外とこの言葉を知っている人が多いという印象だ
- 896 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:58:27 ID:jZw3U2FvO
- 砂漠で月を見たい。美しいに違いない
鳥取砂丘の近くに住んでる人羨ましい。どうなってるか知らないけど夜は入れるの?
- 897 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:59:34 ID:I3LfkTVQ0
- >>882
>本を読むし
定義があいまい
>一般雑学はテレビ見てるようなアホ女共よりも多いはずだが
アホ女共よりも多いと知識が増える根拠を
>知らなくて当たり前
8割が知ってる状況をそういうのですか
- 898 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 01:59:47 ID:yztVSG8G0
- >>892
ウソ吐くな、漱石なんて小学生の頃から何度読んでるか
「中秋の名月」なんて見慣れない言葉が出たら、すぐ覚えてるはず
- 899 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:00:26 ID:lC2n7UWO0
- >>867
早く帰れ。
- 900 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:00:28 ID:eeBYkq6DO
- ちゅうしゅうのめいげつでおk?
- 901 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:02:03 ID:sQP+fm3m0
- 今年の十三夜は10月30日だそうな。
- 902 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:02:39 ID:HuE1OEoE0
- 一般教養や一般常識と言われる事で親の世代が知ってて、子供の世代が知らないっていうのは親の世代に問題があるだろ。
自分達の世代が使わなくなったから子供の世代が知識を得る機会が減ってるのに、
伝統文化が失われるっていう責任を下の世代に押し付けてるんだからな。
- 903 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:03:24 ID:mKsiwZRi0
- 中秋の名月を知らないって
伝統文化の衰退だな。
これもマスコミが帰国子女にへつらって
ハロウィンなどを流行らせようとするからだ。
初秋
中秋(中国では猛秋)
晩秋
- 904 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:05:51 ID:ESuEdKQJ0
- 飼っているエビだって満月新月の夜は抱卵の舞を見せるぜ
美しい本能だな
- 905 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:06:01 ID:C/J4vlCQ0
- 子供のころに自分用のテレビがあると知らないんだよ
親やジジババが見るような番組なんて見ないから
親の顔より携帯やテレビの画面見てる時間の方が長いんだから
- 906 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:06:26 ID:8QBaghn70
- 白玉だんご食べた
- 907 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:06:44 ID:8BR09Chf0
- >>898
文学作品とかでなくても、ニュースで普通にやっているだろ。
今日は中秋の名月です・・とかさ。
自分が知らないからって、その事実を一般化するな。
もう眠いから寝るので俺に絡んでも無駄だよ。
- 908 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:07:16 ID:OzBnAla60
- 教育的にも、親がよく分からなくても、秋の満月の日にお供えをして
雑草を飾り、雅の手本を示す必要があるな
親がやらなければ子供が真似するはずない
- 909 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:07:28 ID:Vu5mJd6s0
- でもおまいらキモオタは十六夜咲夜は100%知ってるんだろ?w
- 910 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:11:32 ID:r8yk1o0e0
- だんごより大福が食べたいな。
- 911 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:12:55 ID:H09bID/X0
- >>903
孟秋
仲秋
季秋
の3つなわけだがww
まあ、繰り返しになるが、
仲秋の名月は、関東地方では「鑑賞しろ」というほうが無理であるという
そもそも気候に全く合わない中華系行事だから、
廃れるのも仕方ないという気はする。
空を見上げても、毎年毎年秋雨ばかりではねえ。
近畿以西の民は、伝統継承をよろしく頼むとしか言えないね。
- 912 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:16:44 ID:0wYloF2C0
- >>907
いまの若い奴は普通にバカだよ。
大卒なのに信じられんぐらいバカ。
- 913 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:18:25 ID:ZJA70aVm0
- 団子を置く台の名前知ってたら教えてくれ
- 914 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:19:12 ID:ESuEdKQJ0
- 子供の頃に母にススキを取って来てと言われ、適当に刈って帰宅したら
キッチンでダンゴの粉を練っていて、一緒に作って蒸かして漫画みたいにつんだ
ススキもコスモスも飾ってそうして親子で月の出を待っていた
大きく輝く月で周りは虫が鳴いていて、素朴で不揃いなダンゴだったけど美味しかった
かーちゃん、今でも覚えているよ
- 915 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:21:25 ID:ESuEdKQJ0
- >>913
三宝か三宝台
- 916 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:22:38 ID:eMFaqs810
- >>82
そうだよな。サザエさんを毎週見てれば、年中行事が全て分かるからな
- 917 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:23:47 ID:iT3qzKNU0
- お菓子好きの俺でも月見団子は嫌いだからこの文化どうでもいい
- 918 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:24:05 ID:ZJA70aVm0
- >>915
ありがとう。意外と値段するなー
- 919 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:24:40 ID:aZEHKmkH0
- >>912
みんながって感じじゃないが格差が激しい
昔からいた救いようの無いバカが増えたって感じだ
激増ってのが近いか
そんなこと知らなくても生きていけるってのが彼らの言い分だけど確実に損はしてると思う
- 920 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:26:51 ID:wdPRv4Hc0
- 重陽の節句とか月餅(ムーンケーキ)とか
- 921 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:28:24 ID:u8pofJLj0
- 月なんて
いつでも見れるのに
なんであんなイベントやる必要あるわけ?
- 922 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:31:47 ID:qlAGzG+N0
- 中秋 奈月(1886〜)
- 923 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:33:25 ID:yztVSG8G0
- >>922
この言葉知らなかったオレでも「ちゅうしゅうの“めいげつ”」と読むことぐらい分かったぞ
- 924 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:35:40 ID:bhrxlvtcO
- 旧暦八月十五日は、白玉団子を器に盛って飾り 一緒に収穫感謝の意味でさと芋をお供えします。本来は稲穂を飾れたら良いが、既に刈り取りしてない代用品として野原に生えているススキを飾ります。
- 925 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:36:15 ID:DO1ChdcJ0
- ゆとりバカ世代は酒は飲んでも、バカ酒しか知らんから。
- 926 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:37:19 ID:Wpq8hysUO
- 2ちゃんなんぞ見んと、南の空を見んさい
- 927 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:43:11 ID:e9wNoqzKO
- 月はでているか?
- 928 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:44:51 ID:dH120zAZ0
- >>902
自分の不勉強を世代間の問題にすり替えるってかw
- 929 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:45:38 ID:C2mhMMd00
- 空を見る暇もない・・・
- 930 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:47:13 ID:Wpq8hysUO
- 今あるだろうが!(`・ω・´)
- 931 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:47:42 ID:eMFaqs810
- 西洋だと、月ってイメージが悪いんだよね。なんでだろ?
- 932 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:49:08 ID:C2mhMMd00
- >>921
花びらがゴミになって邪魔なのに、なんで桜を切り倒さないの?とか
虫の声なんて気持ち悪いのに、なんで鈴虫を売ってるの?とか
そういう事を言ってた無粋な人たちを思い出したわ
- 933 :万丸(7勝75敗) ◆i90fbw3tcQCJ :2009/10/04(日) 02:49:09 ID:/DRejJAtQ
- ∧_∧
(=・ω・)参上つかまつった
.c(,_uuノ
- 934 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:49:33 ID:Pe9Oz7W9i
- むかし、それらしきイベントあったなー。
都心に住んでいると、ネオンしかないからなー。
なつかしいわ。
- 935 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:51:07 ID:93YG56LA0
- つきつきにつきみるつきはおおけれとつきみるつきはこのつきのつき
あかあかやあかあかあかやあかあかやあかあかあかやあかあかやつき
3日の十五夜を見たら、30日の十三夜も見ないと、片見月になるよ。
形見の月つまり縁起がわるい、と。
- 936 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:51:15 ID:yztVSG8G0
- むしろ月を良いものとして祀ってる日本が異常
満月の夜は満潮になる、人間も動物も気が昂ぶるから
殺人事件が多発する、満月を「良いもの」として認識してる日本は異端
- 937 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:54:41 ID:6opJ5z6h0
- もう見えなくなっちまった・・・サテライトキャノンはムリだな
ビームディバイダーでどうにかしないと
- 938 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 02:54:48 ID:eMFaqs810
- >>936
中国でも中秋の月を愛でるイベントがあるよ。中国発祥なんじゃないのかと
- 939 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:00:38 ID:onsOVazLP
- >>854
高価な日本人形にこだわらずとも、簡単な紙人形とかでも良いと思うんだけどね。
むしろ現代なら、印刷物を段ボール紙に貼りつけたりでそれなりのモノが安価に作れるような気もする。
- 940 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:00:55 ID:jatImL+D0
- >>884 たまに13回。これが明治の英断をよんだ
- 941 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:01:18 ID:4FDKxXqM0
- レッド13のリミット技「ルナティックハイ」
- 942 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:02:12 ID:Wpq8hysUO
- イスラム世界では新月ほど尊ばれるものはそうそうないし、
インドや中国でも暦を定める無くてはならない存在。
月に突っ込んで死んだオッサンもいたっけかw
まあ仲秋の名月も知らない三十路男が何か言ってら。
- 943 :万丸(7勝75敗) ◆i90fbw3tcQCJ :2009/10/04(日) 03:02:22 ID:/DRejJAtQ
- ∧_∧
(=・ω・)すいません、知りませんでした
.c(,_uuノ
- 944 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:09:46 ID:vTEPWcp/0
- これ、麻生は読めないんだろうなあ。
- 945 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:12:23 ID:u8pofJLj0
- >>932
おれは楽しむための教養や知識を叩きの道具にしてる連中が嫌いなのさ。
名月といったって
楽しみたい人だけで楽しめばいいだけで
興味ない人や知らない人を叩くためのものじゃないはずなんだよね。
あと、いろんなマナーとかもそうだけど
気持ちよくすごすためのものなのに
むやみにちいさな間違いを指摘して悦に入ってるだけのやつ多いんだよね。
- 946 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:13:57 ID:+Qunvbfv0
- 定期的に正さないと乱れるからだろ
- 947 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:15:45 ID:yztVSG8G0
- >>942
え・・・↑この人ヤバイ・・・
新月と満月の区別ついてない・・・
- 948 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:17:44 ID:OGfL2hCZO
- 田舎に住んでると二十四節気は結構役立つ
- 949 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:20:58 ID:+NZAOd1O0
- >>701
変身するからダメだ。
- 950 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:23:14 ID:uTNh5TOQ0
- 今夜の月が歪んで見えるのは、漏れの乱視のせい。 (´・ω・`)
- 951 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:24:41 ID:eMFaqs810
- >>950
乱視で歪むか?ボヤけるだけだと思うけど
- 952 :万丸(7勝75敗) ◆i90fbw3tcQCJ :2009/10/04(日) 03:28:11 ID:/DRejJAtQ
- ∧_∧
(=・ω・)知らないよねぇ、普通
.c(,_uuノ
- 953 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:29:04 ID:k0T2UOM8O
- 今の若い子は情報が多い割に自分の興味ある分野しか探究しなくなってないか?以外と世間知らずで自分の殻に閉じ籠ってるのが多い気がする
日本は地球の一部で地球は惑星なのだだから惑星に住む住民は皆兄弟みたいなものさ
- 954 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:29:26 ID:kTJKxMDHO
- >>936
それで昨日の夜は嫁に馬乗りでひっぱたかれたのか…何でこんなに荒れてるのか謎だったw
- 955 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:29:34 ID:Wpq8hysUO
- >>947
あのねえ、>>931は満月とも新月とも言わず、月のイメージの話をしていたでしょうが。
貴方も日本人は月を云々と言ったでしょう。日本人が愛でる月は満月だけじゃないよ。
だから満月も新月も含めてイスラムや印中の例を挙げたの。
知らないことは何事でも当然に有り得ることだから別にいいし、
上でも触れなかったけど、知ったかぶりをこいたり強弁を張るのはどうかと思うよ。
中二じゃないんでしょ。
- 956 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:30:13 ID:Nu4vLdmQ0
- >>942
イスラム国の国旗に見られる、三日月型のマークは、
「新月」を示すものなんだよね。
- 957 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:30:49 ID:9dkMDyGl0
- 専門用語ならともかく、成人の一割しか知らないなんて実質死語ってことだろ
- 958 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:32:50 ID:eMFaqs810
- イスラムのラマダーンて新月で決まるそうだね
- 959 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:35:01 ID:8+f60BnfO
- >>936
どっぷりアメリカ脳に洗脳されてるなw風流って日本語知ってますか?日本人は満月を風流に思い犯罪に対しての自制心が養われてたんだよ。アメリカ脳なやつは自制心がなく犯罪を犯すんだろうな。
- 960 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:36:23 ID:Nu4vLdmQ0
- ま、昔なら、夜空の月ってのは大きな意味を持っていたけど、
電灯いっぱいの現在じゃ、観賞することもないってのもあるからね。
- 961 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:38:37 ID:Wpq8hysUO
- >>956
まあ新月というと完全に見えない状態をイメージするけど、
細く見え始めた月も新月と呼ぶからね。それだと考えれば良いかと。
イスラムは季節感完全無視の純太陰暦を持つくらいの月っ子よ。
- 962 :万丸(7勝75敗) ◆i90fbw3tcQCJ :2009/10/04(日) 03:38:47 ID:/DRejJAtQ
- ∧_∧
(=・ω・)ゆうべ初めて月見団子食べたお
.c(,_uuノ
- 963 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:43:49 ID:93YG56LA0
- >>927
簾をかかげて見る のは雪だったか
- 964 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:44:46 ID:w/dBpp/ZO
- >>914
よい思い出をお持ちですね。あなたがまた誰かに伝えられるとよいね!
- 965 :万丸(7勝75敗) ◆i90fbw3tcQCJ :2009/10/04(日) 03:45:31 ID:/DRejJAtQ
- ∧_∧
(=・ω・)風流ですな
.c(,_uuノ でも俺は月より団子
- 966 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:48:42 ID:C2mhMMd00
- まぁ知ってても知らなくても、満月は綺麗だって事だな
- 967 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:50:38 ID:8ej2qY5N0
- 1時ごろはけっこう空高かったのがずいぶん下がってきた
- 968 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:50:57 ID:jyQ3LIoL0
- >>4
知らなくても支障はない
でも知ってると人生は豊かになる
- 969 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:52:24 ID:6pdzXUTv0
- 旧暦の話なんかいつかは廃れていくのは当たり前だろ
- 970 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:52:45 ID:t9rgeGvI0
- 確か、昔の教科書にこんな話があった。
あるお花見宴会にて・・・・
ある人が、談笑を止めてふと月に目をやり、感慨深げに眺めだした。
それに気が付いて、他の人も月を同様に眺めた。
参加していた欧米人が、疑問に思って聞いた。
「今日の月には、何か特別なことがあるのですか?」
- 971 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:53:08 ID:/mPFSmQC0
- こういうのは学校の授業で習うもんじゃなく、婆ちゃんから母ちゃん、母ちゃんから子供に伝えていくもの
日本人は家族間の繋がりすら希薄になりつつあるから風習や伝統は伝わらずに廃れていく
- 972 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:53:09 ID:mEEVjQO+0
- 「中秋の名月」知らないのかよ!?
月を眺めながら赤福を食べるなんて事、誰もやらないのか?
昔からある日本の文化が忘れられて・・・俺悲しいよ
- 973 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:55:18 ID:Wpq8hysUO
- とかいいつつ「あ、まだ見てねえ」なんてことはあんめえな?(・ω・`)
- 974 :万丸(7勝75敗) ◆i90fbw3tcQCJ :2009/10/04(日) 03:57:12 ID:/DRejJAtQ
- ∧_∧
(=・ω・)さて、うめるか
.c(,_uuノ
- 975 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:57:18 ID:H09bID/X0
- >>938
つうか、モロに中国発祥。
というより、日本では気候が違うので本来成立しない。
中国でも、華北平原では問題ないが、長江以南だと難しい。
漢詩にも、華南に飛ばされた友人を思い出して
「江南(の旧暦8月)は天気が悪いから、仲秋の名月は見られないだろうねえ」
という内容の詩が実際にある。
正直、ヨーロッパで行われている「夏至の夜の火祭り」を日本で行うという話並みに、
日本の気候に、絶望的に合わない行事の気がする。
日本人なら、十三夜だけ祝えばいいんじゃないか?
- 976 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 03:59:25 ID:2hPMbmGF0
- 中秋の名月なんて意味知らないけどマーチレベルの大学1年だからお前らよりは頭いいと思ってる
- 977 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 04:00:11 ID:67kK5sozO
- 中秋の名月を知らないことは別に恥ずかしいことじゃないだろ。
幼い頃、余裕がない家庭に育った人は、
月見などする余裕は無い。
知らない人を見下す人の方が精神的に貧しいよ。
- 978 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 04:01:30 ID:lypV/U3hO
- まあ、関東のマンション暮らしの核家族には風流なんて縁遠いね。
- 979 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 04:02:44 ID:q266uau80
- ゆとりアホは、
クリスマスはクリトリスだからなw
- 980 :万丸(7勝75敗) ◆i90fbw3tcQCJ :2009/10/04(日) 04:02:45 ID:/DRejJAtQ
- ∧_∧
(=・ω・)うめ
.c(,_uuノ
- 981 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 04:03:25 ID:Wpq8hysUO
- >>976
Cの字なら先輩やで?
ほれ、敬え。茶いれんかい。
- 982 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 04:04:29 ID:q/PEE6MI0
- 知らんわ こんな文化ほとんど消え失せてるだろ
- 983 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 04:05:02 ID:Udaym+TC0
- 自分の田舎では中秋の名月の時期に
子供が個々の家を回ってお菓子を貰う風習がある
- 984 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 04:06:18 ID:Wpq8hysUO
- 自分の田舎では七夕の時期に
子供が個々の家を回ってお菓子を貰う風習がある
- 985 :万丸(7勝75敗) ◆i90fbw3tcQCJ :2009/10/04(日) 04:13:26 ID:/DRejJAtQ
- ∧_∧
(=・ω・)うめ
.c(,_uuノ
- 986 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 04:20:31 ID:2hPMbmGF0
- >>981
非法の中央(笑)携帯(笑)
痛すぎるwwwww
- 987 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 04:24:45 ID:8FSUS0b90
- 俺も「中秋の名月」は人生で2〜3度しか発した事はない。
お月見は知ってても中秋の名月は知らんかもしれんな。
言う人が周りにいたりそんな文章を読むかして、
ある程度の言語センスというか文学的素養が無いと心にも留まらないだろう。
- 988 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 04:30:25 ID:Wpq8hysUO
- >>986
ん?ちゃきちゃきの法の法やで?マーチ筆頭やな。あまり嬉しくないタイトルだが。
ほれ、焼きそばパンと爽健美茶買ってこい。お前の金で。
- 989 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 04:34:14 ID:2hPMbmGF0
- >>988
マーチレベルとマーチの違いすら分からない昭和生まれ(笑)
これからは平成生まれの足引っ張りながら生きていくんだろww
- 990 :万丸(7勝75敗) ◆i90fbw3tcQCJ :2009/10/04(日) 04:40:25 ID:/DRejJAtQ
- ∧_∧
(=・ω・)埋め立て作業中
.c(,_uuノ
- 991 :万丸(7勝75敗) ◆i90fbw3tcQCJ :2009/10/04(日) 04:45:53 ID:/DRejJAtQ
- ∧_∧
(=・ω・)東京の空からは見えん
.c(,_uuノ
- 992 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 04:45:57 ID:JHWfAtZsO
- 1000なら日本猿が満月みて、大猿化
- 993 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 04:46:49 ID:Wpq8hysUO
- >>989
どうせおいちゃんは昭和生まれの昭和顔ですよ。(´・ω・`)
つまりそれは、マーチでありながらマーチレベルから一頭地を抜いていらっしゃる!
という賛辞ですね。世辞がうまいのう。この人たらし!騙されないわよ!
- 994 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 04:47:14 ID:jyQ3LIoL0
- アンタは嫌中厨なんだろうけど
ここまで定着したのは日本人の美意識にマッチしてるから
- 995 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 04:47:29 ID:SFWvhCMIO
- 九州の月はきれいなのか
- 996 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 04:55:11 ID:2s/FJMGv0
- ブルーツ波が・・・・・・
- 997 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 04:55:57 ID:Wpq8hysUO
- 月が見えなくなた・・・
- 998 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 04:56:47 ID:YqguD6+z0
- 中秋のぬるぽ
- 999 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 04:59:32 ID:9uCvcCN00
- 999なら十六夜咲夜は俺の嫁
- 1000 :名無しさん@十周年:2009/10/04(日) 04:59:43 ID:R76EyYOd0
- ガッ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
198 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)