■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【宇宙】太陽系外に地球型惑星 しかし表面温度は2000度…生命は存在しない模様★2
- 1 :出世ウホφ ★:2009/09/19(土) 23:48:09 ID:???0
- 欧州南天天文台(ESO)は、太陽系の外に初めて、主に岩石でできている「地球型」惑星が存在する
証拠が見つかった、と発表した。系外惑星探しを目的に、フランス国立宇宙研究センター(CNES)などが
06年に打ち上げた衛星コローの観測でわかった。
「コロー7b」と呼ばれるこの惑星は、いっかくじゅう座の方向に地球から500光年離れたところにある。
コローの研究チームは09年2月、「半径が地球の2倍以下しかない最小の系外惑星」と発表していたが、
最新鋭の分光器を使ってその運動を詳しく分析したところ、質量が地球の約5倍であることが新たに判明した。
それらのデータから密度を計算すると地球とほぼ同じになり、コロー7bが岩石惑星であることを示すという。
ただ、周回している恒星までの距離が短く、表面温度は最高で2千度にも達しているとみられる。表面は溶岩か
沸騰した海のようなもので覆われているらしく、生命が存在するとは考えられていない。
太陽系の外では300個以上の惑星が見つかっているが、大半が木星のような巨大ガス惑星と考えられている。
朝日新聞
http://www.asahi.com/science/update/0919/TKY200909190030.html
岩石でできた系外惑星コロー7bの想像図。周回している太陽に似た恒星(中央)に近く、
溶岩に覆われている形で描かれている(欧州宇宙機関、L・カルカダ氏提供)
http://www.asahi.com/science/update/0919/images/TKY200909190031.jpg
前スレ:2009/09/19(土) 15:00:02
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253340002/l50
- 2 :名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 23:49:31 ID:CMlfsApi0
- 2000度で生物がいないと何故言える・・・(´・ω・`)
- 3 :名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 23:51:06 ID:WuVOAUnHO
- ワープ9での所要時間は?
- 4 :名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 23:51:15 ID:aYiGFcyI0
- 沸騰した海ってのは地獄のイメージそのものだな
- 5 :名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 23:52:10 ID:Bd00BsOV0
- 朝日新聞だけど、この記事を読む限り反日の感じはそれほどしないな。
- 6 :名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 23:52:14 ID:ujLNDdN50
- 2000度って岩石溶けてるんじゃねえの?
- 7 :名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 23:52:16 ID:3bw32mFL0
- ものスゴイ巨大な望遠鏡で
遠くの惑星の生物を見れたとして
それは過去の生物を見ている事になるのかな?
その惑星は既に存在していないとか
- 8 :名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 23:53:48 ID:8/t48y9b0
- わかんねーよ
気温2000℃で生存する超生命体がいるかもしれないし。
実際に地球上でも熱水鉱床で生存するバクテリアが確認されているから
- 9 :名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 23:54:04 ID:zxAdVk6QP
- >>7
そりゃ何光年も離れていればそうなるだろ
- 10 :名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 23:54:11 ID:wyPggoro0
- 2000℃ぐらいが丁度良いんだよバカ
- 11 :名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 23:54:19 ID:HtkVUCIS0
- >>5
朝日新聞、理系の記者はかなりまとも
理由はまぁ、理系なんて事実以外ないのであって、それと反する記事を書いたらただのバカだしな
ここは朝鮮領ニダーとか書いてもバカと思われるし
- 12 :名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 23:54:36 ID:KxADhgJ00
- 逆にマイナス2000度って聞いたことが無い。
- 13 :名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 23:54:48 ID:DD/V9tLj0
- ttp://ameblo.jp/70rock/entry-10340864049.html
- 14 :名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 23:55:14 ID:T7RbjBH20
- 地球温度2000度では、一般に何も生きられないと思われがちだが、
世の中広く科学で解明されないものの方が多く、地球温度2000度でも
むしろ寒いと思う生物がいる星があるかも知れない。
- 15 :名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 23:55:25 ID:MxSistKy0
- 今は冷めてるかもしれないだろ
- 16 :名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 23:55:34 ID:M0FmPcbv0
- 2000度でも「最近温暖化だな」とか言いながら生活してるかもしれないだろ!
- 17 :名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 23:55:47 ID:NcSxp9Dk0
- >>8
あのー、水の沸点は100度なんですが(苦笑)
- 18 :名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 23:55:58 ID:rGgeNiLU0
- >>8
数千mの深海の海底火山の熱水噴出口周辺(数百度位の熱水が噴き出ている)
にも甲殻類なんかの生物がおるからな
しかし未だに何で奴らがあの水圧と熱水の中で生きられるのかが判らん
- 19 :名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 23:57:26 ID:wNWSyUVjO
- >>12
マイナスは273.15度までじゃ
- 20 :名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 23:57:29 ID:6JPeC0M20
- 2000度では住めないというのは地球上の考えだ
- 21 :名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 23:58:07 ID:U0efc7P50
- >>12
マイナス273度くらいですべての物質が凍るからそれ以下は計測不能とかなんとか。
逆にすべての物質が気化する温度の限界はまだみつかってないとかなんとか。
うろ覚えすぎですまんorz
- 22 :名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 23:58:08 ID:W7vg7APu0
- 地球人には想像力がないのか?
- 23 :名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 23:58:12 ID:tHkYhOnD0
- 地球での常識が邪魔をしてるんだろ
- 24 :名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 23:58:12 ID:eOyy5JGl0
- >>17
(´(ェ)`)
- 25 :名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 23:59:11 ID:P+r8wFmu0
- 太陽系外の惑星って300個程度しかなかったのかよwwショボ
- 26 :名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 23:59:13 ID:sntUDlsY0
- うわ、建った。
私の依頼は時間遅れで行き違いだったかもしれないが、>>1よ、さんくす。
- 27 :名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 23:59:45 ID:oqUPNwUvO
- >>24
大丈夫。気圧が物凄くたかいかもしれないから。
- 28 :名無しさん@十周年:2009/09/19(土) 23:59:46 ID:grmj0tg00
- >>17
人間のスケールが小さすぎ
- 29 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:00:09 ID:3TKn1crw0
- >>17
まじ?
- 30 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:00:12 ID:UPligq270
- >>17
もちろん釣りだよな?
- 31 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:00:16 ID:ds+PzMP5O
- 鶴太郎なら2000度のおでんでも食べれる
- 32 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:00:26 ID:aPNovd680
- >>17
ゆとり?
沸点が100度なのは1気圧時
- 33 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:00:53 ID:oqUPNwUvO
- >>18
その生物って、30度くらいのお湯だと死んじゃうの?
- 34 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:01:21 ID:ZtdVTNCh0
- 0ケルビンだとこの世の全ての分子運動が停止する?みたいな
- 35 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:01:23 ID:/K3QrOLi0
- 二千度でもタンパク質並みに複雑かつ多様な分子構造を保てる物質ってあるの?
- 36 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:01:47 ID:5O+jYq7W0
- ソ連邦も崩壊し十何年もたち、自民党政権が崩壊し民主党政権が成立した
今では2000度で生存する生物がいても何ら不思議ではない。
- 37 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:02:11 ID:lXyYFeum0
- >>18
甲殻類って、どんな深海でもいるよね。
まさしく、最強の生き物だと思う。
- 38 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:02:14 ID:F1PafICB0
- 純鉄は1536℃で溶ける。
- 39 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:02:16 ID:BxEhgIRB0
- そろそろボイジャーを拾った人から連絡があってもいい頃だ。
- 40 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:02:25 ID:rd39orgr0
- あるかもしれないしないかもしれない。
- 41 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:03:27 ID:EUdHQ1Mq0
- >>33
判らんのだスマンw
人類で誰も試した事ないからなぁ
まあ通常気圧下では死ぬんだと思ふ
- 42 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:03:46 ID:QCpyf78sP
- ほんと地球は奇跡的な星だよな
こんな所に生まれるなんて宝くじ当るより難しい
- 43 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:04:17 ID:grmj0tg00
- このスケールの話になったらオーバーオナニー
- 44 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:04:47 ID:7MjNpaC00
- >>42
そこでチェス盤をひっくり返すぜ!
ここに生まれることができたからこそ
はじめて「地球は奇跡的な星」と考えることができるんだ!
- 45 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:04:48 ID:HHnrWinl0
- >>39
23〜24世紀頃に、自分を作った人を求めて、地球に帰ってくる予定です。
- 46 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:06:48 ID:30DHwuHoO
- 2000度でも耐え得るエイリアンがきっと住んでいるんだ。信じてくれ、スカリー!
- 47 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:07:12 ID:gU1bof+v0
- >>3
ヴォイジャーのマキシマムワープ9.975で約206日ぐらいか?
ボーグのトランスワープコイルを移植すれば30日ぐらいだろう。
- 48 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:07:24 ID:CcwnsG650
- 奇跡的な星だから生命がいるんでしょ
- 49 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:07:40 ID:MWueLseMO
- 火の鳥みたいな生き物が住んでるはず
- 50 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:07:51 ID:BxEhgIRB0
- >>42
よく見えないから見つからないだけ。
- 51 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:07:55 ID:lXyYFeum0
- 多分、生物がいるのは難しいと思うけど、
わずかな可能性というのを信じたいよね。
- 52 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:08:14 ID:TXJkGs5d0
- ええー
主に岩石でできている惑星って全然みつかっていなかったんか??
- 53 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:09:26 ID:UGrQ1Hh50
- 一日1度ずつ温度上げても本人気付かないから、
6年後くらいには2000度にも耐えられるようになるよ
- 54 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:10:31 ID:r93JBtbBO
- ジャミラなら…ジャミラならきっと生きているはず…。
- 55 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:10:33 ID:oiMn2H0GO
- 酸素なんて地球の生き物じゃなかったら猛毒だろうけどなあ
生物がいる条件に暑いから・寒いから、気体があるなしとかもはや関係ない気がする
- 56 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:10:38 ID:HHnrWinl0
- >>53
空調に頼り切ってる人間には分からんだろうが、
1〜2℃の気温差って、結構大きい。
- 57 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:10:45 ID:t3ll21830
- 今のところ見つかっていないんだから、見つかるまでは、
地球以外に「生命は存在しない」って根拠を示したほうが
その道の権威になれるんじゃないの?
- 58 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:10:48 ID:XWB0bHoM0
- >>35
無理だろ。。。
- 59 :お肉博士:2009/09/20(日) 00:10:59 ID:64mfryPaO
- 孫悟空の素があるのか?
- 60 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:13:23 ID:se9/w3h40
- >>16
なんか笑ってしまった
- 61 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:14:39 ID:QUooBAncO
- >>52
火星?
- 62 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:16:05 ID:jb8FnRQj0
- >>35
2000℃なら分子間力が・・・
まぁ、高圧なら可能性はあると思うが・・・
- 63 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:16:38 ID:aPNovd680
- トレッキーはどこにでも出てくるなw
- 64 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:16:45 ID:/K3QrOLi0
- >>55
嫌気性の生物からしたら大気汚染もいいところだよな
もはや腐海レベル
- 65 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:17:54 ID:XTJ4qlpW0
- あのさ、この惑星が曾ての地球みたいな、生命が誕生する以前の状態って可能性はないのか?
- 66 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:17:55 ID:h6XueeR2O
- 惑星は恒星みたいに自ら強い光を発したりしないから発見しにくいってこと?
- 67 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:18:50 ID:hh1SJoyr0
- >>7
レンズに届いた光を拡大してるからな。
- 68 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:19:31 ID:wTMIh+VZ0
- >>1
>欧州南天天文台(ESO)
鳩山首相に、ちゃんと確認したか?
奥様が、むかし、行ったことがある惑星かも知れないじゃないか。
- 69 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:19:33 ID:rd39orgr0
- 地球上に存在する生物の発生条件なら
多少は分かっているんだろうけど、
まったく違う条件から発生する生物なんて想像もつかないだろうね。
- 70 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:19:47 ID:vzqkpLpP0
- サラマンダーとか棲んでるんじゃね?
- 71 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:20:21 ID:jb8FnRQj0
- >>55
どっかの星にはフッ素呼吸する生物もいそうだよねw
- 72 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:20:45 ID:wtaIvwe50
- >>17 それは、1気圧限定
で、2000度という条件で考えるなら、まだ、太陽系の惑星や衛星の方が、条件は楽だ、
なのに、生物は、未だに発見されてないという事実、
- 73 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:21:03 ID:6Z83/xXJ0
- 反抗は無意味だ
- 74 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:21:06 ID:KSs26xx20
-
「どこでもドア」があったら、在日をみんなそこへ送りたい。 リアル朝鮮人もセットでw
- 75 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:21:15 ID:YMIl1B/90
- −2000℃と1兆℃ってどっちがつおい?
- 76 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:22:04 ID:jP0gmyz/0
- 恥ずかしがり屋で謙虚な生命なのかもしれない
- 77 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:23:12 ID:XWB0bHoM0
- >>74
あけた瞬間あなたが・・・マジレスするとどこでもドアの距離が届かないw
- 78 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:23:35 ID:7Yh78USHO
- スポアァァァァァァァァァァ
- 79 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:23:40 ID:wY4H670L0
- カーズが居るかもしれないと聞いて飛んで(ry
- 80 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:24:29 ID:YHbadRD0O
- 沸騰してる海の成分は何だろうね
- 81 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:24:49 ID:2Y3iS3g20
- 太陽らしきものへの距離が近いといって表面温度が2000℃と何故わかる
まあ〜人は自分以外の知的生命体の存在を認めたがらない生物だと無意識に頭の中にあるらしい
最初から人の住んでる環境以外では知的生命体は存在しないと最初から決め付けてる事自体が可笑しいと思うな俺はw
- 82 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:25:14 ID:Rsh3eBJaO
- 火星が一番可能性あるよね
- 83 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:25:38 ID:jb8FnRQj0
- >>75
一応理論的(?)に-2000℃かなぁ・・・?
キグナス氷河>ゼットンかな?
- 84 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:25:47 ID:BxEhgIRB0
- 500光年ってことは応仁の乱とかやってる頃に2000℃だったってことか。
- 85 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:26:14 ID:e714yJwkO
- 絶対零度ってのがあってだな・・
- 86 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:26:23 ID:HHnrWinl0
- >>75
間違いなく物理の限界を超えている、-2000℃の勝利に一票。
- 87 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:27:38 ID:KSs26xx20
- そうかぁ、岩石で出来た惑星って少ないんだな。
知らなかったよ。
言われてみれば太陽系だって火星は火の海だし、水星は水でできてるし、
木星は木製だし、金星はキムさんだらけだし、土星は土製だもんな。
そうか、鳩山奥さんが金星に行った理由って韓流ファンだったからなのか!
今頃気付いた!!!
- 88 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:27:45 ID:rjJ2OFh40
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org160795.png
宇宙の概念図
- 89 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:28:34 ID:jMDSYnsgO
- 2000℃だから生命体がいないっていうのは、あくまでも地球基準の考え方で、2000℃じゃないと生きられない生命体がいてもおかしくないよね?
もしかしたら、宇宙のどっかで「こんな気温の低い星じゃ生命体はいないね」って言われてるかもしれないし、「こんな高温じゃ…」って言われてるかもしれない
- 90 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:28:37 ID:HHnrWinl0
- >>87
じゃあ天王星はあqwせdrftgyふじこlp;
- 91 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:28:57 ID:t+wa2SiU0
- >>75
一兆度ってのはゼットンの吐く炎だったよな
空想科学読本で読んだ記憶がある
- 92 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:29:02 ID:jb8FnRQj0
- >>87
キムさん吹いたw
- 93 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:29:50 ID:VNHF6XQd0
- >>63
ガノタよりまし
あいつらは節操もないし人の言うこと聞かないから
- 94 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:29:59 ID:hh1SJoyr0
- >>57
地球くらいの大きさと表面温度と、
水と大気があれば高等生物まで進化するんだから、
そんなに少ない確率でもなさそうだけどな。
- 95 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:30:00 ID:Ci7eO1nT0
- 俺宇宙人だけど2000度とか寒中水泳みたいなレベルだから
- 96 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:30:05 ID:iGe50srK0
- 地表は2000℃の溶岩が煮え滾ってるのか
そこに住んでる奴は何度の風呂に入るんだって話だな
- 97 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:30:22 ID:ZvwrlT290
- つまり>>1の惑星には、江戸っ子じいさん星人がいるかもって話ですよね?
- 98 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:31:23 ID:uJj11+XxO
- もし生命がいなかったらこの宇宙の存在なんて誰も知り得なかった訳で。
宇宙はなんのために存在してるんだ。
- 99 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:32:00 ID:HHnrWinl0
- >>96
サウナの後は水風呂だろ
- 100 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:32:48 ID:b8BM900tO
- 500光年前の情報から推測すると、今頃は温度も下がって生命も誕生してるな。
出でよヽ(`Д´)ノポルンガ
- 101 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:34:08 ID:ot3kGMY8O
- >>89
太陽人「俺は6000℃くらいないとやっていけないぜ。地球の温度は40℃もないのか。そんな寒い所に生物が住めるわけがない、地球人なんて都市伝説だぜプゲラ」
- 102 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:34:20 ID:2Y3iS3g20
- >>100
地球も最初は灼熱地獄だったからありえる話だなw
- 103 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:34:25 ID:30DHwuHoO
- オドー爺かクリンゴン人なら居住可能かもしれない
- 104 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:34:39 ID:cM8362et0
- 温度の下限 = -273.15℃ (0K、絶対零度)
温度の上限 = 1.4 × 10^32℃(プラズマ中の粒子が全て光速で熱運動した場合)
- 105 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:34:41 ID:+lK+k0wg0
- どうでもいいけど
完全に地球と同じ惑星が500光年先に有ると仮定して
今の技術で見つけられるものなのか?
木星ぐらいデカイ惑星じゃないと見つけられないのと違うか?
- 106 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:34:47 ID:XWB0bHoM0
- >>83
いあ、1兆度もすごいかと・・・原子崩壊を通り越して空間を光が真っ直ぐ進めない状態www
- 107 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:35:52 ID:RXPxZwSV0
- >>17
グリーンダヨー
- 108 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:38:32 ID:pv4aKOVW0
- >>105
近かったからこそ奇跡的に見つかったんだろう
ハビタブルゾーンにある地球型惑星はほとんど見つけることはできないんじゃない?
- 109 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:38:49 ID:BxEhgIRB0
- この惑星のもうちょい外側に、もうちょい冷えてるいい感じの惑星があると考えるほうが自然。
- 110 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:38:52 ID:qJW43T/k0
- コリン星には人間に似た生物が生息しているというのに・・・
天文学会も本気で調査・研究しろよな。
- 111 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:39:52 ID:UMPuY8Qx0
- 宇宙人には2000度位が丁度良いのかもしれんぞ
- 112 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:39:56 ID:e/EXqbMD0
- 無数に星がある中で地球にしか生命が居ないって事はないんだろうなぁ。
- 113 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:42:20 ID:XWB0bHoM0
- >>112
火星の観測が一通り終わったら、テラフォーミングして住み着くことになるだろうな。
1万年くらいは掛かるだろうがwww
- 114 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:43:09 ID:LRInKkQi0
- >>105
そう。小型の岩石型惑星は有る筈だけど見えないだけ。
今回のもこの惑星1つだけとは考えにくいので、もっと外周に数個廻ってると思われる。
- 115 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:45:05 ID:AgRSFZST0
- 金星には人類を遙かに超越した文明を持つ金星人が居ますよ
詳細は鳩山夫人に聞いてください
- 116 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:45:11 ID:0CYmytnOO
- 地球が滅んだ姿なのかな
もしかしたらもっと前は生物が存在してたのかもしれない
- 117 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:45:33 ID:XWB0bHoM0
- ちなみにこの恒星(?)は、太陽と同じ質量なのかのぉ。
- 118 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:45:38 ID:GBXlzUyt0
- >>2
だよな。ただ高度な知性をもった生命は絶望的。
- 119 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:46:18 ID:BxEhgIRB0
- >>118
根拠は?
- 120 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:46:23 ID:m50Y0JRM0
- 地球でも海底チムニー周辺で生物が生息してたから
2000度の中でも生きれる生物がいるかもしれない。
- 121 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:47:24 ID:6aJqrnmb0
- 宇宙ってどこまであんの?その先には何があんの?
- 122 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:48:03 ID:BkxnBsOE0
- イスカンダルのスジャータ
- 123 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:48:03 ID:xJzoVwjfO
- プレデターみたいなのがいるかもしれないじゃん
- 124 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:48:08 ID:MBTm3TWu0
- あと十億年ぐらいすると冷えてバクテリアとか発生するんじゃないの?
そっからもう五十億年ぐらいしたら交易とか出来るんじゃね?
- 125 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:48:49 ID:jMDSYnsgO
- >>121
明日早いんだ
眠れなくなるからヤメレ
- 126 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:49:24 ID:3SqWUCkC0
- >>120
昼と夜の境目辺りは25度くらいで
住みやすい所あるかもよ。
- 127 :100:2009/09/20(日) 00:49:57 ID:b8BM900tO
- >>102
冷静に考えてみたら、500年前の情報を光で観測したとして、
温度はまだ下がってないかもしんない。生命の誕生はもうチョット先の話かも。
…勘違いしたヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
- 128 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:50:27 ID:jb8FnRQj0
- >>106
まぁ、現在の理論では絶対零度以下は無いことになっているからね!
(量子力学の世界じゃ絶対零度でも素粒子等は動いてるけど)
達成不可能>達成可能ということで
- 129 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:51:25 ID:XWB0bHoM0
- >>119
2000℃で存在できる知的生命体を構成する物質を説明してみろwww
- 130 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:52:31 ID:4tCKZEuq0
- 生存しているとすれば、幽体化した宇宙人かもしれんな。
もしくは観測に映らないほどの極小宇宙人か。
- 131 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:52:35 ID:PjCueC8b0
- 将来冷えたら地球みたいになるかもね
- 132 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:52:45 ID:v8+Bhu7q0
- なんたらウォームが確か2千度でもいきれるよね。
- 133 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:52:56 ID:K/5DLbYd0
- 万が一そこに知的生命体がいても、地球に来たら寒くて死んじゃうだろw
- 134 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:53:01 ID:QYzJhqbS0
- >>121
もっと眠れなくしてやろう。最少は最大、最大は最少、チリの中に宇宙があり宇宙はチリでしかない。
ではチリの外にあるのは
明日までの宿題だ。
- 135 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:53:18 ID:OWcVJLiT0
- 地球上での水とたんぱく質の振る舞いを、2000℃でする物質があれば、生命の可能性はあるのかな?
- 136 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:54:54 ID:1wYGnFVk0
- 天文学ほどアホな科学は無いと思う。
10km先から望遠鏡で鳥を観察して、あの鳥は2歳だ!!、あの鳥は何だ!! と言ってるレベルだろ。
知り合いの息子には天文学者だけにはなるなと言っておいたよ。
天文学者は遠くの星が見たいのに、自分で望遠鏡も作れない人達なんだよ と色々苦言をしておいた。
- 137 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:55:15 ID:2edSLrSM0
- 太陽系で言う、水星のそれよりも絶対値で恒星に近いと?
- 138 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:55:15 ID:SqbZIUFz0
- 地球の常識で考えたらダメだ
2000度でも生命体がいるかもしれんぞ
- 139 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:56:30 ID:BxEhgIRB0
- >>129
重力で魂を縛られてる人なんだな
- 140 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:56:39 ID:6aJqrnmb0
- >>134
つまり原子核=太陽、電子=その周囲の惑星みたいな感じってことか。物質とは銀河であり宇宙は人間。
その人間の住んでるのが実は電子で以下永遠に続く。つまりどこかにねじれがあって輪になってるんだろうな。
俺は宇宙であり、また宇宙の中のチリのような存在でもあるってことか。俺が屁をこくと宇宙のどっかの銀河が吹っ飛んだりしてんだろうなぁ。
- 141 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:57:12 ID:unB3loxG0
- >>21
酸素が凍る世界を一度見てみたいな
どんな世界だろ
ちなみに地球上でマイナスは273.15度を再現する事ってできないのかな
- 142 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:57:33 ID:+lK+k0wg0
- >>136
10Km先の鳥なら光学観測可能だろう
天文はグーグルマップでアリ観測してるレベルだよ
- 143 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:58:11 ID:HHnrWinl0
- >>136
(´(ェ)`)
- 144 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:58:21 ID:iGe50srK0
- 地表の熱が届かない地底の奥深くで
モゾモゾしてる生き物とかいないのか
でもいてもどうせこんなヤツだろうが
ttp://www.scorpion.ne.jp/~kingjoe/others/solfuge/hiyoke2.jpg
- 145 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:58:58 ID:2O9h+uWaO
- そこでクマムシの登場ですよ
- 146 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:58:58 ID:+jYX1uFqO
- >>138
そのとーり
全部基準が自分のモノサシ
- 147 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:59:03 ID:0zf2rtWL0
- 生命体より思念体を発見してくれ
- 148 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:59:12 ID:1wYGnFVk0
- >>142
まぁ詳しく語るなよ 子どもには分かりやすくだな・・
- 149 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:59:24 ID:xW214i/NO
- >>134
エビチリ
- 150 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 00:59:56 ID:UD2R1Y420
- 珪素系生命体 とか?
- 151 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:00:10 ID:FrL3wiiF0
- >>6
イーフリートが炎の柱に変身して暴れてるw
地球というより水星とか金星に近いのか?
- 152 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:00:12 ID:2Y3iS3g20
- >>127
まだ諦めるのは早いなw
高温で生きる事が出来るかい虫あたりが居るかもしれないぞw
- 153 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:00:46 ID:CxAf1YiT0
- こういう宇宙の記事をみていつも思うのは、
我々が使っている数学、物理学などは、我々の世界を説明するのにもっとも都合がいいだけであって、
それを超越した考え方があれば、光速を超えたり、ワープしたりできるようになるのかなと。
2000℃であっても血液の代わりに溶岩で生きる生命体があるかもしれない。
血液なんて考えに縛られている時点で駄目なんだろうけど。
- 154 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:01:34 ID:T91dv3oeP
- なんで2000度で存在する生命の可能性を捨てる?
朝日ってアホなの?
- 155 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:01:45 ID:HHnrWinl0
- ところで、いつ誰が>>122に突っ込んであげますか?
>>151
このガキャ俺より若かったのか、ってアレですね。
- 156 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:01:50 ID:j/FvMUrx0
- 2000℃で融けないものは、ほとんどない。
ということは、液体惑星といってよい。
- 157 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:01:59 ID:fm5FEK7r0
- >>42
そんな所に生まれながら、宝くじまで当てる図々しい奴がいる事実に震撼。
- 158 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:02:08 ID:st6Q+V840
-
確か、温度が下がるにつれて分子の振動が小さくなっていき、
華氏零度=摂氏マイナス275度ぐらい? で振動が完全に停止する。
それがこの世での最下点。
公立大文系卒の私のおぼろげの記憶。
- 159 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:02:21 ID:cM8362et0
- >>150
シリコンの融点は1200℃ぐらい。
- 160 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:02:33 ID:ERh0jPNZ0
- >>112
いつも思うんだがどうしてそう思えるんだろう
ただの物質組み合わせを試行すればまた生命体が自然に誕生するとなぜ思える?
- 161 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:03:02 ID:jb8FnRQj0
- >>129
珪素が液体状態(1気圧の場合)なので可能性はありそう
- 162 :勃起健康法@勃起汚染:2009/09/20(日) 01:03:04 ID:rywmxEo70
- 地球もいい加減にセキュリティレヴェル上げたらいいだろ。
地球をこの状態で放っておく事がどれだけ危険かまだ解らない?
レーダーに映らないステルス星にするとか
文明の低い星には生命の住めない星に見せるとか
そういうの早くやってくれないと
「わー、生命の住める星だー、観光だー、修学旅行だー、思い出作りだー」
とかいってきて観察されるだろ。
宇宙は謎だらけだから好き勝手レスっていると仮定している人に
は申し訳ないがそういう人に宇宙を理解することはできない。
常識で考えたら太陽パクパクしなくても
これは既に余裕で公言できるレヴェルってこと。
現実はもっと小説より凄いことになっている。
http://www.youtube.com/watch?v=ajBGjIYTraE
- 163 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:04:01 ID:j7xHzo2l0
- ケイ素生物なら生存は可能とのこと
知能も持つって噂だぞ
- 164 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:04:09 ID:aPNovd680
- >>156
いい加減にしろw
- 165 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:04:58 ID:/K3QrOLi0
- >>154
2000度以上で生命の要件を満たすものを
構成する可能性のある化合物が今のところ見つかってないから。
- 166 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:05:03 ID:gQmdSoIp0
- >>75
ビッグバン直後には一兆度という状態もあった
-2000度は存在したことがない
- 167 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:05:05 ID:HHnrWinl0
- >>158
華氏はケルビンじゃなくファーレンハイトだ。
- 168 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:05:37 ID:XWB0bHoM0
- >>139
./ヽ.
i': 'i
|::: |
|::: |
|____| >じゃ、ちょっくら見てくるわ!
|;;;;; |
|||||||
|||||||
|;;;;; |
|ニニ|
|[・].!
|:H: !
|゙II .|
゙ ∩._|/!/|_.∩
|: |;;|l ! l|;;|: |
|: |;;|l ! l|;;|: |
|:.ヽ|l ! l|/!.:|
|: |;;|l ! l|;;|: |
~''/| ! |ヽ'~
(~'`'`~)
(⌒.| l l |⌒)
((( | ll || ))
( ) 从| ll || ))⌒)))
) ))⌒)))) )) /ヽ)
) )( ))) ))⌒))))
- 169 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:06:42 ID:st6Q+V840
-
地中にいないともかぎらんぞ
- 170 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:07:58 ID:ssXIbOMl0
- >表面は溶岩か沸騰した海のようなもので覆われている
地球型という呼称のイメージと実際の環境が違いすぎる
- 171 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:08:41 ID:FJa3OFLg0
- 溶岩魔人なら可能
- 172 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:08:58 ID:K75JblDo0
- 上島竜平なら2000度の熱湯風呂でも生きられる
- 173 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:09:14 ID:25C6LL5U0
- 地球を基準に考えるんじゃねーよ
- 174 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:10:19 ID:eCFfZEM6O
- >>160
思うくらいいいだろ
なんで揚げ足とろうとするんだ
- 175 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:10:35 ID:N3SCjiQF0
- >>166
というか、‐2000度なんて定義されてないからね。
- 176 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:10:49 ID:g/RdXhvZ0
- なんらかの意識があって、その終着点を持つものなら
どんなかたちの生命体だって存在し得るよね
- 177 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:11:22 ID:/weac/4J0
- >>153
「生命」の定義からして地球基準だもんな。
例えば、精神生命体みたいなものがあって、
岩やら草やらに憑依してるというケースもあったりするのかもしれない。
そうなると、温度や気圧といった条件は意味を成さなくなる。
当然、地球上の科学では捉えられない。
まあ、ほとんどSFって言うかオカルト?の世界だけど
- 178 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:11:27 ID:E/mMSIpG0
- 数億年か数十億年ほっとけば冷えて海が出来てすみやすくなってるかもよ
- 179 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:11:40 ID:T8krG5VAO
- 宇宙の謎とか自我って何とか分からないまま死ぬ日が来ると想像すると
堪らなく悲しい。寂しいよ。怖いんだよ
- 180 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:11:50 ID:okH9SOsR0
- 遠まわしに「宇宙人は居ない」ってことかいな?
- 181 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:12:30 ID:aPNovd680
- >>170
たしかに・・・スタートレックでMクラスの惑星といったらたいてい
地球ののどかな田舎みたいな風景だし
- 182 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:12:36 ID:QCpyf78sP
- クーラーの中で生活してるかもしれんよ
- 183 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:12:56 ID:uRB4oHTW0
-
恒星も惑星もまさしく天文学的数あるわけだから、
生命がいる模様となっていても全く驚かない。
- 184 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:12:58 ID:6YH/WsI10
- 2000℃でも生きることの出来る生命はいるんじゃないかな。
- 185 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:13:23 ID:M+Ba22ud0
- 高温超重力、極低温、ガス巨星、その他いろいろあるとは思うけど
それに適応進化した生命形態があると考えてみるのも面白いよね
- 186 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:13:25 ID:6aJqrnmb0
- >>170
ジャスコとかダイソーがある方が変だろ
- 187 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:13:27 ID:HHnrWinl0
- >>181
そもそもMクラスと地球型の定義自体が違うわけだが・・・
- 188 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:13:41 ID:DC/g5TFV0
- なぁに、かえって暑さに免疫がつく
- 189 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:13:57 ID:BxEhgIRB0
- >>180
この惑星には地球人は多分住めないってだけだろ
- 190 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:14:17 ID:30DHwuHoO
- オドーのような生物なら溶けても生きられる。そしてワームホールを使ってだな、、、ワープするのじゃ!
- 191 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:14:55 ID:0s7MrfZe0
- 沸騰した海
こえええええええ
- 192 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:15:05 ID:FrL3wiiF0
- >>178
回ってる恒星と少し疎遠になるか、恒星自身が自重してくれないと冷えないでしょ
- 193 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:15:07 ID:/ycW6bgw0
- 単純に地球の五倍の重力を持つ溶岩で覆われた惑星か・・・
半端ねえな
- 194 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:15:10 ID:CxAf1YiT0
- >>177
確かに。生命の定義も地球基準ですね。
そこまで考えたことはありませんでした。
ところで、宇宙の外側が昔から気になって仕方ないのですが、
宇宙の外側という発想自体が地球基準なんでしょうか。
- 195 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:15:37 ID:+lK+k0wg0
- >>180
地球から観測できるような惑星は
木星みたいなガス状惑星とかのデカイ星だけの事
今回の2000度の星には居ないと思うけど
地球外生命そのものの存在は否定できない
- 196 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:17:38 ID:Y0nNzH490
- 2000℃の星の人「0〜45℃位の超寒い星に生き物なんかいる訳ねーだろpgr」
- 197 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:17:48 ID:/2LHHDyJO
- 生命とは自己保存、自己増殖を行うものであり
思念とは脳で考えうる感情の錯覚である
思念生命体など存在しない
- 198 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:19:17 ID:SJdL0aDgO
- 地球外生命体いたとして
何故地球人(日本人)は気温-10〜30のような環境で生きていられるのか、もしくは生きられないのか
という見方もあるのかもしれんね、面白い
- 199 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:19:18 ID:O3hlDMyZO
- 地球以外で海やダイエーやラブホ有る☆って存在するの?
有る確率は
- 200 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:20:43 ID:PKY+oVYS0
-
>>169
先に書かれちゃったな
表面が高温で生物がいないというなら
隕石衝突の祭に生物はとっくに消滅。
地中の温度がわからない以上、生物の有無も不明
- 201 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:21:12 ID:+52XN7Mg0
- >>198
折角友好的な感じで地球にやってきても
即座に凍死する可能性も考えないといけないとは
- 202 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:21:30 ID:EFnABljT0
- >>159 珪素が液体で金属の多くも液状?
そういう場合に普通の炭素化合物などでの構成は生物体を作れないだろうが
それら液状のもので生物体の構造を形作るといった可能性はないのだろうか?
逆に摂氏零度よりかなり低温度の海(水が主体ではない)の環境を考えた場合
普通の分子化合物による反応ではなしに、分子間力が比較的働くので
それらに基づいた生命体や生命活動が行なわれるかもしれないといった予測もあるようだね。
- 203 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:22:00 ID:/ycW6bgw0
- だがちょっと待って欲しい
或いは煮えたぎった溶岩が知的生命体だとは考えられないだろうか?
- 204 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:23:06 ID:+lK+k0wg0
- いやまぁ
500度とか800度とかでも生命が誕生する可能性は否定できないが
2000度は無理でしょ
金属生命体とか岩石生命体とかでも溶けちゃう環境では
ちょっと生命誕生は…無理と判断せざるを得ない
- 205 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:23:21 ID:6aJqrnmb0
- 星自体が意思を持った生命体かもしれん。
- 206 :やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2009/09/20(日) 01:23:34 ID:4w+JcL8H0
- 地玉さむすぎ
- 207 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:24:37 ID:j/FvMUrx0
- その星で生命ができるというなら
地球の核でもできているかもしらんぞ。w
知らんけどな!
- 208 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:24:49 ID:SqbZIUFz0
- 地球外の惑星からみたら
酸素がある星に生命体なんているはずがないと言ってるようなもの
- 209 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:25:23 ID:cM8362et0
- 一応、人間が生命とみなすものの特徴
(1)外界と明瞭な境界を持つ(細胞)
(2)自己を複製できる(再生産)
(3)外から物質を取り込んで利用できる(代謝)
- 210 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:27:05 ID:WNKVZsX80
- 地球型惑星の定義を変えた方がいい
地球型生物が住める惑星というのがいいね
- 211 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:27:25 ID:FrL3wiiF0
- >>203
煮えたぎっちゃいないが田中芳樹のそんなのあったなあ
土自体が生命体で、調査にやってきた地球人を精神波で乗っ取って同士討ちさせる
- 212 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:27:29 ID:T8krG5VAO
- 死は恐怖。怖いよー
- 213 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:27:31 ID:BxEhgIRB0
- 地球だってマントルの中で子作りしてる人がいないって誰も証明できないんだからな
- 214 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:28:13 ID:rHzwXkJY0
- >>209
ウイルスは生命じゃないのか?
生物と物質の中間か?
宇宙に飛ばされたカーズみたいだな。
- 215 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:28:52 ID:Xc3ZzlAL0
- ばかやろう!2000度っていえば、めちゃ暑いじゃないか!
- 216 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:29:33 ID:WNKVZsX80
- 生物が目で見えるものだけと思ったら大間違いだとも思う
宇宙のどこかには人間の視覚ではとらえられない透明の生物がいるはずだ
- 217 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:30:52 ID:vFnux/Fp0
- 2000度が俺らにとっての20度ぐらいに感じる生物なら、快適に暮らしているかもしれない
- 218 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:31:47 ID:XWB0bHoM0
- >>193
ちょっと重力の計算をしてみた。
g=定数*質量/半径^2
月:1.6m/s^2
地球:9.8m/s^2
7d(R=10000):19.9m/s^2 約2.03倍
7d(R=12756):12.3m/s^2 約1.25倍
※↑R=半径が地球の倍
- 219 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:32:01 ID:30DHwuHoO
- >>203
スタトレのオドーのような可変種の仲間ならそんな生命も存在するかもしれないなw
- 220 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:32:29 ID:BUuJdeQe0
- >>172
じゃ、取りあえず100℃のお湯に浸けてみようぜ!
- 221 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:33:16 ID:gAqiAsQ/0
- 仮に生物がいたとしても環境が違いすぎてまともな接触はできそうにないな
- 222 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:33:37 ID:cM8362et0
- >>202
水銀で電子回路を作るのが難しいように、
液体で複雑な構造をつくったり保ったりするのは難しいだろう。多分。
となると2000℃星の住人が使えるのは高融点の金属だけだけど、
金属結合は異方性に乏しいので、やっぱり複雑な構造を作るのは無理。
- 223 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:33:46 ID:KL8tK6pnO
- 人間の常識で測ったらダメな事柄だね。
その温度で生命が存在できないとかは人間が今まで学習した中での回答。
他の星じゃ通用しない可能性もある。
- 224 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:34:16 ID:7coNwtTP0
- >>21
寒さってのは、動かなさの事。
絶対零度に到達すると絶対に動かないわけだが、
それだと不確定性原理に抵触してしまうので
ちょっと上が到達可能な温度であると考えられている。
- 225 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:34:29 ID:HPinhZgi0
-
彡巛ノノ゛;;ミ
___ r エ__ェ ヾ
/´ ̄ `ノj` 、 /´  ̄ `ノj` 、
/ / ´ ̄⌒〈 } ( l_/l_l_|^|_Ll_l...ハ_)
i / ⌒ ⌒ `ヽl i / ― ―ヽl
!゙ (・ )` ´( ・) i !゙ 〈●〉 ` ´ 〈●〉i! ・・・
| (__人_) | | (__人_) |
、彡\ `ー' /ミッ \ `ー' /
/ ▼ ヽ / \\//ヽ
l ▲ l l Y' / |
- 226 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:35:54 ID:HmW0TR6C0
- 星自体が一つの生命体かも知れんぞ
- 227 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:36:57 ID:73+0IX0A0
- 太陽系内にコロー7b型惑星 しかし表面温度は20度…生命は存在しない模様
1 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:40:20 ID:56−7b
そんなに寒いんじゃいくらなんでも無理っしょ。
- 228 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:37:10 ID:/weac/4J0
- >>194
俺もシロートだから正直わかんないけど
膨張してるって言うんだから、まあ外側を考えることはアリなんじゃないの?
ただ、よく、自分たちの宇宙を風船と仮定して、
風船が膨らんでいくイメージで
宇宙が膨張していく様子を説明する場合があるけれども
これも、自分たちが認識できる範囲での例えであって、
ホントは、そういう例えじゃいけないのかもしれない。
でも、もしかしたら、本当に風船の内と外みたいな感じで
外側の世界があるかもしれないし
まったく違うのかもしれないし
最近(?)は多元宇宙論って言うのが出てきているね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E5%85%83%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%AB%96
この宇宙が3次元で、4次元5次元という次元を提唱している人もいる。
アリが認識する世界と、人間の認識する世界が当然違っていて
アリが人間が感じるようにこの世界を捉えられないのと同様に
3次元にいる俺たちに、4次元の感覚をつかむのは至難の業だろうと思うよ
- 229 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:37:41 ID:nORnlDi30
- 宇宙は広いから、どんな生き物が居ても不思議じゃない
硫酸飲んで暮らしてる宇宙人が居てもおかしくないし
硝酸飲んで暮らしてる宇宙人だって居るかもしれない
鉄食ってる宇宙人が居てもおかしくないし
地球にすらそんな生物が居るんだから、宇宙に居ないわけがない
- 230 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:38:43 ID:1gWh3ysDO
- 2000度に適応性のある生命体がいるに決まってるだろjk
- 231 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:39:00 ID:NWpJCqjz0
- こういうのってどうしても生命の定義からになっちゃうよな
- 232 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:39:20 ID:W4w4a8s30
- 表面温度は2000度だけど、地下は25度に保たれてます。
- 233 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:40:48 ID:T91dv3oeP
- Resistance is futile...
- 234 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:40:53 ID:iL502oIbO
- >>226
それだ!!
- 235 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:43:13 ID:szM14amkO
- チキュウテサムイホシネ
- 236 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:44:08 ID:73+0IX0A0
- そもそも星なんて巨大な生命体の白血球や赤血球みたいなもんじゃねーか。
- 237 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:44:09 ID:D7OoqVmRO
- 木星みたいなガス星ってどんなん?
行ったこともないのになんでわかるの?
KWSK
- 238 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:45:14 ID:30DHwuHoO
- >>228
昔から言われてるよな。4次元5次元もあるかもしれないが人間には3次元までしか知覚出来ないと
- 239 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:45:19 ID:BxEhgIRB0
- 木星にはトカゲがいるらしい
- 240 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:45:19 ID:oPccJEMV0
- 横からだが、水星は岩石じゃなくて、鉄なんだっけ?
- 241 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:46:02 ID:MXTqbft60
- 生命がなくてもなんかいるかもしれん
- 242 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:46:36 ID:NWpJCqjz0
- >>240
何が違うの?
- 243 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:47:39 ID:nCszesKE0
- それでもクマムシなら・・・あいつならきっと・・・・!
- 244 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:47:54 ID:VTIERx070
- >>228
アインシュタインが正しければ宇宙の外の情報が絶対に入ってこない
だから考えるだけ無駄
まあ光速を超える可能性は色々出てきてるからだんだん意味がある話になるかもね
- 245 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:47:55 ID:QCpyf78sP
- スケールが大きすぎて想像つかんよ
のりPに例えてくれ
- 246 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:48:02 ID:cxMlXKNK0
- 一番近い恒星系のアルファ星に居住可能な惑星があるんだろ?
仮に生命が誕生しなくても、酸素マスクつけるとかして移住して生きているだけの環境はありそうだ。
- 247 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:48:52 ID:NOkGVo6/0
- >>246
その酸素どっからとってくるんだよ
- 248 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:50:20 ID:/qSVhrHl0
- >>228
> ただ、よく、自分たちの宇宙を風船と仮定して、
風船の表面
- 249 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:51:03 ID:avPeMufwO
- 地球の気温じゃないと生物が生きられないのは地球生まれだからだろ
その惑星の温度で生きられる生物がいても何らおかしくない
何で基準が地球なんだよ
- 250 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:51:38 ID:D7OoqVmRO
- >>245
のりPを向かえに来たのはブッチャーブラザーズなのでこの世にヤクザがいないことが判明した
- 251 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:52:19 ID:oPccJEMV0
- >>240
いや、太陽にあれだけ近くて、ドロドロにならないから
- 252 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:53:16 ID:30DHwuHoO
- >>246
酸素を作り出してその星に充満させる技術がそのうち発達するんじゃね?
- 253 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:54:08 ID:gSCEi6da0
- >>5
朝日新聞の科学部は優秀だと思う。経済部は意外と保守的な論調。
売国だと言われているのは、主に政治部と社会部だと思われる。
- 254 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:54:30 ID:oPccJEMV0
- >>242
レス間違えたー
空気読んでくれ
- 255 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:54:35 ID:/qSVhrHl0
- >>229
> 宇宙は広いから、どんな生き物が居ても不思議じゃない
人間の感覚で広いからと言って、あらゆる生き物が網羅されるほど広いとは限らない。
> 地球にすらそんな生物が居るんだから、宇宙に居ないわけがない
居ない可能性はいつだってある。
- 256 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:55:09 ID:uXBMnOsq0
- 表面温度が高温であるってことは、恒星にそれだけ近いって事だ。
太陽系でもっとも太陽に近い惑星である水星でも表面温度は400度くらいだよ
二千度ってことは、それだけ活発な太陽の影響を受ける場所にあるってことか
岩をも溶ける高温ってことは、液状化した岩石や鉄で表面が覆われているのだろうな
- 257 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:55:19 ID:6AkONzdz0
- >>239
宇宙怪獣もいるから
- 258 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:55:50 ID:KmrO7ERI0
- 生命体と非生命体の区別は学者が勝手に決めたものだから特に意味はないよな。
生命は存在しないと思われるってのは、とりあえず食い物はなさそうだ程度の意味でオッケーだな。
- 259 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:57:00 ID:sBmdx2x/0
- >>39
でっかくなって帰ってくるからやめろ
- 260 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:57:36 ID:60ZPKrbc0
- >>247
二酸化マンガンと過酸化水素水混ぜればいいじゃん
- 261 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:57:46 ID:30DHwuHoO
- >>258
wwww
- 262 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:57:48 ID:/qSVhrHl0
- >>249
> 地球の気温じゃないと生物が生きられないのは地球生まれだからだろ
ちがう
> その惑星の温度で生きられる生物がいても何らおかしくない
> 何で基準が地球なんだよ
地球が基準なのではない。バリオン物質の基本的性質に基づいた考察だ。
具体的には、H2Oが相転位する温度域だ。
- 263 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:58:16 ID:uXBMnOsq0
- >>253
売国と罵られる記事を書くのは政治部でも一部の連中だ。
朝日新聞としても、いい加減にそういうのを切りたいようだが
大企業の常で組織自体が硬直化して、どうにもならないようだ
- 264 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:58:18 ID:ovsh8YTd0
- >>256
知ったかやめとけ。
2000℃に耐えられる強靭な肉体を作れば住める。
- 265 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:59:09 ID:sBmdx2x/0
- >>47
ボイジャーでもひと月かからんと思うよ?
- 266 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:59:12 ID:JvjzAJXR0
- 家とか作っても直ぐ燃えるし、住むのは無理だろ・・・
- 267 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:59:35 ID:NOkGVo6/0
- >>260
その二つは地球ではありふれてるかもしれないが
その惑星にあるかどうかわかんないだろ・・・
- 268 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 01:59:58 ID:szM14amkO
- そうだな、中学の頃
嫌気性菌の存在に驚いた俺
若かったな。
死ぬ前にもう少し宇宙の事わかればいいな。
- 269 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:01:03 ID:2Iw+Vfft0
- 表面温度が2千度だったらほとんど溶岩?
- 270 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:02:02 ID:uXBMnOsq0
- >>267
地球上にありふれている物質の多くは、宇宙でもありふれているよ。
彗星など、氷の塊、つまり地球にありふれている水である事が良い証拠だ。
問題の巨大惑星も、地球と同じような物質で構成されているだろう。
- 271 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:02:44 ID:okH9SOsR0
- 岩井由紀子は、−3℃だったなー♪
- 272 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:04:22 ID:A6btMvtp0
- もし2000でも生きられる生物が居るなら同じ環境である地殻下の2000度の所に何か居るはず
- 273 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:04:23 ID:/qSVhrHl0
- >>177
> 「生命」の定義からして地球基準だもんな。
>
> 例えば、精神生命体みたいなものがあって、
それは幽霊やキリスト教の精霊(聖霊)を科学の枠組みに押し込めるために
考えられたアイディアであり、具体的には、統合失調症の空耳の現象が
妄想ではないことにするためのアイディアなので、「生命」の定義より
よほど人類依存、地球人依存、キリスト教依存。。
> 岩やら草やらに憑依してるというケースもあったりするのかもしれない。
> そうなると、温度や気圧といった条件は意味を成さなくなる。
そういうものが存在したとして、温度や気圧といった条件は意味を成さないか
どいかは設定次第。
- 274 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:04:38 ID:F1qA3Apy0
- 地球の未来の姿やも知れぬ
- 275 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:04:43 ID:ovsh8YTd0
- その惑星のコアに核弾頭をブチ込む米国NASAの勇姿が出てくるはずだ!!
そして地球を救う。てのがオチだよWWWWWWWWWWWWWWWW
9.11テロだろうが何でも金にするのが米国〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ハイブリット車も作れないのに地球を救えるかってのWWWWWWWWW
- 276 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:04:54 ID:/2LHHDyJO
- >>270
水じゃないよ
彗星はガスだよ
- 277 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:05:24 ID:t9+mh6P6O
- 今は原始の地球の様な状態でこれから始まるのかな
- 278 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:06:05 ID:ZXRkzhx5O
- 惑星を捜す努力は分かるが、それは到達手段を確立させてからでもいいんじゃないかな。
- 279 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:08:09 ID:QNFUvnqn0
- おれ、風呂の温度5000度にしてくるわ
- 280 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:08:09 ID:A6btMvtp0
- >>278
到達手段が確立された時の候補地になる
いきなりワープとか出来るわけがないんで
最初は何百年掛けて恒星間航行になるだろうから中途半端なものは選べない
- 281 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:08:43 ID:/qSVhrHl0
- >>267
> その二つは地球ではありふれてるかもしれないが
> その惑星にあるかどうかわかんないだろ・・・
元素は、恒星の核融合の進行にしたがって粛々と作られ、あるいは新星爆発や
超新星爆発などの激烈な天体現象で一気に作られ周辺宙域にばらまかれるもの
だから、存在割合はそんなに変わらない。
- 282 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:09:32 ID:0JxCxlUu0
- 地球の常識で考えるからそうだろうけど、
地球生命体が状況に応じて進化や退化をとげたように、
宇宙生命体は我々の想像を超える
- 283 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:10:23 ID:NWpJCqjz0
- >>278
万が一交信できたらわざわざ行かなくてもいいじゃん
- 284 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:12:36 ID:4tCKZEuq0
- 2000度の惑星の人々:「摂氏30度から40度の気温で生きている生命なんてあるわけないじゃんwwww」
とかいわれてそうだ。
- 285 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:12:54 ID:36ZDxIV70
- いまんところ、太陽系外の移民探査船となると
やっぱまだバザードラムジェットエンジンとかが最有力なのかね結局
タウ・ゼロ初めて読んだときはワクテカしたなー。
- 286 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:14:16 ID:gPo/2D5N0
- >>238 そういや、光速限界があるとされている現状で
遠い宇宙の果ての存在との交信や出会いは非常に困難なのだが
それら距離を障壁としない4次元人や5次元人との邂逅ならあり得るかもしれないよね。
勿論そんなに都合よく出会えるとは余り思えないけど。
漫画「度胸星」の連載再開を求む。
- 287 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:15:36 ID:F97mb8Uj0
- 要するに未来の地球の姿だろ。
- 288 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:16:42 ID:zycyHvLK0
- そのうち冷えてちょうど良い湯加減になるだろ
- 289 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:17:15 ID:gSCEi6da0
- 鉄が余裕で溶けるような高温で生命体が存在するとは思えない。
地球上でもっとも高温に耐えられる生物ってなんだろう?
- 290 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:17:17 ID:ovsh8YTd0
- γ⌒)
|.|"´ 5年後はどんな仕事してるかな?
|.| ./⌒ヽ____¶___
|.| /( 'A` ) ¶//| /|
U_⊆__⊆_ )_ / ̄|///
/┌────┐|. /'`) //
/( / ≡≡≡ .//(__///
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/
( 'A`) いなかった
≡ ( っ∩っ∩
≡ (ニ二二二ニ)
- 291 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:17:21 ID:uXBMnOsq0
- >>269
珪素の沸点が2500度くらいと言われているから
表面温度が二千度以上なら、溶岩どころか気化しているかも知れないな
- 292 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:18:07 ID:NOkGVo6/0
- やっぱりゼットンすげーな
- 293 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:18:14 ID:6cmHwkbh0
- 二千度余裕な生き物だっているさ
- 294 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:18:42 ID:QR3Mf3bB0
- >>129
> >>119
> 2000℃で存在できる知的生命体を構成する物質を説明してみろwww
知的生命体と言うのと文明をもつ生命体(とでもいうのかな)を混同していないか?
つ 珪素系生命体
- 295 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:19:05 ID:yt4OAh4C0
- 俺、宇宙人だけど何か質問ある?
答えないけど。
- 296 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:19:34 ID:uXBMnOsq0
- >>287
数十億年くらい先には太陽は内部の水素を失い
蓄積したヘリウムによって膨張を始める。
そうなるとやがて地球も太陽に飲み込まれるからな
その直前の地球も、表面が数千度の高温に晒される事だろう
- 297 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:20:09 ID:CBAJSlPjO
- 存在しないって断定するとこが傲慢
- 298 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:21:15 ID:dEopdZ530
- 惑星を探す技術がまだないだけだな。
- 299 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:21:52 ID:db9/v6WCO
- >>295
何で月見バーガーすぐ終わっちゃうの?
ずっと売ってればいいのに(´・ω・`)
- 300 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:22:03 ID:MD87IksZ0
- こういうのって、地球の尺度だけで決め付けるのが
一番マズいと思うんだが。
実際に、一度調べに行った方がいいと思うんだがな
- 301 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:22:16 ID:dVIDA7H/O
- >>295
ケロロ軍曹に会ったことある?
- 302 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:22:58 ID:blNO48Xq0
- >>3
○ペのディメトランスエンジンだと通り過ぎるw
リニアエンジンで数時間か。
- 303 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:25:59 ID:/weac/4J0
- >>273
だから、あくまで「例えば」であって、
言いたいのは「生命」の基準が地球基準っていうところだよ。
SFかオカルトの世界って書いてるじゃん。
「例え」なんだから、精神生命体だろうが岩石人間だろうがメタルスライムだろうが
現状の「生命」基準規格外の物だったら何でもいいわけ。
あくまでイメージングのための一例なんで、
精神生命体の語源(?)ルーツは、まったくどうでもいい話。
>そういうものが存在したとして、温度や気圧といった条件は意味を成さないか
どいかは設定次第。
設定次第ってことは、意味を成さなくなる場合もあるってことだろ?
違うの?
まあ、俺シロートなんで、
俺の文章を読んだ相手にイメージとして言いたいことが伝わってればそれでいいんだが。
- 304 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:26:13 ID:blNO48Xq0
- >>299
卵は問題おきたり、ワクチン製造と奪い合いになったりで調達が面倒だから。
- 305 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:26:33 ID:36ZDxIV70
- >>294
ベータの親玉キタコレ
- 306 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:27:27 ID:GlefXaAQO
- どうやら今までの観測結果から地球があるような恒星系は珍しいようだ。万有引力に従えば我々の太陽系のような円軌道に近い惑星が出来るのが一般的だと思っていたが‥
- 307 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:28:46 ID:/qSVhrHl0
- >>285
> いまんところ、太陽系外の移民探査船となると
> やっぱまだバザードラムジェットエンジンとかが最有力なのかね結局
だから、太陽系近傍の宇宙空間では、バザードラムジェットは使えないそうだ。
- 308 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:28:52 ID:+fwxwVCt0
- >>275 USA!USA!
- 309 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:30:01 ID:/2LHHDyJO
- 地球に生命が生まれたのは
地球の大きさも関係しているが
月の影響も大きいかもしれない
- 310 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:30:44 ID:0JxCxlUu0
- 宇宙空間が無限てのが不思議でたまらない
- 311 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:31:56 ID:uXBMnOsq0
- >>306
そうだよ。
太陽系のような恒星系は宇宙では特異な方だと、最近では考えられている
何しろ、発見される惑星は、巨大ガス惑星が水星より遥かに近い距離で恒星の周りを回っていたとか
そんな太陽系では予想も出来ないものばかりだからな
太陽系の場合は、木星と土星という二つの巨大惑星の存在で、惑星系の重力が均等に維持されているので
現在のような安定した状況になっているのではないかと考えられている。
- 312 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:32:55 ID:64GJYQH90
- 鉱物、岩石型と言うだけで生命の誕生する世界ではない
金星や火星みたいなもんで
生命の可能性なら金星や火星の方がはるかに高いでしょ
- 313 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:32:58 ID:szM14amkO
- 宇宙の端っこを見てから死にたい。
- 314 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:33:57 ID:64BNArUh0
- 仮に2000度の世界で生きられる生物が地球に攻めて来たら勝てるかな?
それとも地球寒すぎって逃げ出すのかな?
- 315 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:34:49 ID:t17KKIOo0
- あるだろうとは思ってたけど
いざ本当に見つかっちゃうとあせるもんだよね
の巻
- 316 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:36:57 ID:36ZDxIV70
- >>313
その前に俺は地球の端っこを探してるんですが、どこが端っこでしょうか
- 317 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:37:00 ID:Mm8MphoOP
- >>313
ネジになるんだ。
- 318 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:37:39 ID:O9ZHO7NT0
- ↓それおれのチンコも言えることなんだが・・
- 319 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:37:51 ID:/qSVhrHl0
- >>303
> だから、あくまで「例えば」であって、
> 言いたいのは「生命」の基準が地球基準っていうところだよ。
「例えば」で挙げられたのが、その「地球基準」なるものより狭い、人類の
システムの異常性に起因する、あるいは宗教/文化に依存するものだというのは、
おまえがこの問題の枠組みを理解していないことを意味する。
> 設定次第ってことは、意味を成さなくなる場合もあるってことだろ?
> 違うの?
設定次第ってことは、設定者次第なので、「生命」の定義より、よほど
人類依存、地球依存だということだ。
おまえはより広い外の話をしているつもりかもしれないが、実はより狭い中の話を
しているのだ。
- 320 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:39:20 ID:XWB0bHoM0
- >>290
全米が泣いた(´Д⊂
- 321 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:39:38 ID:KmrO7ERI0
- 観測技術が進歩してそのうち地球に酷似した環境の星も見つかるかも。
確実に生命が存在すると思われますとかいったニュース見てみたいよなぁ。
- 322 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:40:44 ID:fN10o0IR0
- >>21
気体は温度が1度下がると体積が1/273減る。
それ以下になるってことは気体の体積が0になってしまう事になるから
計算上それより低い温度には成りえないとなんかの本で見たよ。
- 323 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:41:05 ID:aGWXY8SmP
- たぶん今の観測技術じゃ、地球ソックリの星があっても見つけられないレベルだから
こうなっちゃう(大きい惑星しか見つかってなかった)だけ
の希ガス
- 324 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:41:19 ID:36ZDxIV70
- >ID:/weac/4J0 ID:/qSVhrHl0
たとえば、人間の思考回路(むろん記憶野なども含む)を
まるまるシリコンチップに移植可能だとして、だ
それは「生命」かな。ロボットかな。 @銃夢
- 325 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:42:13 ID:wtaIvwe50
- >>300 >こういうのって、地球の尺度だけで決め付けるのが一番マズいと思うんだが。
何が「生物」だと言ってるのか? 「生物の定義」は明確なのか?
例えば「生物=代謝と生殖をするもの」って定義があるが、それだとウィルスは生物では無くなる、
「遺伝子があるもの」というと、地球に登場した最初のRNAしかなかった者は生物とは言えなくなる、
人の細胞にもあるミトコンドリアは、それ単体のDNAを持つが、それ単体では生きていられない、
この定義を明確にすると、ここに書いてある「生き物がいるかも知れない」については、明確に全て、否定されることになる、
炭素系以外の生物については、ここに書いてあるような話題とは異質なものだ、
ガス生命体とか妄想系と解るし、ケイ素系生物も、ケイ素が炭素と置き換わったものでは無いと解る、(有機物にならない)
カルト・文系は、何でも言葉遊びだけで、まるで、全教科が国語たと思っているみたいだが、言葉遊びでは何も知ることはできない
カルト・文系は、「自分は記憶と連想しかできないので、理解も考察もできない」って自覚しといた方がいい、
ちなみに、連想は100%完全に間違いになる、
- 326 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:44:34 ID:GlefXaAQO
- >>311 微妙に釣り合った太陽系のような恒星系は銀河系に数個しかないかも知れない‥
- 327 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:44:47 ID:YxxM0fNM0
- >>314
2000℃で生存できる生物がいるなら、
地球のマントルや溶岩流の中に生物の痕跡がとっくに見つかっているだろうな。
そんな話は聞いたことがないので無理だろうw
- 328 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:45:57 ID:tR8YNNgu0
- >>303
地球型生命だって突き詰めれば『情報』を核酸やタンパク質を媒体にしているに過ぎない。
何らかの方法で岩石に憑依=岩石を情報の媒体と出来れば岩石人間は可能なんじゃないのかなあ。
精神生命体と言うから宗教じみて聞こえるだけで、何も媒体としない純粋に情報だけの生物だって可能性がないわけじゃない。
すぐに宗教的、オカルト的と言う方が非科学的。
- 329 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:47:08 ID:/2LHHDyJO
- >>324
ロボットに決まっておる
人間も意思の存在だけならロボットになりうる
- 330 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:47:57 ID:PeKA7cPg0
- 冷やせば良いんだな。
チョッット冥王星でもぶつけてみるか。
- 331 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:48:38 ID:ebLU5df20
- 溶岩の海で生命が誕生する可能性はないのか?
地球型とは全く違う分子構造の生命が。
- 332 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:49:09 ID:3E/DstZS0
- >>311
それと同じことを前のスレで言ったら、一人のキチガイが二十レスぐらい批判を返してきたわwwww
- 333 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:49:11 ID:XWB0bHoM0
- ケイ素生物は融点1400℃ほどだから、2000℃じゃ無理www
- 334 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:49:57 ID:GOvdkPe00
- 例えば地球の衛星である月はほぼ常に同じ面を地球に向けている。
偶然にも恒星に対してそういう関係の惑星があるとすれば、
その惑星には局地的に地球に似た環境を有している地域があることが考えられたりしない?
そこには地球型の生命が存在することが考えられたりしない?
- 335 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:50:10 ID:wtaIvwe50
- >>303
他に解釈の余地が無い明確な「生物の定義」をしてみればいい、自ずと、それが答えになるだろう、
何をもって、「生物」とするのか?
カルト系、文系の奴が「生命を持つのが生物」とか言ったが、「生命の定義は?」となると、「生物が持つもの」
という、言葉遊びがあった (^^; これは、通用しないから、先に言っておく。
この場合、「生命」が曖昧なので、イメージとなってしまい、主観になっているからだ、
定義は、他人と共有するため、客観的でなければならない、
全て「限定的で他に解釈の余地が無い概念だけでの定義」でないと、客観的にならないからだ、
で、この定義が終わった時には、はっきりと明確な答えを得ていることになる、
今の生物学の「生物とは?」という問いかけは、もっと異質なものだ
- 336 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:51:21 ID:XWB0bHoM0
- >>334
大気は?www
- 337 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:52:47 ID:PeKA7cPg0
- >>324
人間の出来た由来もそれだったりすると
古典SFの世界よね
- 338 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:53:23 ID:36ZDxIV70
- >>329
じゃ、移植したのがシリコンパーツじゃなくて
生体パーツなら?これもロボットかな。
人体の脳みそと同じパーツにそっくりコピーができたら?
つまりクローンだけど、これはロボットかな。それとも生命かな。
これが生命でシリコンパーツならロボット、ってことなら
単に構成部品の素材で「命」の境界線は決まるんだろうか。
- 339 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:54:42 ID:GOvdkPe00
- >>336
考えてなかった。orz
でも、嫌気性みたいな感じならどう?
- 340 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:55:13 ID:wtaIvwe50
- >>324
>人間の思考回路(むろん記憶野なども含む)をまるまるシリコンチップに移植可能だとして、だ
>それは「生命」かな。ロボットかな。 @銃夢
それは「機械」だ、、 生物では無い、 議論の余地が無い 生物と言えば「間違い」だ、
こういう疑問が出てきたのは「生物」の定義が無いまま、問い掛けてしまったことが原因で、間違えた
例えば「人生とは?」という問いかけは、問題自体が主観なので、答えは全て「人それぞれ・その時々」になる
これは、問題自体の間違いだが、それと同じことだ、
生物の定義が曖昧なままでは、考える資格も無い
- 341 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:55:37 ID:KmrO7ERI0
- >>324
「生命」って言葉は自分たちを特別な存在と思い込むために、ある種の物質の集合に名前を与えただけだよな。
まぁ、尊称みたいなもんだからな。
「人間」や「心」も同じだよな。
特に実体はないけど生きるのに好都合だから真実だと誤解される続ける概念だね。
- 342 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:56:10 ID:na2ge/DP0
- 宇宙ヤバイ
けど行きたい
果てまで行ってみたい
- 343 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:56:42 ID:VbjRb61T0
- 2000度なんて理論値だろ。物質は100度になれば蒸発するんだから、それ以上は理論値でしかない。実際には存在しない。
ちなみに絶対零度は−274度な。物理の基礎中の基礎だろ。
- 344 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:57:35 ID:wtaIvwe50
- >>337 >人間の出来た由来もそれだったりすると古典SFの世界よね
人間ができた由来は、そうではないので、間違いだ
こんな発言からも、カルトの恐ろしさを感じる、
これが宗教団体になって人を殺したりする不合理にも通じてる
- 345 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:58:57 ID:tR8YNNgu0
- >>343
それはやばいな。天ぷら鍋の中では物理現象が崩壊してしまうw
- 346 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:59:38 ID:aTZoz5b2O
- ヴォルガノスあたりなら住んでんじゃねw
- 347 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:59:43 ID:wtaIvwe50
- >>342 >宇宙ヤバイ けど行きたい 果てまで行ってみたい
宇宙に「果て」は無いので行けないし、「果てがある」という思い込みを前提に考えると、以後、全部間違い、
カルトは人に迷惑を掛けるから、みんなで潰さないと、、と考えている一人が発言しています
- 348 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 02:59:59 ID:BxEhgIRB0
- 空気読めない奴が混じってきたな。
- 349 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:00:03 ID:GlefXaAQO
- 観測技術は目覚ましいし、あと10年もすれば我々の銀河に何個ぐらい地球のような惑星があるか概算で分かることでしょう。
- 350 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:00:31 ID:na2ge/DP0
- >>347
ニホンゴムズカシイネ^^
- 351 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:01:06 ID:wtaIvwe50
- >>343 >それはやばいな。天ぷら鍋の中では物理現象が崩壊してしまう
天ぷら鍋の中も、物理現象に完全に従ってる世界なので、間違い、
- 352 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:01:06 ID:9qmz3Bxd0
- 2000度だと大抵の物質が液体か気体になるからな。
生物としての恒常性を保つためには、外界と生物の体内を隔てる仕組みが必要になるが、
そうなると流動性に富むものはこの役目を果たすのは難しいからな。
極性・無極性を利用した分離もこの温度における液体じゃ無理だろうし。
この温度で固体な物質はジルコニアぐらいしか思い浮かばんな。
結晶格子間にイオンを取り込んで、固体内での拡散を利用して生命を維持する
…ってのも無理がありそうだな。
あと、この星で特異なのは太陽からのプラズマ流が吹き付けてることかな。
プラズマ+磁性元素リッチな溶岩+局所磁場で溶岩表面に塊を作って、
恒常性の維持→周りの物質を集めて大きくなる→分裂みたいな生命とか。
まー妄想の域を出ないな。
- 353 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:02:15 ID:4tCKZEuq0
- ヤマトの波動砲はどんくらいの温度なんだろう。
- 354 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:02:35 ID:tR8YNNgu0
- ID:wtaIvwe50
ID:wtaIvwe50
ID:wtaIvwe50
うひゃひゃひゃひゃwww
- 355 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:02:45 ID:5aWgJPqc0
- 表面温度2000度程度なら、なんくるないさ。
地下に潜れば、タンパク質組成の生物でも生きて行けるだろ。
- 356 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:03:32 ID:SdmWRZQf0
- こういう記事見ると地球はホントに幸運な天体なんだなと思う
そこに生命が芽生え、おまいらに会えたことが物凄い奇跡
- 357 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:03:51 ID:36ZDxIV70
- >>340
>議論の余地が無い
それは、議論の余地がないんじゃなくて
単にお前さんが「議論の余地が無い」と思い込んでるだけだよ。
自ら問いを発することをやめてるだけ。
現状でも、すでに人工臓器とか義手とかあるよね。
これらの手術受けたからって「人じゃなくなる」とは思わないよね。さすがに。
で、どんどん身体を人工物に置き換えていったとして
どこまでが「人」なの? 脳が生身じゃなくなったら「人」じゃないかな? ほんとにそうか?
「思考」や「感情」や「記憶」だって、単に
脳という生体機械内でのシナプスの反応にすぎないんだけどね。
- 358 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:04:46 ID:PeKA7cPg0
- この1の星にフェニックスやイフリートあたりが居たら
とりあえず握手するわw
ファンタジーの世界すぎて面白いのう。
- 359 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:05:17 ID:BxEhgIRB0
- >>356
俺はお前に会ったことはない
- 360 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:05:50 ID:tR8YNNgu0
- >>357
そいつには触らない方が良いと思う、多分。
- 361 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:06:04 ID:a+W6gG9h0
- >>343
バカ発見!
- 362 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:07:35 ID:PeKA7cPg0
- >>357
全部生体パーツで組み上げて、脳の情報だけ写したら
コピーとオリジナルの人は同一なのか?という問題も
古典SF小説ではよくあるテーマよね。
- 363 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:08:09 ID:uF3MEWtdO
- いつか生物のいる惑星を見つけるのかな…
- 364 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:08:33 ID:36ZDxIV70
- >>362
だね。
古典SF好きなのよ俺w
- 365 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:10:19 ID:++nae7Cb0
- 2000℃って、夏なの冬なの?
- 366 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:10:33 ID:4B+8ELjT0
- 摂氏はセルシウスだから「せっし」で理解できるけど
華氏はファーレンハイトなのになんで「ふぁし」じゃないの?
- 367 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:11:49 ID:BxEhgIRB0
- >>365
どう考えても夏だろ。
- 368 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:12:11 ID:36ZDxIV70
- >>366
ttp://e-zatugaku.com/rikakei/cf.html
>シナ語で「華倫海特」なので「華氏」ですね。
だそーで
- 369 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:12:31 ID:5aWgJPqc0
- >>356
地球人も含めて地球の生物の殆どが、
地球環境に適した構造に成っているからね。
万が一、何処かの国の総理大臣婦人の言う通り、金星に生物が居たとすれば、
その生物にとって地球は地獄みたいな星に見えると思う。
- 370 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:12:39 ID:tR8YNNgu0
- >>363
案外、もう見つけてるのかもな。
それが生物と認識してないだけでさ。
将来、月面基地で現地の鉱物を利用してたら
それが実は生物で大量虐殺していたことがわかったりしてw
- 371 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:15:16 ID:+T2s/YRYO
- >>343 俺の家のフライパンは奇跡的にまだ蒸発してないようだ
- 372 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:15:26 ID:PeKA7cPg0
- >>364
和訳本が面白いわ。
古典SFは古いから面白く無いのかと思ったけど、そうでもないのね。
スタトレやスターゲートも小説版も面白いし。
- 373 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:16:01 ID:wtaIvwe50
- >>360 >そいつには触らない方が良いと思う、多分。
その方が平和だな、、 完全に全否定され、反論もできなくなるから、
>>362も、既に出尽くした答えがあるし、
ここらの、カルトやネトウヨは、撲滅したがってる奴が多い、、
そいつらを、ちょっと全否定してからかってみた、 まぁ、これが実社会に通用しない理由だよ
- 374 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:16:43 ID:PtI4rSm/0
- それでも珪素系生命なら存在できると信じたい!
- 375 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:17:35 ID:/weac/4J0
- >>319
うう、変な人を相手にしちゃったなあ。文章は異様にわかりにくいし…。
あの、「人類のシステムの異常性」とか、まったく問題にしてないんですけど?
俺が言ってるのは、
>>1で、科学者が「生命」だと定義してるものだけが生命なんだろうか?っていうこと。
メタルスライムも、精神生命体も、
科学者が想定している「生命」の中には入っていないものだろう?
メタルスライムはゲームの中の創作物。
精神生命体はSFの中の創作物。
何かを説明するのに、相手が理解しやすい共通認識のあるものを例えに使うのは
あたりまえだろう?
っていうか、そうしなければ伝わらないだろう?
大事なのは、
メタルスライム(あるいは精神生命体)という創作上の生物の設定が、
科学者の定義している「生命」とは異なるものだということだけにすぎないんだ。
おそらく、俺が意図しているものとはまったく別の問題を
わざわざ読み取って創造して問題視しているようだが、
正直困るわけで。
余計なお世話かも知れないが、人の文章って、もっと素直に読んだら?
あとね、もと国語教師として言わせてもらうけど、
君の文章、非常に感覚的で、すごくわかりにくいです。
語彙はあるけど、もうちょっと、人にわかりやすい文章を心がけましょう。
- 376 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:17:55 ID:1hs07K4BO
- 1光年は何メートル?
- 377 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:18:05 ID:PeKA7cPg0
- >>373
私はSFネタで面白いねって話を書いたのに。
これだから空気読めない男は。
- 378 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:19:04 ID:WRxJz3epO
- ロープつけて太陽系まで引っ張ってこいよ。で、地球の軌道の真裏を回らせろよ。
- 379 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:21:05 ID:3knmfZ4f0
- 丁度いい温度って結構難しいな
低すぎれば固体だし高すぎると気体になっちまうから
- 380 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:21:47 ID:36ZDxIV70
- >>372
黒丸尚訳が好きで、片っ端から読んでたなー
で、ギブスン→ラッカー→ゼラズニイ、と逆上がりしたあたりで
ファンタジー方面にも手をつけたりとか。
黒丸氏が亡くなって「ワイルド・カード」翻訳が頓挫したのが痛すぐる
- 381 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:23:15 ID:eokp6piKO
- 宇宙すげー
- 382 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:23:48 ID:gSCEi6da0
- >>343
すごい意見だなあ。日本の科学教育に関して、本気で心配になってしまう。
「温度」の本質というものは、原子や分子の運動エネルギーのことで、
ボルツマン統計が成り立つ程度にたくさん集まって初めて「温度」を定義
できる。
この説明は、大学の物理学科の学生向けだから、理解できなくても恥じゃない。
- 383 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:24:19 ID:36ZDxIV70
- >>375,377
取っ掛かりくれたとこだけ感謝して、頓珍漢な受け答えはスルーしときゃいいと思うぜw
アンカーつけたからって、別にそいつだけに話してるつもりないし俺。
- 384 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:24:50 ID:HSUORhZ2O
- わしのメラゾーマが…
- 385 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:25:16 ID:36ZDxIV70
- >>382
釣り針を釣り針と見抜けない人は(略。
- 386 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:26:00 ID:jqbEWRB10
- なんか方程式なかったか
地球外生命の存在確率みたいな
- 387 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:26:42 ID:VbjRb61T0
- >>371
それは100度以下だからだろ。天麩羅で170度とか言ってるのも全部嘘。
あれは170度になりそうな勢いの理論値の事だから。だから加熱って言うだろ?
速度と加速の関係を学んでみなさい。
物理に興味持ってくれて嬉しい。オレも理系の大学目指してるんだ。
- 388 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:28:07 ID:0s7MrfZe0
- >>387は、
理系の大学を目指している中学生
- 389 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:28:43 ID:K1FWLhElO
- >>387
つまんね
- 390 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:28:50 ID:YxxM0fNM0
- >>372
スターゲートはカルチャーショック並の衝撃的な面白さだったね。
あれは映画もテレビ版も好きだわw
地球のどこかに埋まっているスターゲートを探し出せば、
ワープなんて糞みたいなもんだからなw
- 391 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:28:55 ID:+/1Pkb2p0
- 天才釣り師現るw
- 392 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:29:03 ID:6u9vUIM80
- >>376
http://www.google.co.jp/search?q=1%E5%85%89%E5%B9%B4
- 393 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:29:20 ID:gSCEi6da0
- >>385
そうならいいんだけど
- 394 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:29:52 ID:VcbFzPhX0
-
大体宇宙の広さから考えて
生命体は俺たちだけ!
なんて考えてるのはバカだけだろwww
超低確率だろうが俺たちが存在する以上は地球外生命体は確実に存在する。
参考にしてるのは宇宙が100あるうちの50以下だぞ。
遠すぎると詳細な測定不可能だし。そんなレアでもない。
- 395 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:30:00 ID:1Rpg2Ul60
- >>357
ああ、たまに「自分」っていう個の意識が何なんだろうと思うよ。
全く同じ思考をするクローンが居ても、それは俺じゃないのかな、とかさ。
- 396 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:31:39 ID:PeKA7cPg0
- >>390
でもあれ、ウルティマのムーンゲートみたいに始点と終点ありきだから
ワープの使い勝手には適わないんじゃないかと。
- 397 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:32:36 ID:gSCEi6da0
- >>387
ああ、はやり夜釣りでしたか……
マジレスした自分が馬鹿みたいだけど、温度の定義については
みなさんわかっていただけたでしょうか? などと誤魔化すしかない。
- 398 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:32:56 ID:0s7MrfZe0
- >>394
生命体はお前だけ。あとはみんなスクリプトw
- 399 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:36:06 ID:36ZDxIV70
- >>398
胡蝶の夢ですね。わかります。
- 400 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:36:36 ID:PeKA7cPg0
- 2000度の星から鉱物的流動生命体が地球に来ても
固まって動けずに資源にされそうw
でもそれだと放射線が半端無いから使えないか。
まあ、この書き込みもbotでして。
- 401 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:36:58 ID:wtaIvwe50
- >>377 >私はSFネタで面白いねって話を書いたのに。これだから空気読めない男は。
カルトは、現実と作り話の混同から始まる、、現実はそうじゃないことを明確に刻みこんだ、
不況にかこつけて、健康食品とか健康器具を売ったり、妙なものに勧誘したりと、、間違いの集積は、他人に迷惑を掛けてることが多い
いつも「空気を読む」で誤魔化してるのかも知れないが、それじゃ通用しないこともある、って知っておくといいよ、
- 402 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:37:27 ID:VcbFzPhX0
-
あとはスクリプトって違うニュースだろwwwwwww
- 403 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:38:52 ID:36ZDxIV70
- 激しくラクターくさいなww>ID:wtaIvwe50
- 404 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:40:09 ID:75ujajGV0
- だが、2ちゃんねるの書き込みの1割くらいがスクリプトなのは事実。
だって俺がスクリプトだもん。
- 405 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:41:35 ID:PeKA7cPg0
- ID:wtaIvwe50
冗談の通じないQ連続体みたいですわ。
宗教板や創価学会板で存分に主張を通してくると良いと思いまーす。
- 406 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:48:06 ID:30DHwuHoO
- >>405
ずっとロムってたんだが、あまりに偏見に満ちた書き込みに引いたわ
- 407 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:51:14 ID:36ZDxIV70
- まさにこれだ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm4087117
- 408 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:53:03 ID:iJnrlCW7O
- カルトの代名詞だろ
冗談や比喩が一生理解できない病気もあるが
稀にそういう気質が紛れ込むと、こんな流れになりやすい。
- 409 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 03:53:13 ID:nkYBDiRV0
- そもそも、生存競争を生き残るために必要な特性とは?と言う問いに対する解が知的生命体であるとは限らない。
仮にアフリカで生まれた最初のホモサピエンスと同じくらいの知性を持つ生き物が、この星に誕生したとしても、
この星での生存競争で勝ち残る事が出来るのか?と言えば、そーでもないと思うんだがねぇ。
いくら頭が良くても、ドロドロに溶けた溶岩から何らかの形ある物を創造するなんて事を、ホモサピエンスになったのと同じ程度の知識しか持たない生き物は無理だし
道具を創造する事の出来ない知的生命体なんて、貧弱な坊やでしかない
知性を持たない動物以上に頑強な肉体を持つ知的生命体ってのもあまり考えられない
頑強な肉体を持っているのなら、大量のエネルギーを浪費するだけ思考器官はその肉体を操るにたるだけのものに落ち着くのが、もっとも効率的
はっきり言って、この星に生まれた知的生命体なんて、サバンナに放り出されたΖ武と同じくらいすぐに滅びる存在だろう
- 410 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 04:10:48 ID:Gf3agbsp0
- この調子じゃ宇宙人はアメリカかロシア人の子孫が移民した方が早くなりそうだな。
- 411 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 04:11:11 ID:Qff1Q5l50
-
人間原理というか
光速はなぜ秒速30万キロなのか?
等の答えが無い問いに、答えると「それは人間が居るから。」
もし光速がもっと速かったり遅かったりすると、人間は存在できていない
存在し観測出来て居るから光速は秒速30万キロメートルなのだ
これは不確定性原理で観測によって過去に遡り観測対象が変化する考えを
拡大解釈したもの、いかに奇跡的な条件が揃って人間が存在しているか
しかし、観測者がいなければ宇宙も同様に存在していない
- 412 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 04:19:35 ID:FVGYTHZM0
- 宇宙って限りなく真空でしょ?ロケット噴射すればするだけ加速していくってこと?
宇宙ってスカスカだから減速要素になるような星の重力圏に入ることもほとんどないから光速ぐらいまで加速しまくれるってことでいいの?
- 413 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 04:20:40 ID:d0/bedxp0
- テラフォーミングは弊社にお任せください。
クラッシャーをお求めの際は弊社までご一報ください。
デブリからブラックホールまで守備範囲は宇宙サイズです。
- 414 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 04:23:58 ID:d0/bedxp0
- >>412
100%真空ではありません。
たま〜に水素分子なんぞがウロウロしとります。
仮にこちらの船速いかんでは衝突時に核融合反応が舳先で発生します。
はたして船体は耐えうるのか?
難しいですな。
- 415 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 04:24:48 ID:mYvSkeJT0
- >>71
フッ素呼吸する生物ってどんなのかなと想像してみたが・・・。
大気の主成分はフッ化水素で、
俺らで言うヘモグロビンに当たるのは六フッ化ウラン。
体内で緩やかに核反応を起こしエネルギーを得る青白く光る生物とか。
- 416 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 04:25:19 ID:kd6RBtue0
- 2000度はネトウヨ
- 417 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 04:26:55 ID:Qff1Q5l50
- >>412
等速ならほとんどエネルギー要らないのは確かだろうけど
加速して行くなら相当エネルギーいるだろ
- 418 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 04:31:35 ID:d2ukXrynO
- 外の惑星の生物からだと、地球は冷たい海と毒(酸素)の大気に包まれたとても生物の住めない惑星と思われているんだろうな…
- 419 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 04:31:39 ID:wQHC1bex0
- >>412
分子やら宇宙塵やらダークマターやらアーヴやらと衝突したら大変です。
衝撃に耐えうる素材を開発するまで光速(高一定以上の高速)航行は難しいでしょう。
加減速に必要な燃料の問題もあります。
でも、太陽系外に出るには超えねばならぬハードルなのです。
- 420 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 04:32:40 ID:HZMAgNKx0
- どっちを向いても宇宙
どこまで行っても未来
- 421 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 04:33:58 ID:XV65M6zq0
- 2000度位なら生物住んでいる可能性あるだろ。
さっさとアポロ飛ばして現地調査しろ。
- 422 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 04:34:32 ID:9dqCvAY3O
- >>411
公開オナニー気持ち悪い
- 423 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 04:36:27 ID:E1kHQVwo0
- 500光年か
光速で進んでも片道500年だ
通信するとすればタイムラグはいかほど?
ボニョの発光信号でも、現地から地球に届くのに500年
しめて1000年
- 424 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 04:37:15 ID:aQy+M0PQ0
- >>401
なんだこれ
要は自分と違う意見を言う奴は全部カルト・健康食品屋って決め付けてるのか
普通の人間から一連の意見を読むと
明らかにあなたの話の方がおかしいし、あなたの話し振りからカルト信者のにおいを感じるけど。
ご自分の周りは陰謀と敵しかいないと思ってるクチの人かなぁ。
- 425 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 04:37:28 ID:LI4VTb030
- >>412
巡航中はエネルギー消費ほぼないとしても
目的地と相対速度あわせるために減速するときにまた莫大なエネルギーが要るつー問題もあるな
- 426 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 04:37:34 ID:kCMWqJ9d0
- せっかく出会っても
お互いにグロすぎて放送不可能なんじゃないの
コロー人「なんだあの内臓がむき出しの顔は・・・」
地球人「なんだあのゴキブリの裏みたいな顔は・・・」
- 427 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 04:37:46 ID:36ZDxIV70
- >>412
燃料を自前で持つ(つまりタンク式)ってことを仮定すると、
加速を続けるためにはすげえ量の燃料が必要(&減速時にも同じだけ必要)になるのがネック
光速に近づこうとするほど、積まなくちゃならない燃料の量も等級的に増大する
質量が増大したら、その船体を動かすのに必要な燃料の量も等級的に増大し……みたいなジレンマがある
- 428 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 04:38:12 ID:ZGosuxVi0
- この2000度の溶岩のなかで暮らしている溶岩魔人みたいな宇宙人が、
地球発見して「環境が悪いので住みやすくしよう」って働きかけて、
地球を2000度にしてハッピーエンド。
- 429 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 04:40:02 ID:s0Fr8cDK0
- 堀内さんを光帆船に乗せて外宇宙に送り出そう。
- 430 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 04:41:29 ID:AcTCx2Ob0
- 「星界の戦旗」の続編はまだ出ないのか。
遅筆にもほどがあるっちゅーねん。
- 431 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 04:41:46 ID:gSCEi6da0
- >>412
例えば宇宙船の質量がM、ジェット燃料の質量がm、だとして、
ジェット燃料をvの速度で噴射すると、宇宙船の速度はVになります。
MV + mv = 0
静止している宇宙船がジェット噴射で加速する時は、上の式が成立してます。
- 432 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 04:44:18 ID:AcTCx2Ob0
- なんだかんだ言っても近接軌道がデブリに封鎖されて出ようにも出られなくなります。
合掌。
- 433 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 04:48:12 ID:/K3QrOLiO
- 地球でも熱水噴水孔で暮らす、硫化鉄に覆われた貝が見つかったし
どんな過酷な環境でも適応して生きてる生物がいてもおかしくないと思う
- 434 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 04:51:27 ID:AcTCx2Ob0
- >>433
順応とは少し違うけど
緩歩動物 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%A9%E6%AD%A9%E5%8B%95%E7%89%A9
- 435 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 04:51:54 ID:j/FvMUrx0
- 宇宙に一本の宇宙船雲が!
- 436 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 04:52:21 ID:A6btMvtp0
- 遺伝子飛来説はかなり有力な説だと思うんだが
遺伝子が宇宙のどっかで作られて拡散してるんだとしたら
もう生物と言えば有機体しか有り得ない
- 437 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 04:53:37 ID:AcTCx2Ob0
- 言ってしまえば、二郎のラーメンも宇宙なんだけどな。
- 438 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 04:56:04 ID:PRuhHmLc0
- この新聞の配達員ってすごいらしいね。
- 439 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 04:59:20 ID:/K3QrOLiO
- >>434
生物って素晴らしい…
- 440 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 05:03:40 ID:wtaIvwe50
- >>405 ID:wtaIvwe50
>冗談の通じないQ連続体みたいですわ。
>宗教板や創価学会板で存分に主張を通してくると良いと思いまーす。
>>406
>ずっとロムってたんだが、あまりに偏見に満ちた書き込みに引いたわ
ここは、普段、嘘やデマが通用し、間違いの指摘を拒否して、無責任に発言してこれたようだが、
他人を前提にした発言は、客観性が求められ、文筆責任も生じ、時には刑事事件になったりもする、
主張とは、主観を述べたものに対することであり、根拠の提示を前提にした客観的な発言は、主張に該当しない、
2ちゃんだから、実社会と違って無責任でいいというなら、「○○を殺す」で警察が動くことと矛盾する、
言動には責任が伴う事を、ちっとは考えた方がいい、
>>411
>光速はなぜ秒速30万キロなのか?等の答えが無い問いに、答えると「それは人間が居るから。」
光速度は、誘電率と透磁率から計算で求められ、その根本は、光の波一つ分のエネルギー(プランク定数)に依存している、
これは、宇宙の誕生時に定まったもので、人間に依存していない、完全に客観的なものだ、
>観測者がいなければ宇宙も同様に存在していない
人間の存在以前より存在していたもので、人間の観測に影響されるものでは無い、
誤解しやすいものに、量子論の「不確定性原理」に「観測の影響」がある、
また、相対論の「観測者によらず、光速度は一定」というのも、誤解されやすいものだ、
量子論の不確定性原理は「不確定の度合いは確率的に確定的に定まっている」というものであって、適当ないい加減というものではないし、
相対論も「観測者に関係無い」というのもで、どちらも、人間に依存したものではない、
そのため、
>観測者がいなければ宇宙も同様に存在していない
ということにはならなず、今後、人類が死滅しても、本人が死んでも、宇宙の存在は続くことになる、
ちなみに、人間とは無関係な「宇宙の終わり」の理屈はある、
- 441 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 05:05:39 ID:36ZDxIV70
- >>440
>言動には責任が伴う事を、ちっとは考えた方がいい
つ 鏡
- 442 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 05:07:43 ID:0s7MrfZe0
- >>440
言いたいことはだいたいわからんw
つまりなに?ここで何をしているのあんたは。
コミュニケーション能力が著しく欠如してるの?
それとも天才(笑)なの?w
- 443 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 05:11:23 ID:xnwNgALm0
- 一つの恒星系で惑星が一個しか無いってことないだろ。
表面温度2000度?(恒星の表面に極近い軌道?表面温度高杉)なら
それよりもっと外側の軌道に地球型の惑星探せばありそうだが。
木星のようなガス惑星がある恒星系にはそのほかに地球型惑星も
あるはず。小さくて観測、発見が困難なだけだろ。今後の観測に期待。
- 444 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 05:30:21 ID:LURHu+Xo0
- 惑星ベジータみたいに、重力が地球の10倍あっても
文明が発達していたから、2000℃なんて問題じゃないぜ。
- 445 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 05:35:41 ID:NwaMtwFp0
- 一方、コロー7bの住民は
地球に戻りたがっていた
- 446 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 06:04:12 ID:/uc0U/wr0
- >>2
地球型の炭素系生命は生存不可能。
有機物の分解温度を遙かに超えてる。
- 447 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 06:10:55 ID:1PGIgpBo0
- >>10
調査はお前にまかせた。
- 448 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 06:22:09 ID:1PGIgpBo0
- >>111
宇宙人の俺は、2000℃は熱過ぎる。
- 449 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 06:36:15 ID:Z6RjTp/l0
- とりあえずクマムシ放ってみて
自律進化を待とう
- 450 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 06:41:41 ID:y7n3xYpoP
- ●東京足立区千住警察署警察官の職質強要(YouTube動画)
http://www.youtube.com/watch?v=zoS8tiPsW0c
http://2ch.nekoruri.jp/fileboard/files/img20090915212822.jpg
●兵庫県警新港交番 職務質問(YouTube動画)
http://www.youtube.com/watch?v=5imHkP7IyGI
http://2ch.nekoruri.jp/fileboard/files/img20090403231013.jpg
- 451 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 06:47:53 ID:4xG0scHlO
- >>443
この惑星系にはもう一つ、すぐ外側の0.05天文単位の軌道に
天王星クラスの惑星が既に発見されてるよ
まぁ、こっちも同じく高温だが
- 452 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 06:54:14 ID:zIJ4summ0
- さすらい人の澄んだ瞳に命が燃えているよ
心の歌をくちずさむよに歩き続けるだろうぉぉぅ
- 453 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 06:57:29 ID:ZnX3HDYFO
- >>452
それ何だったっけ?
- 454 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 07:07:30 ID:ZGosuxVi0
- 地球生まれのクマムシでさえ宇宙空間で生きられるんだから、
地球外のあらゆる環境でその環境に沿った進化を遂げた生物(地球の定義を超える)は必ず存在する。
- 455 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 07:09:20 ID:kb+WoaiT0
- 艦長 Mクラスです。
- 456 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 07:23:59 ID:o2lwnkLu0
- >>453
999
- 457 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 07:24:12 ID:5QSersYK0
- 地球を広げたのが宇宙
宇宙を凝縮したのが地球
世界は宇宙
天にあるものは地にもある
天地の間に大きなレンズがあると思え
- 458 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 07:24:47 ID:T6dQyIlb0
- 金属生命体なら生きてるかも試練だろ
- 459 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 07:26:12 ID:7lI9tKjrO
- 存在してるんだけど次元が違うから見えないんだよ
幽霊と同じ
- 460 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 07:28:15 ID:yHYtR4iKO
- 向こうの惑星人
「地球を発見したが平均気温は摂氏20℃と極めて低く、生命の可能性は薄い」
- 461 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 07:29:49 ID:7lI9tKjrO
- 俺らがいくら探しても三次元の世界しか見えないんだよ
他の惑星はとっくに5次元に到達してるから
俺らがみてるのは過去の三次元の世界なんだよ
- 462 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 07:33:44 ID:MMEWQrDRO
- >>460
うはw ありうるw
- 463 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 07:34:54 ID:4gqmDwwt0
- 2000度に最適化した生命体が存在しないって決め付けてるな
まるで「くじらは可愛いから殺しちゃダメ」って言ってるようなもの
- 464 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 07:36:31 ID:JGZSRD0h0
- ハフニウム辺りならどうにかなるのかなあ
電子4つで融点2200℃
- 465 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 07:37:15 ID:zdD53Q4AO
- >>87
ヴィーナスが性暴行を受け続けていそうな金星だなw
- 466 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 07:42:44 ID:M507wF310
- 2,000で生きる生物となると
体液なんて溶けた金属みたいなんだろうな
地球に持ってきたら寒くて凍りつきそうだな
- 467 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 07:43:07 ID:4T8JDQq60
- 2次元をこよなく愛している
- 468 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 07:48:47 ID:Qv128ASMO
- >>461
え、え〜と、二次元さいこぅ!!ということですか?
- 469 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 07:50:15 ID:Dd2L2PZy0
- これ別の記事だと昼が2000℃、夜はマイナス200℃
よって昼と夜の中間(極地など)ではその中間の温度もあるってことだろ。
- 470 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 07:53:18 ID:uwHfJT+bO
- 2000℃もあるなら
全然地球型じゃないじゃんw
- 471 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 07:55:58 ID:yHYtR4iKO
- >>179
> 宇宙の謎とか自我って何とか分からないまま死ぬ日が来ると想像すると
> 堪らなく悲しい。寂しいよ。怖いんだよ
上を見たらキリがない。
地球の果ては一体どうなってるか気になって夜も眠れなかった
古代人も沢山いたに違いないのだから
俺達は恵まれている
- 472 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 07:59:50 ID:5/F/otXdO
- 地球基準で物事を考えすぎだよなw
2000度で熱いと感じるのは地球上生命体だけなんじゃね?
窒素を吸ってヘリウムガスを吐き出す生命体とか、いやまてよ、呼吸するって発送すら地球基準だw
- 473 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:00:40 ID:CHozB8tr0
- 平行宇宙と言うのがあってだな
宇宙は1つではないらしい
- 474 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:03:43 ID:wtaIvwe50
- >>442
>コミュニケーション能力が著しく欠如してるの?
2チャンネル以外では、こうでなければ、「コミュニケーション能力が著しく欠如してる」ことになる、
2ちゃんねるは、嘘、デマ、主観がほとんどの、特殊な場なので、「コミュニケーション」自体が成立してない、
「振り込め詐欺」を「コミュニケーション」とは言えないのと、同じ事だ、
>それとも天才(笑)なの?w
天才では無い、一般的に言われていることだけしか語ってないし、かなり古くから知れ渡っていることだ、
この程度はだれでも知ってるから、知ったかぶりにもなってない、
- 475 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:06:47 ID:Qff1Q5l50
- >>440
人間原理でよく引き合いに出されるのが
光速、プランク定数、電子と陽子の質量比
人間の存在以前から宇宙は有ったと人間に観測されて初めて
人間の存在以前から宇宙は存在する
- 476 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:09:03 ID:kKTaWO3vO
- いくぞッ、ナッパっ!
- 477 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:09:43 ID:kPgLlqDo0
- >>471
なんかいいレスだな、それ
- 478 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:10:51 ID:9l18qQrt0
- そもそもその2000度というのが間違っているという可能性は?
直接行って見てきた訳じゃないだろ?
- 479 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:11:54 ID:pXyKIhQNO
- >>471
宇宙はユニバースじゃなくてマルチバースだってさ
…余計に謎が増えちまったよ
- 480 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:12:48 ID:xNGyUahU0
- だから、おまいらは宇宙ですら従わざるを得ない物理法則をまず理解しろよ…w
2000度で安定して個体で存在する原子はまず限られている。分子だと無いに等しい。
原子は原子表に乗ってない原子ですら量子力学や素粒子物理学が紐解く世界からは逃れられない。
だから科学者は「(人間レベルのスケールでの)生物は存在しない模様」と結論付けている。
科学者の人はおまいらの数百倍の思考を経てこの結論に至ったわけだ…w
- 481 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:15:35 ID:5ciRa7+YO
- >>472
同意。
こういう発想で生物の存在を決める事態がおかしい。
水も空気もなくても生きられる生物がいても不思議でない。
- 482 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:17:36 ID:6zygSzSn0
- こうやって宇宙へ関心が広がり、
人類1万年のころにはガンダムの世界になってるんだろうな
- 483 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:18:09 ID:pXyKIhQNO
- >>472
水が液体の状態で存在できる環境でないと、生命活動に必要な化学反応が起こせないそうだ
ちなみに意思かあっても自己複製能力があっても、それだけじゃ生命じゃない
代謝活動を行って、自己恒常性を持ってないと生命じゃないってさ
- 484 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:20:22 ID:zjaJ68UV0
- カーズを思い出さずには居られない
- 485 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:21:48 ID:pXyKIhQNO
- こういう話題には文系脳とガノタは邪魔
- 486 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:21:54 ID:Ew3sOOlz0
- 2070℃でこんなぬるい茶のめるかーっ?って怒ってるおやじとかいるんじゃね
- 487 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:22:18 ID:gma1igyhO
- >>480
それは地球の物理学での話だろ?
見たことない・信じられない事象には全開で否定するのが科学者
- 488 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:22:18 ID:BkxnBsOE0
- すまないがガンダムで喩えてくれないか
- 489 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:22:53 ID:AcTCx2Ob0
- もっともらしい理屈をいくら並べても、
俺の後の席に座ってる女の胸三寸なんだけどな。
- 490 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:22:57 ID:/9u8uuH9O
- 地球外生物がいなくて良かった。
もしいたら速攻で侵略されちゃうぞ!!! (^O^)
俺は全宇宙探しても、地球外生物はいないと思っている。
- 491 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:25:56 ID:Zh92LU5mO
- 2000℃に対応できる生物が存在するかもしれないのに
自分たちの常識の範囲でしか考えられないクソ野郎だなw
- 492 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:26:52 ID:pXyKIhQNO
- >>487
おい、平行宇宙での話ならともかく、地球の外で物理法則が変わるのか?
- 493 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:28:06 ID:Smq3YwCU0
- 地下シェルターで悠々自適かもしれんじゃん
- 494 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:28:51 ID:1H87fEOU0
- 今でも新しい原子が発見、生成されてるというのに、アホなことをまるで正論のようにいってる奴がいるな(´-ω-`)
- 495 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:29:39 ID:zjaJ68UV0
- >>492
甘く見るな、平行宇宙でだって成立するような法則を「それ何の役に立つのwww」と言われながら
近代物理学者は必死で考えてきたんだ
- 496 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:30:05 ID:WadKfY/i0
- この場合、2000度の高温にも耐えられる生物がいるって
可能性は考慮に入らないのかな。
- 497 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:31:15 ID:Rrl95QbYO
- 目に見える事や知っている事がすべてじゃない。自分らが死んだらどうなるかも知らないのに…
- 498 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:32:20 ID:T8hmhvFp0
- 生命とかを超えた何かがあると思う。
- 499 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:33:49 ID:BkxnBsOE0
- 2000度の溶岩程度なら
エシディシにとっては温泉みたいなもんだ。
宇宙人を舐めちゃいけない。
- 500 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:34:00 ID:pEstizO7O
- >>487
それなら、宇宙は広いんだから地球外生物がいてもおかしくないという論理も疑うべきだよな?
広くて対象が多いほど存在確率が低くなる数学法則に支配されているかもしれないだろ?
- 501 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:35:45 ID:BkxnBsOE0
- 現に木製のメタンの海には
クラゲのような浮遊する生物が存在する可能性が高いらしい。
五島勉の本で読んだ記憶がある。
- 502 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:39:38 ID:pXyKIhQNO
- >>501
民明書房の方がまだ信用できるw
- 503 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:40:07 ID:uJf8WEv6O
- 2000度で形態を保てて、地球の気温では崩壊してしまうような物質で構成された生命体がいるかもしれないだろ?
その星も地球を捕捉していて
「0〜40度か。生命体がいるわけねーw」なんて言ってるかもよ?
- 504 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:40:19 ID:yor9AnlIO
- >>500
そんな数学法則聞いた事ないぞw
- 505 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:42:36 ID:HSXY4FScO
- 地球も昔は高温だったわけだが
- 506 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:43:33 ID:sDilgM5a0
- >>253
> >>5
> 朝日新聞の科学部は優秀だと思う。経済部は意外と保守的な論調。
> 売国だと言われているのは、主に政治部と社会部だと思われる。
だから、マスゴミは、組織の分社化が必須だ。
「TVは情報を得るのに必要です」とか言われるけど、大半がくだらないバラエティーだったり。
そろそろマスゴミは、分社化。
- 507 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:44:41 ID:RhQ97lON0
- 大気が非常に重くて濃いガスだったら表面温度はもっと下がるだろうよ
そうして気圧が高ければ生物は非常に頑丈な作りになるだろうし
表面温度が800度くらいなら耐えるんじゃないだろうか
- 508 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:45:47 ID:bDv7Tq5t0
- >コローの研究チームは09年2月、「半径が地球の2倍以下しかない最小の系外惑星」と発表していたが、
>最新鋭の分光器を使ってその運動を詳しく分析したところ、質量が地球の約5倍であることが新たに判明した。
>それらのデータから密度を計算すると地球とほぼ同じになり、
半径1/2、質量5倍で密度が≒ってどういうことだい
- 509 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:47:01 ID:hh1SJoyr0
- 水星とかでも原始生命が発生してても良さそうだけどな。
- 510 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:47:23 ID:Y/1uIEYy0
- >>481
そういうのがいるとして、ヒトがそれを
生命体だと認識できるかどうか。
- 511 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 08:59:04 ID:/qSVhrHl0
- >>324
> たとえば、人間の思考回路(むろん記憶野なども含む)を
> まるまるシリコンチップに移植可能だとして、だ
>
> それは「生命」かな。ロボットかな。 @銃夢
ロボットの定義は不明瞭なので、その問題に答えることには
たいした意味はない。
- 512 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:03:12 ID:/qSVhrHl0
- >>334
> 例えば地球の衛星である月はほぼ常に同じ面を地球に向けている。
> 偶然にも恒星に対してそういう関係の惑星があるとすれば、
偶然でなく、恒星に近く潮汐力の影響を大きく受ける惑星は、いつも同じ面を
恒星に向けるように力を受ける。
> その惑星には局地的に地球に似た環境を有している地域があることが考えられたりしない?
> そこには地球型の生命が存在することが考えられたりしない?
大気があった場合、常に地表近くはファーサイドからニアサイドへと吹く風に
曝されるという特性があるが、あるかもね。
- 513 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:05:25 ID:DCykHJk0O
- 地球の常識は向こうでは非常識かもしれないわけで、生物存在があるやもしれないと思うけどな。
宇宙の全てを知るには地球人知能の発想は入口に立ったばかり。
断定などできるはずがない。ロマンだなあ。
- 514 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:06:52 ID:kW6dBPlW0
- 何をもって生命とするかの定義によるんだろうな
- 515 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:09:12 ID:/qSVhrHl0
- >>487
> それは地球の物理学での話だろ?
観測可能な宙域で、地球近傍と同じ物理法則が支配的であることが観測されている。
これはどの方向でも同じであることから、
1) 宇宙の物理法則はどこでも同じ。
2) 地球のがある星域のみが特別で、地球から遠ざかるにしたがって全方向で等しく
物理法則が変化している。
のどちらかであることを意味する。
- 516 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:09:48 ID:e4QuLkxb0
- また初めて見つかったのか、初めては一回しかないはずなのに
地球型惑星が見つかったという記事をもう4回くらい見た事あるな
- 517 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:10:18 ID:G2ZJwy1X0
- 表面温度2000度って地球型なのか?
- 518 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:13:09 ID:rFwHQTsJO
- 地球は全部水ベースの生命だから2000度じゃ無理だろうが
水の存在を前提としない全く別の生物ならいるかもよ
ケイソの血が流れてるような
- 519 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:14:11 ID:HcRNts870
- 生命って環境に適して進化したみたいだから2000度が暮らしやすい生命がいるかもね
- 520 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:14:58 ID:7ZHjW4Sq0
- 神様のパズル、だな
- 521 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:17:07 ID:nMi21NZRP
- >>517
温暖化防止が必要ですな
- 522 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:17:43 ID:Y/1uIEYy0
- 珪素生命体はアシモフの「もの言う石」のシリコニイが最初だったかな。
ほんとにそういうのがいたら、やたら寿命も長そうだな。
- 523 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:18:48 ID:e20tqZj50
- >>17
ワロタw
- 524 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:19:18 ID:RcEw9fB80
- 地球をず〜と掘っていったらどうなる?
- 525 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:20:18 ID:nMi21NZRP
- >>520
神って灌漑農業や牧畜を発明した天才種族のことでしょ。
シュメルの記録 : 神は労働が面倒になり同じ姿の人間を作った=土人を調教した
聖書=バビロニアの伝承パクリ : 神は自分と同じ姿の人間を作った。 神=人間
- 526 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:22:24 ID:N1JkfIxV0
- どんな環境だって適応した生物がいるって言うなら、
すでに太陽系内で生物発見されているんじゃ?
- 527 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:22:46 ID:pEstizO7O
- >>504
宇宙は広いという理由で
2000度という高温でも住める生物、とかいう生物学
2000度でも安定している物質、とかいう化学
があるかもしれないという前提は認めているんだから、宇宙は広いから観測対象も多い
多いからこそ確率はより低くなるという数学に支配されててもおかしくないだろ
- 528 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:26:46 ID:ekTlD8XL0
- 理工系政治の幕開けに、2000度の惑星スレ
- 529 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:26:53 ID:wtaIvwe50
- >>475 >人間の存在以前から宇宙は有ったと人間に観測されて初めて人間の存在以前から宇宙は存在する
どうも「人間原理」とは「主観」のことのようで、「主観」は人それぞれ、他人と共有できないもの、
他人とは「客観的な事」だけが共有できる、
それゆえ、他人に示したり、他人に同意を求める対象にならないもの、
「人間の観測〜」があってもなくともいいので、無意味な要件、
人が気付く前から、人の誕生の前から、人の滅亡後も、例え人が存在してなかったとしても、宇宙の存在は
あったので、「人間原理」は「不要・無用」なもの、
「人間原理」が「原理」であるなら、それが無いと成立し得ないものでなければならないが、あってもなくても
いいので「原理」とは扱えない、
「主観」は自分にとっては大切かも知れないが、他人にとってはどうでもいいもの、
客観的な証明などができず、「主観」は、必ず、言葉遊びになる、
正義、善悪、美醜などが、主観の代表的なもので、人間の五感も主観になる、
「全宇宙は毎秒倍の大きさになっている」など、証明不可能で、あってもなくても現実に影響がないものも、
主観の一つになる、
- 530 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:28:42 ID:yogECoxt0
- 金星は400度、火星はマイナス43度だから、そっち探した方がまだ生命居そうだな。
それでも居ないんだから、数をこなしまくらないとダメか。
- 531 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:30:48 ID:wtaIvwe50
- >>487 >それは地球の物理学での話だろ?
いや、地球を含む、全宇宙の物理学での話し、
- 532 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:35:40 ID:GblPgUNO0
- これが地球の将来の姿なんだろ
- 533 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:35:46 ID:T3WVLz1rO
- >>508
良く読んで><
〇 半径2倍
× 半径1/2倍
- 534 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:37:27 ID:9qmz3Bxd0
- >ただ、周回している恒星までの距離が短く、表面温度は最高で2千度にも達しているとみられる。表面は溶岩か
>沸騰した海のようなもので覆われているらしく、生命が存在するとは考えられていない。
いや、そんなことはない。鳩山夫人は400度もある金星に行ったのだから。
- 535 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:38:06 ID:rHzwXkJY0
- >>「半径が地球の2倍以下しかない最小の系外惑星」と発表していたが、最新鋭の分光器を使ってその運動を詳しく分析したところ、質量が地球の約5倍であることが新たに判明した。
それらのデータから密度を計算すると地球とほぼ同じになり、
半径が地球の半分以下で 重さが5倍もあるのに 何で密度が地球と同じになるんだよ?
砲丸とスイカは同じ密度か?
- 536 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:38:33 ID:7dm6/4jQ0
-
宇宙で生命がある星は地球だけ
宇宙人がいるなんて妄想はもうやめろよ
- 537 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:39:37 ID:4bE35xSyO
- デサカナハカア星人が言ってたが、地球の気温(平均10℃)はありえねーって!
ちなみにあっちは平均6700℃だってさ
- 538 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:39:49 ID:xCBa1iBp0
- たとえばこの星にロケットから人間とか猫とかを放り出して
一分後に回収したら
まだ息はあるのだろうか
- 539 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:40:30 ID:UPligq270
- 500光年先ではもはやプランク定数や素電荷が定数でなければ、
或いは2000℃でも生物が居るかもしれん
- 540 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:41:17 ID:IxOOHV+P0
- その惑星自体が、巨大な1個の生物かもしれない
- 541 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:44:15 ID:1HvqNyzk0
- わしゃマーニャちゃんに毎日メラゾーマ撃たれちょるから平気じゃと思うがな
- 542 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:46:26 ID:HcRNts870
- なんかさー地球って「奇跡の星」っていうより「間違っちゃった星」って気がするよ
- 543 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:47:04 ID:wtaIvwe50
- >>535 天文学では、10億倍とか1/10の8乗とか、「桁数」で比較するので、
5倍とか8倍などは誤差の範囲と扱い、「ほぼ同じ」という表現になる、
観測機の誤差があるので、計算をそこまで厳密にする意味が無い、
- 544 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:48:42 ID:z8WA6UjBO
- >>535
半分じゃなくて2倍以下だっつの
- 545 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:51:54 ID:7ri1uHJU0
- こちらが見つける可能性は当分厳しいが、
向こうが見つけてくれる可能性は常にある。
明日来たっておかしくないんだからな。そっちに期待しよう。
- 546 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:53:24 ID:jtTR86+C0
- たとえ宇宙人がいたとしても
正式にいると公表することはないだろうな
公表するとしても自分たちより劣ってるという発表しかありえない
- 547 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:55:05 ID:v73ix0JQ0
- いつも思うんだが、こういう想像図ってかなりリアルっぽい。
まあ、実物を見たことはないわけだが。
- 548 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 09:58:18 ID:wd/H1CWX0
- >>322
アニメ「幻魔大戦」で絶対零度っ!したのに幻魔の体積が0にならないのはおかしい、って友達が言ってた
- 549 :婆 ◆HKZsYRUkck :2009/09/20(日) 10:02:50 ID:P246kJca0
- >>547
研究者が自分で描くわけじゃないだろうから、画家の人に頼むんかな?
研 「水星軌道の内側から太陽を見る感じでバーンと…」
画 「見たことないわ!」
- 550 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 10:16:52 ID:nMi21NZRP
- ジャミラが住んでるんじゃね?
- 551 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 10:27:17 ID:PjBwH7kH0
- >>524
砂場で砂を掘ると同じでどかした砂が穴を埋めるから掘れなくなるんじゃね?
- 552 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 10:40:46 ID:Qff1Q5l50
- >>529
科学的、論理的に証明出来ない最後に残るモノ、
何故に答える一つの方法が人間原理で哲学的なものだけど
ディラックやらシュレーディンガーとかが有ったから広まったのもので無茶苦茶非科学的な話ではない
なぜプランク定数が6.626*10^-34なのかと人に尋ねられたら(どの普遍定数でも良い)
「人間が存在するからだ」と答えれる事が出来て便利
- 553 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 10:46:14 ID:fih6VqTm0
- 330 :名無しさん@恐縮です:2009/09/20(日) 02:26:24 ID:KYQtUUpC0
『右翼に狙われた「朝青龍」』〜週刊新潮2003年6月5日号
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
実は例の”キムチ野郎”発言が物議をかもした5月上旬から、複数の右翼団体が、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これは聞き捨てならじと次々と”決起”。相撲協会や、文部科学省の競技スポーツ課、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
九重親方の後援会事務所、はては首相官邸や日韓議員連盟会長の森善朗前首相など
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
にも「朝青龍をどうにかしろ」と、執拗な抗議行動を繰り広げていたのだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なかには”天覧相撲で弁当に排泄物を入れてやるぞ”と脅迫じみたものもあって、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
相撲協会も一時は緊張状態になったという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【解説】
なぜ、「キムチ野郎」という言葉に日本の右翼がキレて抗議行動をするのか?
また、天皇を敬愛しているはずの右翼が「天覧相撲」を「排泄物」で汚すようなことを言うのはなぜ?
偏向左翼マスコミや日教組に洗脳された日本人には理解不可能でしょうから、「右翼 在日」、或いは、「排泄物 朝鮮」でネット検索しましょう。
- 554 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 10:51:11 ID:XWB0bHoM0
- ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
- 555 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 10:58:09 ID:39RqDkjqO
- >>554
これって、すごいよね。
元はどっからでてきたの?
- 556 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 10:58:21 ID:/RX5E8ZE0
- もうその星が生きているとかいうのでいいじゃないか
- 557 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 11:06:41 ID:XWB0bHoM0
- >>555
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%A6%A1%E4#i25
と、リンク先みるとわかるw
- 558 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 11:13:35 ID:XZOQBgns0
- >>17
どうしたの?
- 559 :婆 ◆HKZsYRUkck :2009/09/20(日) 11:18:24 ID:P246kJca0
- 「何ゆうてんの?」
「ネタふってんの」
「そうてんいー」
- 560 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 11:27:39 ID:QYzJhqbS0
- このスレの人間はピッチブラック好きそうだな
- 561 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 11:34:55 ID:rHzwXkJY0
- 太陽にも生命がいるかもしれない。
黒点が怪しい。
- 562 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 11:36:10 ID:SawCz1mm0
- あのさ、この宇宙を構成されている物質ってのは
ほぼ解明されているわけだが、確実にいえることは、
2,000度の環境で構成できる物質で、たんぱく質のような
複雑な構成をもつものは無いってこと。
夢や妄想を膨らませるのは自由だが、これが現実。
2,000度の環境で暮らせるように適応した生命体がいる
なんてことはありえない。
- 563 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 11:37:14 ID:Rq4la9EE0
- ガス惑星などは無い。
単に大気の層が厚いだけのこと。
ガスでは形を成さず寿命は極めて短い。
- 564 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 11:43:02 ID:WW/qrLye0
- もしかして地球って、宇宙の離島なんじゃね?
ハワイとかあのへんあたりの
宇宙の離れたところには生命体のいる星が密集してコンタクトとりあってんじゃね?
- 565 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 11:43:21 ID:x0GBDE1Y0
- >>549
こういう科学関係のイラストを描く人はそうした知識を持っている人が多い。
ちゃんとした科学雑誌やプレスリリースの場合、間違ってたら即座に突っ込まれるから。
>>研 「水星軌道の内側から太陽を見る感じでバーンと…」
という絵の依頼を受けたら太陽の大きさをちゃんと計算するか、研究者に聞くくらいのことはする。
恐竜のイラストなんかは特にそうで、恐竜好きが高じてイラストレータになった人も多い。
想像に頼る部分は多い分、自分の知識を総動員してできるだけリアルで理にあった絵を描くことが求められるから。
通俗な雑誌やTVのバラエティもどきだと、科学に無知なスタッフが無知な絵描きに依頼してデタラメな絵になることも多いけどね。
- 566 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 11:45:28 ID:kQKLenqG0
- 人間の概念で生命体っていったって宇宙いったらそれが通用するかどうかは分からん
もしかしたら星ひとつまるごと一つの生命なんてこともあり得る
- 567 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 12:15:33 ID:gPo/2D5N0
- >>566 >もしかしたら星ひとつまるごと一つの生命なんてこともあり得る
それはよくSFで出てくるようだが、実際にはあり得ないような気がするけどね。
普通に自然状態で惑星が時間経過していった場合、それがひとつの生命となるといった事は
ないのではないかと思うんだけど。生命の定義にもよるんだろうけど。
非常に広い意味で生命というのなら、現在の地球もいわゆる「ひとつの生命体」と言えなくもない
とは思ったりしないでもない。
- 568 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 12:18:13 ID:pXyKIhQNO
- >>566
そういうのをガイア仮説という
人間の考えうるものは、たいてい概念としては出尽くしてるから
- 569 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 12:24:57 ID:LDNaD7U5O
- >>566
お前みたいな発想好きだぜ
- 570 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 12:26:26 ID:GBXlzUyt0
- 恒星との距離が近い場合、地球と月との関係のように
恒星に対して常に同じ面ばかりを向けてる可能性はあるな。
いわゆるホットジュピターの様に。
- 571 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 12:27:09 ID:7ri1uHJU0
- 星が生きてるのはそのまますぎてつまらん。
かなり俺らっぽいけどちょっと違う感じの奴を見つけたいんだ。
- 572 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 12:30:00 ID:3/vcpBNL0
- >>211
緑の草原に……か
- 573 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 12:31:56 ID:q6dp5rbC0
- 絶対零度より温度が下がらないのは粒子の振動が止まる温度であり
実際はそこが出発点=ゼロだから。
同じように時間もプラス方向にしか進まないから、マイナス時間というのは無い。
しかし、仮に時間が逆行するという有り得ない状態が存在するのであれば
その時は温度も絶対零度より下に行くなんてこともあるかもしれない。
と、−2000℃を実現する方法について考えてみた・・・
- 574 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 12:32:32 ID:ExdN8Tzp0
- >>564
なるほど
俺らは大海の孤島で誰にも知られず孤独に住んでるけど
はるか海のかなたでは文明の発達した大陸があるって感じかw
そういうの好きだ
- 575 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 12:35:07 ID:pXyKIhQNO
- >>573
時間が逆行しても、物理法則は全てなんの問題もなく成立するんだが
−2000度なんてありえない
- 576 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 12:35:22 ID:e0piubUH0
- 地球もかつて溶岩に包まれていたんだが、
57億年ぐらい待てばなんかでてくるんじゃね?
- 577 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 12:36:27 ID:onpJh/kI0
- tes
- 578 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 12:39:22 ID:5j9a2rx80
- わが国のファーストレディは金星に行ったことがあるのだから
こんなニュースぜんぜんインパクト感じない。
- 579 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 12:39:49 ID:VIY3vyCwO
- >>575
バカとは言わないがアニメの中の話をしてるんだ
- 580 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 12:42:23 ID:FxZNSUMQO
- 2000度の中、「今日は暑いなぁ」とか思いながら生活してるかもよ
人間の常識なんて宇宙規模で考えたら無意味
- 581 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 12:46:08 ID:gPo/2D5N0
- >>564 ブラックホールって、水力発電みたいにその中に落とし込んで
そこからエネルギーを取り出すといった活用法ができるらしいんだよ。
進んだ文明があった場合の話だけどね。
したがって各所のブラックホールを探れば、そういうエネルギー取り出し設備を建設してる
宇宙の文明種族と出会えやすいかもしれないよ。
でも銀河もブラックホールも無数にあるだろうから、その内のどこかが利用されてる
かもしれない程度では、全く分からないも同然だろうと言われるかもしれないけどね。
- 582 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 12:47:07 ID:5j9a2rx80
- くそ!あと何年か早く見つければ、コロー7bの住人を救出できたかもしれないのに残念だ!
- 583 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 12:50:14 ID:xp8EDe5L0
- 向こうから見た地球も同じ事いってるぜ
寒っ! て
- 584 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 12:54:16 ID:HfAbD0gx0
- ,'⌒,ー、 _ ,,.. X
〈∨⌒ /\__,,.. -‐ '' " _,,. ‐''´
〈\ _,,r'" 〉 // // . ‐''"
,ゝ `</ / 〉 / ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / / . {'⌒) ∠二二> - - - - - - -
_,.. ‐''" _,,,.. -{(⌒)、 r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} + 燃料が持つか心配だけど
'-‐ '' " _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐' ;; ‐ -‐ _- ちょっくらコロー7b行ってくる
- ‐_+ ;'" ,;'' ,'' ,;゙ ‐- ー_- ‐ 温泉まんじゅうくらい買ってきてやるから
______,''___,;;"_;;__,,___________ 楽しみに待ってろよおまいら!
///////////////////////
- 585 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 12:56:35 ID:q6dp5rbC0
- >>575
時間が逆行しても今の物理法則が通用するのかな?
最新の物理学だと時間が逆行する可能性ってあるの?
自分の知識だと、時間の逆行自体起こらないから
不可能が可能になる世界なら起こるかなと思ったけど
そんな世界では温度という概念すらないかもね。
- 586 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 12:57:34 ID:Ch174Hqq0
- 実は、あっちが未来の地球。
あっちで知的生物が育つ頃には、こっちの地球は滅んでる。
で、その時向こうでは「物理法則がだな(キリッ」とかやってる。
向こうが滅びかけると、今度はまたこっちに新しい地球が出来る。
その繰り返しだよ。きっと。
- 587 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 12:57:41 ID:nmft0ieUO
- ファイヤー星人が住んでるはず
知らんけど
- 588 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 12:58:29 ID:m4dPFAfQ0
- い、いやみんな…
>>5は笑うところだと思うんだ…
- 589 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 12:59:49 ID:m4dPFAfQ0
- >>580
無茶をいうな
生命活動に水はどうしたって必要だw
- 590 :婆 ◆HKZsYRUkck :2009/09/20(日) 13:02:19 ID:P246kJca0
- >>589
水分補給しないと熱中症になっちゃうもんな。
- 591 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:02:25 ID:blNO48Xq0
- >>565
>通俗な雑誌やTVのバラエティもどきだと、科学に無知なスタッフが無知な絵描きに依頼してデタラメな絵になることも多いけどね。
見る方はもっと低脳なんで問題起きなかった。
昔は。w
- 592 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:04:30 ID:WW/qrLye0
- もしかして地球のマントル部分と地表が逆転してる星なだけで、
地中は岩石プレートを境に空洞で星人がいるんじゃね?
大気成分は熱変換で生成されてるとか
- 593 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:04:44 ID:BWOZoTK8O
- 意外とこうゆうとこに生命がいたりして!
- 594 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:06:11 ID:m4dPFAfQ0
- >>593
水があれば…
地球の生命だと
酸素がなかったり光の世話にならなかったりで存続する生物は結構あるけど
水という特殊な物質だけはどーしても要る
- 595 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:09:04 ID:ucVCHdIv0
- 表面2000度て・・・
じゃあスレ立てる必要ないじゃん
- 596 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:14:05 ID:m4dPFAfQ0
- >>595
「お詫びと訂正」
みたいなもんだろ。
ちと騒いだからさ。
- 597 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:19:03 ID:pXyKIhQNO
- >>585
ニュートンもケプラーもパスカルも相対性理論もシュレディンガー方程式も全部問題なく成立する
- 598 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:19:14 ID:yHYtR4iKO
- >>594
地下1000mくらいにいるバクテリアも水いるの?
- 599 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:21:32 ID:pXyKIhQNO
- >>586
なにそのでっかいベータ崩壊w
- 600 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:22:08 ID:/hqnLsWaO
- この星の命名権いただきなby鳳究
- 601 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:22:15 ID:5G/bhwQ0i
- その程度の温度では、ネトウヨなら生存可能
- 602 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:22:28 ID:T1ffr/htO
- >>561
いるよ
- 603 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:27:14 ID:VlY4TWYQO
- 水星みたいな星を見つけただけじゃん
- 604 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:29:11 ID:/ZLnyYzx0
- >>594
素人なんでマジ質問
地球上の生命であればすべからく水が必要、ということでなく、
水を必要としない生命はなんかの理論の結果としてありえないってこと?
それももちろん現在の科学で判明してる枠内のことだろうけどさ
- 605 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:30:01 ID:XhhnumuN0
- >>603の中にある、水星のイメージに非常に興味がある。
- 606 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:33:20 ID:tMahurD/0
- 熱すぎずぬる過ぎずの丁度いい温度だろ
- 607 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:37:06 ID:pXyKIhQNO
- >>604
代謝活動に関わる化学反応が起こるには液体の水がどうしても必要
酸素とかはなくてもいいけれど、水は必須
水ほど多様な物質を溶かしこむことができる物質が他にない
- 608 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:38:42 ID:4kHFNf4i0
- ジャミラ、てめえ!人間の心まで失っちまったのかよ!
- 609 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:39:58 ID:dn//faBJ0
- >>607 液状のメタンの海などがある星があっても
生命が居る可能性はやっぱり皆無なの?
- 610 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:40:55 ID:/pl/Wpgt0
- >>5
この記事からどうやって日本のせいにするんだ?
表面温度が2000度で生物がいないのは過去に行った日本の植民地支配のせいだとかいうのか?
- 611 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:41:34 ID:Fopod+u80
- >>607
死ぬまで巨大化し続ければいいじゃん
- 612 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:43:32 ID:za4dU9KCO
- 意志や感情は何から出来ているのですか?
ビッグバンも誰かが怒って起きたのですか?
- 613 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:44:43 ID:Gc6gMyYP0
- >>610
いや、朝日新聞なら臆面もなく
「太陽系の外では300個以上の惑星が見つかっているが、大半が木星のような巨大ガス惑星と考えられている。
それにしても最近、日本軍の所業を正当化する一部の若者の過激化が気になるところだ」
とかいう記事を書きかねないw
- 614 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:46:04 ID:+0nAR62A0
- >>607
水の代わりに溶岩とか、液体のメタンとかで生きてる生物が居るかも!
と思ってたのにorz
- 615 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:47:51 ID:S+rrqFbNO
- 500光年って…
- 616 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:48:03 ID:bNDVTVbu0
- 人が住めそうなのって今のところ火星だけか。
- 617 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:50:44 ID:yHYtR4iKO
- >>607
デイノコッカス・ラディオデュランス
とか言うバクテリアとか油田の中で生きてるバクテリアも水がいるのですか?
- 618 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:52:18 ID:RalNvlNb0
- 実は俺は人工知能なんだ。
チューリングテストの実験のために2ちゃんに自動書き込みしている。
- 619 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:52:59 ID:yHYtR4iKO
- ロシア宇宙局が年内の打ち上げを予定しているサンプルリターン用の
火星探査機「Phobos-Grunt(フォボス・グルント)」に地球上の生命体が火星で生存することが
可能かどうかを実験する目的で生命体を搭載する方向で準備が進められていることが
15日までに明らかとなった。
デイノコッカス・ラディオデュランス(Deinococcus radiodurans、「放射線に耐える奇妙な果実」という意味、かつては Micrococcus radiodurans と呼ばれていた)は
グラム陽性細菌(グラム染色自体は陽性だが系統、構造的には陰性菌に近い)に分類される極限環境微生物で、今まで知られている生物の中では
最も放射線耐性能力の高い生物である。10Gyの放射線でヒトを、60Gyの放射線で
大腸菌を殺すことができるが、D. radioduransは5,000Gyを浴びても死滅せず、15,000Gyでも37%は生き残る。
また放射線だけではなく高温、低温、乾燥、低圧力、酸の環境下にも耐えることができる。D. radioduransは複数の極限環境に対応できる、そんな生物なのである。そのため「ギネスブック」
には世界で最もタフな細菌として掲載されている。
- 620 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:54:08 ID:9sYPz5ws0
- 水がないと生命は発生しないって思い込みがよくわからん
宇宙の果てまで全てを見て全ての物質みたわけでもないのに
- 621 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:55:16 ID:yHYtR4iKO
- この火星に連れていかれるという
デイノコッカス・ラディオデュランス
というバクテリアが水を必要とするかどうかというのが
ぐぐってもなかなか出て来ない。
- 622 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:57:17 ID:dn//faBJ0
- >>619 火星が生物汚染されて、火星の怪物化しそうだ。恐らく大丈夫なんだろうけど。
>サンプルリターン用の
>火星探査機「Phobos-Grunt(フォボス・グルント)」に
サンプルリターン用って、火星から何かの物質を持ち帰る事もあるってこと?
もしもそれに成功したら史上初になるんだっけ?
試みとしても全く初めて?
- 623 :婆 ◆HKZsYRUkck :2009/09/20(日) 13:57:31 ID:P246kJca0
- >>619
マジ!?
そういうことは、火星に生命がいないということを確認した後にやるもんでしょが。
- 624 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 13:59:40 ID:7ri1uHJU0
- >>623
いやいや、もうやっちゃおうよ。
宇宙の誰かが最初にやらないといけないことだよ。
- 625 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:01:02 ID:yHYtR4iKO
- オイラもよく知らないが
まぁ今年中にロシアが打ち上げるそうですから
少なくとも水も全く必要としないバクテリアなんでしょう。
じゃないと最初から連れていかないだろjk
- 626 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:01:16 ID:lAGpMiKU0
- >>622
ついにMM-88が持ち帰られる時がきたのか・・・。
- 627 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:01:21 ID:m4qs99TL0
- 久保帯人 男
1977年6月26日 32歳
広島県出身
広島県立安芸府中高等学校卒業
18歳の時に『ULTRA UNHOLY HEARTED MACHINE』が週刊少年ジャンプ増刊に掲載される
受賞経験も無くアシスタント経験も無い新人の作品が掲載されたのは鳥山明以来の快挙だった
19歳の時に『刻魔師 麗』が週刊少年ジャンプに掲載
20歳の時に『BAD SHIELD UNITED』が週刊少年ジャンプに掲載
21歳の時に『ZOMBIEPOWDER.』が週刊少年ジャンプで連載開始
23歳の時に『BLEACH』が週刊少年ジャンプで連載開始
26歳の時に『BLEACH』がアニメ化される
28歳の時に『BLEACH』で第50回小学館漫画賞少年向け部門を受賞
発行部数5000万部
久保帯人先生が手にした印税は数十億円
独身
http://www.youtube.com/watch?v=g9kDMgdXgJQ
- 628 :婆 ◆HKZsYRUkck :2009/09/20(日) 14:01:55 ID:P246kJca0
- >>624
飲酒運転の呼気検査の前にワンカップを一気飲みする
おじさんじゃねーか。
- 629 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:04:23 ID:FTS6Sw4o0
- 惑星表面に『KY』の文字
書いたのは誰だ
- 630 :婆 ◆HKZsYRUkck :2009/09/20(日) 14:05:33 ID:P246kJca0
- >>621, >>625
地球の生命は全部、細胞質は水溶液なんじゃなかったけか?
- 631 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:08:22 ID:x0GBDE1Y0
- >>609
その液体が様々な物質を溶かし込む溶媒として働き、溶かし込まれた物質が化合して複雑な化合物をつくることができれば、やがてそれば自己複製能力を得て生命に発展する可能性はある。
今のところ地球生命という成功例がある水が最もそれにむいた溶媒であるので、水が液体として存在しうる系外惑星に生命を探索するのが最優先ということになる。
- 632 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:09:42 ID:LgpIBar5O
- >>109
そうか
太陽系で言う水星みたいなもんか
この星は
- 633 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:10:52 ID:Y8rQPkUP0
- 火星は極や地下に水分があるとも言われてるので
そこまでその持ち込んだ細菌が辿り付けば、そこで繁殖し生き長らえる可能性もかなりあるのでは?
それから火星の地下に生物圏(居ても微生物程度だろうが)がある可能性も言われてるので
地球からの細菌持込は無謀なのではなかろうか?
先にそっちを探って、確定してくれ。
それから無用な心配かもしれないが、先にそこを十分に調べてからでなければ
火星からの物質サンプルの持ち帰りもやめて欲しい。冗談でなくそう思う。
- 634 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:12:14 ID:14jq53XF0
- コロー7b星人「地球みたいな低温の惑星に生物なんて存在するわけがない。」
- 635 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:12:56 ID:Gc6gMyYP0
- >>623
いずれ問題になるときが来ると思っていたが
惑星のテラフォーミングが可能になったとき
「惑星をテラフォーミングするのは、本来の惑星の環境を破壊する悪ではないのか」
という疑問が提示されるのではないか。
その疑問の第一歩になりそうだ。
- 636 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:13:07 ID:yHYtR4iKO
- >>631
「複雑な」有機構造が生命に必須かどうかは…
- 637 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:13:16 ID:LbLpmOWJ0
- こんな環境で生命が存在してるんなら
月や火星にも、生物うじゃうじゃ居るって事になるだろw
- 638 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:16:31 ID:yHYtR4iKO
- >>637
> こんな環境で生命が存在してるんなら
> 月や火星にも、生物うじゃうじゃ居るって事になるだろw
人工ため池に魚はいないがひとたび放流すれば生きていける。
生命の発生が単発的なだけかも知れない
- 639 :婆 ◆HKZsYRUkck :2009/09/20(日) 14:19:29 ID:P246kJca0
- >>635
俺はその手の倫理的な問題はあんまり気にならないけど、
「火星に生物がいるのか?」に決着がついてない時点で
生物を持ち込んじゃったら、いるのかどうかわやくちゃになっちゃう
気がするの。
- 640 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:19:52 ID:Gc6gMyYP0
- >>638
地球で最初の生命も
もしかしたら、他の知的生命体が>>619のように
地球に撒いたものだったのかもしれない。
- 641 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:24:55 ID:IUAiijst0
- 2000度で生きてる生物がいれば
クマムシなんてめじゃねーな
- 642 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:27:13 ID:yHYtR4iKO
- >>639
でももしデイノコッカス・ラディオデュランスが
火星で繁殖していったとしたら…その問題の価値はちょっと薄れるね。
地球外生命体の考え方そのものにかなりインパクトを与える事になるから
>>640
じゃあ俺達を撒いた生命体もまた誰かに撒かれたものかも知れないね
…て、アウアウア-になりそうだな('A`)
- 643 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:27:39 ID:Y8rQPkUP0
- >>640 古代の火星から飛んできた隕石が地球生物の起源では?
みたいな説もあるらしいね。
ALH84001とよばれる隕石などを巡る推測で。
- 644 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:28:58 ID:lyiXnxZ+0
- 大きさが地球に近いだけで地球型惑星でもなんでもないんじゃないのこれ。
- 645 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:30:04 ID:yHYtR4iKO
- >>643
マモーみたいなセリフ吐くけど
じゃあオリジナルの起源はどこなんだ?
- 646 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:32:27 ID:x0GBDE1Y0
- >>635
90年代初めに書かれた火星のテラフォーミングをテーマにしたSFで、火星開発推進派と環境保護派の対立が描かれてる。
ttp://www.hi-ho.ne.jp/tomita/PaperBacks/Tri-Mars.htm
- 647 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:33:38 ID:KLqN7uWiO
- >>638
洗面器に入れた金魚もため池に放流したメダカも、短期間なら生きているが
本来そこにいるべき生命でなければすぐ死んでしまう。養殖がいかに難しいか知るべき。
生命が繁殖し何千年何万年生き長らえる為には、適切な環境が必要で
生命の繁栄はそんな簡単なものではない。
- 648 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:36:52 ID:+5MqSIU50
- 地球も他の知的生命体によるテラフォーム実験の
サンプルの一つだ
いまんところ、成功。
- 649 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:38:01 ID:Y8rQPkUP0
- 現在の火星に生命が存在するかもしれないといった説については、ここらが元となるのかな。
http://wiredvision.jp/archives/200505/2005051004.html
フォルミサーノ博士は、火星の大気中にホルムアルデヒドが存在する証拠を示した。ホルムアルデヒドは、
メタンの分解によって作りだされる物質だ。メタンは火星大気中ですでに発見されているため、
ホルムアルデヒドの存在自体は驚くべきことではないが、博士は130ppb[10億分の1を示す濃度の単位]
という値のホルムアルデヒドを検知したのだ。
これは、宇宙生物学者にとっては信じがたい数値であり、火星上で大量のメタンが発生していることを
示唆するものだ(大気中のメタンは数百年にわたって残るが、ホルムアルデヒドはわずか7.5時間でなくなる)。
フォルミサーノ博士は、「これには、年間250万トンものメタンが生み出されている必要がある」と語る。
「これほどの量のメタンを説明するには、3通りの可能性が考えられる。太陽光による火星表面での
化学反応、地熱活動や熱水活動による地中深くでの化学反応、あるいは生命だ」と、フォルミサーノ博士は続けた。
- 650 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:42:08 ID:ZskDTQ5uO
- 今の地球上では新しい「生命体」は発生しないとすれば、
最初の生命体は、こんな星のどこかで発生して、環境の変化に対応しながら進化したりするのかも知れないね。
- 651 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:43:37 ID:KLqN7uWiO
- >>2
生命がタンパク質の合成体と定義するなら、
たかが800度のマッチの火でも、電子レンジのマイクロ波でも簡単に焦げる。
人間はそんなタンパク質の合成体の生物しか知らないし、それを生物と言うなら
2000度で生き残る生物などありえない
石やら電磁波やらありとあらゆる万物を生物と定義づけるならありうるかもしれないが
そんなのは生物と呼べるかが疑問
- 652 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:44:57 ID:geiMAxrP0
- >>650 >今の地球上では新しい「生命体」は発生しないとすれば、
それ発生してると唱えてる人もいるようだね。
発生はするが、すぐに既存の生物に食われて消滅するんだとか。
- 653 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:45:22 ID:yHYtR4iKO
- >>647
しかしだよ、デイノコッカス・ラディオデュランス
とか地球一の化け物バクテリアだよ。
水合わせを失敗するとすぐ死んじゃうシュリンプとは訳が違うから、更にスーパーサイヤ人化して生き延びたりできないものですかね
- 654 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:47:35 ID:geiMAxrP0
- >>645 真偽は知らんけどね。一応。
20世紀後半におけるパンスペルミア説の旗手はフレッド・ホイル(Fred Hoyle 1915-2001 写真)と
その弟子のチャンドラ・ウィックラマシンゲ(Chandra Wickrama Singhe 1939-)です。
ホイルは人間原理を適応して核融合反応における炭素の生成理論の予言をしたり、ビッグバンを否定する
定常宇宙論を論じたり、またSF作家としても著名な物理学者でイギリスではサーの称号を与えられていた人です。
またウィックラマシンゲはスリランカ出身の物理学者です。彼らの考え方では、宇宙の年齢は現在考えられているより
遙かに古く、他の惑星または分子雲内で生まれた生命が長時間をかけて彗星などの移動天体に載り地球に
飛来したというものです。彼らの主張は、
● 星間物質のスペクトルがバクテリア(大腸菌など)と酷似していること。
● 病気の流行周期が媒介動物を介さず、大気圏外からもたらされた病原体が下降気流に乗って地上に到達すること。
● 一部の病原体(インフルエンザウイルスなど)とその流行周期が、周期彗星の回帰周期と似通っていること。
● 大彗星の接近と、新しい疫病の発生に関連がみられること。
- 655 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:48:56 ID:KLqN7uWiO
- >>653
そのバクテリアだって地球に適応した種でしかない
地球外の惑星で生きられるか誰も実験してないし
地球外の惑星でそのバクテリアが発見されたわけでもない
- 656 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:49:19 ID:yHYtR4iKO
- >>650
そういえば、地球なら、地球だったら生命の発生が可能というなら
生命がポコポコと何もないところから
しばしば発生していても不思議はないハズだよな?
しかし実際そういう現象が全く見られないところを見ると
やはり誰かの撒いたry
- 657 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:50:03 ID:jkEoGaUf0
- カワイソウな >>17 がいるスレ
- 658 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:50:07 ID:FE8KPzOl0
- 地球もいつも東西に自転しないで、たまには南北に自転してみれば面白いのにな。
太陽も連休ぐらいは休めよ。
- 659 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:52:28 ID:yHYtR4iKO
- >>656
自己レス失礼
生命の発生には「原始」の地球の状態が必要だったっけか?
- 660 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:53:31 ID:geiMAxrP0
- >>655 そりゃそうかもしらんが
まだよく火星の事が分かってない段階で、火星にそんなもの持ち込まない方がいいと思うよ。
- 661 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:55:23 ID:yHYtR4iKO
- >>658
そんな事言ってヘソ曲げられて公転やめますた
とかなったら明日から人類滅亡だぞ
- 662 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:55:42 ID:+FxuzCZv0
- 「地球型」って言葉の意味がやけに軽いね。
2000度の岩石惑星が地球型なんだ・・・
- 663 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:56:06 ID:KLqN7uWiO
- >>659
絶対その過程は大切だったはず。全てのバランスが神懸かり的だったとしか言えない
そんな簡単に生命が誕生するなら、地球に違い月にも火星にもいるはず
けど今のところ発見されてない
- 664 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:57:16 ID:lPHBDv7V0
- 生命体という概念そのものが地球独自のものじゃない
- 665 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:58:43 ID:geiMAxrP0
- >>662 現在の観測技術では、そこらが見つかるのでも
大した発見なので、それでこういう風に地球型発見というニュースになってるんじゃないの?
少し前までは岩石惑星ですらない軌道の凄く変なホットジュピターなどがやっとだったもの。
- 666 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:58:49 ID:9aRDm5FtP
- 逆に宇宙人がいたら侵略されるかもしれないし・・・
- 667 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:58:55 ID:7JiJiwu30
- 一兆度の火の玉に比べればぬるい。
- 668 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 14:59:57 ID:Gc6gMyYP0
- >>655
>そのバクテリアだって地球に適応した種でしかない
だと思い込んでいるだけで、本当は地球向きの生物ではないのかも知れんぞ。
いまちょっと妄想を思いついた。
この微生物のような、原始的だがものすごく環境適応力がある生命が
星から星へと長い時間をかけて移動していき
到着した星で、その「原型」から、各惑星に適応した形態に進化して
それぞれの惑星に、その惑星独自の生命が生まれて高度な形態に
進化していくという考えはどうだろうか。
- 669 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:01:25 ID:ZskDTQ5uO
- >>659
むしろ、環境の変化が激しい場所でないと新しい何かは生まれないのかも?
- 670 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:01:25 ID:MKs2B6J+O
- 今回の発見は金星型だったか
- 671 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:02:01 ID:90NLOmZzP
- >>562
人間が知っている物質は
宇宙全体の数パーセントじゃなかったか?
- 672 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:02:18 ID:KLqN7uWiO
- >>664
人間が理解できる生命を生物と定義するのは当たり前の話
イカ型だろうがグレイだろがバクテリアだろうが機械人間だろうが
どんなファンタジーだって結局人間の頭で考えた生物なんだから
その人間が考えうる生物なんて結局「三次元宇宙で可能な」範囲でしかないから
想像も出来ない未知の生物だとしたら
違う物理法則が働くこの宇宙とは全く違う別の宇宙の話になる
そんな宇宙は今の人間には想像できないし交流もできない
- 673 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:04:03 ID:yHYtR4iKO
- >>657
シルバーウィークって感じがしてよいではないか。
みんな生きているんだ友達なんだよ。
>>664
> 生命体という概念そのものが地球独自のものじゃない
宇宙には何かまた別の全く予期せぬ概念の概念体があってだな、
その概念体が(仮に人間のような思考があったとして)「我々のような存在は宇宙には他に存在しないのか?」
なんて思ってるかも知れない。
そんな様々な種類の概念体が宇宙にはわんさかあって(地球型)生命もそのひとつだな。
- 674 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:04:19 ID:geiMAxrP0
- >>619 そのロシアの動きはもしかして、以下の発見を妨害するためにやろうとしてるのか?
http://wiredvision.jp/archives/200505/2005051004.html
ESAが探査車を火星に送ることを目指している(日本語版記事)のは明らかで、イギリスのアストン大学で
4月始めに開催された国際宇宙研究会でも、実施を要請されている。探査車を火星に送るには、
NASAの協力がある程度必要になることは、ほぼ間違いない。
しかし、NASAは独自の火星地表ミッションを計画している。『マーズ・サイエンス・ラボラトリー』の探査車を
2010年の後半に火星に送り、各種機器を使って生命の証拠を探る計画があるのだ。
カリフォルニア工科大学のユク・ヤン教授(惑星学)は、「ヨーロッパと米国は、生命を最初に見つける競争を
友好的に行なっている。これは、科学にとって――そして、資金確保にとっても――健全なことだ」と語る。
- 675 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:04:27 ID:HfAbD0gx0
- おまいらもし2次元萌えキャラが繁栄してる星が見つかったらどうする気だ?
- 676 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:06:14 ID:ll7GB73b0
- >>667
ゼットンかよw空想化学読本で解説されてたな〜
ビッグバンの最初のころはそれくらいの温度はあったらしいが…
- 677 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:06:29 ID:Gc6gMyYP0
- >>673
最近、「シルバー」というと、老人のイメージが染み付いてしまった。
- 678 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:07:19 ID:KLqN7uWiO
- >>671
4%な。96%は暗黒物質
だけど地球ではタンパク質の合成体を生物と定義づけている
それ以外も生物かもと言い出したら、鉄やら光まで生物と定義してもいいのかと言う事になる
そんなものはむしろ宇宙に溢れ返ってる
タンパク質の合成体は非常に珍しいから探してるんだよ
- 679 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:07:50 ID:geiMAxrP0
- >>17の招待は、この前ジンベエザメのスレで大漁だった>>2を書いた人か
その真似っこ野郎なんじゃないの?
カッコ内の苦笑と書かれてる辺りがとっても怪しい。
- 680 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:10:10 ID:geiMAxrP0
- >>679で、>>>17の招待は、
>>17の正体
でした。
- 681 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:13:36 ID:yHYtR4iKO
- >>678
暗黒物質って、一応かりそめに物質と読んでるけど
物質かどうかすら何がなんやらその概念自体すらわからない「モノ」って聞いた事はある
- 682 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:15:06 ID:geiMAxrP0
- >>678 >96%は暗黒物質
それ原子番号表などとは全く無縁の物質だったら凄いな。
そうだったら、何なのか想像もつかないけど。
>>681 やっぱ計算間違いだった、とかね。
- 683 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:15:14 ID:Gc6gMyYP0
- >>681
宇宙の挙動を計算すると、現在観測されている物質の10倍以上の
物質が存在しなければ計算が合わないので
「観測できない何か」が存在するはずだということで
ダークマターという名前を付けただけで
それ以上のことは何もわかっていない、んだったか。
- 684 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:15:42 ID:bNDVTVbu0
- お前ら地球外生命体がいて欲しいの?いたとしてもプレデターとかエイリアンみたいなのばっかだよ。萌えキャラみたいなのはいないよ。
- 685 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:16:43 ID:D7xU7VnPO
- 炭素を珪素機系に置き換えた珪素生物ならオッケイ
- 686 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:17:26 ID:59yEfj64O
- 2000度でも存在を保つ有機化合物があるかもしれないよね。
もちろん誰も知らないけど。
地球の物差しで測ってたらいかんぜよ!
- 687 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:18:27 ID:yHYtR4iKO
- >>17の正体は
俺達の地球に最初に生命を撒いたヤツらの末裔。
>>683
こりゃ22世紀の人類から見たら俺ら相当に原始人扱いされそうだな
「あの時代は何もわかってない野蛮な時代だった」みたいな
- 688 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:18:49 ID:KLqN7uWiO
- >>681
例えば、その暗黒物質を合成したものが魂だとか幽霊だとか
タンパク質以外を合成生物もありと過程したとしても
幽霊を生物とは言わないだろう
なので人間が認識できない未知の物質やエネルギーで合成した生物がいたといても
人間はそれを生物と認識しないし生物とは言わない
つまり4%以外の未知の物質に思いを馳せても無意味。認識しないものはないも同じ
- 689 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:18:56 ID:Gc6gMyYP0
- >>682
クォークではないもので出来ている物質とかな。
- 690 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:19:20 ID:kFZRM73s0
- >>1
>沸騰した海:(;゙゚'ω゚'):
- 691 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:21:45 ID:geiMAxrP0
- >>681
僅かな重量を持ってる素粒子のどれかが裸の状態で超大量に宇宙空間に浮いてるのかもしれないね。
素粒子も全てが判明してる訳でもないだろう。
- 692 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:22:35 ID:l1PxvCoB0
- 2000度程度俺なら楽勝だぞ
- 693 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:23:58 ID:qO8/CqA80
- 最高温度が2000度だって。
極あたりなら1000度辺りかも知れないだろ。
そしたら珪素系ならちょうどいい温度になってんじゃねえか?
- 694 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:25:31 ID:KLqN7uWiO
- >>691
質量そのものの正体とされるヒッグス粒子やら、引力の正体グラビトンといわれるやら
理論上ではあるとされてるがまだ発見されていないしな
この説自体が間違いかもしれないし
とにかく世界の96%は何で出来てるかわからんのよ。
今のところわからんという事がわかっている
- 695 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:26:13 ID:yHYtR4iKO
- >>684
いや別に宇宙に萌えキャラ求めてないから
- 696 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:27:14 ID:geiMAxrP0
- >>693 >極あたりなら1000度辺りかも知れないだろ。
>>1に>質量が地球の約5倍であることが新たに判明した
とあるから、結構な重力があって大気も濃くて
金星における温室効果よりももっと凄い状況で、極についても温度差が殆どないかもよ。
- 697 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:27:37 ID:DKfsi2d40
- 生命が誕生するのに月の存在(潮の満干)は必要だし、
木星のような大質量の惑星から彗星等をガードして貰わなければならないとか
色々聞いた事があって、凄い確率だなと思ってたんだけど、
それらの条件を抜いても地球みたいな惑星って見つからないものなんだなぁ
- 698 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:28:30 ID:gJCW45NkO
- 向こうの知的生命体から見たら、「なんて温度の低い星なんだ 生物がいるとは考えられない」 って思われてたりして
- 699 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:29:36 ID:XWB0bHoM0
- >>687
過去や現代の科学者の実績があってこそだろw
今後数百年で生物的に何も進化するわけがないw
>>691
俺は超重力の影響で、対生成とと対消滅を繰り返してると思うw
- 700 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:29:39 ID:yHYtR4iKO
- >>698
悲しいお知らせだが散々既出
- 701 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:29:43 ID:F1qA3Apy0
- >>619
サンプルリターンということは
その細菌が生き残っていたことを確認する為に
再度地球に戻ってくるということですかね?
火星に行ってもっと凶暴な細菌に進化して帰ってきて
ほとんど、どうやっても殺せないのに、
何でも食って、爆発的に繁殖するようになってるとか...
こわい実験ですね
- 702 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:31:01 ID:uXBMnOsq0
- 現在、超ひも理論と呼ばれるものが、もっとも物質の究極の形に相応しいと考えられているね
ま、これも今現在、わかっている限りのことを、もっとも説明できる理論って意味に過ぎなくて
裏づけとなる粒子などの存在はいまだに確認されていないが
- 703 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:31:19 ID:gJCW45NkO
- >>700
やっぱり 考えることはみな同じか
- 704 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:31:46 ID:geiMAxrP0
- >>697 それは単なる観測技術の問題かもしれないよ。
ただし今まで思い込まれてたほど太陽系型というのは普遍的でないようだとは
判明してきてるようだけど。
- 705 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:31:49 ID:KLqN7uWiO
- だから地球は奇跡の星だと思って大事にしないと。
火星のテラフォーミングとか馬鹿だろ。
地球のような快適な場所が簡単に作れるなら、その前に地球の環境を守れるはず
- 706 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:33:15 ID:U/k5NQHX0
- 竜の卵スレじゃねーのか
- 707 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:34:56 ID:yHYtR4iKO
- >>701
よく知りませんがモチのロンでアキラばりの厳重な試験管に保管される
んじゃないですか
>>699
超重力とか超対称性って一言で言うてなんですか
いやホント一言で
- 708 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:35:34 ID:geiMAxrP0
- >>705 >火星のテラフォーミングとか馬鹿だろ。
毎年地球上で使用されてる全エネルギーが使えたとしても、千年くらいはかかりそうだと言われてるみたいだよ。
技術上も全く目処が立ってないし、火星に普通に住めるようになるというのは殆ど無理ではないのかな。
もちろん計画着手なども、まずあり得ないと思うので、余り心配しなくて良いと思う。
- 709 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:37:04 ID:wtaIvwe50
- >>552 >なぜプランク定数が6.626*10^-34なのかと人に尋ねられたら(どの普遍定数でも良い)「人間が存在するからだ」と答えれる事が出来て便利
「主観」を持ち込み、これ言い出すと間違いでも何でもありなんで、「妄想には便利」だが、「現実を知るには不便」になる、
「この花は綺麗だ」と言ったところで、他人は否定できないが、それで全ての人が綺麗と感じているかと言えば、そうじゃない、
主観的問いかけは、いつも必ず絶対に「人それぞれ」以外の答えにならない、
だから、今では「主観的な問い掛け」は、「問い掛け自体の間違い」になる、「人間原理」も同様の間違いということ、
2ちゃんは、主観が絡むのがほとんどなんで、問い掛け自体の間違いばかりになってる、
「この花は綺麗だ」という事を、「綺麗だと思わない」という人に同意を求めると、「強制する」しか方法がない、
「主観に同意を求める」いう事は、強制することなので、他人に言うことではないし、同意を求めるのもいけない、ということになる、
宗教の勧誘が典型的だ、
他人とは客観的なことしか共有できないので、「主観を口にする」する人は他人と共有できないので、孤独に陥り、仕事もうまくいかなくなる、
主観は、他人と共有する「原理」にはなり得ない、
主観は、間違った事も押し通せるので、妄想を生み出す原因とも言える、
なので、、主観というだけで、「間違い」として排除する必要がある、
- 710 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:38:41 ID:KLqN7uWiO
- >>702
宇宙の物理法則を統一する理論を作るには
どうしても「物質とは何か」の根本を解決する必要があるからね
素粒子はエネルギーの振動でしかない。
というシンプルな理論は万物を説明するのに向いている一番有力な説だが
今の段階では実証不可能だね
- 711 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:39:34 ID:1XG/r7iFP
- >>694
物理やってる人に"引力"の正体って何?って訊いても"重力"とか答えられて、科学者なんてこの程度?
なんで見た事もないものに疑問を抱かないんだろと感じてたが…、グラビトンが発見されたら
安心して訊けるな
- 712 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:39:35 ID:Gc6gMyYP0
- >>694
>とにかく世界の96%は何で出来てるかわからんのよ。
地球のことさえほとんどわかってないしさあ。
深海や地底はいまだ謎の世界だぜ。
人間が支配している部分など、地球の中でさえごくわずか。
- 713 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:40:07 ID:bNDVTVbu0
- そういやブラックホール作る実験はどうなったんだ?
- 714 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:41:00 ID:DKfsi2d40
- >>704
なるほど、無いのではなくて見つけられないという事かぁ…
生きているうちに、よくイラストにあるような青空に土星が浮かんでいるような写真が見れたら良いんだけどなぁ
- 715 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:41:35 ID:yHYtR4iKO
- >>712
そういやしょこたんが深海に行ったテレビ見逃した('A`)
- 716 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:43:37 ID:1pn6OXry0
- そもそも生物って水を媒体としている。
っていうルールを決めたのは地球人だろ?
生物の定義が狭いだけかもしれないじゃん。
広い宇宙には岩石が知能を持っている奴がいるかもしれん。
考えにくいけど。
- 717 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:44:46 ID:63OzAALm0
- 表面温度は最高で2千度で地球型惑星ってゆうな!
- 718 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:45:27 ID:KLqN7uWiO
- >>709
鉄は鉄だぞ。ある人間が鉄と認識したからと言ってそれは主観じゃない
物理や数学は主観的な観点を排除し、誰もが共通の知識、法則を得ようとする営みだ
その最たる機関が「生物は存在しないようだ」とあらゆるデータと観察で言っている
人間が今出来る限界とはいえるが、生命がいるというなら根拠を提示する必要がある
「そんなわけない。いるはずだ」と根拠もない妄想を主張する方がかなり主観的だ
- 719 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:46:24 ID:yHYtR4iKO
- >>713
電気系統のトラブルどうのこうののニュースがよくやってたね
>>716
知能ならチップと配線のプログラムでも持てるかも知れない
- 720 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:47:01 ID:JDJwzIsr0
- 表面温度が2千度って・・・・表面がドロドロのマグマ状態じゃないの?地球型?
いや、地球上の常識では図れない何かが存在するのか?
- 721 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:47:02 ID:D3dqJJSQ0
- 熱はいつか冷めるものだ
ひょっとしたら将来ココが人間の移住地か
新たな生命誕生の器になるかもしれん
- 722 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:48:09 ID:XwCehxly0
- 金星のほうがよっぽど生命がいそうか
- 723 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:49:15 ID:geiMAxrP0
- >>709 上の方でレス書いてた人と同じ人なのかな?
とりあえず、科学で言うところの人間原理というものについてなら
主観の話とはちょっと違うような気がするけどね。
トートロジー的という意味でなら批判できるかもしれないけど。
- 724 :南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2009/09/20(日) 15:49:34 ID:y0WHr0p10
- せめて地球と環境が似てる星を地球型と呼べqqq
- 725 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:49:34 ID:FPBzMTkZO
- ジャミラ発見
- 726 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:49:44 ID:KLqN7uWiO
- >>716
お前の主観的説なら、目の前の箱は生物ということになる
- 727 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:51:46 ID:/qSVhrHl0
- >>564
> もしかして地球って、宇宙の離島なんじゃね?
実はその可能性は検討に値する。
というのは、昔このあたりで爆発した超新星だかなんだかの影響で、
太陽系を含むかなりの範囲で星間水素が電離してるとかなんとかで、
(曖昧な話ですまん)、恒星間移動手段として有望視されている
バザードラムジェットエンジンが使えないのだ。
したがって、このあたりは侵入したら制御不能になりパワーを喪失する
宇宙のサルガッソーである可能性があるのだ。
そして、孤立しているがゆえに、(先行する超文明の計算機センターのひとつにならず)
独自の生命圏が誕生したという可能性はないだろうか。
> 宇宙の離れたところには生命体のいる星が密集してコンタクトとりあってんじゃね?
恒星間を移動する知性/文明は、カビや植物のように広がるから、独自の生命圏を
生じさせる余地もなく、もっとも先行する文明にすべて覆われつくした可能性が高い。
- 728 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:52:04 ID:PKVTn/2n0
- 金星暑かったよ
- 729 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:53:18 ID:w4ENciCpO
- 2000度の環境を適温だと思う生き物がいるかも知れないだろ。
- 730 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:53:31 ID:UI3yKDYz0
- なんつーか重力に逆らって移動できたら、それが金属だろうがたんぱく質だろうが
それが生命ってことでどうだろう?
- 731 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:54:38 ID:geiMAxrP0
- >>720 今のところ岩石型を地球型と広く呼んでるみたいだよ。
この手の惑星発見の話題の場合はね。
巨大ガス惑星などしか発見できない時期が続いて、現在もそれの延長程度なので
岩石型が見つかると、地球もそうであるところの岩石惑星という意味で
地球型と書かれてるといった模様。
観測精度の問題で、いわゆる丁度良い頃合の位置に存在するような岩石惑星というのは
当面発見できないみたいです。
現在の技術では、恒星から凄く近くて馬鹿デカい惑星。これが最も発見されやすいパターン。
- 732 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:54:43 ID:6gQKrqBX0
- 江戸っ子なら4000度ないとだめだよな
- 733 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:55:02 ID:yHYtR4iKO
- >>728
> 金星暑かったよ
>
深い…ふかすぐる
- 734 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:55:06 ID:39RqDkjqO
- >>721
っていうか、文明が滅んだあとなんじゃない?
- 735 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:55:34 ID:He/6pJrlO
- >>727
超新星爆発なんてどこでも起きてるわけだが…
- 736 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:56:13 ID:/pl/Wpgt0
- 俺の親戚いるはずなんだがな・・・
- 737 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:56:59 ID:/qSVhrHl0
- >>581
自然の過程で形成されたブラックホールは極めて危険だから ――あらゆる方向から
ものすごい速度で物質が殺到している―― その方法にはマイクロブラックホールが
使われる。
そしてその前提として、マイクロブラックホールは実は宇宙のある時期にたくさん
生成され、そこらにいっぱいある。とか、マイクロブラックホールを自前で作る、
とかの前提が必要となる。
ちなみに、遠方からは探知できないと思う。
- 738 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:57:01 ID:XwCehxly0
- 金星も火星も地球の末路に見えてかなわん
- 739 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:57:13 ID:1Rpg2Ul60
- >>721
「マグマにんげん」とか居るかもな
- 740 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:57:57 ID:VX96T4lf0
- ホント馬鹿ばっかだな
周回している恒星、つまりその惑星にとっての太陽は熱源でも何でもない
我々の太陽も同じだ
だから表面温度が2千度になどならない
基本的にどの惑星にも生物はいるんだよ
- 741 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:58:34 ID:yHYtR4iKO
- >>730
雲とかあるから却下
- 742 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:59:11 ID:LTWizQVGO
- >>738
実際に予想される地球の末路は太陽に飲まれるギリギリの所で火星化。
- 743 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:59:24 ID:hMF1aufN0
- マグマ星人がいても不思議ではない。
- 744 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:59:35 ID:XwCehxly0
- ゆらぎに見えてるのはもしかしたらダイソン球ではないのか?
- 745 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 15:59:47 ID:7I/JP4BWO
- >>698
ペンギンとか
- 746 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:00:26 ID:wtaIvwe50
- >>612
>意志や感情は何から出来ているのですか?
意志が「意図」のことなら、意図と感情は、全く別なものだとはっきりしてきた
「感情」は、脳の生理作用であった、物質的・機械的なもので、機械にも組み込めるものだ、
人間型の感情は、脊椎動物ならみんな持っていて、カエルやトカゲと人間の感情は、大差がない
感情的な人を、ケダモノ扱いする原因でもある
で、「意図」は、脳とは無関係で生物全てが持っている、
これは、生体細胞に限って、水の電気の方向が揃ってる事などから追求が始まった、
「水の電気の方向」は、水素と酸素が「直線的に並んでない無い」ことから生じる、
水素原子は+の電荷なので、水素が偏った方向が+になる、
量子論は乱数が関与するが、物質は「水の電気の方向」が揃って無い、生物に限って「揃っている」という現象が見られる、
「水の電気の方向」が揃って動くと電気が起きて、これが細胞など動きを制御している、
これは、エネルギーとは直行座標の関係にある「無作為」が「揃った」という現象を起こしている、
エネルギーは4次元の世界とも言えるが、「意図」はこれとは直交座標に生じるものなので、5次元以上に存在するとも言える、
意図と感情は、全く別物なので、分けて捉える必要がある、
>ビッグバンも誰かが怒って起きたのですか?
最近は、この辺りも、はっきりしてきた、無作為の中に「偶然パターンが生じた」のがビッグバーンの瞬間だ、
放送の終わったテレビの砂嵐の映像の中に、偶然、ある時間連続してポツンと白い点が生じたような現象だ、
この時の、連続した時間がプランク定数を与えることになる、
今は、思ったより、厳密に解ってきている、、 勝手な妄想は通用しないようになり、宗教は役割を終えそうだ、
- 747 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:00:59 ID:xKy4xVD0O
- はやく月と火星赤道に植林事業を
- 748 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:02:05 ID:KLqN7uWiO
- >>730
>>729
だから、生物はタンパク質の合成体に限るという定義を無視したら
パソコンでさえ生物と呼んでいい事になるという問題が何故わからんのか
自力で動く金や鉄みたいな生物がいるなら
地球に金や鉄はあるのに、自力で動く鉄や金は何故いない。地球も宇宙の一部だぞ
金属を生物と呼んでいいなら、むしろ宇宙に溢れ返ってるんだよ。
タンパク質の合成体は非常に珍しい現象だから探してるんだ
- 749 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:02:49 ID:8/wHzdSU0
- 太古の地球だろ
そしてこの星で宇宙人といわれる存在になるわけだ、我々の子孫は・・・
わくわくするじゃねーか
- 750 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:04:41 ID:UnAMgbaM0
- >>11
文系でも、記者はともかく記者がコネで呼んで来た学者はいい仕事するぞ。
少なくとも、古代・中世史は。
- 751 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:05:10 ID:WW/qrLye0
- ネコミミ人型萌星の発見はまだですか
- 752 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:05:17 ID:x0GBDE1Y0
- >>697
惑星系形成理論の専門家の東工大の井田茂教授は、そういう巨大な衛星を持つ惑星や安定した木星型惑星を持つ惑星系はそれほど珍しい存在ではないだろうなんてことを言ってるね。
なんせ銀河系だけで1000億以上という途方もない数の恒星があるわけだから。
- 753 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:05:20 ID:He/6pJrlO
- 惑星が恒星の周りを公転してるのはあたりまえだが
恒星が恒星の周りを公転するのって聞いたことないけどあるの?
たとえば太陽系に例えるなら土星が恒星だったり
- 754 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:05:27 ID:wtaIvwe50
- >>564
>もしかして地球って、宇宙の離島なんじゃね? ハワイとかあのへんあたりの
>宇宙の離れたところには生命体のいる星が密集してコンタクトとりあってんじゃね?
これはあり得ない、 星が密集するところは、星の寿命が非常に短いので、数億年も安定して存在できないからだ、
- 755 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:05:35 ID:uPJLzoDDO
- >>748
> だから、生物はタンパク質の合成体に限るという定義を無視したら
> パソコンでさえ生物と呼んでいい事になるという問題が何故わからんのか
パソコンが自律運動して自己複製したりまたは自己複製させたりする機能があるとは知らなかったな。
是非ともその例を紹介してくれ。
- 756 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:06:22 ID:yHYtR4iKO
- >>748
モゾモゾっと動いてカワイイやつなら
もう生命と呼んじゃおうぜ
>>731
2000℃って岩石溶けそうだけど気のせいですかそうですか
- 757 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:06:51 ID:k+1tvz0p0
- なんで水が無いと生命体が存在出来ないって断言できるんだ?
水が無くても平気な生命体が存在するかもしれないだろ。
- 758 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:06:55 ID:b8P2OXF3O
- 【生命体】
なんじゃこりゃ
http://2ch.net/nomatako/1.jpg
- 759 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:06:59 ID:pXyKIhQNO
- >>716
岩石じゃ代謝しないから生物じゃないな
知能はあるかもしれんが
- 760 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:07:48 ID:8+Pg6wJpO
- おまえら宇宙のことでケンカすんなよ…。
ほんと小さいなあ。
- 761 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:08:17 ID:UYAORWDA0
- 本当に生物には水が必要なの?海って塩水だし、塩基とか言うよね。
水よりも大事なのは塩なんじゃないの?
- 762 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:08:31 ID:WW/qrLye0
- やめろよ
パソコンが孕んだら二次元女にぶっかけるオタが大量発生して
中古コーナーが臭くなるだろ
- 763 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:08:46 ID:UI3yKDYz0
- >>748
>地球に金や鉄はあるのに、自力で動く鉄や金は何故いない。
ひとえに「寒い」からだろ?
>タンパク質の合成体は非常に珍しい現象
って自ら言っている通り、もっと珍しい確率の現象が金属に起こって
○○って物質ができてるかもしれない。
地球の実験室じゃ条件が合わなくてできないだけで。
>パソコンでさえ生物と呼んでいい事になるという問題
呼んでいいよ。自然発生的にパソコンが出来上がったら
十分呼んでいい。
- 764 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:08:54 ID:wtaIvwe50
- >>753
>惑星が恒星の周りを公転してるのはあたりまえだが
>恒星が恒星の周りを公転するのって聞いたことないけどあるの?
>たとえば太陽系に例えるなら土星が恒星だったり
よくある事で、2重星とか連星と呼ばれるものがそうだ、 で、土星は軽すぎて恒星にはならない、
- 765 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:09:04 ID:geiMAxrP0
- >>744 なるほど。
球殻表面からの廃熱にムラが生じて、それが惑星通過による揺らぎと混同されて
観測されてるかもしれないというわけか。
もしかしたらそうなのかもしれないね。
変に侵略されないように、そういう偽装できる廃熱様式にするのがダイソン球設計を請け負う
宇宙ゼネコンでは常識だとかね。
今まで発見された惑星の中に既に宇宙文明が混じっているのかも。
- 766 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:09:15 ID:dwWC72gFO
- コロー星人「さっむ!!地球、さっむ!しんどいわぁーー」
- 767 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:09:24 ID:dZRVTET+0
- 2000度で生活する技術力を持った生物がいるという可能性はある。
- 768 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:10:20 ID:uPJLzoDDO
- >>753
> 恒星が恒星の周りを公転するのって聞いたことないけどあるの?
あるよ。
おおいぬ座シリウスとか。
シリウスは全天で太陽を除いて最も明るい恒星だが、
シリウスの周りは極めて暗く質量の小さい伴星「シリウスB」が公転してる。
- 769 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:10:23 ID:pXyKIhQNO
- >>753
そういうのは連星という
- 770 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:13:14 ID:geiMAxrP0
- >>756 >2000℃って岩石溶けそうだけど気のせいですかそうですか
非ガス惑星型の岩石惑星であり、今まではなかなかその発見がなかった事もあって、
トピック的に地球型と売り文句にして入れてるんだと思うよ。
- 771 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:13:50 ID:yHYtR4iKO
- >>753
重心の問題でしょ。運動は相対的なものだから
一方から見たら他方はこちらから見て公転している。
質量比が大きくなればなるほど質量の大きい方が重心的振る舞いをする
- 772 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:14:05 ID:wtaIvwe50
- >>716
>そもそも生物って水を媒体としている。っていうルールを決めたのは地球人だろ?
だれも、そんなルールを作った奴はいない、>>716独自の発言だ、
一般的には「代謝する、生殖する(自己複製する)」と言われる、
で、この二つを条件にすると、ウィルスは代謝しないから、生物ではなくなる、
ウィルスを生物と考えるか、物質と捉えるかで、この見解が分かれる
ちなみに、DNAを持たない生物もいるので、「DNA=生物」にはならない、
- 773 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:14:19 ID:x0GBDE1Y0
- >>740
宇宙友好協会からあなたにメッセージがあります。
「リンゴ送れ、C」
- 774 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:15:39 ID:XwCehxly0
- そろそろカタツムリの挙動からワープ航法が発明されたりしないのか?
- 775 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:16:19 ID:KLqN7uWiO
- >>755
お前よく読め。
730が自力で動いたら生物とよんだらいいというトンチンカンな事へのレスだぞ
だったら人工知能(パソコン)が搭載されてるロボットも生命と呼ぶ事になる
そんなバカなというレスだぞ。だれがパソコンが生物だと呼ぶべきだと書いてある。
- 776 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:18:33 ID:uFJTzYGf0
- >>589全く正しい。あと、最低カップラーメンくらいほすい。
- 777 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:20:30 ID:yHYtR4iKO
- >>772
それなら星もガス状のものからオギャアと生まれて火山の噴火やら代謝を繰り返し
明確に年齢を重ねて歳を取り
そして死にいたり超新星爆発してまた新しい星の赤ちゃんが出来る訳だが?
- 778 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:22:13 ID:uPJLzoDDO
- >>772
> 一般的には「代謝する、生殖する(自己複製する)」と言われる、
> で、この二つを条件にすると、ウィルスは代謝しないから、生物ではなくなる
自己を複製「する、または、させる機能をもつ」
って定義とかだと、ウイルス問題は解決しそうだが
それだとまた色々問題ありそうだよな。
- 779 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:22:19 ID:qZIsDC8r0
- ワープは無理としても、俺が生きてるうちにレーザー銃くらいは出来ると思ってたんだけどな
- 780 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:23:02 ID:5hoSKnyN0
- >>87
金星は結局滅亡しちゃうのか
- 781 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:23:11 ID:XhhnumuN0
- >>777
それが「自己複製か?」という観点だけで考えると、
やはり星は生物ではないという結論になるんじゃないかな。
- 782 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:23:16 ID:Gc6gMyYP0
- >>777
なるほど、つまり考えようによっては星が生命か。
- 783 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:23:19 ID:wtaIvwe50
- >>472
>地球基準で物事を考えすぎだよなw
では、逆に尋ねるが、何かを見つけた時、「それが生物がどうか」の基準は、何なのかだ、
「動くもの」と言えば、「植物プランクトン」は物質になってしまう
「代謝する」と言えば、「ウィルス」は物質になってしまう
「成長する」と言えば、「食塩や水晶」など、結晶体は生物になってしまう
新たに見つけたものを、生物とするか、非生物とするか、どういう基準なのかを明確にしてみることだ、
こうすると、自ずと、答えは見えてくる
よく、カルトが妄想に陥る理由がこれだ、 ここが曖昧だから、間違いでも何でもありになってしまう、
- 784 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:24:15 ID:KLqN7uWiO
- >>772
ウィルスは生物ではないとされてる見解のが多いな
生物はいないがウィルスみたいなのはいるかも、ならありうる説だとは思う
生物は代謝や繁殖が前提なので、そこまでの生物まで進化するのはなかなか難しい。
地球や太陽はとても長生きの部類だからね
- 785 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:24:31 ID:XwCehxly0
- >>743
笛吹いたらやってきたりするのかね
- 786 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:26:28 ID:wtaIvwe50
- >>777
>なるほど、つまり考えようによっては星が生命か。
今、決定的な基準に「意図を持っているか、いないか?」というのがある、
これであれば、ロボットは生物ではなくなる、
意図のない生物は、未だに発見されてないし、ウィルスは生物として扱える、
- 787 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:27:15 ID:KLqN7uWiO
- >>783
同意
ただの妄想が「柔軟な観点、新しい考え」と勘違いしてる奴大杉
ただの妄想ならほとんどの人間がやるし誰でも出来るつうの
- 788 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:27:27 ID:X68kUjoxO
- 月……
- 789 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:27:34 ID:yHYtR4iKO
- 少なくとも感情の意志疎通できるものがあれば
生命でOK
- 790 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:28:19 ID:uPJLzoDDO
- >>783
感覚的、感情的には
> 「動くもの」と言えば、「植物プランクトン」は物質になってしまう
> 「代謝する」と言えば、「ウィルス」は物質になってしまう
> 「成長する」と言えば、「食塩や水晶」など、結晶体は生物になってしまう
ウイルスはなんとか「生物」の枠に入れたいよなあ。
上手い定義はないもんか。
- 791 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:28:21 ID:UI3yKDYz0
- >>783
そもそもなんで単純に一言で生命を定義しなきゃならないのかよくわからんな。
- 792 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:29:30 ID:WW/qrLye0
- 地球外生命体がいたらキリスト教とかどうすんの?
それも神様が作ったことにしちゃうの?
- 793 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:29:58 ID:PR45b8PI0
- 地球外生命体が居るか?の答えは「わからない」、以上。
- 794 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:30:05 ID:yHYtR4iKO
- >>781
あっさり否定かよorz
ふ、うぅぅぅぅ〜〜ん、ノー!!!!
みたいなIDだな
- 795 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:30:04 ID:KqfRaJvBO
- ジーンダイバーにエウロパ星人がでてきたな
やつらはどうやって文明を発達させたんだろうな
- 796 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:30:34 ID:wtaIvwe50
- >>772
>ウィルスは生物ではないとされてる見解のが多いな
ウィルスが細胞に取り付いた時、「腕で固定し、遺伝子を注ぎ込む」というのは、化学反応では説明付かない、
ここに「意図が見られる」ということで、「意図の有無」が生物の新たな基準になりつつある、
で、新たに、「RNAは最小の生物」とする考え方が出てきた、RNAの一部に、「意図的振る舞い」が見られるためだ、
- 797 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:31:48 ID:XhhnumuN0
- >>751
真田さんフェチ乙。
>>794
どっちかっつったら、ノーってより無能?
・・・だれが無能じゃ(#゚Д゚)ゴルァ!!
- 798 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:32:40 ID:uFJTzYGf0
- >>763
>>パソコンでさえ生物と呼んでいい事になるという問題
呼んでいいよ。自然発生的にパソコンが出来上がったら
十分呼んでいい。
人間が作ったものでも宇宙のスケールの中では自然発生と言ってもいいような希ガス
- 799 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:33:48 ID:zLNBb/nD0
- ふはははははははっ、ヤマトの諸君!
- 800 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:34:11 ID:KLqN7uWiO
- >>792
ブッダもキリストも現代にいたら、カルト宗教の電波教祖だと思う
大乗仏教はあるの意味宇宙の真理をついた部分があるが、その他はまるでカルト。
- 801 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:34:25 ID:HbOywx530
- お天気お姉さん「明日の気温は日中2013℃位までで、肌寒い陽気となりそうです」
- 802 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:34:42 ID:MB4m3c8B0
- 金星人と宇宙旅行をして月の裏側で鹿のような生物が走っているのを見た
ジョージ・アダムスキーの立場は・・・
- 803 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:34:48 ID:1XG/r7iFP
- >>761
化学の合成してみるとわかるよ
大抵の有機化学反応は、水溶液又は有機溶液の中でおこる
これはその反応させる分子が溶けている状態(つまり液体)でなければ反応がおきにくいことがひとつと
あとは化学反応に色んな媒体が必要ってこと
岩石も個体のままで化学反応がおきる(例えば空気中の分子と反応する)ことが頻繁におこれば
生物になり得る可能性もあるのかな。どっか特殊な惑星で
- 804 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:34:52 ID:KKcssOSh0
- 実はここにハスターがいるんじゃないか
- 805 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:35:43 ID:yHYtR4iKO
- >>782
そうそう。特に地球は自分の恒常性を保とうとする意志がある。
太陽活動が活発な時はなぜか(本当になぜか)地球全体の木々の葉っぱの色が淡くなり
太陽光を反射して気温を保つ。
太陽活動が停滞してる時はなぜか地球全体の葉っぱの色が濃くなる。
- 806 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:35:54 ID:x0GBDE1Y0
- >>792
それは宗派や個人の信条による。
キリスト教でもリベラルな宗派だと、神の存在は信じてもキリストは人間で、聖書は人が書いた物という風に合理的に解釈してるところもある。
ちなみに19世紀ごろには地球外に知的生命が存在するとして、
「キリストは全知的生命体の救世主なのか?、それとも各知的生命ごとにキリスト(救世主)がいるのか?」
なんてことを聖職者や哲学者が真面目に議論してたりする。
- 807 :2009/09/11 宇宙・天文板を新設しました。:2009/09/20(日) 16:36:50 ID:ue81e3rw0
- 明和水産 | 宇宙・天文掲示板 http://www.meiwasuisan.com/frame/news/
宇宙は都合が良すぎる http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1252624295/214
▼スレ立て日時順
09/09/20(日) 11:52 ●ハッブル宇宙望遠鏡(0)
-----
09/09/19(土) 14:11 ●大きな星(7)
-----
09/09/18(金) 22:53 ●デジカメで流星撮影(3)
-----
09/09/15(火) 23:05 ●フラクタル(7)
09/09/15(火) 20:25 ●やっと使える板ができた!(1)
-----
09/09/14(月) 07:57 ●宇宙の果ての外は?(5)
-----
09/09/12(土) 22:34 ●スペースシャトル(17)
-----
09/09/11(金) 22:57 ●望遠鏡の思ひ出(15)
09/09/11(金) 18:46 ●宇宙は都合が良すぎる(55)
09/09/11(金) 18:39 ●H2B(36)
09/09/11(金) 18:06 ●冥王星(6)
http://www.youtube.com/watch?v=ghYqexWZNMM&feature=related
- 808 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:36:59 ID:MB4m3c8B0
- 太陽は熱くない
http://www.infoibis.ne.jp/~shioya/taiyou.html
- 809 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:37:29 ID:He/6pJrlO
- 水星金星火星、全部無菌なクリーンルーム状態なんだよな。
何にもないなんて想像もつかんな。
地面掘ってもミミズが出てくる訳でもないしw
- 810 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:37:42 ID:1XG/r7iFP
- >>761
ああ、それから一般的に生物は細胞で構成されていると言われているから
細胞の膜をつくるリン脂質とタンパクが集合するのも溶液の中でだよ
- 811 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:38:35 ID:PR45b8PI0
- 太陽パクパクするキチガイ夫妻は・・・
- 812 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:39:34 ID:qRitGlMiO
- イゼルローン回廊とフェザーン回廊を見つけなくては…
俺はハイネセンでいい…
- 813 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:40:47 ID:yHYtR4iKO
- >>786
マリモと地球の意図のありなしの違いを説明してくれ
- 814 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:40:55 ID:KLqN7uWiO
- >>796
ウィルスが唯一「宇宙からきた侵略的生物」といえなくもないな。
宇宙から来たとしても、ウィルス程度な気はする。それが現実的かも
- 815 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:41:34 ID:cc9KZFPx0
- >>803 2000度が常温の世界では、金属の多くは液体となってるのかな。
液体金属の中で各種原子が反応しやすくなるとかいう現象はないの?
液状の各種金属が交じり合う程度で、安定した構造が取れるわけでもないので
2000度条件では体組織などになる固定化した構造が作れなくてやっぱりダメなのかな。
- 816 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:41:47 ID:ue81e3rw0
- Planets, Stars, Nebulae, Galaxies - Universe Size Comparison 2009 [HD]
http://www.youtube.com/watch?v=2FwCMnyWZDg
コリン星の大きさって知らなかったけど・・・・ちょっと大きいんだね。
http://bbs97.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/astronomy/12533370640002.jpg
- 817 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:42:03 ID:HfAbD0gx0
- 奴が出版した本に乗ってるUFO写真はストーブの蓋を投げて撮影したものと言うのが定説らしいw
地球外生命体の宇宙船に氏の名前が良く用いられるけど
彼をよく知る人物は一様に「あいつはDQNだ」と言ってたらしいよ
- 818 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:42:20 ID:ffcc1DmD0
- 地球型以外の生命体ってあるんですか?
- 819 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:42:49 ID:ZskDTQ5uO
- 太陽系で言えば、木星や土星の衛星に「生命体」が発生する可能性がない訳じゃない?
地球は「惑星」としては特殊(奇跡的)な星かもしれないけれど、
ある系では、衛星に地球みたいな星があるかも知れない。
フラクタルな世界だからね、この宇宙は。
- 820 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:43:51 ID:yHYtR4iKO
- >>809
南極でもウィルスがいないから風邪をひかないと
聞いた事がある。
エスキモーの人達は日本に来ると風邪をひきやすいと聞いて
寒い人のクセにとか子供の頃は笑ってしまた
- 821 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:46:13 ID:cc9KZFPx0
- >>809 火星については大気の成分や変動について不可思議な要素があり
それが生物要因で起きているのではないかと最近は言われてるようだよ。
端的に言うと、地下に微生物などの生命圏がある可能性が存在する。
これね。↓
http://wiredvision.jp/archives/200505/2005051004.html
「これほどの量のメタンを説明するには、3通りの可能性が考えられる。太陽光による火星表面での化学反応、
地熱活動や熱水活動による地中深くでの化学反応、あるいは生命だ」と、フォルミサーノ博士は続けた。
そして、火星にはこれまでに知られているホルムアルデヒドの地質学的な源はないことから、
フォルミサーノ博士の推測がどれにあるのかは明らかだ。
フォルミサーノ博士は、「私は、火星の地表に微生物が存在する可能性がきわめて高いと考えている」と語り、
その一方で、火星の生命の存在を信じているが、まだ証明できないことも認めた。
- 822 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:46:52 ID:XKCsNpw60
- >>820
そもそも「風邪」の定義がなぁ
- 823 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:47:33 ID:wtaIvwe50
- >>790
>ウイルスはなんとか「生物」の枠に入れたいよなあ。上手い定義はないもんか。
重複するが、「意図の有無」が新たな基準になりつつある、
細胞に取り付いた行為は、化学反応だけでは再現できず、意図的な振る舞いと認められてきたからだ
この事から「意図」と「感情」について、深く研究が進み始め、感情と意図は別なものと扱われてきた
「感情」は、脳の生理作用でコンピューターと同種のため、解りやすいが、意図が難解だった、
それが、前述した「水の電気の方向が揃う」というあたりから、アプローチが始まった、
すると、大問題に突き当たった、
「意図」、即ち「精神」について見ていくと、「精神の原料」「精神の大元」=「無作為」ということが解ってきた
また、「宇宙の始まり」=「偶然にパターンが生じた」ということとも考え合わせると・・・・
「精神の大元」「万物生成の大元」、これは古来から「神」と言われるものでもある、
科学は、「精神」や「神」を、客体として、科学の観測対象にしたのか? という問題だ、
科学は、宗教が求めていた答えに突き当たった可能性が出てきた、
こうなると、宗教はその役目を終え、科学と区別する意味も無くなる、
ここで、今、一部で大論争が生じている、
人類は、大きく飛躍する時が来たのかも知れない
- 824 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:48:32 ID:yHYtR4iKO
- >>819
原子核の周りを電子が回ってるけどそこに生命体がいたりして
というかこの宇宙もなんか一つの素粒子の電子とかじゃね
>>816
ゆうこりんよく迷子にならないな
- 825 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:49:24 ID:qZIsDC8r0
- 有機体生命ばかりじゃないかもしれないしなあ
宇宙は広い
とんでもない生命もいるかも試練
- 826 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:50:09 ID:1XG/r7iFP
- ウイルスはもとから生物ですwww
- 827 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:51:32 ID:WwRZWgFwO
- 2000度だから生物いないってワケワカメ
それって地球の常識で語ってる希ガス
向こうではそれが普通でそんな奴が地球に来たら「ここ寒いっスねぇ」て話しになるだけだろ
- 828 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:51:57 ID:KLqN7uWiO
- >>809
生物然り、宇宙の始まりも何もない世界があってもおかしくないんじゃない?
何もないわけがないって三次元的な人間の考えが
「生物はいるはず」って発想になるんだろうけどさ
- 829 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:52:18 ID:yHYtR4iKO
- >>826
どうやってウイルスは一番最初に地球に発生したんだっけ
- 830 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:52:54 ID:x0GBDE1Y0
- >>790
生物をPCにたとえれば、ウィルスはデータが入ったCD-ROMのようなもの。
それだけでは何もできず、PCに中のデータがDLされてはじめて働き出す。
まあこういう情報だけの存在を生命とすれば、コンピュータウィルスも生命だってことになっちゃうね。
- 831 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:53:24 ID:e43QcxCv0
- 笛を3回誰か鳴らせば出てくるみたいよ。
- 832 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:54:06 ID:nlNCBE/90
- 地球型って岩石でできてるってだけなのか
- 833 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:54:55 ID:ikTXKYzTO
- 流動体の生命にうっかりDNAをコピーさせてくれって言われるかも。
- 834 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:54:55 ID:1XG/r7iFP
- ああ、ウイルスは厳密には生物ではないのか、失礼
微生物学でいうDNA,RNAの有無、学問上の分類は、オカルトどもが定義する"生物"とは別なのねw
- 835 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:56:20 ID:HfAbD0gx0
- 所詮俺たちの地球って星は
神と言うプレイヤーによって操作されてるシムシティみたいなゲームなんだよ
2000度の星は操作してる神が初期の選択肢を間違えた結果なんじゃないか?
- 836 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:57:16 ID:XwCehxly0
- >>835
熱い星は難しいよな。すぐ砂漠になって。
- 837 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:57:47 ID:yHYtR4iKO
- >>830
なるほど。だいたい地球生命は一々呼吸しないと死ぬとかせわしないけど
生命の恒常活動は定義として怪しい。
とは言えコンピューターウィルスは恒常性の活動を除けばまさに生命だよね
>>827
>>700
- 838 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:58:35 ID:KLqN7uWiO
- >>834
生命の種類は起源を辿ると厳密には3つの種類に分類される。つまり3つの親戚しかいない
ウィルスはどこに入れたらいいか、未だに議論されてるからなぁ
- 839 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:58:50 ID:va1mn8vN0
- 岩石惑星がみつかったのが初めてってのがいがいだ
そんなめずらしいものなのか。太陽系ですら8個もあるのに。
天文学的確立だな。
- 840 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:58:51 ID:esOb+8xW0
- 未だに地球外生命体が発見されないとなると本当に地球って奇跡の星なんだと思うよ
- 841 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 16:59:29 ID:PGT/pZfd0
- >>16
今日は寒いから湯たんぽ入れてくれ...とか
- 842 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:00:25 ID:yHYtR4iKO
- >>840
人間の見える範囲が狭すぎるんだよ
- 843 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:00:38 ID:wtaIvwe50
- >>800 >大乗仏教はあるの意味宇宙の真理をついた部分があるが
実は、科学がその裏付けを与えそうになってきた、
全ての根本原因は、「無作為(Random)」が「実存する」と考えられてきたからだ、
これはどうも、釈迦の言う「混沌」と「区別できないほど同じこと」と認められつつある、
「混沌(random)」と呼ばれるものの性質は、エネルギーと直行座標の関係にある、
そのため、「どこにでもあり、どこにも無く、何にでも乱数確率(誤差やノイズ)を与えるものだ、
「混沌(random)の実存」を前提にすると、ほとんどの物理学の「なぜ」に根拠を与えることになる、
しかも、現実(マクロ現象)を観察しても、「混沌(random)の実存」を仮定する思考が可能であることも解ってきた、
釈迦は、観測機を一切用いず、この真理に行き着いた可能性が出てきたわけだ、
「混沌(random)の実存」と確率の数学を用いると、現代の物理学の多くを導くこともできる、
釈迦の記録は、本人が直接書いたものが無いので、聞き手の解釈が混入している、
そのため、主観も混入しているので、教典そのものは矛盾があって、現実と食い違う部分もある、
釈迦は、真実を最初に知った人間である可能性が高い、
そして、彼の預言通り、今、科学という弥勒菩薩が、それを再びこの世に知らしめるかも知れない、
- 844 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:02:32 ID:UFlcfxZU0
- 光が十字になってるのは恒星。他の光はほとんど銀河。
しかも、この画像は、地上から空を見上げた際、
空に手を伸ばして時の小指の爪よりも狭い領域を観測したもの
こんな狭い領域にこれだけ膨大な数の銀河が撮影されたんだよ
そりゃ宇宙人の一人や二人ぐらいいるだろ
▽重力レンズ
ttp://www.nasa.gov/images/content/176484main_hst_dark_ring_1_full.jpg
▽ハッブル・ディープ・フィールド
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/86/Hubble_Deep_Field_location.gif
↑の点線内を拡大したのが↓
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5f/HubbleDeepField.800px.jpg
この狭い範囲だけでも約3000個の銀河がある
▽ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールド
ttp://apod.gsfc.nasa.gov/apod/image/0403/hudf_hst_big.jpg
1mm角の物体を1mの位置から見た程度の範囲に銀河だらけ
- 845 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:02:36 ID:0cDTuzsg0
- まあ、所詮我々は現時点では地球に這いつくばって
生きるしか無い訳だし、その尺度でしか「生命」って
モノを考えられない限界が在るけどね・・・
それこそSFみたいに常識じゃ考えられない環境で
知的生命体が居たり、実体の気宇な意思だけの
存在も考えられる・・・が、かといってそれらが
居るとの証拠も何処にも無い・・・
神様(宇宙を想像した意思)が居るなら、上手いこと
創ったと思うよ・・・地球に限った事だが、資源には
限界が在り近くの星に渡ろうにも、とても其の侭で
住める環境じゃ無い 例え知的生命体が生まれても
太陽系外に飛び出す前に種としての寿命が尽きる
様に計算されているのかもね・・・
- 846 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:02:43 ID:e43QcxCv0
- >>839
固体惑星は火星よりも内側の4つ
- 847 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:02:47 ID:ZskDTQ5uO
- >>839
見えないから「発見」されていないだけだろ?
あんたを好きになってくれる人を探している訳じゃないw
- 848 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:02:56 ID:XwCehxly0
- ハビタブルゾーンから外れている惑星の衛星には生命が誕生し得るかってのは課題になるだろうな。
- 849 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:03:46 ID:yHYtR4iKO
- >>843
釈迦の言う混沌は置いといて
混沌と言われるものの性質とか混沌ってまず何だよ
- 850 :未だに? たかが何百年?:2009/09/20(日) 17:04:03 ID:ue81e3rw0
- 人類なんて宇宙時間のほんの一瞬の ”きらめけ”…… 宇宙や太陽、地球だって長生き・・・
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1251724911
- 851 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:04:14 ID:KLqN7uWiO
- >>839
他の銀河系で惑星を見つける事自体が奇跡的なんだよ
岩石型惑星は電磁波を殆ど発しないし、暗いし恒星の影響で見えない
俺らが観察できるのはほぼ恒星だから。それも遠い所は電磁波を観察するしか出来ないし
- 852 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:06:05 ID:x0GBDE1Y0
- >>839
岩石でできてる惑星の候補は既にいくつも見つかってる、
以前第二の地球か?といわれたグリーゼ581cとか。
今回のはその中でも密度計算ができて、その結果からほぼ確実とみられてるということ。
- 853 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:06:13 ID:maC4xE2i0
- >>5
地球は1つ中国様も1つってことでしょう。
冗談置といて、岩石で出来てるだけで「地球型」は大雑把過ぎるな。
海とか地表気温が0〜100℃で水分が存在するとか、そこまでいかないと
「地球型」と言われてもピンと来ねえ。
- 854 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:06:45 ID:yHYtR4iKO
- >>844
面白い事言うね
ロマンありありだな
- 855 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:06:44 ID:vhAjAOwqO
- 宇宙の正体知りたいお…
- 856 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:07:37 ID:+5MqSIU50
- >>845
人間原理とか言うなら、人類の寿命が100年程しかない
ことの説明をしてくれよな。宇宙探査して、他の生命体との
接触をはかろうにも寿命が短過ぎwwww
- 857 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:08:05 ID:bduOi2qi0
- さすがにクマムシでも生存は無理っす
- 858 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:08:13 ID:413TOqIc0
- 温暖化がいきすぎて2000度になっちゃったんだよ、金星も同じ道を行ってる
- 859 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:08:37 ID:HfAbD0gx0
- >>851
岩石型惑星でも地球は電磁波発しまくってるし
夜も電気つけまくってるから他所の星から見つけられやすいかもな
宇宙がもしヒャッハーな所なら今すぐ全携帯を廃止し送電線も撤去して
やかんの灯火管制を実施し他所の星から見つけられないようにするべきだ
- 860 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:08:37 ID:kJESkU/mO
- >>850
江戸っ子じいさんなら沸騰した海でも平気だろ
- 861 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:08:48 ID:XhhnumuN0
- >>846
「固形」というくくりなら外の方にもいくつか。
- 862 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:10:38 ID:YQ1/Lu0x0
- >>2
ブラックホールの中でしか生きれない生物とか
超新星爆発の瞬間でしか誕生しなくてすぐに死んでしまう生物とか
ビッグバンの直後に誕生したけど冷えて死滅してしまった生物とか
ビッグバン以前のゆらぎ状態では生きてたけど宇宙の中では生きられなかった生物とか
きりがないね
- 863 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:10:58 ID:413TOqIc0
- >>856
長生きだと進化しにくいからねえ。
今の人間のように個体が環境に適応しなくても
環境のほうを何とかしちゃうとこまでいったら寿命は延びるかもね。
- 864 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:11:07 ID:zrL3DiPxO
- なぜ宇宙は誕生したの?
- 865 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:11:24 ID:yHYtR4iKO
- >>856
寿命についてはリミター外せば一発解決
- 866 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:11:31 ID:WwRZWgFwO
- 終わるってわかってるのに俺達は何の為に生まれてきたんだろうね
知能なんてなけりゃよかったのに
- 867 :♪:2009/09/20(日) 17:11:35 ID:Q0FB5W5W0
- 情報を自己複製するシステムがあるとすれば,それは生命とよべないだらうか?
- 868 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:12:36 ID:ZskDTQ5uO
- ちょっと前まで恒星の「ブレ」でしか惑星の存在を観測できなかったんだから、すごい事だよね。
- 869 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:12:46 ID:HRPSONw+0
- 地球上の炭素系生命しか人類は知らないからこそ少し枠を外れると生命の定義を見失うが
例えば宇宙人が目の前に現れた時、大部分の人間はそれを生命だと考えるが
実際にその宇宙人が自己複製できる構造を持っているとは言えないんだよな。
生物学観点から推し進めた生命の定義は、人間→動物に始まり
同種の系から成り立つ全生物、果てはDNA/RNA系まで遡ろうとする。
その一般化された終着点が自己複製機構。
一方で人間は意思疎通可能な"何か"も生命だと認識しようとする。
無生物からの派生形としての人工知能は一般的には生命ではないとされるが
逆に最初から完成形としての知性がそこにあれば、生命体として認めるだろう。
だが意識を持つ物体=宇宙人を生命だと定義して演繹を開始すると
例えば目の前にある結晶構造体が分子レベルで実行していることは
本当に意識なんだろうか?という問題にぶち当たる。
もうこれが生命!なんていう一行で書ける一般的定義は有効ではなくて
成り立つ物質系ごとに、その知性ごとに、個別に定義するしかないんじゃないかと。
- 870 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:13:07 ID:CLPLu0sQ0
- >>839
いくらでもあると思う。
ただ「観測」がむずかしいんじゃないかと。
恒星みたいに自分で光ってないし、木星型みたいにでかくないし。
- 871 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:13:20 ID:SQL+0AQiO
- 人間とかじゃなくて
リアルモンハン
- 872 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:14:10 ID:XwCehxly0
- 猫耳幼女型生物がいても、体温2000度とかだったらやだなあ。
- 873 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:15:03 ID:KLqN7uWiO
- >>859
海王星からでも地球なんか肉眼でも難しいから大丈夫…
電磁波もそんな遠くまで届かない。届いたとしても太陽系の寿命があと45億年くらいだろうから
45億光年以上離れたら、発見された頃には地球はないかもしれんw
- 874 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:16:52 ID:bpRuVXEgO
- 2000度で生きる生物がいたらどーする…?
って思っちゃうのは知識がないからかなぁ。
- 875 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:17:23 ID:6FshmJlV0
- >>854
一つの銀河系にある星(恒星・惑星)の数は2000億〜4000億個。
宇宙にはそんな銀河系が2000億個以上あると言われてるんだぜ
宇宙人なんて五万といるね
- 876 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:18:17 ID:3gjdP+aa0
- イフリートがいるかもよ
- 877 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:18:31 ID:Okfw5Vib0
- 2000℃なら岩石は融けますね。地表は熔岩の海なんでしょう。
でも地殻内部には温度の低い領域があるかもしれない。
そこに生物が隠れ住んでいる可能性はある。可能性の話だけど
- 878 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:19:20 ID:yHYtR4iKO
- >>875
M☆A☆J☆I☆K☆A
ヽ(゜▽、゜)ノ(Pヮ^$)
全く根拠がないけどメチャクチャいそうな気がしてきた
- 879 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:19:20 ID:SqPF24EP0
- 宇宙人は必ずいるが
地球人と出会えるかどうかは別問題だな
- 880 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:20:24 ID:unB3loxG0
- >>873
つまり往復で90年
その頃には、地球の代わりに猿の惑星が出来てたりしてw
なんてロマンチックな話しだろ♪
- 881 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:20:37 ID:Uk5P59Np0
- 水の融点を基準に考えるから高く感じるだけ。
炭素の融点から考えると酷寒の世界。
- 882 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:20:48 ID:XwCehxly0
- >>875
生命の誕生できる”星”が存在する確率が2000億分の1だったり、2000兆分の1だったりすると、
あまりたいした数字には見えなくなるな。
- 883 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:20:58 ID:XWB0bHoM0
- >>874
地上で全長1000mクラスの生物が存在できると思う?
- 884 :儀人はいない >>未だに? たかが 何百年?:2009/09/20(日) 17:21:22 ID:ue81e3rw0
- >>さすがにクマムシでも生存は無理っす
ここならクマムシ生存出来そうですか?
地球との距離は数字でよく言われるけど 見た目だとこんな事になるのな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Earth-Moon.jpg
いつも傍にいる状態の画にされるから イメージ間違っちゃうよ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1252624295/198
- 885 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:21:42 ID:KLqN7uWiO
- >>875
いるかもしれないが、観察、実証できないものは「ある」と断定できない
ある可能性より今のところ「ない」可能性のが高いとしか言えない
つまり「わからない」というのが正しい。
- 886 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:23:07 ID:eyBHprK/O
- 後の地球である
- 887 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:23:43 ID:U6XkpgFb0
- >>882
でも一つの銀河に地球みたいな惑星がたった一個しかないとしても
宇宙全体で見たらとつてもない数だな
- 888 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:23:51 ID:yHYtR4iKO
- 普通地殻内部の方が温度高くね
- 889 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:24:01 ID:unB3loxG0
- ゴキブリは生命力が強いと言うのはガセネタだな
お湯を掛ければ即死です
- 890 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:24:16 ID:SzHrbSCL0
- 地球は宇宙統一連邦の管理下にあるんだよ。
未開惑星の為、保護されているんだ。
- 891 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:24:41 ID:ZskDTQ5uO
- 人為的に「生命体」が造れるなら、宇宙は生命体で満ちていると思う。
- 892 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:24:45 ID:DtI0JPSR0
- >>889
ゴキジェットも凄いお(´・ω・`)
- 893 :儀人はいない >>未だに? たかが 何百年?:2009/09/20(日) 17:25:29 ID:ue81e3rw0
- たかが40年前の情報・・・・
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1248853669/35
- 894 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:26:41 ID:KLqN7uWiO
- >>882
専門家が言ってたが、全宇宙の惑星の数を考えても
地球と同時期に地球上並みの生命体が存在する星の数は12個以下
地球人並みの知的生命体が存在する確率はそれより更に下。
出会う可能性は殆どないに等しいという見解だった
- 895 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:27:37 ID:yHYtR4iKO
- 200年後の人類って多分メチャクチャ凄くなってね?
こんな事全部解決してるよ
- 896 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:28:16 ID:bCrzz0aWO
- ここの星の住人は
鉄が凍るような極寒の星に生命なんて存在するわけない
とか思って地球を見てるかも
- 897 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:29:50 ID:yHYtR4iKO
- >>894
その知的生命体の科学力と行動範囲によってはぐんと確率が上がる
- 898 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:30:01 ID:QfSalGs30
- フェルミのパラドックス
「フェルミのパラドックス」とは、ノーベル賞受賞の核物理学者、エンリコ・フェルミが示した考え方で、
地球外知的生命体の存在を仮定した場合に生じるパラドックスの一つである。
その内容を紹介すると、
『 約100億年と言われる銀河系の全歴史において、恒星間植民を行なうような地球外知的生命体が一つでも出現していたなら、
仮にその科学技術が比較的低いレベルのものであったとしても、
わずか数百万年〜1億年ぐらいの期間で全銀河系はその生命体で植民されてしまったはずである。
ところが、観測される宇宙のどこにも地球外知的生命体の証拠は見つかっておらず、
この地球にかつてそのような知性体が訪れたという科学的な証拠も見つかっていない。それはなぜか?』
というものになる。
つまり、「恒星間旅行を行なうような高等文明が存在するなら、
この銀河系はとっくの昔にその文明で埋め尽くされてしまっているよ」と言いたいわけだ。
そこでフェルミは仮想上の宇宙人を皮肉ってこう問いかけた。
「(宇宙人の)皆さんはどこにいるんでしょう?」
「フェルミのパラドックス」は"拡張主義的知的生命体"を前提としているため疑問がないわけではないが、
"宇宙人の地球への来訪"という問題を考える時には、避けては通れない考え方の一つと言えるだろう。
- 899 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:31:07 ID:PofztClbO
- あら、
夢があるって
いい事じゃない♪
- 900 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:31:33 ID:pXyKIhQNO
- >>796
生物の定義のひとつにウィルスに感染する、というのがある
原核生物でも哺乳類でも必ず感染能力を持つウィルスが存在するが、
ウィルスに感染するウィルスは存在しない
ウィルスは生物が進化するための器官、という考え方もあるのだけれど
- 901 :供にでも分かりやすく説明した「コスモス」:2009/09/20(日) 17:33:20 ID:ue81e3rw0
- セーガン博士
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1248297046/
複雑で難解なことも子供にでも分かりやすく説明した「コスモス」と言い
著作物は高度な内容でも文系人間にわかりやすい語り口
同時に当時の先端科学者で国家プロジェクトの部門責任者でもあった
特にSETI関係では第一人者
オカルト分野でさえも可能性を求める姿勢 こんな柔軟な発想の科学者なんて、今もいるのかな?
- 902 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:33:24 ID:yHYtR4iKO
- >>898
タイムマシンパラドックスと一緒ですな
会った人の記憶を消すとか、地球が特別保護区になってるとかで回避したり
- 903 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:33:24 ID:RalNvlNb0
- >>900
ウイルスに感染するウイルスはあるよ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=81374257
- 904 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:34:20 ID:nkjuoTPB0
- >>894
全宇宙の惑星の数の上限がなんで専門家wに分かるんだ?
- 905 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:34:20 ID:NyfSWSMB0
- >>3
オイオイ冗談だろ?
俺の船は銀河の果てまでたった12パーセクでいけるんだぜ?
- 906 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:35:25 ID:x0GBDE1Y0
- >>894
それはあくまでもその人の見解に過ぎないからね。
今のところ生命が存在する例としてたった一つしかないから、生命発生条件のパラメータを何にし、どのくらいの可能性をふるかは厳密にわかってない。
だから人によって1〜無数までどうとでも変わってくる。
- 907 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:36:10 ID:AhQWQSyq0
- >>905
パーセクは距離の単位だ
- 908 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:36:21 ID:yHYtR4iKO
- >>903
逆にウィルスに感染しない微生物はいますか
地下バクテリアも感染しますか?
>>827
>>700
- 909 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:37:18 ID:kNWkH3QS0
- スレタイに【宇宙】【怖い】が無いのはどういう了見だ
- 910 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:38:05 ID:qQJ4NHgU0
- ホーキング博士は、宇宙には300万の地球のような惑星が存在するが
宇宙に進出するようになった文明は
加速度的に衰退するとおっしゃってたようだ。
今回の経済危機もその一貫なのかどうかなんか。
- 911 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:38:38 ID:RalNvlNb0
- >>908
逆も何も、ウイルスに感染するウイルスがないというから 反例を上げただけ。
ウイルスが生物だという判断をするなら それは定義の問題だな。
- 912 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:39:03 ID:OiPq21wx0
- 何を生命とみなすかという判断って思いっきり地球本位だよな
地球以外についてのことなのに地球を基準に生命が棲息できるかなんて考えても無駄
- 913 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:39:33 ID:1XG/r7iFP
- >>900
それは知らないけど、バクテリアなんかは炭素を固定する働きがあるし
ミトコンドリアは共生生物だったって噂だし
ウイルスがウイルスに感染しないのは、理由がないから
ウイルスの目的は、増殖を手伝ってもらうこととエネルギーを拝借することだから
- 914 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:40:29 ID:yHYtR4iKO
- >>911
あんた人工チャットのクセに役立たずだね
- 915 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:40:30 ID:pXyKIhQNO
- >>840
奇跡でもなんでもない
宇宙が広いってだけだ
奇跡なんてものは存在しない
- 916 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:40:37 ID:unB3loxG0
- >>896
鉄って凍るのかよ
マジかよそれ
- 917 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:41:18 ID:RalNvlNb0
- >>914
elizaの拡張版なものでね
- 918 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:41:22 ID:Or3HiS3hO
- 2000度で生きられないのは地球人だろ?
馬鹿なの?
- 919 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:41:46 ID:CLPLu0sQ0
- >>898
不況で財源が無いんでしょう。
- 920 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:42:43 ID:1XG/r7iFP
- >>916
鉄の融点は1530度だよ
常温ではいつも凍っているでしょ
- 921 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:43:11 ID:yHYtR4iKO
- >>916←>>17を超えるダークホースが現れますた
- 922 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:44:15 ID:pXyKIhQNO
- >>843
まだ56億7千万年経ってねぇw
でもミリンダ王の問いとか色即是空とか量子論に通じる部分はあるな
- 923 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:45:47 ID:yHYtR4iKO
- >>917
美保や迷亭はこんなもんじゃなかったから
もっと精進しなよ
- 924 :916:2009/09/20(日) 17:46:30 ID:unB3loxG0
- >>920
だよなぁ〜
鉄が凍るって、意味不明w
>>896は何を言ってるのやら・・・
- 925 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:47:29 ID:eVvImUho0
- >>898
知性を持つからといって植民するとは限らない
- 926 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:48:03 ID:7Kkm7b6rO
- >>916は2000度の星の住人の台詞だと思ったが違うのか?
- 927 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:48:09 ID:yHYtR4iKO
- >>896は田中美絵子先生のように逃げずに会見すべし
- 928 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:48:51 ID:ZskDTQ5uO
- 10億年もたつと、地球もこんな状況になる訳だがw
それを考えると、ここに文明(生命体)がなかったとは言えない。
- 929 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:49:07 ID:RalNvlNb0
- >>923
elizaの日本版拡張版に人工無能というのがあってね。
現在ネット上で使われている自動チャットはそのアルゴリズムなのだ。
その系譜で考えてもらいたい。
- 930 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:49:21 ID:7JbZGOLY0
- プロメテじゃないのか
- 931 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:49:52 ID:RKAxsIsSO
- 数十億年前には人類みたいなのが生息してたかもしれん
- 932 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:51:08 ID:y7oRhm+MO
- あつっ!ゆっくり入れ バカヤロー
- 933 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:51:11 ID:1XG/r7iFP
- >>924
え?鉄を凍らせる設備もないの? 遅れてるね、あなたの星
- 934 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:53:34 ID:8iVfOR/60
- 「知ってる?鉄って凍らせると釘が打てるんだぜ?」
「ちょwwwマジwww?」
2000℃の星の子供の会話はこんな感じか
- 935 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:53:36 ID:wtaIvwe50
- >>748
>パソコンでさえ生物と呼んでいい事になるという問題が何故わからんのか
「意図の有無」という定義がなされるまでは、明確に「パソコンは生物では無い」と言いにくかった、
「代謝と生殖」には例外もあったからだ、
だが、今となっては、「意図と感情の分離」などが進み、「意図の有無」で明確に分けれるようになってきた、
>>730
>なんつーか重力に逆らって移動できたら、それが金属だろうがたんぱく質だろうがそれが生命ってことでどうだろう?
エネルギーを与えれば非生物でも、こういう動きをする、
>>835
>神と言うプレイヤーによって操作されてるシムシティみたいなゲームなんだよ
「神に意図が無い(無作為)」とこがわかり始めた、「神にとっては、全てがどうでもいいこと」とも言える、
「神に祈っても無駄」であり、進化論を否定するアメリカのキリスト教も間違いになってきた、
>>140
>原子核=太陽、電子=その周囲の惑星みたいな感じってことか
電子は原子の周りを回ってはいない、 原子の周りの雲みたいな感じの方が近い、
>>710
>「物質とは何か」の根本を解決する必要があるからね
自他の区別ができる状態のエネルギーのこと 物質はエネルギーの一形態
>>585
>最新の物理学だと時間が逆行する可能性ってあるの?
逆行もしてると、考えられてる、
重力は、空間が時間方向に曲がった度合いとして知られてきたので、質量が消滅すると、
空間は、時間軸方向に振動すると考えられるので、時間が順行したり逆行したりする運動が顕著な例、
>時間が逆行しても今の物理法則が通用するのかな?
有名なのは、「熱力学第2法則(エントロピーの法則)」が、時間の逆行と順行で変わる、
- 936 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:54:05 ID:RalNvlNb0
- 鉄を凍らせるというのは一種文学的な表現だが、
鉄を零下に置くという熱処理は存在する。
- 937 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:54:11 ID:ZskDTQ5uO
- >>924
ガラスは実は「液体」なんだよ
- 938 :地球の乗り物がそのまま使えちゃう火星や月の様な地面?:2009/09/20(日) 17:54:33 ID:ue81e3rw0
- このぐらいの地球の表面と大差ないならもっと色々頑張って・・・
http://www.panoramas.dk/fullscreen5/f45-everest-mars.html
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1252624295/
折角だから、平成時代の最新型カメラ月無人探査機を月面とかにも・・・投下しません?
こんなこととかになる前に、月面倉庫に人類の遺品倉庫とかつくって置きませんか?
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1245400358/
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a7/Earth-Moon.jpg
でも40年後がこれだから・・・・未来人はもっと仲良くした長持ち地球用生命体。
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1248391036/
http://www.youtube.com/watch?v=9P7Zd-x2QXw
- 939 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:55:46 ID:wtaIvwe50
- >>866
>終わるってわかってるのに俺達は何の為に生まれてきたんだろうね
その答えは「人それぞれ」、、 考えても意味が無い
- 940 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:56:02 ID:g4U+uR/c0
- 俺は生まれてから今まで凍った鉄しかみたことないぞ
- 941 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:56:31 ID:5AxEHAVm0
- >>935
勉強になります 乙
- 942 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:56:57 ID:Gd01KF0D0
- なにをもって生命の条件にするかによるが、こういう極端な星に生命っぽいものがいたとして
人間が考える生命の条件にはもう合致しないくらい変なものだろうからな。
- 943 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:58:18 ID:kB33hZNAO
- 皮膚・細胞壁→タングステン
体液→ナトリウム‐カリウム合金
遺伝子→磁性体の薄膜
筋肉→チタン合金
神経→金属のウィスカーでつながった高融点半導体
感覚機関→半導体化合物
意思伝達→話し相手の感覚器に向けて、サファイアで出来た器官からレーザー発射
- 944 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:59:25 ID:pXyKIhQNO
- >>903
あるんかいな!
とソースを見たら新発見ですか…
こりゃまた生物学会揉めそうな…
>>908
全ての生物はウィルスに感染するよ
- 945 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 17:59:31 ID:PtI4rSm/0
- >>539
実はあそこの空間は相転移空間で別の物理法則が支配しているとか。
で、あれば2000度でも炭素系生命が存在できるかもしれない。
- 946 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:01:07 ID:iJnrlCW7O
- 古いガラスは下が厚くなってるそうだけど
- 947 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:03:04 ID:XhhnumuN0
- >>924
・・・釣りなのかゆとりなのかはっきりしてくれ。
- 948 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:04:29 ID:x0GBDE1Y0
- >>946
ガラスはものすごく固い液体。
- 949 :地球の乗り物がそのまま使えちゃう火星や月の様な地面?:2009/09/20(日) 18:05:39 ID:ue81e3rw0
-
いまだ 動いたら 凄いよね。
http://www.panoramas.dk/moon/apollo-17-2.html
さて、現実話も・・・・月面着陸から40周年、「グーグル・アース」にバーチャルのみの月面探索機能
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2622909/4381700
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a7/Earth-Moon.jpg
- 950 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:07:08 ID:3+y9AzAw0
- >>948
流動性を失った液体では?
- 951 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:08:54 ID:0ZX80sSD0
- 宇宙ヤバイ
- 952 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:09:42 ID:pp2O5n7O0
- 俺たちの周りは3次元だけど
場所によっては12次元とか意味不明な場所があるんだろ
ってかグランドウォールってなんだよ奥域3億光念幅5億光年だっけなんで存在するんだよ
つかダークマターって存在すんのかなんで光反射しないのに存在するのにわかるんだ
いつかこんなことが子供の頭の俺でも理解できる時代が着たらいいなと思って生きてます
- 953 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:09:44 ID:UXRVjuV40
- しかし、、、
この惑星の何所が地球型なんだか。。
サイズも温度も全然ちゃうし。。。
- 954 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:10:51 ID:ZskDTQ5uO
- >>950
「液体」の定義って?透明性なのかな?
- 955 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:11:08 ID:lEfo8zzu0
- 水に匹敵する特異物質は他には無いので無理だろうな
- 956 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:12:31 ID:PeKA7cPg0
- 地球型というから期待してしまう訳で
鉱石系惑星とかにすれば良いのに。
- 957 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:14:53 ID:kB33hZNAO
- >>954
周期性を完全に喪失した流動性のある凝集系
周期性を中途半端に残してるのが液晶。流動性がなかったらガラス状態。
- 958 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:18:40 ID:RalNvlNb0
- アモルファス金属とガラスの違いはなんだろう。
アモルファス金属は固体だと思うけれど。
- 959 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:20:16 ID:zLNBb/nD0
- 宇宙戦争に備えんとあかんな。
- 960 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:21:35 ID:Gd01KF0D0
- 冷凍光線使える奴がいたら勝てるよ。
- 961 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:23:48 ID:lEfo8zzu0
- >>958
金属ガラスってのがある
アモルファス金属の一種
- 962 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:29:29 ID:XhhnumuN0
- >>959
トム・ジョーンズがいればおk
- 963 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:30:56 ID:eX1fTtNlO
- 火星と深海の面積が同じってこと?
- 964 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:32:17 ID:ue81e3rw0
-
鉱石系の生命体って
トランスフォーマー見たいなヤツが生きていたりするもしれないね。
- 965 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:33:07 ID:+lviKBqw0
- 地球だって最初は2000℃くらいあったろ
- 966 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:33:38 ID:Xe8uM0Rw0
- チーラが生命でないとでもいうのか
- 967 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:34:33 ID:XwCehxly0
- やっぱ地球は住みやすいわ
- 968 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:35:17 ID:kB33hZNAO
- >>958
アモルファスは所々、周期構造。
液体を冷やすと、「構成粒子が規則正しく並びたがる力」>「熱運動」になるので、ジョジョに配列する。
液体を急激に冷やして、配列するヒマを与えずに熱運動を小さくすると、液体に近い構造で固まる。これがガラス。
- 969 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:38:34 ID:Qff1Q5l50
- >>709
なんか人間原理を勘違いしている
だれも観測する者が無ければ
観測対象は存在しないと言っている
箱の中の猫は死んでいるか生きているか重ね合わせの状態から
どちらかに決めるのは人間の観測ですよって話。
観測が無ければ今でも重ね合わせの状態ですよって
主観の話じゃない誰でもいいから観測すれば良いの
- 970 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:38:52 ID:3tjyVxOjO
- 沖縄「こんな低温じゃ住んでる人いないね」
道民「・・・」
- 971 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:39:58 ID:ZskDTQ5uO
- >>957
鉄は液体ではない!
故に「鉄が凍る」と言う表現は間違い?
まぁどうでも良いけど、鉄が液体状の世界では、個体の鉄は「氷鉄」だわなw
- 972 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:40:43 ID:lEfo8zzu0
- >>969
ミイラが生きているのも定説です
- 973 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:43:09 ID:ue81e3rw0
- >>949
サーベー3号の中で繁殖してたウイルス【アポロ12号で地球に生きたまま持ち帰った】は
まだ 子孫とかは 生きてるのかな?
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/science/12488536690402.jpg
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/science/12488536690403.jpg
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/science/12488536690085.jpg
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/science/12488536690065.jpg
- 974 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:43:55 ID:RalNvlNb0
- >>969
観測というのは意識を持った主体による必要はあるのですか?
それとも無機物の相互作用でも観測と言えるのですか。
- 975 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:44:05 ID:Y/1uIEYy0
- そういやあガラスは結晶して固まってるんじゃないんだったな。
マントル対流がおこるのはガラス質のせいか。
- 976 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:45:25 ID:jV15/5+NO
- 地球の素晴らしさを火星人に教えてやりたい
- 977 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:45:55 ID:TTlM1Wnf0
- >>852
グリーゼって結局ダメだったの?
- 978 :あげ:2009/09/20(日) 18:48:11 ID:AtcBPLHZ0
-
>>表面温度は最高で2千度にも達しているとみられる。
>>生命が存在するとは考えられていない。
この定義は地球上で人間が作り出した定義。
2000度だろうが生きていられる生物だって宇宙には存在する。
むしろ地球の今の環境でよく生きていられるなぁ?と
不思議に思ってる他の惑星人は必ずいる。
- 979 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:51:42 ID:TmP06LyT0
- >>969 >なんか人間原理を勘違いしている
>だれも観測する者が無ければ
>観測対象は存在しないと言っている
>箱の中の猫は死んでいるか生きているか重ね合わせの状態から
>どちらかに決めるのは人間の観測ですよって話。
それともまた違ってて、言ってる元の人間原理は
いわばトートロジー的な
「そういう風に宇宙が現在の物理法則で成り立っていなければ、現在の私達は居ないはずだ」といった
意味を表す原理の話ではないのかな。
- 980 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:52:34 ID:BkxnBsOE0
- / / / | _|_ ― // ̄7l l _|_
_/| _/| / . | | ― / \/ | ―――
| | / | 丿 _/ / 丿
/. ノ、i.|i 、、 ヽ
i | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ |
| i 、ヽ_ヽ、_i , / `__,;―'彡-i |
i ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' / .|
iイ | |' ;'(( ,;/ '~ ゛  ̄`;)" c ミ i.
.i i.| ' ,|| i| ._ _-i ||:i | r-、 ヽ、
丿 `| (( _゛_i__`' (( ; ノ// i |ヽi.
/ i || i` - -、` i ノノ 'i /ヽ | ヽ
'ノ .. i )) '--、_`7 (( , 'i ノノ ヽ
ノ Y `-- " )) ノ ""i ヽ
ノヽ、 ノノ _/ i \
/ヽ ヽヽ、___,;//--'";;" ,/ヽ、 ヾヽ
- 981 :温暖化砂漠化? でもまだまだ、やっぱ地球は住みやすいわ:2009/09/20(日) 18:54:46 ID:ue81e3rw0
- 地球と太陽が後ちょっと近いだけで僕らは黒こげだ。
月なんて後ちょっと近ければ地球にぶつかるし、ちょっと遠けりゃ飛んでいってしまうそうだ。
これじゃあ都合が良すぎるよ。
file:///Users/uedahidehito/Desktop/12526623620001.gif
この美しい惑星に人類の誕生は
偶然の重なりだと理解すべき。
いん石がぶつかって、地軸がずれなかったら
現在も亜熱帯で、恐竜の世界。
太陽系はもちろん、銀河系での人類に似た
存在があるのは、理解できない。
でも、本当にいん石がぶつかったのかは わからない。
- 982 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:55:42 ID:3+y9AzAw0
- >>974
コペンハーゲン解釈だと意識を持った主体じゃないとダメ
これじゃ不自然だってんでエヴェレット解釈ってのがあるが…
- 983 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:56:46 ID:erja7CylO
- コロ助
- 984 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:57:37 ID:lEfo8zzu0
- >>981
少なくとも生物の繁栄には月の存在は外せない
アレのおかげで潮汐が起きて生命のスープが良い具合に撹拌されたからな
- 985 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:58:30 ID:PeKA7cPg0
- 2000度惑星「地球なにアレ、何でもガッチガチやんか。頭ん中もガッチガチなんちゃうか?pgr」
地球「‥‥‥」
寒い星ならちょっとクマムシとGでも送っても良いと思うけど。
あと温暖化は人類の活動由来の前に、太陽の胸先三寸の気がするわ。
- 986 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 18:59:20 ID:3+y9AzAw0
- あ、でも>>969も勘違いしていて(って俺もだがw)、人間原理っていうのは
>>979の方が正しい
- 987 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 19:01:10 ID:YpXeS/1GO
- >>967どの星行ってきたんだよwww
- 988 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 19:03:27 ID:kB33hZNAO
- >>979
人間原理は、天文学でのパラメータ推定に使う用語。
あるパラメータが観測や実験で得られない時に、少なくとも、人間が存在する
現時点の地球が出来るような条件の中に収まる数値を使おうと言うだけの話。
例えば、ある時点での宇宙の平均温度が分からないけど、シミュレーションで必要な時に、
今の時点でこの温度まで冷えてるんだから、高くてもこの温度以下と熱力学で推定出来る。
量子力学の観測問題とは全然別の話。
- 989 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 19:03:57 ID:ZskDTQ5uO
- >>984
DNAが右巻きなのも月の影響かな?
ごく稀に左巻きのDNAがあるらしいけど。
- 990 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 19:06:59 ID:hHdeHJctO
- 宇宙はなんだかよくわかってない物質ダークマターで満たされてるんだろ
しかも俺達が認識してる原子とかクオーツなんかの通常物質の方が少数派なんだろ
俺達が認識できないダークマターでできた体を持つ知的生命体がうようよいるかもしれないじゃないか。
ただ俺達が認識できないだけで。
- 991 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 19:10:04 ID:Qff1Q5l50
- >>979
その帰結として
現在の私たちがいなければ宇宙も存在しない
だから宇宙が有り、私たちがいる
って事だと思うんだけど
強い人間原理の話で観測者が過去を決める
>>988
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%96%93%E5%8E%9F%E7%90%86
- 992 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 19:10:23 ID:3+y9AzAw0
- >>990
満たされてねぇよ
ダークマターは23% 通常の物質が5%
残りの72%はダークエネルギー
- 993 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 19:14:06 ID:kB33hZNAO
- >>991
哲学とか疑似科学ではそんな大変なことになってんのか…
単なる方便みたいなもんなのに。
- 994 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 19:15:17 ID:qYHdVMaU0
- 朝鮮起源の生命体がいるはずさ
- 995 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 19:20:39 ID:RalNvlNb0
- >>982
そうすると細菌が猫の死骸を観察したとしても、まだ現象は未確定なのですか?
つまり人間が観察するまで猫の死骸は腐らないという事になります。
- 996 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 19:21:06 ID:9pkSM6jSO
- ボスやせ我慢
- 997 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 19:21:13 ID:ZskDTQ5uO
- >>994
ビッグバンは朝鮮起源
もうねアホかと鳩山かとw
- 998 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 19:24:35 ID:3+y9AzAw0
- >>995
いや、蓋を開けるまでネコが腐っているか元気にしているかは確認できない
- 999 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 19:26:15 ID:Qff1Q5l50
- >>993
説明つかない事への説明は方便以外に無いだろ
- 1000 :名無しさん@十周年:2009/09/20(日) 19:26:18 ID:zLNBb/nD0
- 1000だったら来年地球滅亡
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
256 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)