■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【総務省】石川県珠洲市でアナログ放送先行停止実験
- 1 :帰社倶楽部φ ★:2009/04/06(月) 17:12:31 ID:???0
- 総務省は6日、2011年7月の地上デジタル放送(地デジ)の完全移行へ向けて、先行してアナログ放送を
停止する地域を、石川県珠洲市(すずし)にすると発表した。
同市の各世帯のテレビは地デジ対応が完全に済んでいないが、今後、テレビを買い替えたり、専用チューナーを
設置するなどの対応を促したうえで今年度中に停止する。
総務省は、珠洲市をモデル地域として、徐々にアナログ放送を停止する時間帯を増やし、地デジ完全移行に伴う
視聴者からの問い合わせへの対応や、停止した地域の住民にどういった影響が出るのかを検証する。先行実施で、
地デジ移行に対する国民の関心を高めるねらいもある。
総務省は08年12月からモデル地域の募集を開始した。珠洲市は、能登半島の先端に位置し、人口約1万7800人で、
電波の混信によって地デジを見ることができなくなる恐れが少ないことから選ばれた。
(2009年4月6日16時58分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090406-OYT1T00703.htm
- 2 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:12:44 ID:AyIQVblB0
- 2
- 3 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:13:44 ID:IatiweTX0
- 可哀想に
- 4 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:13:50 ID:Fdvrp2vt0
- 鬼だな。
- 5 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:14:18 ID:moqIP/UzO
- かわいそう
ひでー事するな
- 6 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:14:19 ID:rGifLGGM0
- 貧乏人に早く氏ねって言ってるのと同じだな
- 7 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:14:25 ID:bF2Tk3bR0
- 石川県ってドコにあるの?
何があるの?
- 8 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:14:59 ID:cke28neN0
- 半島
- 9 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:15:00 ID:A5TcchrjO
- なんか中国にありそうなな地名だな
- 10 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:15:02 ID:AyIQVblB0
- クソ田舎だけテレビ放送を廃止すればいい。 テレビ見たけりゃ町に住め。
- 11 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:15:09 ID:gaFm9UsW0
- ・電波的貧民ジェノサイド実験
・マスゴミ毒電波開放実験
- 12 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:15:32 ID:MW+e8TBsP
- よし訴訟だ
10億円ぐらい分捕ってやれ
- 13 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:15:37 ID:yShxJVLTO
- 珠洲のバウムクーヘン美味しい。
- 14 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:15:58 ID:u1lzGOs+O
- wwwwww
- 15 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:16:11 ID:nCjx69Ms0
- よそからの電波が来ないところをねらってやっているな。
- 16 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:16:17 ID:aT2mDMpc0
- 可哀想
市民は選ぶ権利ないわけね
- 17 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:16:56 ID:RpjYeqkr0
- そもそも2011年に停止するって言ってるのに勝手にここの地域は実験するので今年度中に切り替えてくださいね〜って勝手すぎるだろwwww
- 18 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:17:22 ID:k9bMjnas0
- スカパー、珠洲市で大繁盛か?
- 19 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:17:24 ID:1RImp79J0
- 不都合な事態が起きても報道はしないんだろ
- 20 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:17:26 ID:/y5rA3SK0
- これで騒ぐ一部の人か、仕込みの人をテレビで流して
テレビの重要性を訴える報道でもするんだろ。
地元の人はインタビューとか受けてる人が本当に地元民か要チェック!w
- 21 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:17:36 ID:rGifLGGM0
- どうせあらかじめ溜め込んだ裏金で貧乏人に内緒で
新しいの買って配ってるんだろ?
世論捜査乙
- 22 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:17:58 ID:sJa83QPY0
- この自治体は独自にアナログからデジタル移行への補助金を住民に出すんだろ
少なくても買い替えできない家庭にはチューナーを支給するところまではするだろう
- 23 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:18:16 ID:031gRd9q0
- まぁもうチューナなんて7,000円切ってるんだから、さっさと
自治体が配ればいいんじゃね?
- 24 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:18:21 ID:mm3jq4ff0
- 中国かと思った
- 25 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:18:43 ID:W1dsccJs0
- どんどんやればいい。テレビなんて必要ないって気付くからw
- 26 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:19:53 ID:GxFsGfi90
- 大丈夫だ
東尋坊(自殺の名所)は石川県の隣の県にあるから
- 27 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:20:33 ID:fILkJbqN0
- 砂の嵐が見られないのか、けこう面白いんだが
- 28 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:21:00 ID:hSz9w2bb0
- お前らちょっとこれ見ろwwwwwwwwww
http://search.yahoo.co.jp/search?p=Wii%E3%83%92%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BA&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=Wii
- 29 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:21:18 ID:Vuesuky40
- もうさっさと停波してしまえ。
- 30 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:22:39 ID:uMFZDSCR0
- 能登かわいいよ能登
・・・あれ?
- 31 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:23:11 ID:OsME0aX/O
- 簡単に言えば生け贄か
- 32 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:23:38 ID:9r0G7vrO0
- じいちゃんばあちゃんしかいないぎゃー
- 33 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:24:25 ID:Lgf5hGHT0
- これケーブルテレビの地アナも停波させるつもりかな。
それやったら、ケーブルテレビに入ってる家の年寄りはテレビを全く観なくなるよ。
- 34 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:25:22 ID:TGQW7sW80
- 「ほらほら停止するぞ」詐欺
- 35 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:26:01 ID:Vuesuky40
- >>33
CATVに加入済みならSTBで変換されるのでは?
- 36 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:26:38 ID:FOHdwxJu0
- た・・・珠洲市・・・
- 37 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:27:14 ID:LYpao9LW0
- >電波の混信によって地デジを見ることができなくなる恐れが少ないことから選ばれた。
地デジ対応のテレビを持ってなくて地デジを見ることができなくなる恐れはいいの?
- 38 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:27:24 ID:qY5TiTVn0
- 能登かわいいよ能登
- 39 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:27:40 ID:GxFsGfi90
- どこのピッコロ大魔王だよ
- 40 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:28:28 ID:9Ehbym+U0
- >>22
現行のテレビで地デジを見れるようにする実験もやるって
前にニュースで見た気がする。
ケーブルあたりを使うような。
- 41 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:29:38 ID:TVXlZkUC0
- モデル地域になった見返りはなんだよ
- 42 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:30:28 ID:Lgf5hGHT0
- >>35
嫁の実家が珠洲市なんだよw
たまに顔出しで帰ってるが、テレビはCATV経由で観てる。
地アナはSTBを意識しないで観れるが、
地デジは地アナテレビの入力先を変えたり、STBのリモコンで複数の操作をしないと観れないのよ。
だから、嫁の親は地デジの操作を覚える気が全くないし、
地デジだけになると操作ができないからテレビを観なくなる。
- 43 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:30:57 ID:PBaoZ/XyP
- よろしい、ならば裁判だ
- 44 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:31:32 ID:I/GLCZrC0
- そんなにデジタル化したいならネット配信にすりゃ良いじゃん?
- 45 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:31:57 ID:aOVHNIBa0
- アナログ停波は2011年と言っておきながら これだから
ほぼ強制的に地デジ見られるようにチューナ配って設置までやる
ビデオ端子もないような古いテレビはとこからか新しいTVが支給
されるんだろうな。
老人世帯にドヤドヤと人がやって来る、中には詐欺師もいるだろうし・・大変だわ。
- 46 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:32:35 ID:PR+qliGv0
- 海の近くは遠くの放送局の電波が良く入るよ
- 47 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:33:13 ID:k1yBgPNJ0
- 憲法の平等に反するとかなんとか
- 48 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:34:03 ID:4Ox08Baf0
- 金沢でよかったw
まだ2台がアナログTV
- 49 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:34:05 ID:aDqohBc00
- NHKに受信料払う必要なくなってよかったね
- 50 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:34:31 ID:Vv3Sh85H0
- TVの取替えやチューナーの設置は、素人でもできる。
アンテナ設置、ケーブル引込みは、素人には無理。
こっちをどうするよ?
- 51 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:34:44 ID:Vuesuky40
- >>42
それは多分設定が変なんだな。CATVの業者がセッティングしていったんだろうけど災難だな。
普通はTV側は外部入力に固定で、STBのリモコンでチャンネル番号押すだけで切り替わるからねぇ。
- 52 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:35:15 ID:uMFZDSCR0
- テレビ・・・テレビって何?
- 53 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:35:31 ID:VpFuAJf8O
- アナログ停波
↓
お年寄り達が役所にTVが見れないと駆け込む
↓
役所から国に対応を求める
↓
国から民間企業に地デジが見れない家庭に無料(もしくは低価格)でチューナーやTV、更に取り付けの委託を行う
↓
お年寄り達フガー!(・∀・)
- 54 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:35:58 ID:dEv2mfkt0
- >>1
去年出てた話だけど、アナログ停波したところでこれといった不満が出て来なかったら、
却ってテレビ離れが進んでることが分かって、業界関係者は顔面蒼白になるから、
テレビ見るよりよっぽど見物だわ。
地デジ移行前に数カ所でアナログ中止へ [2008年9月18日]
民放連の定例会長会見が18日、都内で行われ、広瀬道貞会長(73)は、
11年7月の地上デジタル放送完全移行前に、全国数カ所で実験的に
アナログ放送終了を行いたいとの意向を示した。
これまで、全国一斉にアナログ放送終了、とPRしてきたが、より周知徹底するため
「思い切ったことをやらなきゃならないかな」と語った。時期や地域は今後の検討課題という。
【テレビ】「地デジ」移行前に数ヶ所で「アナログ」中止へ・・・広瀬道貞会長「思い切ったことをやらなきゃならないかな」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1221726714/
「地上アナログ放送終了の先行実験を行わざるを得ない」,民放連の広瀬会長 [2008/09/18]
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080918/315081/
- 55 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:36:05 ID:I7dilwBh0
- >同市の各世帯のテレビは地デジ対応が完全に済んでいないが、今後、テレビを買い替えたり、専用チューナーを
設置するなどの対応を促したうえで今年度中に停止する。
対応を促すだけかよw
- 56 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:36:15 ID:Lgf5hGHT0
- >>51
STBのリモコンがボタンだらけで年寄りには無理なんだよ。
テレビのリモコンはテンキーと電源のon/off、音量、
これだけあればいいと思うんだけどね。
- 57 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:36:21 ID:tXR84XB/O
- >>52
電波の壮絶な無駄
- 58 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:36:37 ID:toB/GYJl0
- 権利ゴロを肥えさせるたの、B\CUSが廃止されるまでテレビは要らない。
こんなクソ規格早くなくなれ!
- 59 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:37:03 ID:RBiIQpiQ0
- そんな田舎じゃなくて、東京でやれば良いよ。
- 60 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:37:14 ID:FdeQD7/Ai
- ひでぇw
- 61 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:37:25 ID:H0Rlsyrl0
- 実は少子化対策
- 62 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:37:27 ID:CPXBvK5W0
- 一年位前、金沢市内のライオンズマンションに暮らす知り合いに聞いたが
未だマンションで地デジは見れないと言ってたが大丈夫か?
- 63 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:38:09 ID:meKDrlva0
- 中国国家が勝手に人民の土地を奪っていくようなものだな
- 64 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:38:21 ID:ENa1YVki0
- モデル地区って羨ましいものが多いんだけど、これは酷いな。
- 65 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:38:35 ID:tXR84XB/O
- >>58
なくならない より凶悪化する
- 66 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:38:55 ID:+x9gV75+0
- どうでもいいけど全国の地デジ出力電力いつから大きくしてくれるの?
アナログはブースター無しでみられるけど地デジはブースター無しでは見られないのよ
- 67 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:38:58 ID:ZPEGr8Ao0
- そんな実験必要なのか?w
- 68 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:39:04 ID:KX1K8ziR0
- >>59
CATVやVODが発達した東京じゃあ試験にならんだろ
- 69 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:39:54 ID:KLY/9ItU0
- に、人身御供…
- 70 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:41:12 ID:dR+3meM80
- 総務省の役人の予想計画ミスのようなものなのに
白黒放送からカラー放送移行に何十年かかったと思ってるんだ。
- 71 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:43:18 ID:ruYoYW9m0
- 配信の実験なら分かるけど停止実験って何を調べるんだ?
- 72 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:43:29 ID:B5ttB60v0
- >>68
そんなに発達してるなら、いますぐ停波しても大丈夫ですね^^
- 73 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:43:54 ID:I/GLCZrC0
- やっぱ、一斉切り換えして誰も見なくなったんじゃシェレにならんもんな。
だんだん攻めてった方が日本人は素直に変える。
- 74 :( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/04/06(月) 17:44:31 ID:y3IpjZa80
- >>69
>に、人身御供…
ひ、人身御供…じゃなくって?
- 75 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:46:00 ID:ruYoYW9m0
- UHF波は大きく出来ない。
むしろ電波の越境を抑える為に出力増大は無い。
中継局が建つのを待て。
- 76 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:46:48 ID:k3SKFT0p0
- 2011年7月停波とCMでもバンバン告知打ってるんだから
停波して訴えられたらどうするんだろ
既にデジタル放送を視聴している世帯だって
家庭内の全てのTVがデジタル対応って訳でもないだろうしアナログ完全停波はまずいだろ
- 77 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:47:48 ID:VpFuAJf8O
- 分かったぞ!
アナログが見れなくなった後TVが見れないというのは国民全員が最低限の生活をしていない事になる
つまり少なくともNHKだけでも見れるようにはなる(民放はスクランブル)
そしてNHK集金部隊が「お宅地デジ付けてないね?んじゃ払って貰おうか」と各家庭に来る
ちなみに地デジがある家庭は毎月BSカード関連でまとめて集金される仕組みだろうな
- 78 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:48:14 ID:bHeMige40
- 珠洲厨涙目wwww
- 79 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:49:06 ID:9K4ot9owO
- >>78
地元でサーセン
- 80 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:49:09 ID:FMp0eJDEP
- >>33>>42>>56
ケーブルテレビは地デジをアナログに変換して再送信する予定らしいよ。
STBなんて99の曾祖母さえ扱ってるから覚える気さえあればそこまで難しいものでもないと思うが…
- 81 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:51:39 ID:WxIbHpGeO
- >>74
に、から人見御供が変換出来るか?
釣られてる。 俺もだな! 違うかッ!
- 82 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:51:48 ID:Lgf5hGHT0
- >>80
>ケーブルテレビは地デジをアナログに変換して再送信する予定らしいよ。
今は多分やってないと思う。
>STBなんて99の曾祖母さえ扱ってるから覚える気さえあればそこまで難しいものでもないと思うが…
一人住まいなので使い方がわからないときに誰にも聞けない。
だから、覚えるのは無理。
- 83 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:52:12 ID:dil28DWt0
-
選挙区は異なるようだが、
石川県と言えば、ご存知「森 喜朗」だろ。
先行させる見返りがいっぱいあるんだろうと思うw
- 84 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:54:20 ID:FMp0eJDEP
- >>82
別に停波したら本局から引っ張ってくると思うがw
まずデジタルだけになることはないだろ。
ちなみに俺の曾祖母もほぼ一人暮らしな。
- 85 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:55:41 ID:j/uK1OUI0
- 地元民だけど質問ある?
- 86 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:58:06 ID:Lgf5hGHT0
- >>84
>まずデジタルだけになることはないだろ。
それだと停波する意味がない気がするけどw
- 87 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 17:59:34 ID:J3hOj5zR0
- テレビなんぞどーでもいい。
- 88 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:02:10 ID:FMp0eJDEP
- >>86
2011年以降もCATVはアナログで再送信続けるから無問題。
- 89 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:02:46 ID:Lgf5hGHT0
- >>88
それ期間限定だよ。
- 90 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:03:57 ID:gu/zrpYb0
- 時代から完全に置いて行かれているテレビなんてもう要らない。
地上波終了のときテレビ捨てる
- 91 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:03:58 ID:Vuesuky40
- >>82
STBにもよるんだけど分かりやすいのは分かりやすいんだけどね。
パイオニア辺りは色分けされているから色盲でもない限り、黄色だけ押せばチャンネル変わるし。
- 92 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:05:31 ID:+AW3T1TM0
- お悔やみ申し上げます
- 93 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:05:54 ID:dEv2mfkt0
- リハーサル実施地域(石川県珠洲市)の概要
人 口:17,892人[平成21年4月1日現在]
世帯数:6,578世帯[平成21年4月1日現在]
面 積:247.2km?
位 置:能登半島の最先端
ケーブルテレビ整備率:100%(接続率:63.1%)
各都道府県・指定都市 情報政策担当部長 殿
さて、総務省では、平成21年度予算案に、アナログ放送終了のリハーサルを実施するための
調査研究経費(約3600万円)を計上しています。
このリハーサル実施地域については、今後、地方公共団体のご意見を踏まえて、全国で1〜3か所
程度を選定していく予定です。
リハーサル実施地域の選定に当たっては、下記の7項目を目安として中継局を選定する予定です。
下記の項目のうち、1から3までの項目を基準にリストを作成しました
「アナログ放送終了リハーサル」実施地域の決定
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02ryutsu09_000009.html
1.アナログ放送終了のリハーサル
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/zenkoku/pdf/plan_9th.pdf
- 94 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:07:17 ID:j/uK1OUI0
- 役所には結構なマスコミ来てたからな
市長の会見はいつ流れるのー?チンチン
- 95 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:07:40 ID:7ixkDfP20
- 金沢だし関係ねえや
- 96 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:09:03 ID:5yo6WRw60
- デジタルはアナログよりもコンマ数秒送れて放送されるから
当然ミサイルが来た時も遅れて放送される
さすが日本政府の危機管理
- 97 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:09:10 ID:AzHJGc4S0
- まぁまぁ、地デジ要らない派もこれ見てみなよ。
ttp://image.blog.livedoor.jp/rika_ai_sayu/imgs/7/e/7ef09287.jpg
ttp://image.blog.livedoor.jp/rika_ai_sayu/imgs/3/8/3895eda0.jpg
ttp://image.blog.livedoor.jp/rika_ai_sayu/imgs/4/d/4d75ceba.jpg
- 98 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:10:27 ID:CpSkMd700
- 何が実験だばか。
ちゃんと決まった日までは放送しろよ。
- 99 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:11:15 ID:0F8WpRTN0
- どんどんやれ。
- 100 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:11:18 ID:4nSI/OnN0
- >>96
コンマじゃねーよ
数秒だよw
- 101 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:11:35 ID:YsT4igkT0
- 先行停止の話が現実的になってきてるけど、
アナログ停止案内のCMも「2011年7月25日”までに”現在のアナログ放送が停止されます」って
”2011年7月25日に”じゃなくて”までに”って強調してるよね。
- 102 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:11:37 ID:U/KLfwgB0
- 1日数時間だけらしいじゃん
- 103 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:12:32 ID:cnR+gVVH0
- ワンセグ糞映らないのに停波とか田舎舐めすぎwww
- 104 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:12:37 ID:WX1GkIb10
- >>96
2秒くらいと聞いたことが
- 105 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:12:51 ID:lDpxRZfm0
- 田舎はCATVやBSがメインだからテストの意味無いぞ
- 106 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:13:11 ID:cmQL0Eew0
- 市なのに人口が少ないね
- 107 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:13:15 ID:qiagJWnh0
- テレビ見たければ自分で何とかしろよ。
受信設備を整えれない弱者はそれまでのこと。
おまえらが思ってるほど難民は出ない。 テレビに興味のない奴には
関係のないことだ。 テレビが見たくて見たくてしょうがない奴は
文句を言いながらも自分で受信環境を構築するだろう。
- 108 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:13:48 ID:YsT4igkT0
- 珠洲市は原発誘致しかけてたんだけど、撤回されて涙目なんだよなぁ
- 109 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:14:15 ID:fYRUQBDhO
- 独り暮らし十年になるがその間テレビを持ってない
読書や勉強がはかどるし淋しいときはラジオを聴く
ラジオは面白い
そしてたまによそでテレビ見ると新鮮で楽しい
- 110 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:14:25 ID:RiaoTyiK0
- 深夜調べればいいものを・・・
- 111 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:14:34 ID:eEk76qxb0
- 違うな・・・。
モデル地域だから、一時的に不便になっても
チューナーは国からの全額補助で買えるはず。
だから、金かからなくてラッキー。
- 112 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:14:54 ID:eKMhN9+HO
- 市の境界付近に住んでる人たちは
とばっちり?
- 113 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:15:55 ID:jhyjrFqy0
- どーせ地デジ普及率低いからアナログ放送10年延長しまーすってなんだから
- 114 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:16:21 ID:+x9gV75+0
- なんだ家の僻地は今年中継局設置か
じいちゃんばあちゃんには来年になってっからTVを買ってあげやう
- 115 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:18:04 ID:tXR84XB/O
- >>113
普及するかどうかは関係ない
- 116 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:19:53 ID:qGJ/EbHC0
- うらやましい
混乱を印象付けない為に最後はチューナー配るんだろ
映んなきゃ環境整えてくれたり、家庭ごと設置にも協力してくれそう
- 117 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:20:48 ID:U/KLfwgB0
- 普及率が伸びずにアナログ停止なんてしたら、
民放の場合CMスポンサーが降りかねないから
2011年の7月に一斉停止なんてまず有り得ない。
って何かで読んだぞ。
- 118 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:21:40 ID:qiagJWnh0
- アナログ放送の延長はない。 断言する。
電波の無駄遣いをやめて欲しい。 さっさと中止して帯域空けろよ。
BSのチャンネル倍増計画があるんだろ。 貧乏人やアナログケチの為に
技術開発、発展が遅れてはならない。 一般的にはアナログ波よりも
デジタル放送の方が受信しやすいんだよ。 今まで受信障害、ノイズに
困ってた奴にもメリットがある。 まあ地デジがH.264を採用していれば
フルハイビジョンもしくはプログレも可能だったろうな。 てゆうかもっと
帯域有効に使えたはず。
- 119 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:23:47 ID:cydrWMtG0
- お隣の輪島市に住んでるけど、
デジタル率1/5台なんだけど
田舎は核家族じゃないし、1人1台とかだから、
全部買い換えるのって結構かかるよね
- 120 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:24:38 ID:JSMvxGe20
- これ、早めにやるってことは、当然全家庭に地デジTV無償でくれるってことだろ?
い〜な〜
- 121 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:24:57 ID:KPZGqaWA0
- >>117
じゃあ珠洲市の人かわいそうだな。ま、地デジは綺麗だからいいんじゃね。
- 122 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:25:10 ID:FMp0eJDEP
- >>118
電波の弱い田舎は知らないが、俺のところは適当な自作アンテナでも綺麗に映るから地デジは助かる。
アナログの時はゴーストだらけで対策用の大きめのアンテナが必要だったし。
あと、今でもフルハイビジョンやってる局有るけどな。
なぜキー局がやらないんだろ。
- 123 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:25:50 ID:YsT4igkT0
- でも、テレビだけ配ってもアンテナとか配線とかも変えなきゃならん、
とかだともっと手間かかるしなぁ
- 124 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:25:55 ID:mo1ArC+20
- これは憲法違反だろ。
国民は最低限度の生活を保証されているんだから、
他の地域ではTVが問題なく視聴できるのに
珠洲市ではそれができないんだから
完全な憲法違反だな。
- 125 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:26:55 ID:PFgXE4bC0
- 小松は大丈夫なの?
鋼の錬金術師だけは見てるんだが
- 126 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:27:58 ID:tXR84XB/O
- >>124
最低限度の生活の範疇からTV放送視聴が外れたんだろうよ
- 127 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:28:38 ID:lYAtdb1bO
- まぁ今に国民から強烈なシッペ返しがくるさ
地上波なんか誰も視なくなる日もそう遠くないだろう
- 128 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:29:36 ID:Lgf5hGHT0
- ローカルニュースによると来年1月には、すでに半日停波するそうですw
- 129 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:30:19 ID:85Fc8fkG0
- 北方領土から始めろよ
- 130 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:30:21 ID:7dYlBSVs0
- チューナー無料配布の名目が欲しいんじゃないの?
モデル地区で映らないと不満が出たから配りますみたいな。
- 131 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:30:28 ID:U/KLfwgB0
- 東京だって今、地デジ見てる人も新しい東京タワー(名前忘れた)ができたら
また、アンテナ方向をそっちに変えなきゃいけないから大変だよね。
- 132 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:31:02 ID:PkOybQcE0
- アンテナ切り替えの申し込み殺到で地元の電気屋ウマーだろうな
- 133 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:31:43 ID:6y63hF3Y0
- 首都圏でもやれよ
- 134 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:32:25 ID:5Jm2rZws0
- さよならNHK
完全にアナログ停波したら正々堂々受信契約破棄できるもんね
- 135 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:32:54 ID:FMp0eJDEP
- >>131
変える必要があるほど近い地区なんて方向が違ってても映るだろ。
- 136 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:33:11 ID:mo1ArC+20
- >>131
東京スカイツリーじゃなかったけ。
センスを疑うネーミングだな。
- 137 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:34:32 ID:qiagJWnh0
- 日本の放送技術を世界に売らなければならない。
売り手の国がもたつくわけにはいかん。NHKはすでにスーパーハイビジョン
の計画を進めてるほどだ。 アナログ放送を延長するよりさっさと止めて
空いた帯域を有効に使う方がメリットが高い。 電波帯域なんてものは
莫大な金額で取引される貴重な資源。 損得を考えればアナログ停止は当然。
チューナーくれだの、テレビ買うのは嫌だの言ってる奴を相手にするよりも
未来に投資しろ。 富裕層、情報強者は新たなるコンテンツを待ち望んでる。
貧乏人を相手にするより、意欲的な客を相手にした方が経済効果は上がる。
- 138 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:34:45 ID:ij2OZ8O+0
- テレビ3台、レコーダー2台全てアナログです。
徐々に買い替えようと思っていたのに・・・・・
泉谷市長!なんとかしろ!
- 139 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:35:18 ID:tXR84XB/O
- >>136
東武鉄道にそういうものを期待してはいけない
- 140 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:36:10 ID:7HwJG8CBO
- NHK総合とテレ東さえあればいい(´・ω・`)
- 141 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:37:05 ID:CPXBvK5W0
- >>131
いんやー
俺はテレビはケーブルで見てるし
東京スカイツリーが出来たら地デジアンテナ立ててケーブルは解約するつもりだ
現在はFMのみ東京タワーに向けて立てている
FMはこの先もずっと東京タワーから送信されるからな
なのでさっさとスカイツリー完成させろや!
- 142 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:37:16 ID:PFnAezIQO
- 石川って、森元の地元じゃん!
- 143 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:38:50 ID:XUZMathF0
- 原発反対への嫌がらせw
- 144 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:39:06 ID:Lgf5hGHT0
- >>138
5月から数時間停波する予定らしいよw
- 145 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:39:35 ID:5Jm2rZws0
- >>137
テレビビジネスのビジネスモデルって、情弱やアフォ相手にしてこそ成り立ってるんだぜ
賢いやつはほとんどテレビ見ねーからなw
だいたい、メリットって誰にとってどれだけのメリットがあんだよ
少なくとも、テレビにそこまで求めてる視聴者がどんだけいるのか疑問だね
- 146 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:41:05 ID:cKSd+rOm0
- あんな先端の僻地をわざわざ選ぶって、いじめか?嫌がらせか?
- 147 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:41:09 ID:wUFxu7CmO
- 俺が幼稚園年長組〜小学校1年を過ごした
石川県の最果ての地、珠洲がこんなことに……
よく落ちてる王冠拾ったっけ……
学校からの帰り道、洞穴をみつけて、
お化けと宝が奥で眠ってるって想像してたよな……
チクショウ……なんでこんなことに……
- 148 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:41:59 ID:eLRhAb8/0
- >>50
アンテナの設置は素人でも出来る。(高校生の時自分で立てたが簡単だった)
ケーブルは流用がほぼ可能なので問題ない。
ただし、屋根に上れない高所恐怖症や老人には絶対無理だが。
- 149 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:42:08 ID:w4Gnl2730
- >>118
おまえが断言したって意味ねーだろ
誰もデジタルになるのがイヤだとはいってない
みんなはおまえさん言うところの「日本の放送技術売るために」、
貧乏な一般庶民に無理矢理「テレビを買い換えさせて」、
「1億台のまだ使えるアナログテレビを廃棄」させるのが我慢ならんと
言ってるわけだ。まったくわかっちゃいねえバカだな
そんなことだから失敗するんだよ
- 150 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:44:21 ID:CPXBvK5W0
- >>148
そうでもない>ケーブルの流用
古い家では同軸ではなく未だ平行フィーダーのケースが山ほどある
平行フィーダーの場合NHK位しか受信出来ないし、受信レベルが低すぎる
- 151 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:44:31 ID:+x9gV75+0
- >>148
固定用ワイヤーがうまく張れなかったよ、四方へのバランスがとても難しい
- 152 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:44:32 ID:SOH31hDi0
- こういうツマンネー実験ばっか田舎でやるなよ
いの一番に東京で停波しろよクズ
- 153 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:46:06 ID:GSMwEC7/0
- 富山か新潟のアナログ波受信したらいいじゃん珠洲は
- 154 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:48:10 ID:n1xMgWJA0
- 住民にどういった影響が出るのかを検証する。
ひでぇww
- 155 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:48:15 ID:mo1ArC+20
- 地デジを始めた地域から順番にアナログ停波しろよ。
それが平等ってもんだろ!
- 156 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:48:38 ID:qiagJWnh0
- >>145 おまえみたいな奴を相手にしなくていいと言ってるだけだよ。
これからの時代は情弱を相手にしなくていい。 民法も潰れていくだろう。
テレビは見たい奴が見たい番組を金払って見ればいいんだ。 スカパーHDや
BS放送も躍進を遂げるだろう。 まあ日本人はテレビに金を払ってでも見る。
ケーブルテレビに加入してアナログ放送見るくらいだったら地デジ環境を
構築した方が安くつくだろ。 俺の近所もほとんどケーブルテレビに入ってる
けど馬鹿みたいだ。 地デジだと自作アンテナでノイズなくあっさり写った。
ケーブルテレビに入ってる田舎の方 あなたたちは毎月高額な視聴料を
払い続けています。 地デジ環境を構築すれば数年で元は取れます。
太陽光発電による節電よりはるかに還元されます。
- 157 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:50:57 ID:TDgENzhjO
- エコとかなんとか言ってる時代になにやってんだか
- 158 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:52:01 ID:E+bYMqnYP
- 東京から停止するのが筋だろ。
- 159 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:53:05 ID:uMRoaw0bO
- 石川は限りなく韓国に近い
韓国の反応みるんじゃないか?
僻地でやる意味は…他にあるんだよ
深い意味がある
- 160 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:54:22 ID:esRZwAfJ0
- 確かこの辺はNHKと日本テレビしか入らなかったような
大した影響もすく無さそう
- 161 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:54:39 ID:KsWFX7LX0
- まず衛星波含めてちょんにただで見せるのはやめろ
- 162 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:55:06 ID:GIcwC88c0
- >>159
もっと近いところあるぞ。このスレの立っているurlの先頭よく見てみろよ
- 163 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:56:08 ID:w4Gnl2730
- テレビ見れないやつが情報弱者wwwwwwwwww
その考えがもうオマエの頭の古さを露呈させてることに気づいてないなw
オマエはなんもわかっちゃいねえ
情報弱者がテレビを見る時代なんだよ、今は
テレビみたいな単一方向メディアに投資して「情報化時代!」
なんて言ってる時代は30年前に終わってるんだよ
ご愁傷様! 小学校に戻って歯の磨き方から勉強しなおしてこい!
(おまえ関係者だろ?wwww)
- 164 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:56:44 ID:ij2OZ8O+0
- 総務省では、平成21年度予算案に、アナログ放送終了のリハーサルを実施するための調査研究経費(約3600万円)を計上しています。
たった3600万円でなにができるんだ?
- 165 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 18:57:43 ID:Lgf5hGHT0
- >>160
入らないのはテレ東系列のみ。
北陸3県にはテレ東系列の局がないから。
- 166 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:01:20 ID:KEUDQ9uU0
- じゃあ試験的にアナログ放送も2年ばかり延長してくれよ。
- 167 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:04:08 ID:j/uK1OUI0
- >>150
珠洲の家は古いのばかりだからな
俺の家も地デジ化する際、アンテナだけは引き続き使えたが
家中にあったフィーダ線を全て張り替えるはめになった
スーパーカセットビジョンのRFボックス以来ずっとお世話になってきたんだけど
・・・で、その年に能越ケーブルに加入した
アンテナは残してほしかったのに、施工に来た業者が勝手に降ろして
破棄してしまった。
解約できんじゃん。
ところで、
記者会見発表で配布された資料コピペしてる
マスコミ関係者いるだろw
- 168 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:04:34 ID:qiagJWnh0
- >>163 すまんが再び反論させてもらう。
おまえは情弱がテレビを見ると言ってるんだろ。 だったらネットもできる
勝ち組のおまえはアナログ停波を憂うこともないだろう。 憶測だがこの種
の人間は新聞を購読してない。 新聞を読む奴は情弱だと思ってるから。
ニュースはリアルタイムにネットで読むべきだと思ってる。 それはそれで
結構な事だが、そもそも新聞やテレビは情報を得るためだけのものだろうか。
テレビで萌えアニメを流せば情報強者であろうとかじりつく。 日本人は
そんなもんである。 テレビを見れない奴は情報弱者だよ。 今の時代に
なに言ってんだか。 おまえは自分の意思でテレビを見ないのだろ。
見れないと見ないでは意味が異なるだろ。
- 169 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:04:39 ID:ij2OZ8O+0
- このアナログ放送終了のリハーサルは、2011年7月にアナログ放送を全国一斉に終了するにあたり混乱が生じないよう、
事前に小規模なエリアで実際にアナログ放送を終了するものです。これを行うことにより、アナログ放送の終了にあたって
生じうる課題の抽出を行い、2011年の全国一斉終了の際の対策検討に役立てることを目的としています。
- 170 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:04:51 ID:fGKmc0HrO
-
たま…、珠洲市?
- 171 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:09:39 ID:HDAgtlMiO
- 珠洲は場所によっては石川、富山、新潟のテレビが見れます
- 172 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:11:18 ID:mo1ArC+20
- >>171
それでは実験にならね〜な。
地デジを始めた東京から順番にアナログ停波しろよ。
- 173 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:11:36 ID:VEz4ldpS0
- なんで能登半島の先っちょなんだろうか。
県内放送の実証がしやすいのか!?
- 174 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:12:10 ID:ld4Yk3cj0
- >>1
誰も困らないから、全国止めちゃえば良いじゃん?今の行政は北朝鮮とか中国と一緒。
- 175 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:13:18 ID:HDAgtlMiO
- >>94
市長は見返りを期待する発言してたよ
- 176 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:14:07 ID:viwla8OI0
- 珠洲市か.去年車で行ったな.
切れ切れになっている「のと鉄道」の線路跡を探したりして,楽しかったな.
- 177 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:14:19 ID:jv00a98f0 ?2BP(200)
-
どうせなら、新宿区とかでやれよ。サンプル数も多いし、調査も楽だろw
- 178 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:16:40 ID:yxgIk7Bn0
- >>97
それ、アナログ・デジタルの問題なのか?
地デジ非対応ワイドTVでもそのアナログ範囲のアスペクト比なの?
- 179 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:16:54 ID:405eojHu0
- 石川県の規模で民放4局だから、
デジタル・アナログ両方放送するのはテレビ局がしんどいんだろ。
だから早期停止したかったとか。
- 180 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:16:58 ID:dytL5Wxa0
- >>177
新宿だけ停波ってどうやんだよ?
- 181 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:17:15 ID:TCPcoZC60
- 先行停止ひでぇw
- 182 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:18:30 ID:FMp0eJDEP
- >>178
なぜ同じ放送を見てテレビによって変わると思うのか聞きたい。
俺のHDブラウン管は横に引き延ばしてるだけだよ。
>>179
つ岩手
つ大分
- 183 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:19:19 ID:CPXBvK5W0
- 都市圏の者だが東京からやれというのはその通り
ハッキリ言って都会で地デジテレビも買えない奴は都会にいる価値無い
さっさと出て行け!
- 184 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:19:32 ID:xJdxuHfw0
- 地デジにに限らないけど、システムの切り替えをいきなりデカいところからやるというのは自殺行為。
- 185 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:19:46 ID:Lr23YpNz0
- 自民党政権の末端切捨て政策、まじぱねぇぇぇぇwwwwwwwwwwwwww
- 186 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:21:47 ID:qiagJWnh0
- 停波 停波 さっさと停波。 困る人が出たっていいんだよ。
万人を救う政策なんてまずない。 何かをやれば必ず困るやつがいる。
そこを理解できずに立ち往生する指揮官は決断能力がないと言える。
どちらにせよアナログ波は停止させないといけないのだ。 延長など
あってはならない。 政府は2011年7月までにできる事を一生懸命やればいい。
その後はないと考えるべき。 まず停波ありきで進めよ。
11年までの過程で政府が責められることに異論を挟むつもりはない。
しかし停波は間違っていない。 期日は守るべき。 共産主義的な考え方では
政策の進行が遅れる。 川を渡る時は勢いよく渡れ。
- 187 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:23:03 ID:KPZGqaWA0
- 地デジの命運はこの珠洲市にかかっているな。
- 188 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:25:40 ID:KPZGqaWA0
- >>186
停波強要の方が共産的だと思うが。民主的にするなら国民が納得しないうちは無理。
- 189 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:29:43 ID:ntmC5/j70
- >>126
NHKは、もう受信料だけで経営させるべきだと思うんだ。
で、必要なら別に国営放送を作る。
- 190 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:32:09 ID:UzN3XEjA0
- 珠洲市も人口激減したなあ
こういう地域を思うなら、森元は鉄道くらい引いてやれ
- 191 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:32:50 ID:CEcdal4q0
- 珠洲って原発もなかったけ?
のんびりした田舎でいい雰囲気なのをいいことに実験されまくり?
- 192 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:34:12 ID:ad6DiP1L0
- 『テレビ廃止』実験か
ネットとか解らない・知らないお年寄りは楽しみがなくなって可哀想かもだけど、
それ以外の人間には問題ないだろう
- 193 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:35:53 ID:qiagJWnh0
- 停波強要。 誰がしたんだよ。 デジタル放送流してくれてるじゃないか。
日本政府は国民からテレビを奪ったのか? アナログ放送に停波の警告も
徹底してやってるじゃないか。 振り込め詐欺と同じでどんだけ告知しても
理解できない奴がいるからあきらめてくれ。 国民がNHKの受信料支払いの
義務を負わされるのには俺も納得がいかないが アナログ停波の何がいけな
いのか分からん。 だから言ってるジャン。 テレビを見たい奴は受信環境
を構築しろと。 おまえら乞食か。 テレビぐらい買えよ。
ネットや携帯電話代金が払える人間がテレビ買えねえよ!と言ってるのに
あきれる。 本当にテレビを見れなくなる 貧しい方 ごめんなさい。
どうしてあげることもできません。 友達の家で見せてもらうなり、商店街
のテレビでも見てください。
- 194 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:37:24 ID:hOtAakDG0
- >>188
民主的に決定されたことにたいして
けちをつけて撤回させるのは民主主義でも共産主義でも無いと思う。
- 195 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:37:47 ID:mFKKYCGv0
- 珠洲市民の皆さん、おめでとうございます。
これから、ラジオとCDと読書で
健康的で文化的な生活を送れます。
いや、マジでテレビが時間泥棒だと判ります。
- 196 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:38:16 ID:KPZGqaWA0
- TV買い替えレコーダー買い替え
それか、チューナーを買うか。
いずれにしても、アンテナも買い換えないといけない場合がある。
これが高い。4、5万する。
ま、室内アンテナでも映るけどな。
- 197 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:40:28 ID:KPZGqaWA0
- >>194
けちでなく、欠陥があるならそれを改善する。それが民主主義。
- 198 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:40:34 ID:mrSTTIEGO
- なぜ、この時期にここで実施しなければならないのか。
国策捜査ではないか。
- 199 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:41:16 ID:IKEx86Zw0
- >>7
原発が出来るはずだったが反対住民が根強くずっと作れなかった
そのうち、電力会社が経営難になり「やーめた」と一言で終了
次に刑務所を誘致してたけど・・・どうなったんだろ?
まぁ何にも無い僻地だわ、隣が輪島ってちょっとだけ有名なんだけどね
- 200 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:41:41 ID:IYruK5cb0
- >>191
あれは中止になったよ、道路だけ出来て原発無いからバッチリだ
- 201 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:41:57 ID:LNCCmSm00
- テレビは社会悪
時間の無駄
電気の浪費で環境破壊
珠洲市が健全化するってこった
- 202 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:42:45 ID:wknGaHBY0
- 日本の最先端:珠洲市
- 203 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:43:59 ID:fUcW9bKF0
- 14型クラスでも6万くらいするのはどうにかならんのか
- 204 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:44:27 ID:CPXBvK5W0
- つか、BSで地上波と同じ放送すれば良いだけなのに
現実のBSは通販番組と韓流ドラマだらけ
難視聴地域のためにBS作ったんじゃなかったのか?w
- 205 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:44:32 ID:hOtAakDG0
- >>197
欠陥の改善の有無が民主主義と共産主義の違い?
それは間違ってるね。
両者の違いは欠陥を改善するまでの「プロセス」
- 206 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:46:23 ID:fEIZqGmt0
- 鈴 かわいいよ 珠洲
- 207 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:46:38 ID:GgCQoLjO0
- NHK受信料払ってるんなら少額訴訟を起こすといいよ
- 208 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:47:57 ID:KPZGqaWA0
- >>205
「そのプロセス」の結果、違いが出てくるのが民主主義と共産主義の違い。
どう見ても強要は非民主主義。選択肢はのこすべきだと思うね。
- 209 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:49:30 ID:qb+UGZSh0
- 町おこし・・・にはならないかw
- 210 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:50:02 ID:CPXBvK5W0
- >>203
地デジテレビで14インチったらアナログじゃ10インチクラスだぞw
いくら何でも小さすぎるだろ
寝室用でも小さすぎる
俺は寝室用にでも20インチ使ってる
- 211 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:50:10 ID:KPZGqaWA0
- >>204
だよねwあれはひどい。
- 212 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:51:57 ID:mFKKYCGv0
- とある学校で、一日テレビを見ない日を作りましょうとやったら
家族の対話が復活した、自宅学習が進んだ、早寝早起きができたと
良い事ずくめだった。
- 213 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:52:04 ID:n1xMgWJA0
- BSアナログも2011年に終了する
- 214 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:53:42 ID:cd5s4GgU0
- >>166
マスゴミ乙
- 215 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:54:38 ID:bFFE7z5M0
- 植民地実験w乙ww
- 216 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:54:42 ID:tXR84XB/O
- >>190
廃止するくらいなのに…
(能登線開通以前は珠洲と金沢の間で夜行バスが運行されていた)
- 217 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:55:42 ID:s6aNv3kk0
- テレビを見なくなるだけだ
- 218 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 19:59:49 ID:1TkmbzsY0
- >>26
珠洲から東尋坊まで有料道路使っても4時間半かかるが。
- 219 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:05:05 ID:hOtAakDG0
- >>208
で、その「選択肢を残すべき」という主張は
民主主義的なプロセスによって得られた結果なの?
空くはずの帯域をどうするかという議論も出てこないうえに、
ただ「選択肢を残せ」というのはもう主義の範疇ではないよね。
- 220 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:05:19 ID:Di44Fyrf0
- 実家にこの前帰ったら、
地アナTV+VHS+CATV が 地デジTV+HDDレコ+新型CATV
になってて、
シンプルなリモコン3個 が いかついリモコン3個
になってた。
これはつかいこなせない
- 221 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:06:20 ID:BlWsIvqPO
- すず氏
「同調するから金をくれ」
- 222 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:10:32 ID:UIqUOVxJO
- アンテナの向きを変える家が続出した。
ってオチじゃねーのか?
沖縄だとか、他地域の電波受信できない所じゃないと意味ねーだろ?
- 223 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:12:12 ID:qiagJWnh0
- >>220 学習リモコンを使用されてはどうですか。
SONY リモートコマンダー 地上デジタルフル対応 RM-PLZ510D
私はこのリモコン一つで7台の機器を操作してますよ。 PCモニタもね。
大手メーカーのリモコンコードはプリセットとして一覧書に載ってるから
簡単に登録できますよ。 個別のボタンも学習できますから かなり重宝
してます。
- 224 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:12:43 ID:uYQqV+zh0
-
珠洲市ってマイナーだけどスゲーいいところだぜ。
輪島行くくらいなら珠洲市の方がオススメ。
かなり方言はキツイけどね。
- 225 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:13:04 ID:u+2nwIofQ
- 民主主義か共産主義かという論争が面白いな。眺めさせていただく。
- 226 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:13:58 ID:rTMLy+4o0
- 俺の場合、アナログとデジタルを併用している現在はザッピングに便利で結構快適だが、
これがデジタルに一本化されるのかと思うと、血の気引きまくりだ。
- 227 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:14:05 ID:KPZGqaWA0
- つか、みんな光TVにすればいいのに
- 228 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:14:22 ID:kIabhH1J0
- >>91
それも無理になるのが老人だ
- 229 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:14:32 ID:bBCayb5D0
- 市長が得意満面で会見してたな
おれが珠洲市民ならリコール運動起こす
- 230 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:14:57 ID:i6S2UEN80
- もうスカパーでいいよ
- 231 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:15:54 ID:w2SXvUr00
- デジタルだろうがアナログだろうが
高齢者にとって新しいテレビの操作を覚えることは大変だよ。
マスゴミの思うようにいかないよ、高齢者の視聴者が減って
テレビというメディアは廃れるよ。
- 232 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:15:54 ID:FXDofnpo0
- いいから全部止めろよ
- 233 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:16:01 ID:dytL5Wxa0
- >>228
やはりダイヤル式復活するしか・・
- 234 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:16:52 ID:u+2nwIofQ
- 民主主義か共産主義かという論争だが、私の予想では、噛み合わずに
終わるんじゃないかな。
というのも、民主主義の対義語は君主主義(独裁主義)、共産主義の
対義語は資本主義だからだwww
- 235 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:18:57 ID:KPZGqaWA0
- >>219
「選択肢を残すべき」という主張は個人の意見だが。
知ってると思うけどw
で、民主主義的なプロセス?ちゅうのが実在するなら、なんで停波前提になってる?
保障問題は?課題山積なんじゃないの?
なにを恐れて珠洲市を実験場にするの?
- 236 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:20:45 ID:qiagJWnh0
- アナログ停波について朝日新聞様に意見を聞いたらどうだい。
そしたらアカも納得するだろう。 共産主義の言いだしっぺは
俺だけどごめんな。 論争になるとは思わなかった。
- 237 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:21:03 ID:HH3t1Szc0
- フリーオだのPT1だのはとんでもないプレミアが付いて
飛ぶように売れてるんだよな。
ハイビジョン映像なんて重過ぎてネットで遣り取り
できないんだから、コピー制限なんて無くせばいいのに。
PT1同等機が5000円で大量に出回れば
ネット層への地デジ普及はあっという間に終るよ。
- 238 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:21:08 ID:KPZGqaWA0
- >>234
知ってるよw暇人を相手にしてるだけwデモネタバレしたんならもう続けないよw
- 239 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:23:42 ID:KPZGqaWA0
- まあ、あえていうなら、共産主義(独裁)ならあえて民意は入らず、国民は従うだけだな。
反論も議論も許されていない。
- 240 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:24:53 ID:CPXBvK5W0
- アナログだのデジタルなどこれ以上揉めて欲しくないから
一家に一台「ガメラレーダー」装備にしたらどうだろうか?w
これならきっと何でも受信出来る
- 241 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:27:56 ID:KPZGqaWA0
- あ、ここニュー足+か。なんか真剣な人が多い訳だ。
これは失礼した。
- 242 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:28:15 ID:NyFtPtAk0
- うちのところもやってくれないかな。
地デジ対応テレビを買ったけど、共同アンテナなので、停波までアナログを見るしかない。
買って損した。
- 243 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:28:19 ID:6Er4JJ1OO
- >>221
よく考えついたなw
- 244 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:28:51 ID:22nocYYy0
-
とりあえず 石川県ら脱出しろ
- 245 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:31:02 ID:96UYQziYO
- 全員に配ってからやれや…
って言うか最終的にそうなるだろうな。いいなぁ。
- 246 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:32:06 ID:9TCSUfFn0
- ネットでもうながせよ
- 247 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:35:45 ID:KPZGqaWA0
- ところで、地デジ補助って、いまあるのは、NHKを公式に無料でみれる生活保護世帯だけなんでしょ?
本当に普及させるなら高速割引みたいに、補助を充実させないと無理でないの?
地デジ買い替えに5万補助するとかさあ。今国民の関心事はいつその補助が開始されるかってことなんだよ。
そうなると、買い控えが進むけど、こう考えて買わない人かなりいると思うよ。
- 248 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:35:55 ID:qiagJWnh0
- 現在、世論はメディアが代弁している。 いわゆるテレビ局だよな。
民放でアナログ放送停波に反対してる局があるか。 どこの放送局も
経費と手間の面でアナログ放送をさっさとやめたがってる。
政府は無論 帯域を空けて有効活用したいと目論んでいる。
結果はお分かりだろう。 2011年7月アナログ放送終了。
政権交代しても変わらないと思うよ。 まあデモ行進や署名活動する人が
現れるかどうか知らんけど・・・ 国民の都合も分かるけどテレビ局の
都合もあるからな。 テレビ局は格安で電波帯域を使用している。
総務省には逆らえない。 地デジを始めた以上 後には戻れない。
アナログ放送は局にとって負担となってる。 もう降参しろ。
- 249 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:39:41 ID:KPZGqaWA0
- 地デジの普及率っていま何パーセント??
後2年だからもう5割越えてるよな?
- 250 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:39:45 ID:Di44Fyrf0
- >>223
いやまあ、自分だったらなんとかなるにしても、
とうに年金生活してる両親には酷だろうなあ、と。
メーカーもあれで「使いやすいような工夫」はしてるのでしょうけど
そんな自分でさえ、その実家に戻ったうちの数日のうち、
触ったのは地デジTVのリモコンだけだもんw
【1】押してNHK、これほどわかりやすいものはない。
キーボードとマウスで操作したくなったyo。
- 251 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:40:37 ID:tpsygmajO
- マスゴミ『さっさと買い替えろ!金が無い?盗んででも買い替えろ!』
- 252 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:43:21 ID:CPXBvK5W0
- >>249
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090406_110389.html
デジタル受信機5千万台突破(NHK発表)
世帯なら確実に半数突破してる
- 253 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:43:21 ID:jQfG3z5/0
- ちょwww
理不尽すぎるだろ
住民怒れよw
- 254 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:44:30 ID:fUcW9bKF0
- 【1】押したらNHKじゃなくて糞みたいな民放が出てくるんだがどうにかならんものか
- 255 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:45:35 ID:j8L9AxXF0
- 一番大問題のアンテナ設置の件で煩わされない場所と選んだと
実際問題、アンテナどうすんのよ?
- 256 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:48:07 ID:afuUbxdO0
- BSでキー局を再配信したら別に地方局いらないのでは?
- 257 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:48:35 ID:w2SXvUr00
- アナログ、地デジ両方放送するのが放送局の体力を奪う。
この混沌の状態が長く続けばうれしい。
- 258 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:48:51 ID:FMp0eJDEP
- >>255
アンテナを立て替える必要のある地域って
場所の変わった名古屋の一部とUHFアンテナが少ない関東位じゃないの?
- 259 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:50:37 ID:9TCSUfFn0
- 映らない人どうするの?
- 260 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:50:40 ID:CPXBvK5W0
- >>257
だよな
テロ朝とTBSが体力使い果たして倒産してくれたら助かるし
みんなもっとゴネてくれw
- 261 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:53:21 ID:V23fjaK80
- 当然時間帯は早朝〜昼前と午後3時〜9時で停波だよな。
そうじゃなきゃテストの意味ないだろ。
>>240
そいつを一家に一台じゃオーバースペックだろ。
各市町村に一台でいいと思うぞw
- 262 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:55:22 ID:S7Yhbdrp0
- 総無省はとことん悪役人の集いだな
まあ恥デジ機器なんぞ(携帯のワンセグ以外)絶対に買わねーから安心して停波しろw
- 263 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:56:20 ID:gm/XtMwAO
- 珠洲と聞くとスクウェアの伝奇アクションを思い出す。
確かに実験地には都合がよかろう。ジジババしかいねーし
- 264 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 20:58:30 ID:CPXBvK5W0
- >>261
レスしてくれる人がいるとは思わなかった、ありがとうw
一風呂浴びてくるわ
- 265 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:06:08 ID:Tje5OSV2O
- これって、アナログ停波した時の苦情や対処の仕方についてのシュミレーションじゃなかったか?
だから苦情言われるのが前提だし、無問題じゃね?
- 266 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:07:53 ID:kl8f0nAP0
- カワイソス
- 267 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:10:22 ID:mFKKYCGv0
- 常識からいって、いきなり浮き輪もなしに水に放りこむような真似を、国だがやるとは思えん。
前以って、デジタル受像機購入の費用補助と化有るんだろう?
- 268 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:10:57 ID:fUcW9bKF0
- >>263
双界儀か
- 269 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:15:14 ID:cqBdk5A50
- 能登半島切除
- 270 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:15:49 ID:fPEAFHmO0
- 酷すぎだろw
住民は何か見返りあるの?
- 271 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:19:38 ID:Z/Sa8xwh0
- >>270
何もありません
元々陸の孤島で
徹底的に無視されてますから
- 272 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:19:43 ID:Tje5OSV2O
- どうせなら宮崎県で実験やればよかったのに。
BS、CSの加入者数が全国トップクラスの県だ。
地デジ移行しても生活に問題ない事が立証出来る。
逆に言えば、それだけ地元の民放に魅力がない事なんだが。
- 273 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:27:50 ID:8uMNshpM0
- 実験するならある地方の政令指定都市とか人口の多いところでやれよ
過疎地でやったってたいしたデータとれないだろ
- 274 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:29:19 ID:1beseKWG0
- 珠洲市からだと
条件がよければ地デジでも新潟からの電波で
受信障害おきると思うが。
- 275 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:36:32 ID:405eojHu0
- >>274
では、新潟のアナログも停止ということで。
- 276 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:36:59 ID:wZK7vF160
- >>23
アンテナどーすんの?
- 277 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:38:34 ID:WvnNs8A00
- 珠洲市って軍艦島があったっけ。
- 278 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:40:45 ID:fPEAFHmO0
- >>271
そうなんだ。カワイソス
なんとなくテレビへの依存度高そうな気がするが、わざわざそいいうところを選ぶのがまた鬼だな。
- 279 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:40:51 ID:jaw9Y6+x0
- 東京はヤバすぎるよ。
もともとUHFアンテナ自体を設置してる家が少ないし。
たぶんアナログ停波の日と新東京タワー移行の日に大混乱になって
アンテナ工事のできる電気屋がてんてこ舞いになる。
- 280 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:42:13 ID:3DqszHzM0
- ずいぶん前TV番組で新幹線を含む鉄道のみを使っていく場所で、
東京から遠い三ヶ所はどこかと取り上げていたが、
北海道の稚内・鹿児島の指宿そして石川の珠洲だった。終点が蛸島までの時代の話。
直前距離では一番近いはずなのに、県内移動だけでも時間がかかるんだよな!
陸の孤島最高!
- 281 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:43:30 ID:5d+AmBuE0
- 珠洲が話題になるのは市役所でキャンプファイヤーを
やって以来だな。
- 282 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:44:25 ID:DUTBmkWK0
- テレビやチューナー買う補助金が出るんだろ。
じゃないと、デメリットしかないから。
- 283 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:47:08 ID:DUTBmkWK0
- −あ、事業内容からいって、市民に直接というより
市に調査費や人件費など補助金が出るんだな。
- 284 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:47:13 ID:BwFWuGom0
- なんで可愛そうなんだ
いいじゃんテレビくらい止めたって
- 285 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:48:20 ID:PDNeGX41P
- うち、電波障害地域とかでCATV経由でテレビ見てるらしいんだけど(非加入だけどJ-COMチャンネルとか映る)
デジタルチューナー買わなくてもこれからもテレビ見れるの?
- 286 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:51:56 ID:OLFe1QJwO
- 2年前まで住んでいたけど、地デジが始まらなくても時々停波して困ったよ
田舎なんでこんなもんだと思っていた
夜7時半過ぎるとガソリンスタンド開いて無いんだよね
- 287 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:54:26 ID:rRhiFCiL0
- >>276
こういう田舎は最初からUHFだろ
- 288 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:56:05 ID:Brws9iie0
- お役人のバカ政策によるロシアンルーレットだな
漫画なんかでよくありそうな設定だけど実際にあるとは
- 289 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:00:09 ID:mFKKYCGv0
- 東京なんて、とっくにCATVだと思ってた。
VHFのトンボアンテナなんて、ラジオ用しか見た事無い。
- 290 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:02:36 ID:m2/llUh80
- 要するに、珠洲市住民はタダで地デジ対応してもらえるってことか。
- 291 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:12:34 ID:z+LBu/Xe0
- 意外にテレビのない生活も快適ですね。っていう人いるよね
- 292 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:12:55 ID:dytL5Wxa0
- しかしすごい勢いで人口減ってるな
ttp://www.city.suzu.ishikawa.jp/home/city_data/toukei_suzu/toukei_deta/3_jinnkou/3_1honnseki.htm
- 293 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:16:22 ID:tcUzrLxf0
- >>292
日本全国どこでもそんなもんだろ。
増えてるのは関東の中心部だけで
- 294 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:18:05 ID:osA+3+NZ0
- >>287
UHFは後発の民放三社だけでNHKと先行民放一社はVHF。
NHKしか見てない家庭はUHFアンテナ建てないといけないな。
- 295 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:20:54 ID:tPxs74wB0
- ジジババの右往左往が見てみたい
- 296 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:23:33 ID:Fzdy1gtYO
- >>278
依存が高そうなとこ選んでみんな移行→地デジ大成功万歳だろ
- 297 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:29:34 ID:q1NT3ZcP0
- アンテナ関連の費用が結構なもんになると聞いたが…
チューナーただで配っても、TVただで配っても、そっちはどうなんだろ
- 298 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:33:50 ID:MHxbgec30
- ウチには未だに電波が届いていない
一応関東地方なのに・・・
- 299 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:40:48 ID:7srQsf3S0
- ニートひきもりが外に出てくるいいきっかけになる、と思ったものの。
>>292を見て、愕然とした。
毎年500人弱も人口が減ってる。このペースなら2030年には人口1万人以下。
2050年頃までに誰もいなくなる。まさに日本の将来を代表する都市。
- 300 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:46:32 ID:U0/Agdx+0
- テレビなんか無くても生活するのに全然不自由しないって事がばれちゃう時期を早めてどうすんだよw
- 301 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:47:51 ID:339kwb8t0
- >>6
おまえはテレビ見れないと死ぬの?
- 302 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:48:00 ID:qHF6pNU6O
- >>292>>299
能登、特に珠洲などの奥能登は特別。もう過疎が凄いことになってる。
金沢市周辺なんかは人口横這い〜微増だったりするんだが。
- 303 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:15:19 ID:fUcW9bKF0
- >>293
町村部ならともかくここまで人口減少率が酷い市は珍しいよ
- 304 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:31:29 ID:sgVQDUUm0
- 28年前、ここの日本海側の国民宿舎に泊まった時は、悲しいくらいテレビは映らなかった。
10年前、能登の先端・禄剛崎の民宿に泊まった時は、信じられないくらいくっきりと松井のホームランを見た。
ケーブルテレビだったのかなあ。
- 305 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:43:16 ID:rpFlik3k0
- 東京でやれよ
- 306 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:46:11 ID:O+e/HoeE0
- >>292
平均世帯人員の減り方がすごいね。
- 307 :名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:50:00 ID:oR4XTbIj0
- >>305
東京は無理だろ
地方で電波は飛ばす気もない、ケーブルで全部見られるようしてます的な僻地じゃないと
実家が同じ県だしまさにその状況だったから、正直選ばれててもオカシクなかったしなぁ・・・
- 308 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:08:41 ID:oURc6lQB0
-
こ れ で N H K 堂 々 と 解 約 で き る な
- 309 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:16:23 ID:gQuw3TAy0
- >>304
中継局が出来たんじゃね
- 310 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:18:07 ID:D7KVyXls0
- >>308
そういやそうだな
テレビ持ってるだけで受信料払えなんて暴挙もできなくなるな
結構なことだ
- 311 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:27:13 ID:5/EtgsC20
- スカイツリー順調に工期が遅れてるのに何時できるんだろうか?
姉歯で開始が遅れるとか基礎が2,3_ずれてて工事ストップとか笑っちゃうよな
- 312 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:35:07 ID:96/Fznvg0
- >>118
こういう情報弱者な馬鹿がまだいるんだな
2011年アナログ停波→未対応世帯多数のためスポンサー減額→テレビ局即死 のため
もう2011年止めるの無理だし、いつ停波延長の発表しようかって考えてる段階なのに
>>146
モデル地域は当然チューナー無料配布だし、アンテナもほとんどいじらなくていいんだろう、羨ましいな
世帯によってはアンテナいじるだけで数十万取られる所だってあるのにさ
- 313 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:38:01 ID:6HyfatSp0
- アンテナいじって数十万?
どんだけ情報弱者なんだこいつ
- 314 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:39:50 ID:mjjmQBi+0
- >>304
松井の地元だからだろ。
- 315 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:44:45 ID:cRD2iA4/0
- >>312
逆だろアナログとデジタル同時に放送するのがテレビ局の体力を削ってるんだぞ
テレビ局は税金を投入して早く完全デジタルにしてアナログをやめたいんだぞ
- 316 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:46:21 ID:xr1s9moV0
- 武雄温泉からだけ新幹線を作るように半強制的な行為だな
- 317 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:48:58 ID:96/Fznvg0
- >>313
アンテナ取替えで数十万取られる世帯は存在しますよ、馬鹿だから知らないんだろうけど
ブースターや屋内配線や高所作業料や分配器や老朽化した既存のケーブルや古いアンテナの撤去料や
その他モロモロどうすんの?なぁーんも知らないで言ってるんだろう 無知は気楽でいいね
>>315
で?減ったスポンサー料はどうすんの?社員クビ?それはいいかもね。制作費は?
- 318 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:49:59 ID:hTkR5U+S0
- 優先的に地デジ移行だなんて、まさにTV放送の最先端だな
- 319 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:52:37 ID:6HyfatSp0
- >>317
どうせ新聞情報の鵜呑みだろ。どっちが情報弱者なんだか
- 320 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:59:12 ID:96/Fznvg0
- >>319
wwあ〜なんだやっぱり知らないで適当に言ったのか、馬鹿だなwww新聞だってサw
むしろ新聞は「アンテナ設置は2〜3万」(←アンテナ代のみ)とか適当な事書いてるけど(そういう適当な情報だけ見て書いたんだね ヨシヨシ)
実際に設置やら上に書いたモロモロで見積り何社取っても5万、10万以上とか
古い家屋なら十万単位でかかりますよなんて実際にある話、ちょっと調べればわかるのに
自分の周りの狭い範囲の知識と新聞(プの情報だけでモノ喋るのはずかしくないですか〜ww
- 321 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:03:01 ID:6HyfatSp0
- >>320
古い家のアンテナ線を全交換しても数十万もかかるかボケ
ネットでググッた適当情報がオマエにとっての真実か。情報弱者が。
- 322 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:07:19 ID:96/Fznvg0
- プw結局ネットでググったのか、それで実際に数十万取られた人は「情報弱者」であってあくまで根拠も無しに「そんなにかからない」と主張する
情報弱者という言葉を使いたいだけの無知な馬鹿丸出しじゃん
- 323 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:07:56 ID:qbz5ME0IO
- なんか気持ち悪いのがいるな
- 324 :ターキー飲みながらカキコ:2009/04/07(火) 01:10:24 ID:0WGlz+k30
- >>323
酔っぱらいはスルーで
- 325 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:10:48 ID:6HyfatSp0
- >>322
ぐぐってない。そんな必要も無いからな。
無知はお前。そんなにかからない。
断言するなら根拠を示してみろどうせ無理だろうが。
- 326 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:11:28 ID:E5mTI1deO
- >>304
28年前は民放2局。
10年前は民放4局。
10年前の珠洲はケーブル局開局してないよ
- 327 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:15:00 ID:CF5cya6nO
- 総務省に一番どうでもいいまちのお墨付きをもらったってわけね
- 328 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:16:24 ID:GtOX6VlZ0
- よし、俺もアンテナ設置業に転進しよう。ぼろもうけだぜ。
- 329 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:18:39 ID:UybZ+jIK0
- BSで一本化しろ、地上波は要らない
- 330 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:19:26 ID:tZfHDVqu0
- BSだと天候に(ry
- 331 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:21:35 ID:96/Fznvg0
- >>326
おやおや、、自分で根拠も示さないくせに、相手に根拠を示せですか
こんなの安い方の見積り出す方がずっと簡単なのに・・・
そりゃ可能な人は数千円、2〜3万のアンテナ買って自分で取り付けりゃそれで終わりですよ
いやアンテナなーんもしなくても見れたって集合住宅の人だっているし
しかし業者にひとたび見積もり頼んだら、基本アンテナの性能、高所設置料や屋内配線、ブースター設置、工賃、
電波の弱い地域や、何百万もかかる測定機材の持ち込みなど
100世帯あったら100通り違うし、見積りだって様々なんだから、ここでハイこれだけかかりますよなんて見積り、業者じゃあるまいし出せるかさ
結局何十万も取られる人が実在しても、お前みたいな無知な馬鹿にとっては信じがたい存在もしくは情報弱者だって決め付けてるだけだろ、無知は気楽でいいねえ
馬鹿相手にすると疲れるわ
>>328
実際にえっちらおっちら機材担いで調査して見積りしたのに「高すぎ、ヤラネ」って人も沢山出てるんだから、ぼろもうけなんて業者いたらみんなやるよね
- 332 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:21:57 ID:0WGlz+k30
- 全戸光ケーブルでいいよ
- 333 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:25:37 ID:I0kPYLy/0
- 家のUHFアンテナがそのまま使えるかどうか簡単に分かる方法ないのかな?
電気屋に言うと交換薦めてくるだろうし。
- 334 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:26:11 ID:6HyfatSp0
- >>331
結局根拠も無く数十万か。情報弱者が。
- 335 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:28:10 ID:9XFsjahc0
- >>331
俺のことか?
電波障害でマンションから来ていた線が地デジ移行で撤去され・・・、
屋根に土台つけてアンテナ付けるのに50000円と言われてやめた。
- 336 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:28:42 ID:rpFP6BdD0
- つまり、生贄か、人柱ということだな。
これはひどいwww
立て!珠洲市民よ!
- 337 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:28:54 ID:QN1N9FjS0
- まぁ、
http://www.maspro.co.jp/new_prod/u2swl/u2swl.html
こんなアンテナに移行していくんだろうな。
- 338 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:29:43 ID:6HyfatSp0
- >>333
UHFが多少のノイズ混じりでも普通に映ってるなら何もしなくていい
- 339 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:30:01 ID:uZjCpxn50
- 別に地上波テレビなんて見れなくても何も困らないだろ
- 340 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:30:15 ID:96/Fznvg0
- >>334wwwつうか君の知る「ネット」や「新聞」では「アンテナに数十万かかった人」って存在してるんだね、
実際ここN+の過去の地デジスレでもアンテナ設置でそれぐらい払っちゃったよって人もいたし
「アンテナ代に数十万もかからない」のは「情報弱者でないID:6HyfatSp0の脳内の中」だけだったんだね
まんまと引っかかっちゃったwww
- 341 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:30:24 ID:EeV2dPiS0
-
珠洲ケープ・ゴート
- 342 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:31:57 ID:6HyfatSp0
- >>340
アンテナに数十万かかった人がいるのはお前の脳内だろ
- 343 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:34:41 ID:WXLLIZA/0
- 何か、大きなトラブルが起きて、テレビが見られない日が続くようなことが起きるような気が
物凄くするんですけど。
テレビだけが楽しみって、お年寄りとかも居られるだろうに・・・・実にくだらん。
- 344 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:34:42 ID:6HyfatSp0
- >>336
お年寄りばっかりだから何にも出来ないよ
- 345 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:35:25 ID:qbz5ME0IO
- んなもんどっちでもええがな(´・ω・`)
ケーブル入れてディスカバリーチャンネル見れればおK
- 346 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:35:40 ID:jGegrlMx0
- >>329
NHKが割り増し徴収の証としてやってくるから断る
- 347 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:36:18 ID:SfDpmB0D0
- なにこの壮大な嫌がらせw
- 348 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:37:35 ID:I5zHTum40
- >>336
今回の実験では全国の市町村から公募され、珠洲市は自ら立候補し見事に選ばれました。
珠洲市は余りにも何も無い市なので、一種の村興しの一環だそうで、
昨夜の地元ローカルニュースで笑顔満面の珠洲市長が映っていました。
- 349 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:38:51 ID:OOp1BxfZ0
- 一日であれ契約の不履行があったんだから当然NHKの受信料は不払いでいいよね
- 350 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:39:07 ID:PDI8tnhDO
- 半ボケで耳がイカれた珠洲のじいちゃんばぁちゃんに地デジとは何かを教えるのは骨が折れるぞ。
一軒一軒まわって説明したれや。ヒトデナシ。
- 351 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:40:16 ID:FWb8Lv1OO
- じっちゃん、ばっちゃんカワイソス。
- 352 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:50:57 ID:nPc8xT5l0
- つか付けてない全世帯に補助金出した場合のシミュレーションにしかならないじゃん
- 353 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:54:10 ID:AJsL06Ky0
- 「世界征服はまず地方から」
電柱組と同じことをやってやがる・・・
- 354 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:55:23 ID:I0kPYLy/0
- 何か工事費無料の光TVとか、CATVの方がいいようなきがしてきた。
アンテナ。これほんとに落とし穴だと思う。
- 355 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 02:04:24 ID:Us8EHOve0
- 石川県民に質問なんだけど、
加賀から見て能登はどんなイメージなんだ?
加賀の人間でも、珠洲市ってどこ?って人間がいるって噂を聞いたことがあるんだが・・・
- 356 : ◆3SCUNPTlec :2009/04/07(火) 02:41:32 ID:HljS4hpK0 ?2BP(502)
- 今回の件がなければ珠洲市なんて名前も知らなかったな。
- 357 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 02:44:29 ID:5vVy4dhE0
- 輪島の人間だけど、加賀の人からしたら眼中に無いって感じだと思う
金沢の友達も単なる田舎ってイメージしか持ってなかったし
- 358 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 02:47:22 ID:oURc6lQB0
- 砂浜が国道だったりするしな
- 359 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 03:34:44 ID:zWFUJbKW0
- >>355
まさにそういう人間です。
金沢よりさらに南に住んでるけど、珠洲がどこなのかまったくわからない。
能登半島の先っぽって言われて初めて「あんなところなんだ」って思う程度。
まぁ、むしろ珠洲の位置というより能登地方の地理がまったくわからないんだけどね。
友達もみんなそんな感じ。
ごめん能登の人…。
- 360 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 03:47:25 ID:m1xoQfLt0
- 停止実験。
- 361 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 06:35:10 ID:lou2ijPc0
- 過疎地でこそこそと嫌がらせか
- 362 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 06:37:29 ID:gCHSPq/B0
- 逆に
これで2011年にアナログ廃止しなかったら
「急いでデジタル買った!謝罪と賠償を!」
って言えるんだよね?w
- 363 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 06:40:27 ID:GtOX6VlZ0
- アンテナ一式仕入れて、珠洲へそれ行け!
「アンテナ設置1,000円ぽっきり、10年前の価格です」
- 364 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 06:49:35 ID:+yes+h4G0
- >>359
>ごめん能登の人…。
自分の住んでる都道府県の市すら知らないのが普通になってるんかな。
- 365 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 06:53:52 ID:GtOX6VlZ0
- 珠洲の先、両側に民家が集中してるクネクネ道路。国道なんだけど。
1車線ぐらいの幅しかないのに、制限速度60kってまじかよ。
俺は20kぐらいでしか走れなかった。地元民はびゅんびゅんはしってたけど。
- 366 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 06:55:49 ID:ZcmyCm66O
- この実験で「テレビなくてもかわりなし」なんて結果がでたりしてね
- 367 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 06:56:54 ID:nFUCK5fR0
- テレビ局は放送を垂れ流す事だけが生業ではない。
スポンサー収入の減額 これ仕方ない。 分かりきってる。
鍵はおまえらの嫌いな著作権だよ。 これは馬鹿にならない。
コンテンツを売りたいんだよ。 テレビ放送そのものを広告として
捉える考え方もありだろう。 高画質なハイビジョンをブルーレイやら
ネット配信やら売りつけるんだよ。 局は早く地デジのインフラが整い
次世代コンテンツが将来の貴重な収益となることを望んでいる。
ドラマや音楽作品は売れる。 ハイビジョンなら永久保存として残したい
と思って奴がたくさんいる。 アニメや時代劇も売れるだろう。
テレビ局はスポンサーへの過度な依存から脱却するべき。 局の持っている
潜在能力はもっと高い。 格安で電波を使用しているんだから赤字になる方が
馬鹿げている。 局が優良企業であることに変わりはない。 放送そのものを
私物化し自社の広告にしてしまえばいい。
- 368 :茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw :2009/04/07(火) 06:57:26 ID:Qo+q7mWn0
- 地デジが早かったとこから順でいいじゃん
- 369 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 07:00:35 ID:2ehqWiAo0
- なんか、悪い事でもしたのか?この地域の人
- 370 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 07:03:02 ID:kS9TSojwO
- た…珠洲市…。
- 371 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 07:12:49 ID:ouwy7CI10
- ここは共同アンテナだからじゃね?
- 372 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 07:18:56 ID:bag0ofHq0
- 北朝鮮が近いからだろう。
- 373 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 07:24:34 ID:Jlht+cNSO
- 電波塔から距離次第では室内アンテナで十分。
- 374 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 07:30:56 ID:wstJ2Wj20
- 今日のネットアサヒ
ID:qiagJWnh0
- 375 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 07:31:06 ID:7hsfn5yH0
- >>97
うわ、石川梨香ってこんなデブだったっけ?
- 376 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 07:33:28 ID:G1Ynw+Sk0
- 重大な問題が山のように出てきて
2011年に全国で停波は不可能と判明して
テレビ局が絶望的状態に陥ると思う。
- 377 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 07:34:57 ID:wIQ0Pck4O
- >>97
二段目にびっくりした
- 378 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 07:37:20 ID:7hsfn5yH0
- >>114
まだ、リモコンに地デジのボタンとアナログのボタンとあるから
やめといたほうがいいんじゃないか、と。
まあ、よほどギリギリにならないと地デジだけのリモコンにならないんだろうけど。
あと今のリモコンって機能満載で文字だけでなくボタンも小さいから、
お年寄り向けの 楽々リモコン みたいなのが選べるといいんだけどな。
市販の汎用リモコンで どこまで対応できるか・・・。
- 379 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 07:38:05 ID:bag0ofHq0
- >>97
1番目みたら地デジ欲しいと思ったが、
3番目でいらなく感じた。
- 380 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 07:41:00 ID:TfPb8P780
- >>364
最近の小学校では、自分が住んでる都道府県の
地理や産業の勉強はしないの?
それともただのバカなのかな?
- 381 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 07:41:27 ID:wstJ2Wj20
- 地デジのサーバーを海外においたら
無修正のエロ動画を地デジで流しても日本の法律的には合法?
これ実現したら少しは地デジが普及するかも
- 382 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 07:43:50 ID:RH5h2C4TP
- 特定の地域だけ停波しても、隣の地域からの
電波拾ってしまうからあまり実験の意味ない気がする。
海超えても拾いそうだし。
- 383 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 07:44:05 ID:QMgET6tY0
- 鉄道も廃止されたあげく、早々とアナログ放送も廃止でつか・・・。
まあテレビは早くデジタルも含めて全面廃止してほしいけどなwww
- 384 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 07:44:50 ID:vCgUN2H30
- 市役所の方から来ました〜
今すぐ工事しないとTVが見れなくなりますよ〜
はい終わりました〜2万円になりま〜す
珠洲市の皆さん注意しましょう!
- 385 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 07:46:52 ID:GtOX6VlZ0
- あほ>>384
安すぎる。20万が標準価格だろう。
- 386 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 07:47:46 ID:DnSFy6m/0
- 珠洲市のみなさん
NHKの契約止めるチャンスです。
いっぺん契約切りましょう
- 387 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 07:48:51 ID:eN2KM1yy0
- 人が住んでないところなの?
- 388 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 07:51:09 ID:DFmYjDlm0
- テレビが映らないなんて幸せな地域だな。
どうせ、洗脳報道バラエティーしかやってないんだからいらないだろ。
- 389 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 07:52:05 ID:aykRVnNFO
- 珠洲から学ぶ事は何も無い
本当になんも無い まじでジッチャンとバッチャンがたまに歩いてるだけ
あと金沢から結構遠い
- 390 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 07:54:50 ID:ZG9/d3YG0
- >>378
レコーダーはもうデジタル専用機がでてる。
テレビは通達でアナログものせなくちゃいけないんじゃなかったかな。それも来年は撤廃されるんだろうけど。
- 391 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 07:55:32 ID:eN2KM1yy0
- 金沢富山も止められるのは早そうだな。常識的に考えて。
富山は金持ち県だからもう全家庭に複数の血出痔だろうが
- 392 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 08:03:30 ID:baPuQj+Z0
- 珠洲在住だが,外浦(能登半島の先端日本海側)は,山のおかげで電波が届かないのよ。
地アナの時は,集落毎に共同アンテナ建てて対処していたんだけど,市から補助金が出て運営していたのな。
ところが,地デジになったらCATV一括で補助金は出さなくなった。
それのお陰で外浦など電波の入りにくい地域は,みんなCATV契約したんだが,お陰で統計上は全住民の60%がCATV加入,ってことになっている。
値段的には結構高いが,仕方なく入っている。
だから,CATV加入していても,一番安い地アナのみのコースに入っている人が多い。
(よそではただで見れる地アナが1000円かかる。)
(ちなみに地デジが見れるモードは3800円。)
- 393 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 08:15:41 ID:HTqvMztUO
- 別に地デジになったからといってモザなし変態素人ドM人妻24時間とか流れるわけじゃないからいらないや
- 394 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 08:20:44 ID:LcQGMqPp0
- 珠洲市行った事あるけどなんか海が物凄く綺麗だった
- 395 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 08:23:15 ID:WPPdll7sO
- >>389
そりゃ、石川県の最奥地にして秘境扱いなんだから、金沢からは遠いだろ
- 396 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 08:53:35 ID:i8lPsQAm0
- なんにもなくて
癒しを求める人には
良さそうな所だ
- 397 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 08:57:26 ID:gLyDDSpH0
- このくらいの思い切りが今の日本人には必要だ。
- 398 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 09:09:18 ID:3sfss2PpO
- つか先行停波の実験は都会でやるべきだろ。
- 399 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 09:26:51 ID:FzbRjRpH0
- >>392の話だと、恥デジにするしないではなく、TVを見る見ないという選択しかない。
つまり、TV無しでどれだけ我慢出来るか、という社会実験。
- 400 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 09:32:05 ID:I5zHTum40
- 珠洲には同じ年齢の知人で、中学生の時(昭和40年台)に始めて電気が通った家のヤツが居た。
それまではランプで生活してたそうだ。
- 401 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 09:32:37 ID:DljfZ4xZ0
- NHK解約だ!と、いきり立つ人があまり居そうにない地域だね。
- 402 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 09:36:57 ID:OeV6YcKu0
- >>27
それってじーっと見てると砂の嵐に隠された塔とか浮かんできたりするの?
- 403 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 09:38:08 ID:JTRrYuZn0
- 金沢から能登半島の先っぽって、
福井・富山行くより、下手すると京都行くより時間かかるからな
- 404 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 09:38:35 ID:Tb2nxGut0
- >392
なるほど。
ケーブルカバー率が高くて
個人からの苦情があまり出てこなそうな地域を選んだわけか。
- 405 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 09:39:32 ID:ZG9/d3YG0
- >>392
ttp://www.city.suzu.ishikawa.jp/home/kakuka/soumu/suzucatv/ryoukin.htm
その1000円のコースでも地デジは見ることができるみたいだが?
- 406 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 09:49:38 ID:5W41gMW1O
- 数年前に、ようやくコンビニができたところ。
- 407 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 10:16:40 ID:zWFUJbKW0
- >>380
もちろんしたよ
でもテストが終わったらすっぱり忘れたw
- 408 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 10:25:57 ID:Tb2nxGut0
- 「プロ市民やヤクザ、在日やBが住んでいない」
というのも選定条件の一つだったのだろうな
- 409 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 10:35:16 ID:uh6XirqQ0
- この実験での補助は無いんじゃね
自主的なデジタル切り替えでデータ取らなきゃ何の実験にもならんし
完全停波は2011年と発表しているんだから反発おきて実験終了だろ
- 410 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 10:45:24 ID:/FLqO1j90
- >>408
原発計画が持ち上がった頃はプロ市民がワンサカいたみたいだけど
計画撤回でプロ市民は減ったのかな
- 411 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 10:59:03 ID:I0kPYLy/0
- とにかく、格安で工事引き受けるとか言う詐欺には注意したほうがいいな。珠洲市民。
そういう詐欺事件も社会実験の一環かもしれんが。
- 412 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 11:02:19 ID:I0kPYLy/0
- >>384
これね。
あたりまえのことだけど、とにかく、ちゃんと映るかどうか確認しないうちに金を払わないように注意。
言葉たくみに前払いしようとするなら要注意。
- 413 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 12:48:47 ID:0/c+jHyY0
- ついに2009年度中にアナログ放送が先行終了する地域が正式決定
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090407_analog_end/
>ケーブルテレビ整備率は100%だそうです。
- 414 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 14:21:05 ID:baPuQj+Z0
- >>405
> >>392
> ttp://www.city.suzu.ishikawa.jp/home/kakuka/soumu/suzucatv/ryoukin.htm
> その1000円のコースでも地デジは見ることができるみたいだが?
見れないんだ。
地アナのみ。
この前まで地デジのアナログ変換実験をやっていたけど,終了したよ。
個人的にはEPGが使用できなくなるし,ろくでもないお為ごかしにしか思えなかったよ。
- 415 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 14:25:44 ID:baPuQj+Z0
- >>410
> >>408
> 原発計画が持ち上がった頃はプロ市民がワンサカいたみたいだけど
> 計画撤回でプロ市民は減ったのかな
プロ市民よりどっちかっていうと,珠洲の場合,漁業や観光で食っていた連中が反対していたんだよね。
自分が食べられなくなるから,反対していた訳で,プロ市民連中は少なかった印象だよ。
なんせ,反対していた連中が市長や市議をやっていて,しかも自民党周りにいる訳でね。
- 416 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 16:11:40 ID:aLtaU2Nk0
- >>415
>なんせ,反対していた連中が市長や市議をやっていて,しかも自民党周りにいる訳でね。
市長じゃなくて市長を最初担いだ人間が反対派だったんじゃないか?
- 417 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 17:04:29 ID:I0kPYLy/0
- ケーブルテレビ整備率は100%で、地上波停波しても何も問題ないよな。
なんなんだこれ。何をテストしたいのかまったく分からん。
- 418 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 17:08:02 ID:VCjZ9eTb0
- >>414
ケーブルTVの1000円コースで地デジ見れるよ。
当然、デジタルチューナが要るぜ。
デジアナ変換してくれると古いテレビを捨てなくていいので助かる。
>>417
整備率だから、加入率は60%くらいじゃなかったか?
ケールブル入れてない人は自前のアンテナでデジタル受信できるんだよ。
- 419 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 18:24:04 ID:vCgUN2H30
- >>385
ダラ!お年寄りがすぐ出せる金額だ!20万もすぐ出せるか?ダラブチ!
- 420 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 18:27:59 ID:jGegrlMx0
- >>419
すみません翻訳していただけませんか?
- 421 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 18:51:54 ID:I0kPYLy/0
- >>418
なるほど。非地デジ住民がこの後どうするか観察するだけか?
- 422 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 18:55:12 ID:vlgfhKQv0
- >>385
ここでは普通に七尾や富山のデジタル放送が受信出来るんだ。
アンテナ触ったふりしてりゃ2万円手に入るんだよ。
どうせ年寄りしかいないから右上のアナログ表示なんて気づかないよ。
- 423 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 18:58:15 ID:RL0oYfCT0
- >>419
ダラ→バカ
ダラブチ→バカ者
- 424 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 19:02:48 ID:MQ6ZxiBo0
- ケーブルTV会社と裏取引でもあったのかも。?
なんせケーブルTV加入世帯だけデジアナ変換して、そのまま放送だからな。
- 425 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 19:41:34 ID:tGtrogbn0
- Google地図で拡大すると、海岸沿いに珠洲市と隣の能登町にまたがってる家が
あるんだが、この家はどうなるんだろう。
- 426 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 19:59:42 ID:ZG9/d3YG0
- >>414
変換遣ってたときもパススルーで地デジ流してたんじゃないの?
- 427 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 21:25:01 ID:Us8EHOve0
- ■平成21年 珠洲市議会3月定例会本会議(3月2日)・ネット中継より書き起こし
<泉谷 満寿裕・珠洲市長>
・・・次に地上デジタル放送への対応についてでありますが、
平成23年7月24日にはアナログ放送が終了し、地上デジタル放送が始まります。
現在、総務省や放送事業者などが中心となりデジタル化に向けて、
平成23年の完全停波前に地域を限定してアナログ放送を停波するリハーサルの実施が検討されております。
このリハーサル地では地上デジタル放送を受信できる簡易チューナーが優先的に配布される事や、
住民説明会および個別訪問への対応についても他の地域に比べて手厚く重点的に実施されるほか、
国内のみならずアジアで初めてアナログ放送を停止した地域として全国的にも注目されるなど多くのメリットが享受できる事などから、
本市では県を通じてリハーサルの候補地として名乗りを上げております。
- 428 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 21:27:39 ID:486bwLgP0
- 注目。?
軽蔑の間違いじゃないのか。
- 429 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 21:27:44 ID:Us8EHOve0
- リハーサルの詳細につきましては本市がリハーサル地として決定され次第、総務省および関係機関と協議する事となりますが、
市民生活への影響が極力少なくなるよう求めてまいりたいと考えておりますし、
日程や内容の周知方法につきましては国と連携を図りながらつとめてまいりたいと考えております。
また、約6割の世帯が接続しているケーブルテレビ加入世帯につきましては、
地上デジタル放送をアナログ放送に変換して、アナログテレビのまま地上デジタル放送を視聴できるよう、
能越ケーブルネット株式会社・珠洲放送センターに必要な機器が設置される事となりました。
設置後の3月9日から26日まで、試験的に地上デジタル放送をアナログ放送に変換して放送する予定となっており、
加入者の皆様へは直接、封書でお知らせするとの事であります。
この際、加入世帯ではテレビのチャンネルなどの設定変更をする事なく、
現在のご利用のチャンネルにそのまま放送される事になっております。
- 430 :名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 21:33:25 ID:nFNwCvB+0
- 先行停止実験てw電波止めるだけだろw実験いらねぇw
- 431 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 01:43:20 ID:2YQ6ydpl0
- > このリハーサル地では地上デジタル放送を受信できる簡易チューナーが優先的に配布される事や、
そもそも簡易チューナの配布なんて決まってたっけ?
- 432 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 01:44:56 ID:ORmAPF8j0
- 生保、年金世帯への配布なら決まってる
- 433 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 03:37:43 ID:kLnEUSxv0
- >>159
>石川は限りなく韓国に近い
嘘コケ、かなり遠いわ!
いっぺん地図見てみ、山口、福岡、佐賀、長崎辺りだと離島を除く本土からでも200km未満なのに対して
石川県からは最短を結んでも600kmはあるし、珠洲だと700kmくらい離れとるわ。
- 434 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 04:43:53 ID:RhHKEm3E0
- >>392
アンテナ建てても映らないなら役所か総務省に言えばBSで東京の放送を見れるようにしてもらえるはず
1000円が受信料込みなら分かるけどCATVしか選択肢が無いのに視聴料を払うなんて有り得ないよ
- 435 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 08:59:48 ID:x3zOOnT70
- 住んでいる奴らが限りなくチョンに近いんだよ。
- 436 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 09:14:46 ID:BhSTF7q00
- 地デジTV購入に5%補助、省エネ製品用の「ポイント」で
4月8日3時27分配信 読売新聞
政府・与党は7日、2011年7月に迫った地上デジタル放送(地デジ)完全移行へ向け、
地デジ対応テレビの購入費用の5%を、次回の省エネ製品の購入にあてることができる
「エコポイント」を与える形で補助する方針を固めた。
すでに2台買った俺がマヌケなんだな。くさなぎ死ねば良いのに
- 437 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 09:15:29 ID:IcAfQB4lQ
- >> 電波の混信によって地デジを見ることができなくなる恐れが少ないことから選ばれた。
これ誰か解説してくれ
むしろアナログとディジタルで混信するとこから
停波したほうがいいんじゃね?
実験としてはアナログの影響が少ない方がいいって意味?
- 438 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 09:19:05 ID:aLqgUKlZO
-
暑い夏でも珠洲市ー!
寒い冬でも珠洲市ー!
- 439 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 09:20:32 ID:BhSTF7q00
- >437
この地域は山陰にあって他地域からのアナログ波が届かない。
だからこの地域だけ地デジにしても、他地域のアナログ波と
混信しないということ。
- 440 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 09:26:23 ID:O7nkTguU0
- 山陰地方乙
- 441 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 09:40:13 ID:BhSTF7q00
- 「さんいん」じゃなくて「やまかげ」な。
山陰とか裏日本って言い方やめたんじゃなかったか?
- 442 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 12:04:56 ID:1nvg7zt8O
- 県外の電波も受信できれば良いんだけどね・・・
地デジじゃ出来なくなるらしいけど
今は県内のも県外のもアナログで見れるのに、地デジに完全移行したら見れなくなって、チャンネル減るのが不満
改悪じゃないか!!
- 443 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 12:06:06 ID:aNTyMGAf0
- なんだよ 世田谷区でやってくれよ。
地デジなったら、TV見るのやめるきっかけにするからさ。
- 444 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 12:10:00 ID:H+t1CMrX0
- 珠洲市って前にもなんかこういうモデル地区に選ばれたか立候補しなかったっけか
探してもちょっと見つからないけど
- 445 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 12:30:05 ID:HSAlvh2B0
- >>444
カジノの特区になろうとかしてなかったっけ?
- 446 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 12:49:35 ID:vRG+UWduO
- >>422
昭和30〜40年代だと金沢の民放テレビが受信できず
富山県の北日本放送(KNB)を視聴していた地域もざらにあった>珠洲市など奥能登
- 447 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 12:51:51 ID:xPawo+ca0
- 行こう
ここもじき腐海に沈む・・・
- 448 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 13:00:15 ID:+YdCt6Mg0
- >>436
後出しを小出しにしてると、結局ギリギリまで買い替えは進まないよね…
- 449 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 13:12:45 ID:YyI8pK7v0
- >>417
おそらく、最初は「どんな問題が起きるか」テストするつもりだったのだが
実際に検討してみたら、先行停波などしたら破滅的に問題が続出して
2011年アナログ停波は不可能だとばれてしまうと悟ったのだよ。
だから、できるだけとにかく問題が起きなそうな場所を必死で選んだ。
どんな問題が起こるかのテストなどどっかへすっ飛んでしまって
とにかく先行停波の事実が目的。
そういうことで、2011年にはますます問題が噴出することになるのだが
「自分が担当者の間だけ問題を隠せればいい」という
いつもの役人の先送り志向の結果だろう。
- 450 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 13:14:58 ID:YyI8pK7v0
- >>436
「エコポイント」なんて補助金なしと同じだな。
>>448
どうも政府は、なんとかしてテレビ買い替えの邪魔をしたいと
考えているとしか思えない。
考えてみれば、テレビができるだけ凋落してくれたほうが政府にとって
都合いいから、わざとやっているのかもな。
- 451 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 13:16:08 ID:SAvIYGKFO
- 「珠洲市」(すずし)
石川県民以外で、この読み方が一発でわかった人いる?
パソコンで一発で「すずし」と書き込めた人いる?
- 452 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 13:18:33 ID:YmITQjt2O
- 珠洲市って、どこでテレビ買うの?
家電量販店ないよな?
- 453 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 13:20:22 ID:BfCnhkry0
- 緊急地震速報が4秒遅れで死者がどれだけ増えるかの人体実験ですね?
わかります
- 454 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 13:21:29 ID:WdfhNX7v0
-
地デジ化ってこうまでして意味あるの?
もうみんな今のテレビ局数でも多すぎると思っているし、
電話線さえあればADSL程度でも、パソコンでTVみれるんだからさ。
むしろ、地デジに税金を大量投入するくらいなら、
電話代(データ含)日本全国無料にしたほうが安いし、新しいビジネスで活性化する。
- 455 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 13:21:35 ID:K4My6YmiO
- ここ近辺で地震が起きたら
地震予測が遅れるから
大勢の人が亡くなるんだね(´;ω;`)ブワッ
- 456 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 13:25:21 ID:twnrd2yW0
- お年寄りを対象に地デジ設置詐欺が横行するんだろうなぁ。
- 457 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 13:26:36 ID:YmITQjt2O
- え?ここら辺って2、3年前に
能登半島地震あったよね?
- 458 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 13:28:20 ID:K4My6YmiO
- >>456
現段階でも詐欺な件
- 459 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 13:31:51 ID:ORcvFg+x0
- 年寄りばかりだから4秒くらいの遅れではなにも変わらない。
4秒では立ち上がるのも困難だろう。
- 460 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 13:36:43 ID:92APl4vB0
- 新しいビジネス(堀江モンのような)など不要
既存の利権構造の維持・拡大が最大目標
さあ、黙ってテレビを買いかえて
24時間下らない番組を見つづるんだ
- 461 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 13:43:17 ID:Gkjaw00e0
- 切り出し七厘で有名なとこ?
- 462 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 13:45:05 ID:H+t1CMrX0
- >>445
こんなのか。そういやそうだったかも
ttp://casino-status.com/Ishikawa.html
- 463 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 14:04:48 ID:XzQQOXPs0
- コストパフォーマンスがあがるわけでもない事に力入れるな。
遊び心を増やすだけで、費用がかかるのは、
不景気になれば受け入れられなくなるのは当たり前だろ。
- 464 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 14:06:12 ID:c/CC8cHp0
- 補助はたぶん無いだろう。
ここで補助をだすと際限無く補助をだす事になるだろう。
モデル地区で行った事は全国でやらなきゃ意味無いしね。
- 465 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 14:14:58 ID:H+t1CMrX0
- >>392
都合の良い結果を取得するための移行テストの場所として申し分ないな
ほぼパーフェクト
- 466 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 14:31:14 ID:nJmuiYcs0
- スカパーもデジタル化で見れなくなるの?
- 467 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 14:32:05 ID:g+iGnii90
- たぶん全国でデジタル放送が延期になる中でここだけが、デジタルになっているだろう。
- 468 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 14:34:28 ID:s0eo9Zp10
- 地デジ特区ですねw
- 469 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 14:38:21 ID:jy42eUuP0
- CMしまくってるけどUHFアンテナ工事必要とかまったくいってないな
- 470 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 14:39:36 ID:3wTjVkVT0
- お年寄りには訳がわからんだろう・・・。
- 471 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 14:43:36 ID:Kzg8uG0o0
- 抗議殺到で1日で中止だな
- 472 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 14:45:48 ID:A8epbI6u0
- 地デジ詐欺の報告はまだですか?
- 473 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 14:48:00 ID:g+iGnii90
- 珠洲ではケーブルTVに加入しないとネットはISDNが限界。
ADSLは一部だけ。
NTTが光を敷設しようとしても待ったがかかるでしょう。
- 474 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 14:52:04 ID:uiAa1vvQO
- 石川は昔からUHFアンテナが必要な地域だし地デジ移行で新たな工事の必要は無い。
珠洲市は富山の地上波も受信出来るし、ケーブルテレビの加入者も多いので混乱は無いだろう。
- 475 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 14:52:41 ID:ZJRgkVR60
-
前もワイドテレビが一時的にはやったけど落ち着いてるし。
地デジも同じじゃないかな?すぐ忘れられるって。
買わないのが一番
横長テレビ買ってるヤツは負け組と思うのは俺だけ???
- 476 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 14:54:21 ID:1TZouVWX0
- 原発が誘致されてれば、各戸に50インチテレビ配布するぐらい景気がよかったかもしれないけど
- 477 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 14:54:53 ID:g+iGnii90
- デジタルにするとモザイク消えますか。?
- 478 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 15:09:17 ID:QV5++tkeO
- >>474
チューナーがなけりゃダメじゃねーか
- 479 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 15:14:36 ID:IrwIiX9o0
- この地区に関しては無料配布するんじゃないの?結局
- 480 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 15:15:38 ID:RTtXbvZt0
- 少なくとも11年までは放送を保障しないとまずいだろ。
- 481 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 15:18:01 ID:GMIqNkrKO
- 中国っぽい名前の地域だな。
中国人ばっかの町なのか?
- 482 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 15:19:02 ID:4OLin6qr0
- >>1
おいおい、この不景気に早く地デジTVに替えろって強制実験台かよ
カワイソス
- 483 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 15:25:52 ID:R3hSeUyG0
- チョン地区。?
- 484 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 15:41:19 ID:uiAa1vvQO
- 能登地方は戦前まえからの朝鮮系の住人がとても多い。
ただ外界から隔離されたような地域なので人間性にアクは無い。
- 485 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 15:43:35 ID:fYVEjmQLO
- >>1
原発賛成派市長が自己破産して以降、珠洲市が注目浴びるのは初めてだな…
- 486 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 15:49:05 ID:uiAa1vvQO
- >>485
×原発賛成派
○原発推進派
- 487 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 15:49:14 ID:fYVEjmQLO
- >>33
集団アンテナ組合のことだな…
NHKがなんとか対策するばず…
- 488 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 15:54:17 ID:fYVEjmQLO
- >>40
もともと集合アンテナが多い地域だ…
船買って死んだ市長が消えてから平和な地域…
- 489 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 15:57:51 ID:fYVEjmQLO
- >>42
難視聴対策事業、
チューナー無しの集合アンテナだからなW
- 490 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 16:00:35 ID:fYVEjmQLO
- >>51
ケーブルテレビじゃないのよ
集合アンテナ組合なのよ
- 491 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 16:01:51 ID:JC39Rp2C0
- ぉぃ、亀って知っているか?
いや、俺はかまわないんだけどさ。
- 492 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 16:06:08 ID:onFgCv9H0
- デジデジ詐欺にご注意 警察庁
「2011年になるとテレビが見られなくなる」などと嘘の情報を流し、高額な地上デジタル放送対応テレビや
チューナーを買わせる「デジデジ詐欺」が広まっている。テレビなど多くのマスメディアが有名タレントを使い、
CMでこぞって宣伝しているのが特徴で、警察庁では、このような大掛かりな詐欺に引っかからないように
注意を呼びかけている。(Kyoko Shimbun 2009.04.02 News)
ttp://kyoko-np.net/2009040201.html
- 493 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 16:07:01 ID:gATcL+KN0
- > http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090407_analog_end/
> ケーブルテレビ整備率は100%だそうです。
汚ねぇ・・・停止しても全く問題のない地域じゃねぇか
「先行実験の結果、停止しても不都合はありませんでした!」と
喧伝するのに最適の場所とはな
- 494 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 16:21:08 ID:fYVEjmQLO
- >>190
選挙区が違う
- 495 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 16:36:52 ID:fYVEjmQLO
- >>200
珠洲高速乙
- 496 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 16:38:12 ID:ceeaOg+K0
- 珠洲特別市
これだけでなんかシナ沿岸部の都市名みたいだ
- 497 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 16:42:58 ID:fYVEjmQLO
- >>216
《珠洲の三大有名》
ふるさと列車
さんふらわあ
パノマラカー
- 498 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 16:46:03 ID:fYVEjmQLO
- >>229
土建屋が入ると廃市になるからW
ないない…
- 499 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 16:49:08 ID:fYVEjmQLO
- >>259
百満ボルトが
バスで1時間の場所に出来ました…
- 500 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 16:54:13 ID:fYVEjmQLO
- >>286
津幡か氷見市まで行かねーと24時間営業していませんからW
- 501 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 17:06:01 ID:fYVEjmQLO
- >>371
もともと共同アンテナが多い地域+ケーブルテレビが…
- 502 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 17:09:03 ID:fYVEjmQLO
- >>383
そろそろ
自慢の特急バスも
間引きだろ
- 503 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 17:14:02 ID:fYVEjmQLO
- >>408
プロ市長が死んだしなW
- 504 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 17:17:07 ID:fYVEjmQLO
- >>410
白紙撤回なんか予想出来なくて!
金引っ張り出すために賛成派も混ざっていたのは公然の秘密です…
- 505 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 17:23:47 ID:WeC8Ev8H0
- そんな事よりも、
能登空港に1日1往復でいいから大阪(伊丹)便を誘致したらどう???
関西方面から和倉温泉や奥能登方面への観光誘致で、
午前に能登→大阪に1便、午後に大阪→能登を1便って感じで。
大阪から和倉温泉までは特急・サンダーバードがあるけど、
結構、関西方面から輪島や珠洲などの奥能登方面は結構、行きにくいぞ。
高速道路を使っても5〜6時間はかかるし・・・
- 506 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 17:24:03 ID:fYVEjmQLO
- >>444
カジノ特区
- 507 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 17:27:26 ID:fYVEjmQLO
- >>486
乙
- 508 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 17:34:55 ID:fYVEjmQLO
- >>505
和倉温泉行き特急バスの償還が終わってないから無理…
- 509 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 17:46:08 ID:WNJJjQLf0
- 田舎だからってヒデーな、ちゃんと東京や大阪でヤレよ。
- 510 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 17:47:08 ID:uiAa1vvQO
- 珠洲市は元々、単独で地上波を受像できる世帯はほとんどありません。
- 511 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 17:49:03 ID:WNJJjQLf0
- と思ったら、ケーブルテレビ整備率100%ってw
何も影響有りませんでした!って言うためだけの実験か、コスイなーやり方が。
- 512 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 17:54:08 ID:IDt8vIW10
- ケーブルTVではデジアナ変換するから問題なし。
アナログ停波する意味無しだな。
- 513 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 18:00:35 ID:kzMm3Pm+O
- 意味の無い実績作りデスか?この実験…
- 514 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 18:14:47 ID:dSy1jDGc0
- 珠洲市だけなんてケチくさいことせずに、さっさと全国一斉アナログ停波すれば景気対策になるよ
- 515 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 18:32:09 ID:zUYSDx9Y0
- 田舎で実験やっても都会でどうなるかわからないだろ。
東京と大阪で先行実験したほうが良い。
- 516 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 18:34:51 ID:kLnEUSxv0
- >>451
活発なアマチュア無線家だと全市全郡の名前が読めるのはデフォ。
あとは石川出身の他県民と珠洲市出身者の子孫。
- 517 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 18:42:49 ID:uiAa1vvQO
- >>516
石川県民でもゆとり世代は読めません。
能登地方は難しい読みの地名が多いす。
- 518 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 18:47:26 ID:WhMcg5Dq0
- >電波の混信によって地デジを見ることができなくなる恐れが少ないことから選ばれた。
実験なんだからむしろ電波の混信の恐れがある地域で実験しようぜ…
- 519 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 19:05:25 ID:7mzIHwgy0
- >>518
関門海峡ですねわかります
- 520 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 19:06:18 ID:054U8Y170
- 実験てw
- 521 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 19:10:46 ID:bXQJY5d50
- お膝元の首都圏からやるのがスジってもんだろう。
- 522 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 19:18:50 ID:Wad9KoNs0
- CATV整備率100%の地域だから、
いざとなれば地デジが映らない世帯をCATVに突っ込むという
逃げ道がある時点でダメだな
- 523 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 19:30:00 ID:M38FfrXL0
- TV見るのに金払うのは馬鹿らしい。
ここは素直にチューナを買うのが正解。
デジタルでは普通出来ない編集が楽に出来るのが良。
- 524 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 19:31:31 ID:4lTxjU3L0
- そんな市、聞いたことねーよ。
てきとーにでっち上げた架空の都市だろ?
- 525 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 19:36:10 ID:bdFWGMX70
- それはさすがに失礼だろ
- 526 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 19:40:44 ID:lp5AaYYi0
- 夕張でやれば良かったのに
- 527 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 19:55:38 ID:i9JPiObj0
- 大都市圏でやればいいのに。
- 528 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 19:58:33 ID:0z7ii8oqO
- >>524
珠洲市民だよ
- 529 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 20:06:10 ID:M38FfrXL0
- http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009040800673
- 530 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 20:07:56 ID:3QKtiMXV0
- さすが珠洲市。
これがもし宝達志水町だったらどうなってた事か?
- 531 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 20:08:54 ID:bvFi0fUw0
- 取り敢えず、どこからも苦情が来なかったら実験成功。
100%CATVじゃ来る訳無いが。
- 532 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 20:13:08 ID:QZ5cVmen0
- まさに地方イジメだね
でもTV見れないと言う苦情で チューナー無料配布なんて
ならないよな!
- 533 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 20:14:59 ID:zIDWJvIe0
- >>532
地方だったら、更にだからどうしたいの?でイジメます。
東京だったら、チヤホヤして、知らない間に素寒貧かな?
- 534 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 20:23:42 ID:M38FfrXL0
- 珠洲がどうなろうと知ったことではない。
役人の考える事は理解出来ない。
ここで実験してもろくな結果が出ないだろう。
日本海側では富山のアナログ&デジタルが映り、ケーブルではデジアナ変換で
現状のTVで視聴出来るし何を考えているのだろうか。
(七尾のデジタル放送も受信可能です。)
- 535 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 20:24:32 ID:XHBUCIUG0
- 敵に塩を送る
- 536 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 20:27:29 ID:2DTjn7fvO
- 地方でやるよりも大都市でやる方が効果的じゃね?
- 537 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 20:27:52 ID:fAMlwNDN0
- そういや停波したら、CATVとかはどうなるんだろう。
普通に見られるのかな。
- 538 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 21:34:47 ID:jQrItPOW0
- >>517
ゆとり世代の石川県民ですが、さすがに「珠洲市」ぐらいは読めるような気がします…
「鳳珠郡」とかは新しくてなじみがないから読めない人もいると思いますが
と思ったけど、じっと文字を見てると読めない人もいそうな気がしてきたw
- 539 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:16:28 ID:uiAa1vvQO
- >>537
ケーブルテレビはCATV局の整備の関係上、あと5年アナログ放送が配信されます。
- 540 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:45:46 ID:gLEdzHYK0
- チューナー配るのは,一人暮らしの年寄りと,生活保護受給者だけだってさ。
後は自分で買えって。
市議が言ってた。
- 541 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:15:45 ID:tIKVBYOW0
- 謝罪と賠償を!・・・・
- 542 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:37:43 ID:rLd38j7t0
- >>518
このあたりはMROとBSNの潰しあいになるんだわ
ラジオの話だけどな
- 543 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:43:24 ID:rLd38j7t0
- >>524-525
「石川県」と書いてあるフリップを持った新谷良子に後藤沙緒里が
「そんな県ありましたっけ?」と言い放ったのを思い出した
確か5年くらい前のANIMAXの番組
- 544 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:54:22 ID:YmITQjt2O
- >>538
他県の人は、鳳珠郡どころか『羽咋市』すら読めんよ
- 545 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:02:44 ID:jQrItPOW0
- 確かにw
読みにくいということに今まで全然気づかなかった
- 546 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:03:01 ID:bdFWGMX70
- …おおすぐん? …はさくし?
- 547 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:04:11 ID:WERI7S3W0
- 鳳至郡
これ読めるのも少ないきがす
- 548 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:09:03 ID:a49ZcTya0
- >>547
それもあったね…
鳳珠郡は「音読み+珠洲市」で読めるけど、
これは知ってないと無理
- 549 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:20:06 ID:XrqTpxFUO
- 鹿西とか…
- 550 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:25:52 ID:a49ZcTya0
- どんだけ出るんだよw
- 551 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:27:49 ID:lzdxMH/iO
- 石川県民大杉w
宇出津もわからんかもな。
- 552 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:29:00 ID:Z3Dut1A20
- ケーブルTVではデジアナ変換ってEPG使えねーじゃんw
- 553 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:31:07 ID:a49ZcTya0
- 石川県民以外、もうこのローカルネタに興味ないんじゃないか?
- 554 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:33:51 ID:lzdxMH/iO
- >>461
当たり
- 555 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:29:04 ID:BD8jIC8m0
- 一番の問題は年寄りが新しい機材に慣れないことじゃなかろうか
- 556 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:55:02 ID:XrqTpxFUO
- 珠洲市はただでさえ深刻な過疎地なのに原発特需を放棄して老衰死を選んだ変態の集まり。
- 557 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:05:48 ID:FJAwsQUb0
- 市全体で人柱か。
- 558 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:20:09 ID:phnBDjltO
- 輪島人の俺から見れば
珠洲もんはべんこたれるが多いさけぇなあ〜
(理屈っぽい奴が多いからなあ)
- 559 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:32:12 ID:XrqTpxFUO
- どっちにしても地場産業が無い珠洲は原発放棄した時点で完全に孤立しました。
今や石川県民の血税を食い潰す北朝鮮と化してます。
- 560 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:50:42 ID:uvDWbcBC0
- 酷い話だ
受信料先払いしてる人に返還する措置とかあるだろうな
- 561 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:59:37 ID:AfQn/zSI0
- ひでぇな、かわいそす
- 562 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 05:20:29 ID:qw19hddn0
- 苦情続出で総務省が困るってオチじゃないの?
- 563 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 07:15:22 ID:PNc1Pc1X0
- >>552
> ケーブルTVではデジアナ変換ってEPG使えねーじゃんw
地デジへの転換需要を荻なすため,わざとのEPG使えなくしているような気がする。
1回EPG使うと,戻れなくなるからなぁ。
- 564 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 08:05:39 ID:YvphB+De0
- デジアナ変換はEPG無しでコピーガード有り。
でも、そんなの気にする人は地デジに移行するべきだろ。
年寄は録画しないし、古いテレビが映るかどうかの方が重要だしな。
- 565 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 09:43:24 ID:eK9XdG5l0
- やべー石川県民なのに鳳珠郡読めなかったわw
流石に珠洲や羽咋は読めるが
>>560-562
元からケーブルテレビ整備率100%なので苦情は来ません
停止実験大成功という筋書きはできております
- 566 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 10:09:27 ID:XrqTpxFUO
- ケーブルテレビ整備率と各世帯普及率は別だからな。
勘違いしないように。
珠洲市全世帯がCATV契約してるワケじゃないんで。
- 567 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 10:22:45 ID:XrqTpxFUO
- ちなみにCATV一年契約する費用より地デジチューナー買った方が安い。
- 568 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 10:24:54 ID:2byclfrx0
- 文句を言わないか、言っても黙殺できる地域を選んだんだろうな
- 569 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 10:30:19 ID:BrOY8sfB0
- 新しいTVを税金で配布、
美味しいなw
- 570 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 10:30:39 ID:zRS1DlbE0
- なんでイラン事するのには全力投球なんだ?
- 571 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 10:30:58 ID:UAQJYIxo0
- 珠洲市の掲示板見てたら総務省が選んでくださったとか言ってるやつが
いるくらいだから何をやっても大丈夫なんだろうな。
- 572 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 10:40:08 ID:GOpGoSto0
- 珠洲市ってあの陸の孤島みたいなとこだろ?
- 573 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 10:56:28 ID:hHnX/fW+0
- 珠洲市って鉄道が無くなったのに、未だに珠洲駅前って地名があるらしい。
- 574 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:14:57 ID:Z3Dut1A20
- つか、CATVでデジアナ変換するんならTV買い換える必要ないじゃんw2
ブルーレイ・レコも不要だ。
それとも、買い換えたTVでデジアナ変換の画像見て
さすが地デジ!って喜ぶのかな
- 575 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:26:43 ID:d/QiLC1R0
- オタが多いらしいから地デジ移行は問題ないだろ
- 576 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:13:13 ID:UeRSrPji0
- もう地デジに対応してます
全部屋にはないけど、そこはCS、1セグでカバー
- 577 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:18:08 ID:PGXmDhuyO
- 石川県だろ。森元の利権の臭いがプンプンする!
- 578 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:33:11 ID:ja6pTNmN0
- こういう地方って、テレビのチャンネルがNHKと民放1局くらいしかないから、
いっそスカパーとかに乗り換えたほうがいいと思う。
偏向反日報道しかしない地上波なんて視る必要ないでしょ。
- 579 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:15:13 ID:7CJajXUL0
- 役人による役人の為の役人の政策村。
労働人口の半数が公務員。
残りは農家、漁師、派遣労働者。
- 580 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 19:06:50 ID:Dn57XoDn0
- 珠洲市の掲示板です。
読むと脱力します。
http://www.city.suzu.ishikawa.jp/home/scripts/tnote.cgi?book=book6nd1a
- 581 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 19:08:02 ID:zIyJVf8g0
- 区域外受信が流行る悪寒。
- 582 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 19:09:44 ID:KF74TX4q0
- こんな辺鄙な場所で実験して他の地域の参考になるのかね
- 583 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 19:09:57 ID:ymrGsfeW0
- 逆にネット環境を充実させてやれよ。テレビいらんから
- 584 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 19:32:10 ID:LCQWkcJg0
-
家にある、アナログ現役テレビ4台 どうするんだ ?
エコエコでレジ袋削減っていいながら
まだ映ってるテレビを捨てろというのか・・・?
- 585 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 19:48:35 ID:i7tOo7C90
- 役所の掲示板など何所も同じ。
阿呆の掲示板だな。
- 586 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 20:06:11 ID:iWFKpWAP0
- エコレジ袋で包んで裏山に・・・。
不法投棄増えるの見越して予算組んでいます。
- 587 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 20:09:16 ID:Hb8CmNd70
- どんなモンスターが現れるか予見するためだな
- 588 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 20:40:10 ID:EgvBVEbL0
- >>584
チューナー買えば?
- 589 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 23:23:05 ID:rQY0cD3e0
- 掲示板から判断すると、この地区ではネットTVは無理なようだ。
今時ISDNで接続しているなんて・・・
- 590 :名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 05:16:15 ID:QTFzRqup0
- >>573
駅ってのは別に鉄道に限ったものでも無かろう。
元々うまやのことだし。
- 591 :名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 05:18:25 ID:QTFzRqup0
- >>584
ブラウン管は1秒でも長く使えば電気の無駄が増えるだけ。
- 592 :名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 07:35:58 ID:OKUVSca60
- >>584
いっそテレビ見るのやめれば?
- 593 :名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:57:57 ID:/o0nYBn+0
- >>589
ていうか地方では光もADSLも未整備でやむなくISDN
最後の手段が高額なモバイル接続かCATVなんてのが普通
俺の実家(鳥取)も、嫁の実家(和歌山)も、義妹の実家(水戸)も
全部そうだよ
今住んでる東京とか、地方でも県庁所在地とその周辺だけだよ
光の普及率とか、比世帯数で現されるから高いのかと思いきや
エリアで見たらなかなか中途半端
- 594 :名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 14:27:36 ID:tKIy5SMr0
- 人口カバー率98%とかいっても
面積だと半分以下とかざらだよ
- 595 :名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 15:59:35 ID:HKGsoNJd0
- 珠洲市には珠洲中継局以外にも小規模のアナログ中継局がいくつかあるが
小規模局はデジタル化されず珠洲デジタル局を受信するか共聴・ケーブルで受信することになっている
アナログ放送中継局に対応するデジタル放送中継局一覧
ttp://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/zenkoku/ana-digi.html
- 596 :名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 19:47:33 ID:JU24DKvz0
- 確かに少数は切り捨てても問題無いし。
- 597 :名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 01:19:32 ID:zMHYB0IW0
- >>596
四捨五入も知らんのか。
- 598 :名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:40:21 ID:d1B+/vLl0
- 田舎では切り捨て教わらないのか。
箱物と道路を作るしか脳の無い所だからしかたがない。
- 599 :名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:52:22 ID:ByTfagp30
- >>593
鳥取のどこ?
米子だけど光だよ
- 600 :名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:59:38 ID:C+/LgWJr0
- >>578
石川はテレ東以外の在京系列4局あるよ。
- 601 :名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:03:39 ID:X0+yGtr50
- wikiのデータで計算してみた
石川県の人口 1168084
珠洲 16545
輪島 30655
能登 20154
穴水 9860
奥能登全部合計しても石川県の6.6%
珠洲だけなら1.4%
人柱のされても文句言えないな
- 602 :名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:04:28 ID:zUVcS6YI0
- そんなに住んでねえよ。
漁師は沖に行って帰って来ないし、派遣者は切られて祖国に帰ったし・・。
- 603 :名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 14:11:07 ID:h+7EJIUs0
- 道路は人に例えると癌細胞に栄養を運ぶ血管です。
- 604 :名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:06:16 ID:8QkPRJME0
- オラの村には電気がねぇ〜
- 605 :名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:06:59 ID:9uNf1ynY0
- 昔、珠洲の人口は16000まで減りそこからは
横ばいで推移するって話だったけど、
どんどん加速している様な気がする
実際本当に生活しているのは10000人くらいのイメージだ。
- 606 :名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:07:41 ID:bQ3rSGZf0
- 東京都港区あたりで、デジタル放送を停波してみてはどうだろう?
- 607 :名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:09:04 ID:cRN5QiAI0
- NHK「受信料払ってください」
県民「もう払いません」
NHK「いや、以前は払ってましたし、テレビありますよね?」
県民「アナログ専用なんでもう映らないんです……」
NHK「……」
県民「……」
NHK「では、ワンセグ分の」
県民「カエレ」
- 608 :名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:10:25 ID:9uNf1ynY0
- >>604
原発はこなかったけど
ランプの宿にも電気はきてるぞ。
オレのうちよりも遥かにすばらしい電化製品もそろってるよ
- 609 :名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:15:56 ID:9uNf1ynY0
- >>607
県民じゃなくて市民
- 610 :名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 15:57:15 ID:2ml77qjr0
- アナグロに見えた
- 611 :名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:03:32 ID:OroqpZGg0
- >>591
だが、20型ブラウン管を処分して37型液晶を買えば消費電力は増える
- 612 :名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:21:35 ID:+E+aGw3n0
- チーム+6%に加入しました。
−は気分的に嫌だ。
- 613 :名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 16:43:57 ID:CQOO41un0
- hage
126 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★