■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】一般道で最高速度80キロも 警察庁が新基準の新設を決める
- 1 : ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★:2009/04/02(木) 10:30:21 ID:???0
- 警察庁は2日、都道府県公安委員会が道路ごとに定める規制速度の決定方法を見直し、交通実態に応じた、
きめ細かい基準の新設を決めた。
一般道路でも安全が確保されれば、時速80キロを上限に、法定最高速度60キロを超える規制速度の設定も検討する。
身近な生活道路では「30キロ以下」の規制も登場。
規制速度の決定方法が見直されるのは平成元年以来約20年ぶりで、本年度中にも基準を示す。
外部有識者らの委員会(委員長・太田勝敏東洋大教授)が同日、報告書を国家公安委員会に提出した。
規制速度は一般道路で60キロ、高速道路で100キロの法定最高速度を基準とし、都道府県公安委員会が
事故の発生状況などを参考に決める。
法定最高速度を超えるケースは、栃木県の国道119号の一部での80キロ規制などがあるが、極めて少ない。
産経新聞 2009.4.2 10:09
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/090402/dst0904021010002-n1.htm
- 2 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:30:43 ID:nlyyMbCY0
- gj
- 3 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:31:35 ID:zRFpjC4q0
- 車が高性能なのに規則が昔のままじゃな
そんなことより信号をどうにかしろ
- 4 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:31:52 ID:1U+ReNypO
- まともな法でいいな
- 5 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:32:17 ID:N+b3WQOj0
- 警察が自主的にやるわけがない
外部の専門家が警察を説得(論破)してやっと実現するんだよ
- 6 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:32:34 ID:OHgiMj6MO
- いいんじゃね?
60キロって微妙に半端な速度なんだよな
- 7 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:33:11 ID:D3Jagbvr0
- 北海道なんかのやたら広い過疎地は100km/hでもいい
- 8 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:33:39 ID:3vgxI/5c0
- ようやく北海道旅行が出来るようになったか
- 9 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:33:42 ID:CxnV93HQ0
- >「30キロ以下」の規制も登場
俺、一度、スゲー見通しのいい川土手を車で50km/hで走ってて
20km/hオーバーで捕まったんだが、30km/hってチャリでも出るぞ、ふざけんな!
- 10 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:33:49 ID:antUD5/L0
- まぁ、せやね。あと原付も
- 11 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:34:01 ID:XMzuhQcR0
- つうか、細かく設定されても分からんよ
環七の40Km規制なんて、変だろ
- 12 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:34:05 ID:30HBiqhh0
- それより自動車メーカーに最高速度を120kmにするよう指導しろよ。
200kmとか出るのは警察、消防、救急関係だけでいいよ。
- 13 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:34:27 ID:Uir3oPzV0
- 80km制限とかにしたら実質100kmとかで走ってそうだな。
- 14 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:34:59 ID:QBHdK2XsO
- 早く朝日新聞社は潰れろ
- 15 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:35:00 ID:Bi+PVsJ50
- まずは名阪国道からだな
- 16 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:35:21 ID:K0+RusM60
- 生活道路でルール守って30キロ走行してると
逆に目立って不審者扱いされるけどな
- 17 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:35:53 ID:D6Zw5C3B0
- 対応遅すぎ
- 18 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:35:56 ID:8hE/BHp/0
- >>9
日本で一般的に使われてるママチャリで30km/hだしてみろよ!w
- 19 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:35:59 ID:Wtya3yI6O
- 名阪国道の伊賀あたりのカーブも傾斜もゆるいゾーンとか、80キロにしてほしいなあ
- 20 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:36:17 ID:PvepsnVl0
- 天下り先の道路標識屋や道路工事屋からの依頼でもあったのか
- 21 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:36:19 ID:te72UCCM0
- とはいえ、80キロになったとしたら+10キロオーバーしてもつかまらないからって時速90キロくらいで
ブンブン走る車が増えそうだ
- 22 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:37:15 ID:N+b3WQOj0
- >>13>>16
これはグレーゾーンをなくす為の改正
よって取り締まりは強化される
- 23 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:38:11 ID:+SYUJGxT0
- 規制速度キッチリ守ってるバカと大幅な速度オーバーしてるバカとの速度差を埋める意味ではいいね
- 24 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:38:33 ID:VE+u8ReJO
- その前に合流の車線をのばしてほしい、特に大内あたり。
- 25 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:38:45 ID:7gpQWppF0
- なぜ? 警察はまた死亡事故を増やすつもりなのか
悲惨な事故の原因はスピード違反と脇見運転
スピード違反さえしなければ酒飲んでいても大事故は起こらない 本末転倒
スピード違反は即刑務所行きでいいのに、このスレは犯罪被害を増やしたい奴が多いな
- 26 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:38:46 ID:F7JMdt1x0
- >>5
外国からの圧力とかもな
- 27 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:38:54 ID:CxnV93HQ0
- >>18
残念ながら折畳みチャリは_だが、ママチャリなら30km/hは充分に出せる
- 28 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:39:11 ID:qCQQ5vnJ0
- 原付の制限速度が三十キロなのも、何とかして欲しい
幾ら何でも、遅すぎる
せめて四十キロ制限にして欲しい
- 29 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:39:38 ID:BzHsquk70
- 高速100キロも見直せよ
- 30 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:39:51 ID:IcQr3Nym0
- 60キロと80キロの中を取って70キロに。
70キロにすれば80キロぐらいまでOK
かな?
- 31 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:40:20 ID:apMxRmW00
- そもそも安全に運行ができているのなら、速度制限そのものが必要がないだろ?
- 32 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:40:40 ID:jQZXZjk6O
- >>18
5分程度の長スプリントでなら楽勝。
もっとも、ママチャリは自転車というよりは車椅子や手押し車に近い「福祉軽車両」のカテゴリーと思うが。
- 33 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:40:43 ID:0D1GJ7IM0
- 北海道の道路は70キロで走っても渋滞の先頭になる
- 34 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:42:16 ID:nq9xXxth0
-
まーだこんな時代後れな事やってるのか
これからの時代自家用は空飛ぶんだぜ
法定速度はいらないww
- 35 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:42:27 ID:GE/ySoMx0
- でもこれ、原付の速度規制も一緒に上げないと、
速度差ができて原付が却って危ない。
今だって、原付30km/h、自動車60km/hの速度差がある。
タクシーとかダンプ、トラックとか、道路脇を走ってる原付を追いこすとき、
十分に車間を取らない。
挙げ句に速度差50km/hになったりしてみ?
- 36 :ロキは静かにわらう ◆7ALWpexvKs :2009/04/02(木) 10:42:39 ID:0fDF3HEl0
- 環状7号線の40キロ規制を撤廃しろや!
- 37 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:43:01 ID:D6Zw5C3B0
- >>29
以前は高速の制限見直せ!と思っていたが今は妥当なのかもと思ってる。
理由は100キロ以上は極端に空気抵抗が増え燃費が落ちること。
車の性能や走行安定性からは100キロなんてアホみたいな速度だけどね。
ただ追い越し車線は120までいいかなと思う。
- 38 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:43:21 ID:+SYUJGxT0
- >>35
80km/h制限になるような道路はそもそも原付進入禁止だから関係ない
- 39 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:43:22 ID:Bi+PVsJ50
- 走行車線と追越車線で速度制限をわければいいのに
例) 素行車線60km/h、追越車線80km/h
- 40 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:43:28 ID:zwR1SpiE0
- 北海道の平地の国道は100キロでもいい所ばかりだろ
- 41 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:43:54 ID:hnCIq4QH0
- 車の走行性能が向上してるのだから当然の措置だよな。
- 42 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:45:01 ID:Qj3/trzj0
- 環八ですね。
夜中40キロとか無理すぎる。
- 43 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:45:03 ID:0gLTJXZU0
- >>35
流れに乗った原付を取り締まって警官は点数稼げるので、
原付の速度規制の見直しは無いそうです。
- 44 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:45:53 ID:ylANW4+e0
-
15号田町付近を原付で56キロでつかまった俺としては(26キロオーバー)この辺も変えて欲しい。
(2段階右折は支持)
- 45 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:46:11 ID:PwLn/ftWO
- 京葉道路の60km/h規制は無意味
有料道路だけど高速道路じゃないって所だけが変わるんだろうね
- 46 :<丶`∀´>(`ハ´ ) ・・・ ( ゚Д゚):2009/04/02(木) 10:46:27 ID:zraDj1Dy0
- 名阪の見通しのよい伊賀上野あたりとか、高速道路並みの自動車専用のバイパスとか
そんなところは80キロでもいいよなあ。
- 47 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:46:29 ID:IMVK2Gbs0
- >>1
実勢速度とのグレーゾーンを無くす気は無いらしいな。警察のメシのタネだもんな。
- 48 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:46:46 ID:N+b3WQOj0
- >>41
走行性能と言っても、
減速性能が上がったのとABSが普及したこと以外は関係ない
- 49 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:47:00 ID:bjQfQY5/0
- めんどくさいから自動車廃止して道路を全部線路に変えろよ
- 50 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:47:01 ID:XqleDAXL0
- >>42
環八で40制限ってないと思うぞ。
環七は40制限だが。
- 51 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:48:02 ID:+SYUJGxT0
- 環七の40km/h制限って騒音対策なんじゃねえの?
- 52 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:48:06 ID:D6Zw5C3B0
- >>48
タイヤ性能、サスペンション性能は大いに関係あるだろ。
- 53 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:48:10 ID:Y24946uKO
- 80km/h+10km/hまでは暗黙の領海だから90までokか
- 54 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:48:13 ID:WCKdgUs20
- >>40
夏と冬で速度標識替えるならな。冬のこと考えてくれ。
- 55 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:48:43 ID:K7WL862F0
- 最高速80にあげるのなら免許取得や更新についても少々厳しくしてください
- 56 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:48:43 ID:arhrmmKG0
- また保険料値上がりかよ(´・ω・`)
自分だけは運転うまいつもりのバカが
信号のゴーストップでガソリン浪費しまくるんだろうなww
- 57 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:48:47 ID:+Oh7QL5c0
- 田舎だと百姓の軽トラに引っ張られるから関係ない件
通勤途中にタラタラ走られると急いでるわけでもないのに無性に腹が立つ
せめて40km/hは出してくれよ
- 58 :<丶`∀´>(`ハ´ ) ・・・ ( ゚Д゚):2009/04/02(木) 10:48:49 ID:zraDj1Dy0
- >>40
オロロンロードだっけ?
あれは100キロでもいいよなあ。
- 59 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:48:55 ID:k6vmNpqQ0
- >>48
減速性能が上がったってことはそれだけ高速走行に対応しやすくなったって事だからなー
- 60 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:49:08 ID:LTCUZkJz0
- 新潟の道路なら80キロでもいいが、他の貧弱な一般道で80キロは怖い。
- 61 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:49:27 ID:8g59k8SO0
- つーか自動車のバイク追い抜き禁止にしろよ
あれただの殺人未遂だろ
- 62 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:49:27 ID:q6X/s0Tk0
- 爆音マフラー車の取り締まりお願い致します。
- 63 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:49:33 ID:rATGnKvq0
- クルマに乗らないからどうでもいい。
おまえら>警視庁 真が悪い。 景気を読め!
そんなことより駐車違反を厳しく取るなよ、不景気になるだろ。
- 64 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:49:36 ID:9KPoTH+FO
- 去年、高速道路で鹿児島の国分インター出た直後の直線道路60キロほどで走ってたら30キロ制限の生活道路とかで一発免停!ざけんな!基準が東京と違いすぎ。高速出てすぐの、あんな直線道路で人家密集地でもないのに。
- 65 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:49:43 ID:N+b3WQOj0
- >>52
軽トラのタイヤ性能、サスペンション性能も
20年前と比べてそんなに上がったんですか?
- 66 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:49:43 ID:DzsFpZag0
- 一昨日同じことを考えていた
60キロは遅すぎる
- 67 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:51:37 ID:W8zNeYL70
- 新潟西バイパスの80km制限区間も、
右側車線は100kmくらいで流れてる。
- 68 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:51:41 ID:dVuB9F2kO
- >>58
鹿や小動物が飛び出すし、利尻富士に見とれて飛び出すしやつもいるから一応危険
- 69 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:51:42 ID:DJE7NhI/O
- おいおい。騙されるなや。
警察がよくやる手口だよ。
警察は十年くらい前から速度規制緩和を何回か唱えてはいるが殆んど見直しなんかされてない。
それどころか騒音対策の名前で速度規制が強化されていることの方が多いのはドライバーなら誰でも知っているだろう。
今回の提言は「生活道路速度規制」を目的にしているだけだよ。
考えたら解る。
これやれば警察天下り業者が作っている規制標識をバンバン増やせるし。(笑)
まあ、でも・・・
これやれば確かに死亡事故は減るだろうから声高に反対は出来ないんだが・・・
それよりも幹線道路・道が比較的空いているバイパス道路で制限速度が場所によって頻繁に変わるのを止めて欲しい。これは危ない。
あと速度規制は実態に近づけて欲しい。
- 70 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:51:56 ID:1t7AuN4oO
- 新潟のバイパスは制限80kmの区間がすでにあるんだが。
安全性の実験とかなの?
- 71 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:52:06 ID:DibvoeDY0
- 信号で交差のしない高架バイパス:80km
郊外の通常の3車線道路:70km
都市部の3車線、郊外の2車線:60km
これくらいがちょうどいいだろ
- 72 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:52:11 ID:Cp3AABR+0
- >>35
60q規制の道路は原付走れないだろ
- 73 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:52:52 ID:KNDEHxnq0
- うちの近所の比較的広い住宅街の道路が40キロなのは勘弁。
普通に50キロぐらいで走るからな。危なくてしょうがない。
- 74 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:53:51 ID:wzv/tzBb0
- >>27
折りたたみでも余裕だぞw
俺はBD-1に乗ってるが、平地でも40km/hは立ち漕ぎ無しで出せる。
- 75 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:54:11 ID:05tdMvFk0
- >>65
上がってるだろ
- 76 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:54:16 ID:LjV6p1fY0
- なんだ、原付は制限変わらないのか…
一回とっ捕まってから原付30キロで走るようになったが、
確かに自分ひとりなら安全なのは実感してるけど、
逆に追い越しすり抜けで冷えかぶることの方が多くなった
朝のラッシュ時に、バス・二輪優先車線で軽に煽られまくったこともある
そのときは20キロで真ん中走ってやったが
- 77 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:54:20 ID:K5DdSdzf0
- まず原付30キロ制限をなんとかするべきだ
- 78 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:54:22 ID:NvF7bG7C0
- さっさとやれ
実態に合わない法規制は人々の遵法意識を低下させる
- 79 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:54:34 ID:CxnV93HQ0
- もういっそ速度規制なしでいいから
事故したときの罰金倍増しにしろよ
20歳と80歳と同じ基準で安全性を語るな
- 80 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:54:58 ID:f0SBN/lBO
- てか高速の基準変えろよ。 今時の性能で100はねーだろ
- 81 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:55:20 ID:DibvoeDY0
- 原付は普通に30kmでいいと思う
そんなに速い速度で走りたければ二輪免許とれ
- 82 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:55:52 ID:EapU1EcBO
- 既に宇都宮に制限80km/hの一般道がある件
- 83 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:56:24 ID:1to1kHAn0
- 細いバイアスタイヤ、リジッドサス、ぐにゃぐにゃラダーフレームにペラペラボディ。おっぱいキャブのOHV1300cc、MT4速、
100km/hで細い木のハンドルがブルンブルン。
そんな時代の交通規制がそのままなんだよな。
- 84 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:56:37 ID:FP/TnVEK0
- >>30キロ以下の規制
チャリでも守んなきゃだめ?
スピードメーターつけるの?
- 85 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:57:01 ID:RJs3Vk8a0
- ここフランスでは70km規制で実質110km/hで流れてるぞ。
渋滞なんて無いぞ。
いや家畜渋滞は時々あるけど。
- 86 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:57:24 ID:IcQr3Nym0
- 原付の 右折規制も皆さん不便でないですか。
- 87 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:57:26 ID:80n3yDKP0
- 生活道路は20kmくらいでちょうどいい。
- 88 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:57:38 ID:DibvoeDY0
- >>79
20歳とか運転の安全性最悪だぞおまえ
せめて80と比較するなら25とか30にしてくれ
>>80
高速は普通車でもコンパクトカーで120とかは危ないから100で十分
120制限になったら確実に事故る
- 89 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:57:39 ID:KNDEHxnq0
- >>80
120、130で走っている奴ザラだもんな。
流石にそれ以上だと赤紙対象になるせいか少ない気がするけど。
- 90 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:58:11 ID:2gF2hWn10
- >身近な生活道路では「30キロ以下」の規制も登場
これは必要だ!賛成!!
- 91 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:58:14 ID:wzv/tzBb0
- >>72
速度規制のないところは、法定60km/hよ?
- 92 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:58:34 ID:NvF7bG7C0
- >>82
栃木県やるじゃん
- 93 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:58:40 ID:CxnV93HQ0
- >>77
原チャリ30km/h解除ってのは今のバイク4スト化であまり変化は無いな
昔の2スト原チャリなら60-70km/hは全然問題なかったけどな
50ccの原付を廃止して30km.h規制をなくし、125ccまでを原付とすればいい
- 94 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:58:44 ID:xnYRmbOEO
- グロい事故起こす奴が出て来るんだろうね
- 95 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:59:17 ID:1to1kHAn0
- 身近な生活道路じゃない、片側2車線、3車線幹線道路で、制限40km/h区間を設け、
常にネズミ捕りするのは止めろ。
- 96 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:59:21 ID:Yvidnn7N0
- 別に上げる必要ないけどな、事故だけは避けたいんで常に法廷速度以下の安全運転してる
- 97 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 10:59:56 ID:BzHsquk70
- チャリンコって制限速度ないの?
原付なんかより飛ばしてるチャリが居たりすんだけど
- 98 :<丶`∀´>(`ハ´ ) ・・・ ( ゚Д゚):2009/04/02(木) 11:00:15 ID:zraDj1Dy0
- >>84
道交法上は、チャリでも速度制限あるんじゃなかったっけ。
実際に取締りされないだけで。
- 99 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:00:27 ID:hnCIq4QH0
- 高速道路は130キロまで合法にして欲しいな。
車にクルーズコントロールついてるけど110キロまでしか設定できないので
使えねえ。
- 100 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:00:45 ID:N+b3WQOj0
- >>96
最低速度規制っていうのもあるんだぜ?
- 101 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:01:25 ID:ItPifjJG0
- 国道3号線が高速道路化するときが来た
- 102 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:01:25 ID:XHAmV/EiO
- 先に原チャリの30キロ規制をなくせや
- 103 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:01:31 ID:Rwatf1k50
- つうか、制限速度は警察じゃなくて国土交通省が決めろよ
- 104 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:01:42 ID:K2sv6G+PO
- 60制限なら80位で流れるけど80制限にしたら100位になるだろうな。
個人的にはありがたいが。
- 105 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:01:51 ID:+SYUJGxT0
- >>93
今の4スト原付はマジで糞だからね、俺は自動二輪取って125ccのスクーター買った
- 106 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:02:25 ID:NvF7bG7C0
- >>94
関係ない。実態と合わせるだけだから
ぶっ飛ぶヤツは規制が何`なんて初めから眼中無いから
>>96
君の周りではそうかもしれないが
実態は規制速度プラス10以上で流れている
普通に走れば道交法違反な状況は
人々の遵法意識を確実に低下させる
- 107 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:02:48 ID:1to1kHAn0
- 流れに逆らって、わざとゆっくり走り、、大渋滞と無理な割り込み、追い越しを誘発するような走り方でなければ、
制限速度以内でゆっくり走るのは、とても良いことだ。
- 108 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:03:26 ID:W10fcC1u0
- >>14 同意だがスレ違いだボケ
- 109 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:04:34 ID:DibvoeDY0
- >>107
流れで危険だから速度出してるって奴もいるが
70で流れてるところに60で走っても流れで危ないとかいう奴もいるから困ったもんだ
制限速度から20以下くらいまで下げなきゃ流れで危ないってなこともないんだし
- 110 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:05:00 ID:fBnKs1+00
- 原付1と2を統合、30km/h規制・二段階右折無し
税金は排気量別で良いから普通四輪免許で乗れるようにしてほしい。
四輪のリミッターを120km/hにして欲しい
- 111 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:05:14 ID:f0SBN/lBO
- >>88 高速は普通車でもコンパクトカーで120とかは危ないから100で十分
まぁ区間にもよるんじゃね? 明らかに車数すくないない単調なエリアとか100はないわ。
- 112 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:05:55 ID:RO28Hctf0
- 今60km/h制限のところは80km/h、40km/hのところは50km/hくらいが妥当かな
- 113 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:08:32 ID:k6vmNpqQ0
- 直線多目の高速は上限だけ上げてやりゃいい気もする
スピード出せるようなとこなら追い越し車線は速い車とかで住み分けできるだろうし
首都高みたいに車線変更多いとこは規制かけておけばいいし
- 114 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:08:59 ID:hgnZ+ol90
- 国道122号の、東北道と並走してるところは60キロでは走れない。
自然と80キロになる。
でもここオービスがあるんだよな。
信号もないのにつける必要あるのか?
- 115 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:09:25 ID:b/weMwfN0
- >>110
つーか、原付(50cc未満)の免許を廃止すれば良い。
「原付の30km/hを上げてくれ!」って奴は、技能試験にも通らない、DQNだろ?JK
- 116 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:09:30 ID:Qj3/trzj0
- 井の頭通りも80キロ/時にしろや
- 117 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:09:36 ID:qBmPUT6q0
- ってか、先に意味不明な40km規制とか無くそうぜ?
片側2車線で歩道拡幅までやって標識そのままとかありえんだろ・・・
- 118 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:09:42 ID:zYv/gLPE0
- 軽自動車が遅すぎる、二車線道路で右を走られるとすごく迷惑!!
軽自動車を廃止にしてくれ!!!
- 119 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:09:51 ID:DibvoeDY0
- >>111
急に状況変化した時でも安全に対処できる事も前提だからなあ
そりゃ、それなりに走行性のある車なら120で問題ないけど
そうじゃない車も多いわけで
コンパクトカーは110あたりでリミッターつけるなら賛成だが
- 120 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:10:47 ID:8erXhfsl0
- 栃木の一般道で80km制限のところは、ほぼ高速の作りと変わらない
- 121 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:11:06 ID:WK5ZKtqn0
- 原チャリの制限速度をせめて40キロにしてくれ。
流れに乗っただけで20キロオーバーはキツイ。
- 122 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:11:13 ID:OVwwzbtA0
- 制限速度を上げるのはまぁいいけど、その代わりやるのは周囲に住宅地の無い
幹線道路にするとかしないと危険だと思うな。
あとは女とか年寄りがますます危険な存在になるだろ。
- 123 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:11:40 ID:DhcUZPR80
- 細い道路は30キロとか40キロでも仕方がないが、
片側2車線の道路は基本を80キロにするべきだな。
- 124 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:11:52 ID:hgnZ+ol90
- >120
熊谷の17号バイパスみたいなもんかね?
- 125 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:12:03 ID:ZLmMFR0E0
- >>51
新型アスファルトの登場によって、騒音がかなり減ったはずなので
40km/h制限の根拠はだいぶ薄れてきてるけどな。
- 126 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:12:41 ID:Xms0QrCkO
- 速くなればなるほど事故した時ヤバイ
今でも時速50キロとかで運転してるようなジジババとかどうすんの?
- 127 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:12:55 ID:FjHJicMa0
- この前30m道路で制限速度40Kでネズミに御用
19キロオーバーだとよ、免許提示以外、全部拒否
呼び出し往ったら、不起訴。
現場に居た警官の涙目を想像したわw
- 128 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:13:32 ID:flyzveqT0
- 直線距離の長い国道とかならいいと思うけど・・・
- 129 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:13:36 ID:h47/94vW0
- >>121
V100に乗ればいいじゃない。
今はV125だっけ?
何故、原付に乗るのかよくわからん。
- 130 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:14:03 ID:EFH10GDG0
- >>28
原付の区分を廃止して、小型自動二輪に統一な。
もちろん免許も小型自動二輪で。
- 131 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:14:08 ID:Rpc+h1yy0
- 歩行者や自転車が通行、横断しないとか基準が必要だろうな。
- 132 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:15:01 ID:OVwwzbtA0
- 原付は筆記の試験だけで1万くらいで免許取れるんだろ?
そんな簡単な免許なら30kmでも我慢しろと言いたいが。
- 133 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:15:13 ID:13X/ilZT0
- 運転する奴のスキルが今のままじゃ、死亡事故が激増するんじゃないのか
- 134 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:15:21 ID:DB8NLRm50
- >>114
浦和(大門)−岩槻間か。
陸橋下で頻繁に待ち伏せやってるから気をつけろよ。
- 135 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:15:48 ID:5c6ar6Cj0
- こんなことやっても車は売れんよ
- 136 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:16:25 ID:6hvMASgxO
- 65以上の年寄りは、都内走れる時間帯を10-16時に限定してくれ
女は年齢問わずグズだから、軽ターボのみ運転可能にしてくれ
- 137 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:16:45 ID:NuGhbcGT0
- 50km/h道路を30km/hで走る車をなんとかしてくれ。
- 138 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:16:49 ID:h47/94vW0
- >>130
普通自動車免許に原付を付けるのも廃止した方がありがたい。
- 139 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:17:19 ID:+7tjYeIq0
- 結局は道路の造り方だよね。
何も住宅街の街路で80kmにしようという訳でもないでしょう
- 140 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:17:22 ID:8izFdWoh0
- >>114
上り側だと、東北道浦和料金所のあたりのカーブを抜けたところで
サイン会をよくやっているようだが。
はじめて通ったときに動物的直感でスピード押さえておいて助かりますた。
普段の私だったら、東北道と同じ感覚で走っていたはず・・・
- 141 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:17:26 ID:b/weMwfN0
- >>117
実際に80km/hで流れている、片側4車線の兵庫県の県道43号線とかな。
一時、西宮に住んでいただけで、今はどうか知らんけど。
- 142 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:17:34 ID:DibvoeDY0
- >>132
原付免許は普通免許とかに付属ってだけで問題ないと思う
身分証がとかいうやつもいるが、住基カードで十分だし
- 143 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:18:04 ID:I/KT+3s20
- 山陰道の無料区間も構造は高速道路だしな。
- 144 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:18:12 ID:PhIAcLwk0
- 車の流れの平均速度と、法定の制限速度のギャップが気になってた
これは良い案だ
- 145 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:18:24 ID:zYv/gLPE0
- 軽自動車廃止、原付廃止だな。
これだけでも快適。
- 146 :名無し募集中。。。:2009/04/02(木) 11:18:27 ID:212PPbLtO
- >>129
小型取るのがめんどいんだろ
- 147 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:18:47 ID:WVY/BNWcO
- >>35
車側から言わせてもらうと、原付は30キロで走っててもらった方が
サッと抜けて危険は感じないけど
下手に4、50キロで頑張ってる原付の方が神経使うし危なく感じる
- 148 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:18:59 ID:ZLmMFR0E0
- 首都”高速”道路よりも高速な一般道か。
まあ首都高速の方が名前を変えるべきかも知れないが。
- 149 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:19:00 ID:bH4+ELKR0
- 246号みたいな道路は、実質100km/hくらいで流れてることがあるからね。
信号がない区間も長いし。
- 150 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:19:26 ID:fDdSI5DlO
- 軽ターボだめだろ…普通車ターボより扱いが難しいし。
- 151 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:19:27 ID:b/weMwfN0
- >>138
でも、自転車の2人乗り禁止の時の騒動のように、
馬鹿主婦とフェミが圧力を掛けて、ぶっ潰すんだろうねぇ・・・
- 152 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:19:36 ID:8erXhfsl0
- >>124
その17号はわからないけど・・まあ、きっと似たようなものだと思う
速度制限上げるのもいいが、信号をどうにかしてほしい・・
そのうち世の中の交差点に全て信号が付くんじゃないかとw
- 153 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:19:39 ID:4WBXV4z30
- >>121
同じ道路を走るのに制限速度が複数あるのが変なんだよな。
よほど特殊な車輌でない限り、全部60km/hでいいんだよな。
- 154 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:19:55 ID:3piEX5uw0
- 最高速度は速くして良いが、交通事故の罰則の強化及び免許更新の
難易度UPをお願いしたい。
飲酒運転の場合、事故で死者だしたら無期以上でもいいと思う。
ただ、サスペンス劇場じゃないが、アルコールを血管に直接注射され
て、事故を起こした形にされて・・・てのが皆無じゃないだろうから、
気軽に厳罰化は難しいだろうけどな。
- 155 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:19:57 ID:5aq/A9Ro0
- 普通車売れないからか。どうせなら100km/hにして高速は180km/hくらいにすればいいのに
そのくらいなら軽優勢状況崩せるかもしれん
- 156 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:20:07 ID:xnYRmbOEO
- >>148
低速道路か
- 157 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:20:15 ID:5Byg9B910
- >>132
だいたい30キロ台で走るように心掛けてるけど、最近自転車にぬかされる…
- 158 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:20:21 ID:DibvoeDY0
- >>145
軽自動車廃止したら農業とかやばいぞw
>>147
実際はそうだからなあ
原付側はわからないだろうけど
- 159 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:20:29 ID:RO28Hctf0
- >>147
サっと抜けるだけの道幅がないところで、
よく30km/h走行中のおばさんに引っかかってるのを見るw
あれは気の毒だ
- 160 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:20:33 ID:tZ5TZsrQ0
- 原付30km制限は確かに危険だから廃止して一般車の
流れに合う速度にした方が良い。
原付乗っててダンプやトレーラーに追い越される時の恐怖感たら無いわ
- 161 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:20:52 ID:Bc5bh0im0
- 湾岸線も120km/hにしてくれ
- 162 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:20:53 ID:1Dx3JZlW0
- ヨーロッパとかだいたい120〜130km/hが巡航速度だよ。人が飛び出してくる
危険の無い高速道路とかは、150km/hぐらいに上げても問題ないだろう。
- 163 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:21:51 ID:S7NXgVt9O
- 名阪がアップを始めました
ついでに伊勢湾岸道は130にしてくれよ
あんな道外車は200で走っているもんな
- 164 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:22:15 ID:XD1MAcc70
- 首都高の制限速度が60キロとかいい加減改正して欲しい
- 165 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:22:19 ID:b/weMwfN0
- >>129
技能試験に通るだけの、操縦技量がないからだろ。
俺みたいに、水頭症で平衡感覚に若干ブレがある人間でも、試験場飛び込みで4回も行けば、
中免ぐらい取れるのにな。
- 166 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:22:21 ID:bH4+ELKR0
- 原付の最高速制限を50km/hくらいにしてほしい。
30kmで走られると、本人も、周りの車両も危険だと思う。
- 167 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:22:24 ID:OVwwzbtA0
- この際、道路状況に応じて速度表示を+αして表示できる標識を作ればいいのに。
- 168 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:22:30 ID:f0SBN/lBO
- ジジババ規制もしてほしいわ。 高齢者講習ってあんま意味ないし。 再試験にしろよ。
- 169 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:22:34 ID:pA5WrOF80
- >>161
湾岸線は150〜200km/hで良いと思う
- 170 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:22:36 ID:h47/94vW0
- >>146
中型取っちまえ。バカでもチョンでも取れるんだから。
- 171 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:22:43 ID:qiibQnzW0
- >>162
150は上げすぎ。
ただ120にはすべき。
- 172 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:22:57 ID:traY3dmJO
- >>3
確かにな…そうなって来ると、車両が原因の事故は車の性能よりも所有者・使用者の維持・管理の問題になってくるな?
自動車業界メシウマだな。
- 173 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:23:23 ID:KI3pe04j0
- 原チャ30km/hやめろよ
おう早くしろよ
- 174 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:23:32 ID:F7JMdt1x0
- >>141
それ、排気ガスと騒音規制のためだからな
- 175 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:23:35 ID:2dFSgLK30
- 最高時速120にして、1kmでもオーバーしたら免停でいいよ
- 176 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:23:47 ID:xnYRmbOEO
- 200とかタイヤ裂けるんでねぇの?
- 177 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:23:53 ID:DibvoeDY0
- >>160
運転する側は併走されるほうが怖いけどな
てか、60キロ制限の道路は迂回路がないとか特別の事情がなければ原付禁止でいいだろと
- 178 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:24:06 ID:DhcUZPR80
- >>127
以前は片側1車線の歩道が整備されているのに、
30キロ制限だったからな。
あれもひどいよ、基本的には普通の道路は50キロか60キロで、
狭い路地だけ30キロにして、
片側2車線以上は最低80キロ制限にしないと。
- 179 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:24:19 ID:k6vmNpqQ0
- >>160
でも流れに乗ってる速度の原チャの後ろ走行すんのはこええんだぜ
こけんじゃねーぞこけんじゃねーぞってハラハラしながら走ってる
スピード出せば出すほど真ん中寄ってくるしなまじスピード出てるから抜けないし
抜いたら抜いたで信号待ちですり抜けて先頭出てくるからなあ
- 180 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:24:25 ID:OrBP/f4V0
- 北海道は法定規則+20km/hまでなら、まず捕まりません。
あ、他県ナンバーやレンタカーは捕まるよw
どっちみち改正されたら+5km/hくらいでも捕まえるんじゃないかw
- 181 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:25:03 ID:Y4WG29Bz0
- 上げるのは構わんが、事故を起こしたら最も重くて殺人罪の適用で。
車は凶器として没収。
現状でもその程度はやるべきだろう。
- 182 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:25:08 ID:b/weMwfN0
- 原付免許廃止、ktkr!!
もしくは、原付の自賠責を今の10倍にしろ!!
- 183 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:25:40 ID:4WBXV4z30
- >>154
俺は交通教育は義務教育でやるべきだと思う。
要するに自動車免許の廃止を前提とした方向に向かうべきだと感じてる。
そして、徹底した厳罰化。
- 184 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:25:43 ID:RuxM2QD10
- 80km制限にしておもいっきり取り締まりしてくれ
- 185 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:26:01 ID:MiCkM6Uc0
- GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから
知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを
抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
- 186 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:26:18 ID:y+kavNPV0
- で、原付が通行できなくなる
- 187 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:26:30 ID:DibvoeDY0
- >>178
都市部は街中に2車線が普通だから
2車線は全て80でも安全とかど田舎くらいだろ
- 188 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:26:41 ID:CxnV93HQ0
- >>137
山間部の田舎国道は朝6−7時鬼のように遅い軽トラが出没する
もしかしてエンジンじゃなくてペダル漕いでるんじゃないかと思う
- 189 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:26:51 ID:flyzveqT0
- >>182
そんなに事故ないから保険料減らしまふよって話が出たばかりなのに
- 190 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:26:55 ID:E2oOcubc0
- 30kmで走ってたら逆に捕まえるだろ糞ガ
まともな法律作れよ
- 191 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:27:11 ID:b/weMwfN0
- >>174
あ、そうだったのか。dクス。
- 192 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:27:33 ID:CbEGL9dAO
- こういう改革をするなら
深夜の『田舎』の道路の
追越しはみ出し禁止をどうにかしてくれ
まったく対向車の来ない深夜にハミ禁で追越し出来ないとか最悪
追い越すとなぜかパトカーいるし
- 193 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:27:45 ID:B4tLfRmQ0
- 確かに法定守ってたら、かえって危ない場合もある
後ろから煽られかねない
- 194 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:27:55 ID:0ZJFc4UY0
- 規則は規則としても、警察の取り締まり方が問題なだけ。
ちゃんとパトロールして明らかに危険なクルマだけ取り締まれば問題ないだろ。
一律ノルマ的、しかも周囲の状況に沿って流れていて問題ないクルマばっかり
捕まえるからおかしな事になる。
- 195 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:28:11 ID:DB8NLRm50
- >>162
欧米は制限速度の上限が高い割りに、
少しのオーバーでも過料罰金or禁固刑だぞ
まぁそのほうがいいんだけど。
- 196 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:28:22 ID:dY4c8K6r0
- そんなことより、曲がり角にでかい看板立てる奴を規制しろよ。
看板のせいで死角ができてんだよ!!
- 197 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:28:45 ID:DibvoeDY0
- >>194
免許取るときに法律守るって誓約しただろ・・・
法律がそうなってるんだから取締りに不満なら免許返したら?
- 198 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:28:53 ID:EFH10GDG0
- >>138
うん。
原付が出てきた当時と今のは性能が違いすぎるからね。
せめて原動機付自転車はペダルで自力でこげる機能があるもの限定で。
- 199 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:28:54 ID:CxnV93HQ0
- >>165
すまんが君は4輪に乗りたまえ
- 200 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:29:00 ID:k6vmNpqQ0
- >>183
自転車も免許制にしたほうがいいというか教習所みたいなカリキュラムで
義務教育課程に突っ込んだほうがいい気がする
免許取ってからおっかねーもんあんま規則気にしないでよく乗ってたんだなと強く感じたからなー
- 201 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:29:00 ID:eTxqSlSEO
- どうせまた「取り締まりやすいポイントに低めの速度制限」して反則金稼ぎだよなwww
環七の立体連続してるところで40とか首都高の60が爆笑
都区内の一般国道の信号多いところでも法定速度(60)とかにかわってきてるのにな
- 202 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:29:54 ID:h47/94vW0
- 今は本当に少なくなったが、チョット前はバイクで走っていると
トラックが幅寄せをして来る事があったんだよな。w
一度、幅寄せされて腹が立ったからトラックの荷台を殴ったら運転手が降りてきて
殴り合いのケンカになった事があるw
- 203 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:30:27 ID:vk0KI9Y/0
- 制限速度の前に歩車分離式信号機をもっと導入しろ。
最近の車はじりじり寄って来るわギリギリを通過したりとあぶなっかしくてしょうがない。
- 204 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:30:42 ID:D2cm+bGf0
- つうか交通罰則金ってどこで利用されてるん?
普通に公務員の給料になるの?
- 205 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:31:00 ID:DibvoeDY0
- >>204
信号とかになってる
- 206 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:31:01 ID:Xr75CJEA0
- 第二東名の最高速度140km/hも通せよ。
- 207 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:31:23 ID:wZSaQ90u0
- 現実的で良いな。出せるところは出して落とすべきところは落とそう
- 208 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:31:43 ID:L1qBtvCq0
- 駐車違反取締の罰金が少ないので
生活道路のスピード違反でなんとか稼ぎたい
そんな思惑がありそうな
- 209 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:32:10 ID:F7JMdt1x0
- >>195
ヨーロッパの国で、速度違反の罰金は年収によって
かわるところがあったな。
大企業の社長とか数百万円から一千万円ごえもあるって
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 210 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:32:12 ID:CgjV9IQV0
- >>181
ん?
殺意が無くても?
車だけを目の敵にしてるだろw
それよりさ、なんで限界の法定速度でリミッターかけないんだ?
もうコストがかさむとか登坂能力云々で言い訳出来んよな
速度は常にモニタされてECUに渡されてんだから
- 211 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:32:35 ID:h47/94vW0
- >>198
電動自転車を免許制にして普通自動車免許に付ければ良いのではないかと。
最近、電動自転車を操る主婦の爆走が見られるようになってきたw
- 212 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:32:37 ID:b/weMwfN0
- >>199
そこまでヤバいブレだったら、実技試験受かってねぇ!!^^
つーか、四輪だって危ない。^^
一本橋を、合格ラインの倍の時間を掛けて、渡る位は可能ですから。
- 213 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:32:49 ID:l6zBDG/i0
- 深夜の環八のスピード違反率はほぼ100%
- 214 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:32:58 ID:hgnZ+ol90
- すみません。
R298ってオービスとか取り締まりってあるんですか?
外環の下で、いつも80キロ走行してます。
- 215 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:33:06 ID:Jgiw8A+50
- まあしょせん警察官なんて上司にゴマすりの
ごろつき詐欺師の集まりみたいなもんだしな
- 216 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:33:18 ID:k45+jykN0
- ID:CxnV93HQ0みたいな病気野郎からは免許剥奪しろよ
こんなのが街中走ってると思うと怖すぎだ
- 217 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:34:17 ID:VvU2Jtn00
- 原付の30km制限を45kmくらいにしてくれよ
- 218 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:34:29 ID:TDzVEUi30
- 100km/h以上だせる道がない以上、120km/h以上出せない車を作ればいいのに。
馬力があり、0-100km/hの加速を楽しむのは勝手だが120km/hになったらガスを薄めそれ以上出せなくすればいい。
欧州車の多くが250km/h制限があるように。
- 219 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:34:59 ID:PTpAIvMNO
- 北海道は改定すべきだよなぁ・・・
つーか、制限速度をアホみたいに守ってるバカ女とか煽りたくなる(若葉はしないけど)
お前の能天気な運転で後ろ詰まってんだぞorz
- 220 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:35:01 ID:D2cm+bGf0
- 無事故10年くらいの人はなんか得点つけてくれてもいいと思うんだけどな。
下手な人と一緒にされるのもあれだよな。。
- 221 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:35:45 ID:L1qBtvCq0
- >>218
軽自動車も250km/h制限にしようよ
- 222 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:36:30 ID:DibvoeDY0
- >>220
そうするとつかまりそうになったときに逃げる奴出てくるからな
まあ、安全に乗ってれば保険料が安くなると思えば問題ないだろう
- 223 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:37:09 ID:N1LyLMY4O
- >>220
無事故無違反は運転する上で当然でなければいけないことだべさ
当たり前のことをして褒められるのはおかしいべ?
- 224 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:37:13 ID:DB8NLRm50
- >>214
内回り(大泉行き)は各トンネル付近で集中してやってるよ
- 225 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:37:38 ID:D2cm+bGf0
- >222
そうかね。逃げるのは厳罰の弊害だろう。
逆に逃げるのは減りそうだけどね。
- 226 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:37:47 ID:CxnV93HQ0
- >>201
奈良だったか、ストレート道路の陸橋(線路の上超え)の手前に
いきなり「二輪通行禁止」とかでてて、慌てて側道に抜けて
やれやれと思ってると見にくく線路標識でギリギリ一時停止するも
減速不十分で切符切られた、俺の見ている目の前で
通るバイクは軒並み一時停止できなかった、
んで更に「二輪通行禁止」を見切れなかったバイクは陸橋の先で切符切られてた
コス過ぎて悲しくなった
- 227 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:38:18 ID:EFH10GDG0
- >>217
そのかわりに免許の要件は厳しくしないとダメ。
- 228 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:38:42 ID:Qj3/trzj0
- 原チャリは歩道走れや
- 229 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:39:29 ID:XsGuBx69O
- これスゲー事じゃね?
- 230 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:39:29 ID:8MqWwvhG0
- ま、主要幹線道路の特定区間に時速60キロ制限では明らかにおかしい道路があるのは確か
神奈川県民だが246なんて60じゃ逆に危険だしな
- 231 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:39:47 ID:D2cm+bGf0
- >223
褒められてもいいと思うけど。10年無事故は。
オレなら褒めるよ。自分も友達も誰でも。
- 232 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:39:55 ID:H8o4+wOqO
- >>220
同感。
年間350日以上乗ってて10年間無事故無違反なんだが、ペーパーと同じ扱いはキツい。
- 233 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:39:58 ID:7wIPQxejO
- そして首都高は60kmのままと・・・
- 234 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:40:06 ID:I0aCYNRH0
- 原付の法定速度もあげてやれw
危なっかしいから
- 235 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:40:25 ID:E95iq+3T0
- 生活道路は20キロ規制でもいいぞ、
50キロ出してたら、30kmオーバーで免停だからなw
あぶねーんだよ、50キロとかで走られると。
- 236 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:40:28 ID:/UOofFHkO
- >>34
空港付近だと、飛行機はリアルタイムで速度を指示されるんだが
速度制限じゃなくて速度指定だけど
- 237 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:40:57 ID:DibvoeDY0
- >>231
てか10年程度の無事故なら腐るほどいるぞ
実際、事故起こしたって警察沙汰にならなきゃカウントされないだろうし
- 238 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:41:05 ID:CxnV93HQ0
- >>216
ん?何が気に障ったの?薬飲んだら?
- 239 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:41:33 ID:f0SBN/lBO
- 高速に限り端から端まで車種均一で100はどうかと。 車種、スペックにより上限設けろよ。 区間限定で
- 240 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:42:03 ID:b/weMwfN0
- >>234
原付免許の廃止もセットでな。
- 241 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:43:10 ID:DibvoeDY0
- >>234
原付は上げたら余計に危ないぞ
40あたりに上げられて、抜かなきゃならないときに
50キロ制限の道で相対速度が10程度だと危険
速度上げるなら原付免許廃止して全部二輪免許にすべきだな
- 242 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:44:10 ID:D2cm+bGf0
- >237
みんな褒めてあげればいいじゃんwww深く考えないで。
まぁどっちでもいいけど。性格の問題だし。
- 243 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:44:24 ID:tGpog4zz0
- >>235
てか、市街地でババアがスピード出して突っ込んできて
こちらが悪いとばかりに睨むのは仕様ですか?
- 244 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:44:39 ID:cEGOd7V90
- 原付の30は危ないね
俺は原2乗ってるからいいけど
馬鹿警官に年に1回くらい
制限50の道50で走っててスピード超過で止められるわ
止めてから、ナンバーの色見て
「あっ・・・・安全運転で気をつけて運転して下さい。」
って言われて開放されるw
- 245 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:45:11 ID:5am7Pqfh0
- 今のままで良いよ
- 246 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:45:23 ID:b/weMwfN0
- >>243
オバハンは、チャリでもそれやるしな。
- 247 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:45:28 ID:DibvoeDY0
- >>242
てか、ゴールド免許でいいんじゃね?
- 248 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:47:04 ID:DK1jVPfAO
- >>57
実はK冊と契約してて、走行速度抑制の任務を与えられてたりしてな(w
- 249 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:47:38 ID:EFH10GDG0
- >>220
天下り組織の安全協会にお布施してSDカードでももらえよw
- 250 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:47:56 ID:PozckacjO
- 四車線ある場所は左レーンと右レーンの速度差設定復活させてくれ。
今の時代だと遅すぎる奴が迷惑かけてる。
真面目に走れば信号機の青を続けて通過出来るのに交通の流れに合わせない5メートル先ぐらいしか見てない挙動不審者大杉。
- 251 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:48:23 ID:D2cm+bGf0
- オレは車高の高い縦長の普通乗用車がうざいわ。
あれの後ろに付くと視界が悪くて。
トラックとかならまぁ運が悪いなーくらいだけど、
一般車も最近高くて・・・
- 252 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:49:03 ID:g+KC8Q1w0
- 最高速度は、常にその速度で走れという意味でもなければ
常にその速度未満で走れという意味でもないんだがな
これがわからない馬鹿共には朗報だな
- 253 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:49:26 ID:sVQi8gVqO
- 原付を改正するとしたら種別の廃止だろうね。そして二輪の小型免許で乗る。
一種はもともと法律の隙間を突いたいかがわしいジャンルだし。
二輪に乗りたいなら二輪の免許を取得しろ。
- 254 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:49:53 ID:zqmI/+N/0
- 最近は,フル電動自転車という原付が増えているらしいからな。あれは30km/hはぎりぎり出せる程度だし, 今の原付規制は妥当だな。
- 255 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:50:33 ID:D2cm+bGf0
- >249
それはほんとカンベン。あれほんと笑えるよね。
- 256 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:51:08 ID:4GsvVQFN0
- 高速道路の最高速度見直した方がいいんじゃないか?
- 257 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:51:17 ID:EFH10GDG0
- あくまでも「原動機付自転車」なんだから、1馬力以下、20km/h未満で規制しろ。
- 258 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:51:19 ID:WGr21ux40
- >>212
俺はパイロンスラロームを5秒フラットだったな@大型
- 259 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:51:25 ID:N1LyLMY4O
- >>231
自慢できることがもう既に特典みたいなもんじゃね?
あと、確か長期間無事故無違反だと、タクシー運転とかの免許取得できなかったっけ?
- 260 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:51:52 ID:E95iq+3T0
- >249
SDカード、優遇が微妙すぎるしなぁw
でも免許更新したついでに、ゴールドSD記念で
貰ってきたよ、全然使う当てないけどw
- 261 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:52:51 ID:f0SBN/lBO
- トロトロ遅い車って結局事故を助長する。かといって一律速度制限するのもなぁ。 レーンで速度区別すればいいのに
- 262 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:53:39 ID:2VeA4gyJO
- 首都高の60キロ制限をなんとかしろ
- 263 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:55:53 ID:D2cm+bGf0
- まぁスピード上げると、事故は運がかなりでかくなるんじゃね。
飛び出されたらどうあがいても防げない。
飲酒よりスピードの出しすぎの方が事故率高いイメージだけど、
なんでか飲酒の方が刑罰が高い感じ。
- 264 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:58:16 ID:hgnZ+ol90
- >>262
カーブが多いし、それで妥当だと思われ。
板橋ジャンクションを100キロで曲がれるw?
- 265 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:58:44 ID:Mw7B0NTE0
- 建前と本音だろうな
高速道路も120キロ規制くらいにしないと拘束道路になってしまうよ。
制限速度設けるなら、車のスピードを出なくしろ。
- 266 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 11:59:25 ID:eK5x9b9vO
- 環七の40キロってなんなんだ?
第二京浜から環七出て40キロは萎える。
- 267 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:00:11 ID:Zc/smAc90
- >>9
一応チャリも速度規制対象だよ。
区分は軽車両で軽自動車と同じ。
速度違反で現行犯で捕まると切符切られるよ、マジで。
- 268 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:00:51 ID:UgjT+iYP0
- 原付は30のままでいい、抜きにくくなると逆に危険
そして小田原厚木道路の側道40キロ制限は何とかして欲しい
ついでに2007年くらいから渋滞が増えた信号の切り替え間隔
- 269 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:01:13 ID:lXJ3gLMM0
- 法定速度を1割上げると交通事故は2割増える。
- 270 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:01:48 ID:zqZVwFnp0
- >>13
北海道じゃ60km/h制限でも100km/hですよw
- 271 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:01:50 ID:rChcuWwCO
- 原付は二輪免許が無いと乗れないようにしろ。
- 272 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:06:55 ID:mhrOl2KxO
-
原付の形でピンクのナンバー、不安定過ぎ。
首都高は90キロ前後で縫ってく10トンとかダンプがあり得ん
- 273 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:07:08 ID:IrS2/yLBO
- 交差点廃止して
高速道路みたく立体交差させて右折も左折も停車しない道路にしてほしい
土建屋ウハウハだな
- 274 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:07:21 ID:mps61o1B0
- 環七の40km/h制限、何とかしとくれ。
- 275 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:07:59 ID:0W5xyELk0 ?2BP(150)
- 正直、高速では150キロぐらい出すけど、一般道ではちゃんと制限速度守る
飛び出しとかあるから、危ない
- 276 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:10:21 ID:98SjxDb0O
- 4stになった今の糞遅い原付き乗る奴らって、我慢強いな。
あんな全域に渡って遅くて頻繁に車に煽られる乗り物なんて、怖くてとても乗れない。
- 277 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:11:43 ID:LXPN6g960
- >>270
実際、30〜40kmも信号が無い所もザラだしなぁ。
- 278 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:12:31 ID:HWiuKN8p0
- 都会の高速道路は法定最高速度100キロなのか・・・
いいな
- 279 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:14:08 ID:qTfT6fTE0
- >>275
高速で150キロ出すとドキドキする。覆面パトがいないか、ネズミ捕りを
していないかと。周りの車が同じ速度だと安心。
- 280 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:15:16 ID:daRExJAa0
- けど信号は60mおき。
- 281 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:16:08 ID:GE/ySoMx0
- パチンコ賭博の新基準を早くしろ。
- 282 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:18:33 ID:qOQv+YXT0
- ついでにレーン別の速度制限も導入しろよ
60制限3レーンの道路だったら、左から30/50/60とか40/60/60みたいな感じで
そもそも全レーンで速度一緒だと、追い越し車線走る奴は必然的に速度超過になるだろ
- 283 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:20:10 ID:DibvoeDY0
- >>282
それやると車線変更で事故多発するから無理
- 284 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:23:22 ID:egfzB6EoO
- >>275
通報しますた
- 285 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:25:10 ID:VilVzS5GO
- 俺原付しか載らないから30キロ規制でいいや
急ぐなら地下鉄つかえばいいだけだし
- 286 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:26:23 ID:iNb0RJmf0
- 原付の制限速度が三十キロなのも、何とかして欲しい
幾ら何でも、遅すぎる
せめて三十二キロ制限にして欲しい
- 287 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:26:26 ID:KE7WPmLY0
- 制限速度がどうこうよりも流れに乗るって事が大事だと思うんだけど。
あと1、2台待てば列の最後方なのに無理矢理右左折して割り込んでくる奴とか
頼みもしないのに一番前でペースカーになってる奴とか、安全な通行の妨げになるから
何らかの処分をして欲しいよ。
- 288 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:26:56 ID:tlwqAZ2vO
- 北海道の国道は田舎道は80キロだらけになるな
- 289 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:29:08 ID:q0kpRo3s0
- その脇を原付や自転車が30km/h程度で走っても大丈夫な構造にするのか
原付・自転車専用の道路とかレーンを隔離された形で併設するのか
そういう考えは当然あってそれを前提にしての話なんだろうか
原付の制限速度を上げろといかいう意見は無視してOKだけれどさ
- 290 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:29:32 ID:DprlCjCkO
- 国道で80キロだと、
現在30キロ規制の道路でも80出すようなバカが出るからなあ
速度違反の罰則をもっと厳格にしないとな
- 291 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:30:29 ID:b/weMwfN0
- >>286
自動二輪免許持ち限定で、50km/hまで認めても良いかも。
- 292 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:31:09 ID:vkCvkLiLO
- そんなことより平常時の高速道路の最低速度を80kmに引き上げろ
- 293 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:31:16 ID:TqjmuLQm0
- >>288
北海道って元から速度3倍黄泉なんでしょ?
- 294 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:31:22 ID:zTZDBPw10
- 罰金収入が減るから否決で終わりそう
- 295 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:32:01 ID:mGVxlmMw0
- これでバカがノロノロ走るのが少なくなりますように
- 296 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:32:04 ID:R2czEzmzO
- >>284
通報したって書きたいだけなゆとりは消えろ。
- 297 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:32:21 ID:DprlCjCkO
- >>291
それならいっそ125まで普通免許に付帯させて、
代わりに二輪教習義務付けすたらいいよ
- 298 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:33:29 ID:wfaODnfSO
- 高規格道路が対象だろ。
- 299 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:34:15 ID:k0khDiLLO
- 運転実績のあるゴールド免許者は80キロ
とかにしないと危ないんじゃないのか
いくら注意しててもバカが突っ込んできたら
避けれる自信ないぞ
- 300 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:35:28 ID:8n9Kr4E10
- 新新バイパスは100km/h制限にしてくれ
- 301 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:36:12 ID:TqjmuLQm0
- >>297
それはそれで煩わしいな>二輪教習義務
一本橋とスラロームが出来ないと車に乗れなくなるw
- 302 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:36:39 ID:ZsUqwhtmO
- >>276
最高速70キロ超えるスクーターもある。
自分のZoomerでも60キロ超出る。
バイパス走ってても別に恐くないし。
トレーラーのスリップ入ると楽。
でも80キロに上がると困るな。付いて行けない。
- 303 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:37:10 ID:o775sy7k0
- 原付バイクの30キロも白バイのカモにしかならんのでどうにかしろ
- 304 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:37:17 ID:fclkk7q10
- 国道23号線が50km制限なんて80kmでもいいくらいだよ
ここのオービスで捕まった・・・orz
50kmで走ったら煽られるのにさ
@愛知県
- 305 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:37:59 ID:80zwSuG5O
- 43号線の制限速度はおかしい
- 306 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:38:55 ID:JOcirYXT0
- 車の性能向上に全く追いついていないからな。
つか制限速度設定がアフォウなせいで却って危ないのが今の道路。
まともな制限速度じゃないからみんな守らない。
- 307 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:39:06 ID:DibvoeDY0
- >>304
23号の50キロ制限て一部だけだろ
あの場所は騒音問題とかもあるんだし
- 308 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:40:40 ID:nuO8O3m10
- >>7
鹿と衝突する懸念材料が残ってるからなぁ・・・
- 309 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:40:52 ID:xUXpZKaa0
- そんなもんより点数稼ぎ用の速度制限道路をまともな制限に直せ。
- 310 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:41:52 ID:PJZAx77iO
- >>299
それだとスピード取り締まるお巡りが大変だろ
80出してる奴が見た目でゴールドかそうじゃないのか見分けられないじゃん。
止めてみて,あぁゴールド免許でしたか,じゃ効率悪過ぎる。
っていうか原付きって未だに30キロなんか?
あれは今でも危ないのにこれから更にスピード差がつくとなると死ぬ奴増えるだろ。
- 311 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:42:12 ID:f4faEzgZ0
- 新潟、新々バイパスが80になったら
NAの軽自動車やトラックには加速レーンが足りない
40解除地点から60まで加速するのでも苦しいのに
- 312 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:42:52 ID:K1aCACO40
- 朝鮮人とブラジル人、部落民がいなくなればもうちょっと緩和できるんだろうけど、
あいつらがいる限り緩和しない方がいいんじゃないのかな。
どうせ保険にも入ってないだろうし・・・。
- 313 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:43:02 ID:eSfcTWj00
- >>304
固定式オービスなら手前に目立つ警告標識とかないの?
北海道なら黄色地に黒文字で、夜はライトの光を反射して目立ち、
車線の真上にかかる警告標識がオービスの手前に4枚ぐらいあるけど
- 314 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:43:04 ID:cFnOrbvr0
- 一般道の制限速度の緩和・・・自転車のことは考えてくれてないようですね。
- 315 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:44:25 ID:80n3yDKP0
- 速度制限をとっぱらうなら。事故った時の責任も、賠償1兆万円、刑事罰死刑
ってくらいにしないと、日本の人口ががた減りす・・・
しまった、これも政府の社会保証対策の一環だったのか。
- 316 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:44:30 ID:O43TIUU80
- >>266
環七西側の40制限は騒音対策。
防音アスファルト敷いてるんだから上げても良いと思うんだけどな。
- 317 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:45:16 ID:sWPOc2GD0
- 原付80キロ許してくれよ
後ろからアホな車が威圧してくる
- 318 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:45:24 ID:9/UMzLHX0
- チャリで車道逆走する馬鹿を取り締まってください。
- 319 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:45:35 ID:FP91smMpO
- 新四号は100km/hでもいいと思う。
あとは福島県内のあさかのバイパスと福島南バイパスは80km/hでよろしく
- 320 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:45:53 ID:dKQh90Ei0
- 80`制限にするのもいいけど
その前に酷道区間を60`で走れるようにして欲しい
- 321 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:46:29 ID:yg7KOLKd0
- くたばれ自民党
- 322 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:46:30 ID:GjEWayudQ
- 80kmになるのはバイバスとか歩行者が進入できないところだけだろうな
- 323 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:48:14 ID:U7e/9c3k0
- これはいい傾向や
- 324 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:48:29 ID:13X/ilZT0
- >>219
でも、アイツラは狭い住宅街なんかの生活道路じゃ
ブッ飛ばしているんだぜ、
- 325 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:48:42 ID:yg7KOLKd0
- バイクの左側追い抜きを厳罰にしろよ。
あんなのを引っ掛けてこっちが悪くなるなんておかしすぎ。
- 326 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:48:54 ID:hXl84IBZ0
- 高速道路は無制限で。
- 327 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:48:57 ID:8n/5u6DL0
- 実情に併せるんだろうけど上限が上がるに伴い実際のスピードも上がるだろうから
チャリ専用レーンとか作らないと危なそうだな
- 328 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:49:09 ID:kXS7LF8H0
- >>219
詰まる方が悪い
- 329 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:49:46 ID:eSfcTWj00
- >>324
普通の人と逆だな
普通の人は住宅地はゆっくり、幹線道路でスピード出すのに
- 330 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:50:58 ID:K1aCACO40
- 自転車は国道禁止でいいな。
逆走、歩道走行、無灯火、飲酒、右左折時の合図不履行、自転車乗りはゴミみたいなのしかいない。
- 331 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:51:29 ID:yg7KOLKd0
- >規制速度は一般道路で60キロ、高速道路で100キロの法定最高速度を基準とし、都道府県公安委員会が
>事故の発生状況などを参考に決める。
もうこんな詭弁もやめないとな。
都道府県公安委員会の実務をやってるのは全部警官なんだし、都道府県警が全部決めると言い換えるべき。
- 332 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:51:44 ID:m+WGLsaJ0
- 原付30キロのくせに道が混み出したら白バイがいきなり先頭にきてマイクで「もっとスピードだしてくださいーあぶないです」とか
いってたから意味不明すぎる。
- 333 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:51:50 ID:TDVX3kI0O
- 北海道の郊外の道路や札幌なら羊が丘のバイパス、新川の通りなんかは80km以上で走ってる車は多いから、そういった所なら問題ない
- 334 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:52:18 ID:Xzfl+t740
- 80は無理だろ
怖いよ
- 335 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:52:23 ID:13X/ilZT0
- >>328
まぁ・・・追い越し禁止ラインならお手上げだからね。
しかし、追い越し禁止ライン時は、ゆっくりで追い越し解禁ラインになると
スピードを上げるバカって結構多いよな
- 336 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:52:28 ID:HI1+NMXwO
- ええことだが道路にデカデカと書いといて欲しいがな
- 337 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:52:37 ID:DibvoeDY0
- >>331
スレタイも読めないのか
- 338 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:53:04 ID:O43TIUU80
- >>330
チャリンコはどうしても車道走りたいなら車道のルールに法れ。
勿論違反の場合は反則金を取る。
それが嫌なら車道を走るな、でいいと思う。
- 339 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:53:08 ID:P8+2EKauO
- >>329
狭い道だと回りに車がいなくて怖くないから飛ばすらしいよ。
- 340 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:54:19 ID:yg7KOLKd0
- >>337
いや、>>1の内容だ。
- 341 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:55:00 ID:DibvoeDY0
- >>338
チャリンコもすでに道交法でいろいろ決まってるぞ
飲酒運転にもなるしな
>>340
1も頭に警察庁って書いてあるよな
- 342 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:55:13 ID:HWiuKN8p0
- >>335
え?
追い越し禁止ラインは見通し悪いからゆっくり走るし
追い越し解禁ラインは見通しいいからスピード上げるけど・・・
だめなん?
- 343 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:55:21 ID:eSfcTWj00
- >>339
物陰から人や自転車、特に子どもが飛び出してくる蓋然性は怖くないのか
目に見えぬものは存在しないのと同じってことなのね、ああいう人たち
- 344 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:55:55 ID:BBDdSzcX0
- とりあえず高速の普通車を120キロにしろ
- 345 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:56:09 ID:KYjhTGq0O
- 名阪国道を80まで引き上げてくれ。
あれが60なんて拷問に等しいぞ。
- 346 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:56:16 ID:9jHE10A70
- 旅行でアメリカ行ったけど、非常に細かく制限速度が設定されてる
大げさに言えば、コーナーひとつで制限速度が違う
日本な場合は行政の怠慢、たった一キロでも安全に60キロで走行できれば制限速度を
60キロに設定しろカス
- 347 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:56:32 ID:+/K8EqQ40
- 最高速度60はばかげてる
- 348 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:56:45 ID:13X/ilZT0
- >>339
でも、歩行者はギリギリのところをかすめてブッ飛ばしていくんだよなぁ
奴らって、VS車は車に傷がつくけど、VS人間なら柔らかいから衝突しても傷がつかない
なんて思っていたりしてな
- 349 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:57:10 ID:gaAehZoG0
- それより千葉の京葉道路の法定速度を100km/hにしろ。
速度違反で捕まる奴は+40km/h分罪が重くなってるぞ。
- 350 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:57:43 ID:0OJi5QktO
- >>344
原付とチャリンコも80解禁してくれ
- 351 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:57:48 ID:priYIdbX0
- 三重南部の42号線なんて80km/hで走ったら煽られるわ。
- 352 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:58:51 ID:5/RFoLKpO
- >>345
いつも総重量50トン近いトレーラーで、制限以下のスピードで渋滞の先頭走ってごめんなさい
- 353 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 12:59:56 ID:eSnw0ZjK0
- 高架の自動車専用道だとしても、今でも渋滞の車列に突っ込んじゃう事故があるような場所では採用されませんよ。
- 354 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:00:42 ID:eSfcTWj00
- >>352
海コントレーラーかー!
- 355 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:00:46 ID:XdWX7IMF0
- 一応、信号機とかあるんだから60くらいにしろよ。
- 356 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:00:47 ID:D12gpbzWO
- >>329
逆っつーか、状況と関係なく定速運転なのかもw
- 357 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:03:23 ID:HQnoVKWSO
- 道路次第だがこれはありだな
- 358 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:04:52 ID:13X/ilZT0
- >>352
トレーラーとかは我慢でるけど
パワーショベルなんかの重機がノロノロと走るのは我慢できん。
構造上速度が出ないのは知っているけど、振動でドライバーが
座席の上でピョンピョン跳ねる姿をみるとなぜか怒りが込み上げてくるよ
- 359 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:05:17 ID:gVH1vxTx0
- 原付試験に長距離一本橋採用して
普通車に車幅感覚試験を採用するなら
制限速度を上げても問題無いな
更新の際にも実行すれば下手糞爺婆駆逐出来るから事故も減る
- 360 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:05:28 ID:ug2d6royO
- 夜中の4号バイパスで80なんかで走ったら後ろ詰まりまくりだろ
- 361 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:05:30 ID:kPj4P1Ns0
- 産業道路は100でいいよ>愛知県警
- 362 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:06:17 ID:8EUDNSVS0
- 愛知県にも70kmの一般道あったな
- 363 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:06:28 ID:uUB7csmE0
- 友達の東大卒は60キロ制限を追越車線を60キロで走行して思いっきり後ろに迷惑かけてた
本人は『だって最高速度60キロでしょ?』
>>304
23号の四日市の一部は40キロ制限です
- 364 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:07:02 ID:jJ0YIhsd0
- 道路幅も広く(歩道自転車道も完備)
交通量少ないところなら良いけどさ
うちの界隈では最近ネズミ捕りの取り締まりすら少なく
無茶飛ばし過ぎの車多いわ、堤防道路なんて高速状態
の所を自転車や原付も走ってるから危ない危ない
- 365 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:07:26 ID:kXS7LF8H0
- >>363
正論
- 366 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:07:52 ID:KYjhTGq0O
- >>352
Ωに関しては許す
- 367 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:08:16 ID:B4za6e1OO
- >>23
> 規制速度キッチリ守ってるバカと大幅な速度オーバーしてるバカとの速度差を埋める意味ではいいね
オマエ道交法詳しいだろ?
- 368 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:09:13 ID:DibvoeDY0
- >>304
名古屋の一部も40キロだったりする
あと、その友人に何の問題もないと思う
- 369 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:09:25 ID:c9rm5h8tO
- やっとかよ
北海道の幹線道路は80キロで安全に走れるようになってるし、実際それぐらいの速度で流れてる。
- 370 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:11:20 ID:CxnV93HQ0
- >>304
黒塗りのスカイラインに煽られ、仕方なく速度上げたら
覆面だったみたいなのはいつものこと
- 371 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:11:55 ID:13X/ilZT0
- >>369
たぶん、今度は100キロで走るようになるよ。
- 372 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:12:02 ID:MmaK2HV/O
- 原付は相変わらず点数稼ぎの対象?
- 373 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:12:49 ID:wBeqn+6Y0
- それより原付の30km/hを上げろ。
現状50km/hくらいが普通だろ。
- 374 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:13:43 ID:jJ0YIhsd0
- >>359
爺婆もそうだけど
AT限定などの容易い免許取得のやり方も止めた方が良い
色々と寧ろ難しくすべき。精神面の審査とかね。
餓鬼の頃珍走で捕まった奴とか、犯罪歴あるやつは取れない車買えないとかw
- 375 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:15:34 ID:eSfcTWj00
- >>356
工エエェ(ry
>>371
既にやっている
- 376 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:17:26 ID:DibvoeDY0
- >>374
正直、最近はトラックでもAT増えてるしAT限定に文句つける理由が良くわからん
ATに文句つけてるMT信者ならわからんでもないが
- 377 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:18:24 ID:KI3pe04j0
- バイパス道なんかは事実上皆100キロで走ってるところもあるしね
白バイが張ってると必ず手前5キロから渋滞してるしw
- 378 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:18:47 ID:jJ0YIhsd0
- >>376
AT自体の事でなく容易く取れる様にしてる事。
ユトリ組?
- 379 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:19:13 ID:O+3eZYUaO
- 愛知県岡崎市滝町から常盤を抜ける新しい道が40km/h。
民間すらない両側山か森林しかないのに。
誰が決めるんだ?
張本人に説教してやりたいわ。
大樹寺の交差点の斜め車線も、事故って当たり前だわ。
誰がそうしろって言ったんだ?
勝手に決めてんじゃねーよ。
- 380 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:19:54 ID:dMObEa6c0
- 自転車に乗っていると、路側帯のない幹線道路は高速道路以上に危険
路側帯なしは50km/h、1.25mは60km/h、1.75mは70km/h、2mで80km/hでいいよ
- 381 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:20:15 ID:PMO7ZN1FP
- 原チャの30kmは逆に危ないと思う
- 382 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:20:27 ID:TNlW46dK0
- 原付そのままかw
原付はまたスピード上げざるを得なくなり
おまわりさん点数稼ぎウマーっと
- 383 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:21:38 ID:K1aCACO40
- >>338
自転車から反則金?
どうやって?道路交通法って知ってる??
罰金は取れても反則金は取れないよ???
- 384 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:24:33 ID:DibvoeDY0
- >>378
ほとんどMTしか運転しないから、ATとの走行性の差(エンジンブレーキの差とか)で事故起こしてる奴も多いし
ATしか乗らないなら、AT限定で十分
どうせ数時間しかかわらないんだからMTもATも取得にたいした差はないし
- 385 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:26:09 ID:MwE29G/w0 ?2BP(50)
- >>345
名阪は無理、進入路が60km/hでしか設計されてないから
実情にそぐわないこと甚だしいけどね
- 386 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:31:06 ID:jJ0YIhsd0
- >>384だからAT自体だけの事でなって言ってるが?何かにつけ容易く取れすぎって事
まぁ先に乗る予定もなくてもMTの事も言うなら経験して損はないし。
>MTしか運転しないから、ATとの走行性の差
そういうやつは何乗っても事故るよ
- 387 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:31:20 ID:zxZorxQZ0
- これは怖い話だ
皆その速度でも適切に対処出来るならいいけどね
とりあえず免許取得を厳しくして
更新時には80km/hでの危険回避実地テストを希望
出来ない奴からは容赦なく取り上げるべき
- 388 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:31:34 ID:94rUana/0
- これ80キロ以上出していいか判断する道路や事故の専門家が必要になるぞ
- 389 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:32:37 ID:DibvoeDY0
- >>386
じゃあ、わざわざATに対して文句つけなくていいだろ
実際、MTを経験したから安全運転するかといえば別だし
単純にAT限定に文句つけたいとしか読めない
- 390 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:33:58 ID:c3SBfgbSO
- 一番スピードを出して走ってる所は、新潟市のバイパスだろうな!
- 391 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:34:32 ID:jJ0YIhsd0
- >>387
同意。警官もプライベートで荒い運転する奴居るからね
- 392 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:35:28 ID:nJCMTgXb0
- つまり標識付け替え利権発動ですか?
- 393 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:35:28 ID:EY/iQmpn0
- >>385
あれヤバいよな、途中から入るときとか。よく事故ってないな。
ひょいと上るとスグ本線合流で、そこはもう100km/hの世界なんだから。一応60km/hなんだけどな。
- 394 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:35:36 ID:0B4E+BDc0
- 40キロ規制でノロノロ走ってる車を普通に追い抜いて捕まらない自転車
- 395 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:37:31 ID:S7NXgVt9O
- >385
あれでもだいぶん改修されたんだよ
何ヵ所か残っているが主要インターは対応してるよ
先月で高峰上りSAも廃止になったしね
- 396 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:37:53 ID:DhYCVpa/O
- 白バイ事件の隠蔽か
- 397 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:38:53 ID:nXPCExDG0
- >>180
道央圏なら15km/h以上で必ず捕まります。
いったいどこの北海道なんだがwww
- 398 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:38:58 ID:jJ0YIhsd0
- >>389
しつこいな君は免許取り上げた方がいいな。何でも容易くすれば良い価値観だし教習所の¥の問題だろうけど。
ユトリの典型だぜ?必要なくてもAT限定より出来ればMTも運転出来る方(制約ない方が)も良いから
- 399 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:39:49 ID:dELjqh3f0
- 原付バイクも速度50キロまでOKにしてくれよ。30キロじゃ遅すぎる。
原付運転するほうも、車運転する方もその方が安全に運転できると思うんだけど。
- 400 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:40:24 ID:VbOif1JS0
- 原チャリの速度制限ももうちょっと上げて欲しいな
- 401 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:41:02 ID:VfIIYkY30
- 80キロ規制に上げるのは悪くないと思うけど
今の自分は80キロ以上出すのが怖い
>>394
自転車の違反は赤切符になるんで切りづらいらしいよ
自分は自転車がメインだけど許可制でもいいと思う
- 402 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:41:44 ID:MfTEhwuB0
- >>13
国1の深夜のトラックは普通に100キロ出してるよ(制限速度60キロ)
- 403 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:43:23 ID:zdvW0bEwO
- >>399-400
つスズキのチョイノリがお勧め
- 404 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:44:14 ID:DibvoeDY0
- >>398
ゆとりといえばなんでも正当化できると思ってるのか
俺もMTでもてってるけどMTでとった方が優れてるって勘違いしてる奴がたまりにいるが
MT乗んなきゃMTでとってもほとんど意味無い
というかAT無くしてMTで取れというならMTのAT教習時間の短さは改めたほうがいいだろ
普通に公道で1回2回しかやらないのはちょっと少ない
>>401
許可制だと子供の扱いが微妙だし
あんまり厳しいと自転車乗れない奴が増えるからなあ
- 405 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:45:18 ID:nFI3ylBp0
- ID:jJ0YIhsd0のレスは典型的な詭弁だなw
「簡単に免許が取れる具体例」としてAT限定を挙げたが、それが否定されると
問題はAT限定じゃないとかゆとりだとか論点を摩り替えるパターン。
素直にAT限定が適切な例でなかったことを認めて、別の具体例を挙げればいいのに。
あ、その具体例には自分も引っかかるからやばいのか?w
- 406 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:48:24 ID:ypNcJLMKO
- >>396
ああなるほど。
腑に落ちた。
- 407 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:48:28 ID:oHyYB32b0
- よっしゃああああああ、これで名阪国道をビクビクせずに走れる
- 408 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:48:35 ID:N6CNA7QnO
- むしろ最高速度無制限にしろ
- 409 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:52:55 ID:b/weMwfN0
- >>403
もしくは、原付の排気量を、20cc未満にまで下げるとか。
- 410 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:56:23 ID:q0kpRo3s0
- 原付の最高速度制限は今のままで十分
むしろ一発免停レベルの速度オーバーが当然って今の風潮をあらためて
厳密に取り締まって欲しい
あくまで自転車なんだからさ
そもそも「原付免許」なんてもんが存在してること自体がおかしい
原付を運転する際に守らなければならないルールなんて自転車よりも簡単なんだから
「原付免許」の試験で出るような知識は(自転車と同様に)誰でも当然のように知っておくべき内容なんだからさ
- 411 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:57:13 ID:6mfsZB3W0
- 80キロ制限がいつの間にか40キロ制限道路になっててネズミウマーという算段ですね
- 412 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 13:59:26 ID:n32P9+r20
- 最低速度違反と、不必要な一時停止と、下手糞運転の罪も入れてくれ
- 413 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:00:42 ID:zYPpYgTX0
- 昼間はいいが深夜の高速運転はかなわない。
うるさすぎ!
- 414 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:00:59 ID:7hyARWIC0
- 原付は何キロで走ろうとあの大きさは歩行者から見ても一般車両から見ても危険
- 415 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:02:41 ID:zIf3U2oe0
- >>403
物凄く遅いって有名な逸品ですな
- 416 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:02:55 ID:Bi+PVsJ50
- >>407
いや、取り締まりは今までと変わりませんからw
- 417 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:02:56 ID:BaTGYvbL0
- >>410
ミニバイクが自転車と同等とか言っちゃってる時点でお前の馬鹿加減が良くわかるw
- 418 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:05:43 ID:njO4W3WXO
- でかい道で20キロ違反とかよりも狭い道で飛ばす奴とか煽りや割り込みを何とかしてくれよ
そっちの方があぶねえよ。環七で60キロで捕まってる奴見ていつもそう思う
- 419 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:05:51 ID:0rewFnAK0
- >>7
去年の夏北海道旅行したとき
90`で走ってる俺の車を追い抜いた車がいたんだけど
その先で偶然速度の取り締まりやってて
「絶対つかまっただろざまーw」て思ってたのにそいつ捕まらなかったよ。
90`の俺の車も当然スルーされた。
何`以上で捕まえてるんだが・・・
- 420 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:07:25 ID:q0kpRo3s0
- 原付自転車が、「自転車とは違う、自動車に近い乗り物」だなんて勘違いが横行してる(>>417みたいな)ことが良く分かるな
そんな連中が原チャリに乗って無理に自動車と同じスピードで走ろうとするから事故が起こるんだ
素直に自転車より遅いスピードで左端をゆっくり走ってれば良いのに
- 421 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:08:21 ID:DOmAruv00
- 80`は実質的に自動車専用道路のような構造になっている道路でないと無理だろうな。
実は法定速度の他に設計速度というものがあって、設計速度では60`以上出せるような構造でも
法定速度で60までしかダメっていう道路は結構あるから。
あと、原付免許の区分は廃止して二輪免許(小型限定以上)に統合すべきだと思う。
- 422 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:09:42 ID:mA+L/Pg40
- みんなの車にトランザム搭載すればいいじゃない
- 423 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:10:20 ID:UtqK2a9tO
- 40キロ規制を52キロオーバーでパトカーに検挙されました。
後日同じ道路をパトカーの後ろ走行したら55キロ出てました。
ちなみに平均速度60キロです。40キロで走行してる車はまずいません。
- 424 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:10:39 ID:Bw5CEDRU0
- まずは、小田原厚木道路の制限速度をUPしる!
- 425 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:12:31 ID:BaTGYvbL0
- >>420
お前車道で車運転したこと無いだろ?
原付と自動車両方乗ってると今の法律が会ってない事が解るから
- 426 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:13:24 ID:F8p89WynO
- そりゃ92キロも出してたら捕まるわな
- 427 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:15:47 ID:IjzMiKEeO
- 制限速度+10キロ以内なら絶対に捕まらない
- 428 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:16:45 ID:phLRCruXO
- +10キロは上乗せしていいんじゃね
道によってはもっと上乗せでもいい
- 429 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:18:25 ID:edfn0jm7O
- 小田原厚木道路は狩場だから無理だよな…
- 430 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:18:42 ID:QD2heN820
- 一般道でもETCシステムつかって罰金の徴収しろよ
- 431 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:20:38 ID:uMMRTdjeO
- 狭い日本、そんなに急いで何処へ行く
- 432 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:20:40 ID:C9kZzOKx0
- これはGJ
原付の上限40キロと高速上限130キロも頼む
- 433 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:21:56 ID:n32P9+r20
- これを機会に救急車両はもっとスピード出るようにしてくれ
80kくらいでサイレン鳴らしながらのたのた走られたんじゃ邪魔でたまらん
- 434 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:22:30 ID:I0TACUfl0
- 外環の下の298号なんて、夜なんか流れに乗って走ってると、80〜90キロが普通。
昼間の渋滞のうさを夜で晴らしてるんじゃないかと思うくらい。
- 435 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:24:38 ID:tvz9+o0H0
- 自動車免許に原付付けちゃうのやめようよ。
つーか、原付免許自体廃止すべき。
ろくな教習受けずに30キロも出せるなんて、
危なくてしょうがない。
- 436 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:25:59 ID:H471ZjyaO
- 警官がプライベートでスピード違反してるところを録画してやりたい。
- 437 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:28:20 ID:osm1svyQ0
- 原チャリは、まさに走る障害物だから
何とかして欲しい
- 438 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:29:32 ID:53paGGV50
- 原付の30キロ制限と2段階右折も無くせよ
- 439 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:30:18 ID:nFI3ylBp0
- 規制速度決定の在り方に関する調査研究報告書要旨
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kisei39/kisei20090402-2.pdf
本文
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kisei39/kisei20090402-3.pdf
基本的には今までもやっていた基準の決定方法や補正のやり方を
少し見直しましょう、というレベルの話だと思う。
これでそこらじゅうの道路の制限速度がガラリと変わる、なんてことは
ありえない。
- 440 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:30:48 ID:VfIIYkY30
- >>433
緊急車両は急いであのスピードなんじゃね?
一般車両より重量あるし
最近の車は(遮音がいいからか)サイレンが聞こえにくくて
救急車の進路を確保するのに遅れてしまう
- 441 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:30:59 ID:UzMgK0Yo0
- 60km は微妙だが、一般道でいきなり80km はちょっとな。それなりの構造している道路ならいいけど。
70km 程度でいいんじゃね。
- 442 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:33:42 ID:bQoLWe5t0
- R23の流れは、実質100キロ超だもんなぁ。実態に即してなさすぎるわ。
- 443 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:40:00 ID:SfC42q/Z0
- 地方のバイパスなんて実質高速と変わらん
80とかケチ臭い事言わずにモット上げてもいい
- 444 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:42:37 ID:hC26OZP50
- 2輪車は全部バスレーン通行可にしてくれ。
2輪だったらバスが来てもすぐ逃げられるんだからさ。
朝夕の246なんて現状ひどいもんだぞww
- 445 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:44:23 ID:TE7tzE3a0
- >>180
>>397
そういう比較は意味ないけどね
国道237号、制限60の40km/h超過で余裕
- 446 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:45:50 ID:q0kpRo3s0
- >>425
お前こそ、自動車視線でバイクを「邪魔者」くらいにしか思ったことが無いんじゃないか?
車道で30km/h制限キッチリ守って左端を走ってるオッサンカブとか時々見かけたことはないか?
アレをみて「危ない」とか思うのか?
車道ってのは大きさもスピードも用途もまるで違う雑多な車両(場合によっては歩行者を含む)が全部存在する場所
鉄の殻に閉じこもってる連中の、何が何でも「流れに合わせろ=オレの都合に合わせろ」ってエゴのおかげで
どれだけ車道が無駄に危険な場所になってるか。
- 447 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:45:54 ID:3A7Ghxhc0
- 積載大型車追い越し車線走行罪を新設してくれ
それだけで渋滞緩和される
- 448 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:48:00 ID:9rwtKe+C0
- これはGJ
片側3車線で60kmはありえん
- 449 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:48:28 ID:C0EbuY7v0
- >>419
95km以上。
- 450 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:48:37 ID:RDYLamRr0
- >>446
「邪魔」だし、「危ない」
- 451 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:49:49 ID:BTjNPcwJ0
- まぁ特に高架式の自動車専用道路なら問題ないな
- 452 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:51:07 ID:dsk7yg5dO
- 悪魔のZが来るぞ
((((゜д゜;))))
- 453 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:51:08 ID:0P0AFVvR0
- 北海道の国道なら80kmでも遅い
- 454 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:52:03 ID:0bsZmPF4O
- 俺原付、回りが80km/hとか怖すぎる。
- 455 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:52:36 ID:qpAJb1yl0
- まず日本のアウトバーン、常磐道と道央道の最高速度撤廃な
んで高規格国道は全部80km/h
あと中央道は80から100km/hにしろ
- 456 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:53:44 ID:g+KC8Q1w0
- >>453
具体的にどこの国道だか言ってくれる?
北海道って広すぎだから
- 457 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:54:40 ID:zrvG3DRKO
- 通勤電車が時速130kmをだす時代、
車だけ制限速度が変わらず80kmとかおかしいもんな。
- 458 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:54:39 ID:lApyg29V0
- バイクのすり抜けに関してはどうなの?
現在でもそれくらい出してるけどこれを堂々とやられたら堪らない。
- 459 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 14:57:53 ID:0bsZmPF4O
- 最も燃費がいいのは、60km/hあたり。
これを80km/hに変更するのは、燃費悪化からエコ代え(笑)を煽るため。
またトヨタ(笑)か
- 460 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:01:22 ID:qpAJb1yl0
- >>459
それ大嘘
エンジンの排気量による
- 461 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:02:02 ID:OwpJdYvU0
- 原付の速度を50km/hぐらいまでおkにしろよ。30km/hの今でも危ないのに。
- 462 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:02:46 ID:d76H1+nZ0
- 何キロで走ろうと構わないが、
まず車間距離をちゃんととらせるように規制強化してよ
- 463 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:05:12 ID:Hv79tqQq0
- >>330
歩道に隔離したから、ゴミみたいな自転車乗りが増えた。
- 464 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:05:24 ID:K7WL862F0
- >>453
国道にかかわらず、北海道では遅いのだと思う
初めての北海道ツーリングの時に60の道を80で走ってたら軽トラに抜かれて感心した覚えがある
- 465 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:05:33 ID:oYIxPron0
- とりあえず北海道・富良野の斜線道路は150km/hで走る
人いない、車いない、見渡す限り原野雪原、オービスなしと
- 466 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:06:51 ID:1nU8JZj+O
- 名阪や新潟バイパスは良いとして栃木県内の4号50号や沼津や富士市の1号みたいな中途半端に信号があるバイパスはどうする?
- 467 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:07:18 ID:0tvWb2zE0
- 「交通事故で子供が死んだのは、国が速度規制を緩和したからだ!」
と国を訴えるバカが出てくるな、間違いなく
- 468 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:07:52 ID:TYsv4CTk0
- 原付が何でそんなに批判されるかわからんな。
バイクならどれも似たようなもんだし、
事故ってるのは250cc以上が多い。
車の方が無理な追越とかするから、引っ掛けたりするんだろ。
俺は両方乗るけど、無理な運転する奴は車間もとらないしな。
- 469 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:08:20 ID:5s6NIG4s0
- 高速道路のほうは細かくなるようだな。
120キロ区間も出てくるのか?
- 470 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:08:30 ID:zIf3U2oe0
- >>430
オービスとETC連動させて口座からドンドン抜かれる訳な
長距離ドライバーなら往復で何万円かかるやら
高速は無料でも罰金うん十万円って罠、コワス
- 471 :きょぬー聖人部会夢民 ◆KYONYU/Gj. :2009/04/02(木) 15:09:29 ID:90XD20EyO
- >>464
牛にぶつかるぞw
- 472 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:09:57 ID:szb2v9sk0
- >>18
此奴、小学生か? 自転車で30Km 出るとか、出ないとか、
投稿文の内容に食いつけよ。
- 473 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:11:22 ID:JTkJqFHmO
- >>461
そこはノルマの聖域だからねw
二段回とかカモれるのは、残すんじゃね?
まあ、原チャリはアレだが、都市部では沿道住民の反対で速度制限されてるとこがほとんどなんだよな。
- 474 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:12:08 ID:n32P9+r20
- アメリカのフリーウェイは80マイルだった気がする
- 475 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:13:17 ID:hC26OZP50
- >>470
つーか高速のオービス外せよ!もっと他の方法を考えろ!
関越道の巨大渋滞って始点がまんまオービスの位置じゃねぇか。
みんな位置を覚えちゃっててオービスの役割を果たしてなくて渋滞だけ生み出すなら意味ねーよ。
- 476 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:14:42 ID:004cwKNRO
- 70過ぎの認知症ボケ老人にこの速度で走れということですか
- 477 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:14:43 ID:AMkQusaZO
- 原付!原付!
- 478 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:16:02 ID:zLVzHEo7O
- >>472
なにこいつ
- 479 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:16:29 ID:DfqzVIyf0
- ようするに実体にあわせるわけだ
国道1号線を60キロで走ってたら後ろからトラックにあおられた
- 480 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:17:00 ID:Ijktopl9O
- >>1
一般道路でも速度80キロ。
これはGJといえる。
ついでに、75〜80キロで流れると青信号になるよう、信号のタイミングを工夫してほしい。
警察庁が所有する最新のナビゲーションシステムを使えばたやすい事。
これによって無駄な交通渋滞をなくし、追突事故などがかなり減るものと。
あと、制限速度80キロ道路での最低速度基準(例:高速道路)も設けるべきだろう。
60キロ一般道路においてスムーズな流れを阻害するのは
走行車線、追い越し車線にかかわらず我が物顔で低速走行する車。
当然、該当車のいる車線は臨時渋滞のようになり
後方車が詰まる。
追い越し車線に逃げようとする車と、追い越し車線を走行する車との大事故も多々ある。
他車に大迷惑を及ぼし、大事故を誘発している事もわからない独善的低走車を取り締まってほしい。
道路の流れは川の流れによく例えられるが
一つの障害物により、流れに変化をもたらし、流れを悪化させる。
独善的低速走行車を運転するドライバーは、スムーズな流れに乗れるまで
運転練習場などで自主的に運転技術を向上させるべきである。
最後に、どうみてもネズミ取り締まりのために速度が規制されたような道路を見かけるが
その改善も期待する。
- 481 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:17:56 ID:9NW+uieJ0
- 片側3車線以上ある高速の最高速度も120ぐらいにしてくれ。
- 482 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:18:06 ID:GwLmR7cr0
- >>476
攻撃力を国がUPです
- 483 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:18:14 ID:Cwmbh0aZ0
- ねずみ取りとかセコい点数稼ぎなんかやるから恨まれるんだろww
犯罪者を徹底して取り締まれよ
- 484 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:18:17 ID:D5cgVskR0
- 高齢者の事故が増えそう
- 485 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:18:33 ID:NvF7bG7C0
- 現状がプラス10以上で流れているんだからそれに合わせたって
事故が増えるって道理はないよな
実態と合わない法規制は国民の遵法意識の低下を招く
さっさとやってくれ
- 486 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:20:36 ID:wyG4xkaN0
- 今の制限速度はだれも守ってないから
- 487 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:20:38 ID:u38MlHPeO
- 制限速度あげたら罰金や点数も増やすべき
- 488 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:20:48 ID:SHs1KyQy0
- 交通課の警察って、プライベートの時も、法定速度守ってるのかな?
周囲が80〜100km/hで走ってるのに、一台だけ60km/h。
近所の人いたら、プライベートの警察官の車を追跡して調べてみてほしいw
- 489 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:21:03 ID:8bgU7ojci
- 保土ヶ谷バイパスは一般道だけど最高速度80キロだよね
- 490 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:22:50 ID:ytSxa4m90
- >>488
警察車両だって法定速度破れるのは緊急走行のときだけでしょ。
でも交通流の妨げにならないように、10km/hオーバーくらいで
走ってると思うけど。
- 491 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:24:43 ID:SHs1KyQy0
- 信号こそ、世の中で一番改善の余地がありそうだけどな。
深夜に1号とかの幹線国道走ってて、赤信号で何台も停止するのに、
脇から一台も車が出てこないことがあり過ぎ。
田んぼの中の信号とかもそう。だれもこないのに、一人で赤信号で停車w
カメラ認識させて、交通量を人間みたいに適宜にさばけばいいのに。
- 492 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:24:45 ID:e6gql5Cq0
- >>3
車が高性能になっても、ドライバーの性能は確実に落ちている。
いまどきの二十歳は昔のおばさんクラスの運動能力しかないもん。
米四俵かついで女は一人前。いまどきの男だと半俵でもヒイヒイ。
昭和50年産から男は無能になった。懸垂十回もできないのが標準仕様。
そりゃ戦争もできないって、な。
ブレーキのコントロールができなくなった →ABS
ブレーキを踏む力が足りない →ブレーキアシスト
ハンドルをまわす力がたりない →パワーステアリング標準装備
左足と右足を統合的に動かす能力がない →AT限定免許を設定
ノブを連続的に回せない →パワーウインドー
鍵をさせない、回せない →スマートエントリー
日本人、終わってないか?
- 493 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:25:10 ID:Utu3wrDTO
- そのままの感覚で住宅道路を猛スピードで走る輩がさらに出てくるだろうね
- 494 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:25:52 ID:nzI9ePvV0
- 最高速度変更すれば標識も改装する必要がある。
最高速度を高く再設定すると、その分安全対策費も要求される。
天下り先ウハウハってわけですね。
わかります。
役所が何か革新的なことをするのは、裏に必ず利権がある。
肝に銘じときます。
- 495 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:25:56 ID:rXS+gJf70
- もちろん原付の制限速度も上げるんだろな
これ以上差がついたらますます使いにくくなる
- 496 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:26:41 ID:DSEAMbHUO
- ドイツ並に 高速で200`許すべき
- 497 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:26:48 ID:zIf3U2oe0
- >>487
それはちょっと違うんじゃないか?
北海道みたいに見通し数キロな交差点なし道路なら
もはや高速並みの速度でいいし事故の可能性を考えれば
罰金の是非自体がどうかと
- 498 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:26:57 ID:SHs1KyQy0
- >>490
違う、違う。
警察官が、休みの日とか、私用で普段、運転してる時に、
一人だけ法定速度でノロノロ走ってるのか?どうなんだろう?ということ。
- 499 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:27:46 ID:yGHIxTuG0
- >>492
>ノブを連続的に回せない → パワーウインドー
>鍵をさせない、回せない → スマートエントリー
これは無理ありすぎだろw
- 500 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:28:03 ID:oYIxPron0
- >>492
化石みたいな人だなwwwww
他はともかく、さすがにABSの代わりは出来なかったぞ
昔からステアリング握る人間としても
とくに雪の上だと全然違うから
- 501 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:28:10 ID:ytSxa4m90
- >>491
ためしに法定速度で走ってみるといいですよ。信号に引っかかる回数が
減りますから。信号は最初からそういうふうに設定されてます。
- 502 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:28:13 ID:GD88tISB0
- 夜中にパトカーの前を制限速度マイナス8Km/hでトロトロ走るのがオモシロイよ
- 503 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:29:15 ID:zIf3U2oe0
- >>492
【技術】考えるだけで…脳でロボット制御する技術 ホンダ
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238471599/
んで↑の技術でハンドルも制御!
通学時間の女子高近くに春一番が吹くとそりゃもう大惨事な訳で
- 504 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:29:18 ID:tWNM5Yt10
- 高速道路の法廷速度120
一般道 80
これぐらいが国際標準
- 505 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:29:19 ID:uwPyCuNm0
- >>488
昔、警察官の引越しに引越し会社のアルバイトで行きました。
警察の先導で引越し先まで+10〜20kmぐらいだったような…。
もちろん先導はパトカーじゃないです、非番のおまわりさんの自家用ね。
- 506 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:29:22 ID:V07e70k/0
- 速度制限標識から電波飛ばして車が受信して
制限速度以上出ないようにすればいいよ。
カーブの手前とか30km/hにしておけば事故も少なくなる。
進入禁止の標識とかも車が受信して警告アラームとか。
特に時間帯制限付きの標識には有効だろうな。
- 507 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:29:24 ID:JP3UXHh20
- 車自体を100キロまでしか出せないようにすればいいだろ
- 508 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:29:50 ID:d76H1+nZ0
- >>500
>ABSの代わりは出来なかったぞ
普段ポンピングブレーキしてないの?
- 509 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:30:43 ID:OaGMd1Y9P
- 名阪国道だなまずは。
- 510 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:30:54 ID:Xyg4ikbkO
- >>492
いちいちそんなこと面倒くさくてやってらんねえよ
そんなに文明の利器が嫌なら車使ってる時点でだめだろ歩け
- 511 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:30:56 ID:VaikI9++0
- やめてくれ。60ですら危ないというのに、更に引き上げるな。
- 512 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:30:56 ID:oYIxPron0
- >>508
雪の上でポンピングしても意味ないからw
ポンピングで止まれるなら普通にロックさせずに止まれます
- 513 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:31:01 ID:GwLmR7cr0
- >>501
それは設定してると警察が言ってるだけで、実際はそんなうまくいかないですよ
交通の流れがあるし、加速時間や減速時間なんて状況によって違いますから
栄養ドリンク飲んだら元気になった、ぐらいのもんです
- 514 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:31:28 ID:tWNM5Yt10
- 少なくとも名阪国道は80kmにしないとな
あまりにも非現実な60km制限だから
- 515 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:31:58 ID:22Vk6w/P0
- >>492
鬼みたいに重い強化クラッチ踏めってか?
- 516 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:32:05 ID:Jf/Dr1mp0
- 自動車事故の被害は、走行速度で加重比例することは明らかだから、緩和すべきではないな。
高速運転による利便性向上よりも、重大事故の誘発や燃料消費の増加等の悪影響が大きい。
- 517 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:32:06 ID:SHs1KyQy0
- >>501
でも、深夜の国道は、法定速度よりも速い流れで皆さん走ってる。
後続に車線変更を強いたり、迷惑をかけないように、周りに合わせて走ると、
みんなが無駄な停止&発進を繰り返す無駄。
- 518 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:32:43 ID:zIf3U2oe0
- >>508
オカマ掘りそうな時にポンピングなんて思いつきませぬ
ABSの方が安心してドッカンブレーキだの
でもドライ路面だとABS無いほうが精道距離は短い
- 519 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:32:44 ID:d76H1+nZ0
- >>512
ABSってポンピングブレーキの自動化システムと違うの?
- 520 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:32:51 ID:Jf/Dr1mp0
- 運輸業界の利権確保のために動くつもりかw >道路行政
- 521 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:33:06 ID:Jqvao7JOO
- 高速を110〜120キロまであげてくれ
昔の車と比べて安定性も上がってるから大丈夫だと思う
- 522 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:33:24 ID:GwLmR7cr0
- とりあえずABSは止まるための装置じゃ無いから
止まるためなら人間のブレーキ技術の法がはるかに優秀
- 523 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:33:56 ID:l3YffCrJO
- >>511
はあ?死ねよ
- 524 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:35:01 ID:wYsME9Rj0
- それよりも幹線道路はほとんど高架にしてくれ
- 525 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:35:02 ID:oYIxPron0
- >>519
全然、違う
つか、ポンピングブレーキを別の何かと勘違いしていない?
- 526 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:35:17 ID:Epug8haQ0
- 高速道路で120キロ運転できないのか
大型トラックの最高速度を100キロに緩和できないのか(スピードリミッターを改造する必要あり)
- 527 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:35:34 ID:SHs1KyQy0
- 非番の日に、名阪国道を走る交通課の警察官
矛盾とはこれを言うんだろうか
まあ、当然ながら、警察も取り締まらないけど
- 528 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:35:42 ID:Jf/Dr1mp0
- いっそのこと飲酒運転も事前規制やめればいいのに。
そうすれば利便性が向上して経済効果も上がるよw
- 529 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:36:08 ID:zrxvgaWR0
- 制限速度とか律儀に守ってるように見える奴は
大抵どの道路でも同じ速度しか出さない。
40キロ規制でも50キロで走るし、一時停止もろくにしない、ウィンカーも出さない
信号黄でも突っ込んでいく。
ただ単に頭が悪いだけだって事に気づいた。
- 530 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:36:13 ID:d76H1+nZ0
- >>518
>オカマ掘りそうな時にポンピングなんて思いつきませぬ
普段からやってればたとえパニック時でも体が覚えてるはずだけどなあ
あとなるべく車間距離をとって走ってね
- 531 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:36:31 ID:JP3UXHh20
- 初心者マークと紅葉マークじゃなくて
男性マークと女性マークが必要だと思うわ
- 532 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:37:01 ID:Xyg4ikbkO
- 最高速度80キロにしたら次はみんなそこを90キロで走ることにはならんだろうか?
- 533 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:37:26 ID:TYsv4CTk0
- >>501
そんなこともないけどな。
信号で止まって、次の信号が100m先にあるとき
青になって進むと、またそこで止まる。
こんなアホな設定があるかってのが多い。
信号が交差点の交互通行用の装置ってだけじゃなくて
制限速度遵守への誘導手段としてオービス同様に機能してるのは事実だけど
それにしてもタイミングの調整のあるとこは結構多い。
昼と夜でもタイミング変えれるんだから、うまくやってもらいたいわ。
まぁ一斉変化にばかりするとすっ飛ばすのが出るから、適度な距離で停止信号に
する必要はあるのは確かだけど。
- 534 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:37:32 ID:B1qVW6q70
- >>1
自動車で80kmをキープするのがどれくらい困難か知らないだろ。
足がプルプルしてくるぞ。
- 535 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:37:48 ID:GwLmR7cr0
- >>530
日本の教習所で教えてる無駄な技術のひとつです<ポンピング
- 536 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:38:25 ID:EIr2fiks0
- 本当に恐いのは枯葉マークの逆送だなw
- 537 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:38:25 ID:UokmUdAyO
- >>399
> 原付バイクも速度50キロまでOKにしてくれよ。30キロじゃ遅すぎる。
> 原付運転するほうも、車運転する方もその方が安全に運転できると思うんだけど。
ハゲドウ!
すれ違い様にミラー擦られた事結構あるし大型車や高速走行車が通過すると、相対速度が速くなるほど引き込まれる気流が激しくなって悲惨な事故のもとなんだよ。
実際リミッターギリギリの80Kくらいで走ってないとあぶねーし後ろ大渋滞したぞ。
あのホイルベースではうんたらかんたら言ったって、じゃあなんで原付スクーターサイズで125CCとかあんだよって話になるし
原付自体ホンダの技術者によれば90Kまで使えるように設計されてるそうだし。
原付運転歴が5年以上あれば速度限定解除講習を受けて最高60Kにすべき。
講習を修了したらバイクに白い三角マーク貼付な。
道交法は道路の安全で円滑な運用の為にあるんだから相対速度が20K以上も開きかねない存在を認める事自体が矛盾している。
免許は車種と排気量に対してのものであり速度に対しては適用すべきではない。
- 538 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:38:43 ID:lMsehdbi0
- 栃木では既に一部一般道路は80キロです
- 539 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:39:36 ID:hOafIYtf0
- >>500
4俵って、60kg×4で、240kgですか・・・?!
昔から女性のウェイトリフティングがあれば、日本人女性は
オリンピックでメダルを独占できたでしょうね♪
- 540 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:39:45 ID:8rumdu7l0
- >>499
鍵をさせない男は存在する。不器用ですから。まじ。
さらにくるくるノブを回せないのは女に多い。握力が
無いとかじゃなくて、力を入れられない?ようなのいるよ。
おれのジムニーすらまともに運転できない代行屋がいるご時世だ。
プロですらそんなんだ。素人ドライバーなんてひどいもんさ。
この間の新人なんてタイヤ交換すら自分でしたこと無い…なんて
いうし、呆れてなにもいえなかったよorz。せっかく誰でもできる仕事
選んで与えたのに…まじで目が点になるぜ。
- 541 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:39:53 ID:AjxDjKx20
- そんな事より、
車のリミッターを100kmとかにすればいいのに
- 542 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:40:17 ID:780MpMdW0
- 自転車だいたい30km/h、車80km/h
相対速度50km/hってちょっと怖くね?
- 543 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:40:20 ID:zLVzHEo7O
- 昨日免許取ったばっかりだけど
60km/h出すのが怖いです
- 544 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:40:58 ID:/a6hCqAZ0
- 2ちゃんねらーたちはちゃんと法律守るんだろ?
最高速度も守れよ
40キロの道路50キロだしてないだろうな?
- 545 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:41:11 ID:h+Ia0+Xri
- アウトバーン作れ
- 546 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:41:19 ID:XZEgkwn00
- 西湘バイパス上り線の大磯西インターをなんとかしろよ
あそこ高速なのに出口が直角なんだぞ!?
曲がりきれずに激突する車が過去何台も。
あの道路設計した奴は馬鹿だ
- 547 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:41:28 ID:SGotFhg20
- >>535
ポンピング信奉者ってただ無駄ブレーキ踏みまくってるだけだよな。
なんでここでブレーキが必要だよ!てとこで踏みまくる。
非常に煩わしい。
- 548 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:41:30 ID:Jf/Dr1mp0
- 死亡事故を起こしたら原則死刑で、速度制限なしにすればいいのにw
- 549 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:41:34 ID:EIr2fiks0
- >>544
最初から守るきねーから
反権力なんだよ、俺はw
- 550 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:42:06 ID:LjV6p1fY0
- 俺が、俺たちが原付だ!
- 551 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:42:07 ID:huKJ7QKs0
- 八王子バイパスの制限速度が60kmって
明らかに道路がオーバースペックだろ?
税金の無駄遣いだよな
- 552 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:42:10 ID:oMAZOHOa0
- うちの近くにも高架で信号機レスな
ほとんど高速道な国道区間があるわな
- 553 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:42:43 ID:qMx1FfQ40
- >>544
引きこもりニート失語症の掲示板ですから法律違反のしようがないんじゃね。
- 554 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:43:01 ID:zw3gtbCj0
- 別に構わんがその代わり速度超過ちゃんと取り締まれよ。
80km制限にしたら100kmとかで走る馬鹿絶対に増えるし。
下道で100kmとか普通に危ない。
- 555 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:43:02 ID:zIf3U2oe0
- >>530
パニックブレーキでポンピングできるなんて
普段からサーキット走ってるやつ以外1万人中一人いるかどうかじゃないか?
- 556 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:43:08 ID:SnxQyIfT0
- 北海道みたいにマイル表記にすればいい
- 557 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:43:58 ID:SHs1KyQy0
- >>544
あたぼうよ!
自分の後ろの車が、20台ぐらいイライラし、無理な車線変更して追い抜いていこうが、
法規を守るのが筋よ 韓非子
- 558 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:44:05 ID:Xyg4ikbkO
- >>537
さすがに50キロを超えてくると原付だと危ないこともあるだろ
- 559 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:44:20 ID:ytSxa4m90
- >>532
設計速度に近づくから、心理的な要因もあってそうはならないと思われ。
>>533
交差する側の交通量が多いようなところは別途調整してあるので
引っかかる場合が多いですね。ろくに車も出てこない交差点の
信号っていう話だったんで、多分そのケースだと法定速度で
走った方が信号に引っかからないだろうと思いました。
- 560 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:44:40 ID:EIr2fiks0
- ブレーキランプがついたまま走ってる車があって盛大に笑った
最初、故障してるのかと思ったけど
よく見たら、ハンドルを握ってるというよりしがみ付いてるだけww
近くにいたら、どう巻き込まれるかわかったもんじゃないので、激速で追い越しました
- 561 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:44:52 ID:d76H1+nZ0
- >>547
>なんでここでブレーキが必要だよ!てとこで踏みまくる。
なんかポンピングブレーキを勘違いしてないですか
ロックさせないように足で小刻みに制動力を調整する踏み方のことですよ
- 562 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:44:55 ID:LW8dv2rG0
- やぁ、やっとまともな速度規制になりそうだね。
ドイツのように、細やかかつ正確な速度規制をかけてほしい。
>>1
ところでキハってなんの略? ”キ”が狂うほど ”ハ”ヤい?
- 563 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:45:21 ID:zIf3U2oe0
- >>542
中国横断道の広島あたりは高速なのに対面通行だから
何気に走ってると100km/h+100km/hで相対200km/hだが
- 564 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:45:36 ID:qMx1FfQ40
- >>554
80キロって
国道1号(静岡・横浜新道)とか
国道新4号とか
国道20号のあれとか
限られた箇所じゃね?
- 565 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:45:41 ID:Ijktopl9O
- 教習所による金儲け第一主義による
運転技術未熟者の増産を改善させるべきだ。
車の運転は徐々に慣れるものとはいえ、あまりにも未熟なままで卒業させている所もある。
そのような卒業未熟ドライバーが運転技術を向上させる事は難しく
慣れない運転に歩行者などをはねたり、駐車場に入れる際に事故を起こすこともよくある。
高速運転で流れについてくスピード感覚はもちろん
ある程度自在に運転できる操作テクニックを徹底的に身に付けさせ卒業させるべきである。
- 566 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:46:45 ID:GwLmR7cr0
- >>547
日本人って疑うことを知らないんだよね
フェードしやすいドラムブレーキの昔の車なんかは、確かにポンピングの存在意義があったんだけど
車の性能もブレーキの性能も上がった現在では、ポンピングは危険な運転操作の一つでしかない
ポンピング万能説を信じてる人の一番の問題は、状況によって使い分けられないところ
- 567 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:46:49 ID:NCKoqDvO0
- >>539
うそだとおもってるな?
山形県の山居倉庫にいってみな。
いまなら東京から多分、2780円くらいでいけっから。
男だったらそりゃもうやばいよ。俺ですら持てん。
(体験コーナーがあり。間違っても彼女連れで挑戦はやめましょう)
(ひとりでいって一人で傷ついて帰ってくるのが通w)
(ナウい男の一人旅って奴よ
- 568 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:46:52 ID:ytSxa4m90
- >>562
国鉄時代のディーゼル列車の型番だな。若者よ。
- 569 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:47:02 ID:djlEAaPm0
- 高速も120くらいにして欲しいな
- 570 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:47:05 ID:leHBmDC20
- 自転車を車道に出そうとしておいて、速度制限上げるのはねえだろ。
- 571 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:47:09 ID:/a6hCqAZ0
- >>549
通報されても知らないぞ
>>557
えらい
どんどんやってくれ
- 572 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:47:26 ID:FZgNSCqM0
- 当たり前だ。
いつまでこんな化石みたいな制限速度に拘っているんだ。
- 573 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:47:37 ID:zHQfHP590
- 一般道A級ライセンスとか作ってくれ
- 574 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:47:54 ID:P6vbCnZgO
- 宇都宮北道路かー
あそこはたしかに80キロ規制だがみんな100くらいだしてるな
それより新四をどうにかしろ・・・
100でも煽られるキチガイ一般道路・・・
- 575 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:48:10 ID:ZJk7xMs70
- 道路わきに高エネルギーレーザー砲を設置してスピード違反やDQN運転した車は
自動で破壊して欲しいな。
- 576 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:48:12 ID:L7hFmh7q0
- タイヤ滑ると自然と離したり踏んだりしちゃわない?
- 577 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:48:20 ID:LjV6p1fY0
- てかさあ
これ、今現在制限30が20になったり、制限60のとこが80になるだけで、
他の50が70に、40が60に、ってことはないんだよな
制限60の道路とか走ること、まずないや俺
- 578 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:48:28 ID:AOWFMGRC0
- ねずみ捕りするのも結構だが、それより以前に近所の組事務所の路上駐車をちゃんと取り締まってくれ。
- 579 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:49:21 ID:eEy7c8r/0
- >>1
新4号は徹底的に信号無くして80km道路に汁。
- 580 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:49:38 ID:Epug8haQ0
- スピードリミッターのある大型トラックでも下り坂を利用すれば100キロ走行が可能。
但し燃料供給がカットされてるので燃費は向上するが加速が出来ず、うっかりクラッチペダルを踏んでしまうとエンストを起こす?
- 581 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:49:44 ID:/0qTJPTE0
- 枯葉マークのジジィ共の反応速度では制動は間に合わない場面が有りそうだな
免許証の更新時の運動能力テストも必須にすべき
- 582 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:49:49 ID:EIr2fiks0
- >>574
2400tのアコードで新聞配送のトラックに負けた
上三川町の日産工場横
恐るべし、深夜の新聞配送トラック野郎w
- 583 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:49:52 ID:SnxQyIfT0
- >>562
キ:気動車
ハ:3等車
- 584 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:49:55 ID:djlEAaPm0
- >>566
ポンピングってブレーキランプを点滅させて、「これからブレーキかけますよー」って
後ろの車に教えるためだと思っていたw
- 585 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:49:58 ID:UokmUdAyO
- >>435
ロードバイクで80K以上出してるやつもいる。
ヤビツとか。
普通のロードバイクも平地で40Kとかでてますが?。
彼らは免許のメの字もなくても体力さえあればいくらでも出せますが?。
外国には自転車で130K出した奴もいますが?。
- 586 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:50:00 ID:8NdbxHCa0
- >>555
60過ぎのうちの親父はできる。
多分母親もできる。
できなきゃ今ごろ死んでるよ。
いくらなんでも人間退化しすぎ。
- 587 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:50:12 ID:zdvW0bEwO
- >>538
U字工事乙
- 588 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:50:23 ID:2UbqDdWj0
- ポリ公同士の違反はもみ消すんですね
わかります
- 589 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:51:20 ID:x2dyzlGuO
- 原付きの二段階右折の廃止を頼む
- 590 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:51:44 ID:GwLmR7cr0
- >>576
日本のライセンスシステムが出来なくても取得できる前提なので
それが出来る人はなかなか居ないのが現状です
一番必要なのは小手先の技術じゃなく、緊急回避時にパニックを起こさない訓練なんですがね
あなたのように
- 591 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:52:19 ID:X5bkxWZf0
- 速度の上限を上げるのは良いけど、勝手に「流れ」を
作るバカがいるから速度の取り締まりは強化して欲しい。
- 592 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:52:23 ID:SGotFhg20
- >>561
>ロックさせないように足で小刻みに制動力を調整する踏み方
ポンピング信者はそんな知識ない。単に頻繁にブレーキを踏むだけ。
その癖ですぐにブレーキを踏む。道が20度ほどカーブしてるだけで踏む。
教習所で教わるポンピングなんて、普通に信号で止まるときに使う無駄。
そもそもタイヤがロックするなんて、一般走行でネーよ。本気でロックする
ような状況だとポンピング信者はパニックで硬直してる。
- 593 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:52:48 ID:VaikI9++0
- >>571
俺はちゃんと制限速度守るけど、流れを妨げるからちょっとくらいなら超えても大丈夫、って
教官に言われたわ。
- 594 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:53:24 ID:yFz7E9na0
- >>489
一般国道自動車専用道
道路構造規格 1種3級なので並みの高速と全く同じ規格で出来ている
ま、あれを一般国道というには語弊があるけどね
- 595 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:53:39 ID:780MpMdW0
- ポンピングって急ブレーキで後続車に脅しかけながら少し緩めて追突させない余裕作るためだと思っていたw
- 596 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:54:03 ID:Xyg4ikbkO
- ポンピングってゆっくり何回にも分けることによってブレーキの衝撃を減らし乗り心地をよくする為じゃないの?
- 597 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:54:07 ID:iSwq16kL0
- 40キロ制限の田舎道でも、50キロ台の速度違反で捕まえるのは勘弁してくれよ。
田舎の警察はやりすぎだ。
- 598 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:54:59 ID:WQdgC77l0
- >>57
軽トラにナビとかCDつけてるのいるよな。
- 599 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:55:13 ID:Epug8haQ0
- F1のセーフティカーみたいに制限速度を無理矢理守らせる車を導入できないのか
黄色のパトライトを取り付けて目立たせれば良い。
首都高速や阪神高速など速度違反が常態化している道路で導入するべき。
国道19号には「木曽かめ君」と呼ばれるペースカーが走っているが。
- 600 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:55:17 ID:d76H1+nZ0
- >>592
ABS全盛のこの時勢にもポンピング信者って結構いるの?
ABSあればまったく無意味な操作なのに…
(後続車への注意喚起云々は別として)
- 601 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:55:23 ID:zIf3U2oe0
- >>586
本当にポンピングブレーキって知ってる????
運転したことないでしょ?
ドライ路面だと全力ブレーキの方が遥かに短く止まれるし
普段からポンピングしないといけないシチュエーションなんて皆無だぞ
てか父ちゃん中気きてるんじゃねーか?
- 602 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:55:43 ID:/a6hCqAZ0
- >>593
教官がそんなこといって大丈夫なのかい?
うしろがつまろうが安全速度で走るのが
正しいんじゃないの?
法律に詳しくないから
本当は多少ならオーバーしてもいいのかな?
- 603 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:55:53 ID:GwLmR7cr0
- >>596
尿意をもよおした同乗者に言うことを聞かせるためのテクです
- 604 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:55:58 ID:VaikI9++0
- >>584
俺もそうだと思ってる。
あと、どの辺でポンピングしないと、って予測するから余裕があるよね。
- 605 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:56:02 ID:vQnOrMM6O
- >>88
欧州なんかはコンパクトカーと高級車で事実上走る車線を決めてるみたいね。
コンパクトカーや大型車で追い越し車線を走るのは実質禁止されてる。言い換えたら高速走行するうえで妨げになる要素を排除することで200km/h超での安全性を担保している。
- 606 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:56:35 ID:byQ+QWku0
- >>592
雪道を一週間も走ればだれでもできるようになるよ。
ロックしたら解除、あるいはハンドルで修正。みんな
やってるし、ABSよりも人間の方が優秀。
雪の降らない地方で設計した車が、生まれたときから
雪の上を歩いてきた地元の人間の感覚とずれるんだよ。
トヨタ、日産はひどいな。スバルはまだ許せる。スバルの軽は
いまだにABSオプションだからいいんだよ。
- 607 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:56:49 ID:6m/Kcxmd0
- 何で車関係のスレはこうも荒れるんだ?
- 608 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:57:03 ID:EL9vKUQL0
- 都市部で30キロ以下の規制だらけになったら
抜け道の意味がなくなり交通渋滞起こしそうだな
- 609 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:57:17 ID:WQdgC77l0
- ナビタイムのおじさんが
なかなかいいタイムと言ったあとの
次のひと言↓
- 610 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:57:23 ID:Xyg4ikbkO
- >>589
一度二段階してみたいんだがやったことないなw
見たこともないし
- 611 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:57:28 ID:P6vbCnZgO
- ポンピングというか、信号等で停止するときは後続車に知らせるという意味でも踏み直したりするが
- 612 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:57:30 ID:tvJ+jwdi0
- 新4号バイパスって凄い道路だね。
あまりにも空きすぎていて、いつ警察のトラップが
あるのか不安で仕方なくなる。
制限速度100キロにしてくれ。
- 613 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:58:25 ID:qMx1FfQ40
- >>612
春日部-古河間そんなすごいのか。
とかいってみる。
圏央道にあわせてやっと拡張し始めたけど。
- 614 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:58:31 ID:tqjM1jls0
- >>12
ドライバーを認識する免許とドライブレコーダーの組み合わせで事故原因も探れて一挙両得。
速度はマージンが必要だからいじらんでいい。
- 615 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:58:39 ID:Epug8haQ0
- 漏れは路上教習で教官に回復運転させられたことがある。
教習中に渋滞にハマってしまい、時間に遅れそうになり制限速度以上の走行をさせられた。
- 616 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:58:43 ID:leHBmDC20
- >>611
むしろ、ちゃんと信号見ておけよって話だなw
- 617 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:58:44 ID:C4j73wNyO
- マナーの良い地域は良いが、マナーが悪い北関東には逆効果だからやめろよ
今でさえ運動神経悪いバカがスピードだしまくってるのに更に増やすな
バカが勝手に死ぬ分には構わんが、他の奴を巻き込んだらどうするんだ?
- 618 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:58:52 ID:8iFsr4BNO
- 原付の制限は45km/hにすべきだよ。
二段階右折も全然必要ない。
むしろ「原付も通常右折。二段階禁止ですよ」の看板が信号のすぐ近くになっていきなり現れる現状のほうが余程危ないだろ
- 619 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:59:00 ID:780MpMdW0
- >>608
抜け道使う奴って田舎者かDQNだよ?
余裕のある奴は住み分け理解してるから、車向けの道路しか使わない
- 620 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:59:11 ID:zIf3U2oe0
- どうも御菓子なのが多いな、一般人でできるポンピングレベルで
ABSを超えるなんて凍結路面以外ありえないと思うぞ
- 621 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:59:31 ID:SGotFhg20
- >>599
このまえ大破してお亡くなりになってたじゃんw
- 622 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 15:59:36 ID:VBrKImHS0
- そんなことしたらスピード違反罰金の収入が減るけどいいのか?
- 623 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:00:02 ID:VaikI9++0
- >>602
ん〜判断に困ってるんだよね。
現に基準より少し速めに走ってるドライバーいるし・・・。
- 624 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:00:40 ID:QC3BxUGa0
- ポンピングブレーキか、
高速道路でセナ足の真似をしてたら足がつって死にそうな目にあったの思い出した。
- 625 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:00:46 ID:qMx1FfQ40
- >>622
ドライバーの信用を取り戻したい。
イギリス元運輸大臣
- 626 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:00:51 ID:y/3RzOay0
- 原付のオマケ免許廃止をそろそろ本気で考えろよ
30キロ制限とか馬鹿なことやるより、全部自動二輪の枠に押し込んでしまえ
- 627 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:00:55 ID:leHBmDC20
- >>619
欧州ではそう言う道路は、住民以外進入禁止が当たり前の様だな。
- 628 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:01:17 ID:/a6hCqAZ0
- >>615
路上教習中は40キロの国道40キロで走ってたから
右折レーンから抜かれたぞ
- 629 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:01:23 ID:5s6NIG4s0
- PDF読んだ、一般道はMAXで80キロ、高速道は速度の切り替えを頻繁に行い
現状ではMAX100キロ、但し(対面通行区間や速度規制の120キロ化は検討を続ける)
- 630 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:01:48 ID:mschXox+0
- ドライ
全力ブレーキ>ポンピング
アイス
ABS>ポンピング
だろ?後続に知らせるため以外に意味はないでしょ
- 631 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:02:57 ID:SGotFhg20
- >>623
教習所の教官は昔から、コースでは速度厳守させるけど路上に出たら
流れに乗れって言ってるよ。むしろ40kmとかで走ってたら注意される。
- 632 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:03:31 ID:d76H1+nZ0
- >>616
そうなんだけど、黄色でコッチは余裕で停まれると思っても
車間距離空けずに突っ込んでくるヤツがいるからこわい
もちろんミラー見て判断するけどね
- 633 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:03:37 ID:RmD2FEdS0
- >>601
一般道で爆走中に左カーブがあったんだよ。
普通に違法速度で突入したら携帯電話停車してる
馬鹿がいた。対向車もちょうど来やがった。
さぁどうするって話だよ。
で、親父は何事も無かったかのように急ブレーキ。
キューキューキューキューと四回くらいに踏み分けて減速。
ちなみにカーブ曲がりながらのブレーキは危険なんだよ。
すぐ尻がでてしまう。だからロックしたら解除、ロックしたら解除
をポンピングで繰り返す。昔の人はみんなそうだよ。
もちろん俺もできるけど。30代はぎりぎりセーフ。
20代はほとんどできねだろ。
つうかMTすらまともに操作できないだろ…。
- 634 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:03:38 ID:fq+wZl2o0
- >>602
メーターの誤差や法廷に出ることになった場合の争う余地等を
考慮し、制限速度を数`オーバーしても捕まえないというのが
取締りの実際だけどね
- 635 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:04:03 ID:P7cRBdp00
- >>267
軽自動車と同じってのはどこから出てきたホラなんだ?
軽自動車には軽由入れるとか思ってないよな?
原付が30km/hだから自転車も、と誤解してる奴もよくいるよな。
基本的には60km/hで、標識がある場合はそれに準じる。
但しスピードメーターを必ず装備してるわけじゃないから
現実的に取り締まりは難しいだろうな。
- 636 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:04:15 ID:ZJk7xMs70
- そういえば最近どこの高速も80キロ制限だな。なんでなんだろ。
2割も遅いと高速の意味が無いんだが。
- 637 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:04:23 ID:TYsv4CTk0
- 二段階右折はバイクの右折時の事故を防止する目的なんだろうけど
なぜか50cc以下だけ。車体の大きさ変わらないで排気量が大きいのも
視認性はそれほどかわらないはずなのにな。
しかも現実には、原付も普通に右折レーンから曲がってるし、
それが特段事故数を上昇させてるわけでもなさそうだしねぇ。
不合理な規制が多いんだよな。
- 638 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:05:21 ID:qMx1FfQ40
- 高速で最低速度違反で捕まるやつがいるのか個人的には気になる。
- 639 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:05:43 ID:LthkfvN8O
- 北海道の道東・道北が軒並み80kmになるんだろな。道幅あるし、信号ないし、人いないし。
- 640 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:05:48 ID:P7cRBdp00
- >>634
交通安全週間だと5km/hオーバーでも捕まるって話を聞いた事があるが、
本当なんだろうか? 10km/h前後は誤差の範囲になってるハズ。
- 641 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:05:51 ID:ldh75f6+O
- まず原付一種を廃止しろ
100km/hとかで流れている横を30km/hで走ると死ぬぞ
- 642 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:06:13 ID:Ijktopl9O
- >>581
更新時の認識力、運動能力テストは導入の流れになってきたな。
ボケて認識力が低下し、操作が簡単な今の車さえまともに運転できない身体能力を自覚した時
俺なら自主的に免許を返納する。
- 643 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:06:38 ID:Ra/E80kn0
- 今の原付、50km/h出るのか?
相次ぐ環境規制でスピード出ないって聞いたんだが
- 644 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:06:41 ID:P7cRBdp00
- >>636
カーブが多かったりすると80km/hだったりするけど。
俺が使う東名はほとんど100km/hだなぁ。
- 645 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:06:53 ID:9LViGiWYP
- 43号線の40km
あれはいったい何なん?
どんないやがらせだよw
- 646 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:07:07 ID:o6XkGCgJ0
- 高速の方も見直した方がいいんじゃね
- 647 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:07:50 ID:DhYCVpa/O
- ポンピングってのは走っててΣ( ̄□ ̄;)!!
やばいって時、まずガツンとブレーキ踏む
ブレーキと床がくっつく位を短時間でガツンと思いっ切り 踏む!
で、そのままだとタイヤがロックして滑る
四本均等に滑ればいいが そうはいかない
で、少しブレーキを緩める
でもまだ速度が高いのでまたガツンと踏む
で、安全に停車出来るまで繰り返す
だからシートベルトが必要なんだよ
- 648 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:07:52 ID:/0qTJPTE0
- >606
凍結した道で、ABSが効いたままブレーキ踏みっぱなしって有り得ないよな
道路外や周りの車両へ一直線だよなw
ABSつきだって、滑ったらブレーキから足離して踏みなおしてる。
踏みっぱなしがいいなんて話は、都市伝説だと思ってるよw
- 649 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:08:10 ID:jTD48HpV0
- >>267
軽自動車は自動車だけど、軽車両はリヤカーとか馬とかロバ。
京都だと牛車、東京だと馬車もあるかな。そんな感じ。
- 650 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:08:21 ID:P6vbCnZgO
- 第二東名140キロ構想はいずこへ…
- 651 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:08:36 ID:c0pbGFzF0
- >>637
そりゃそうだろ、
制限速度30kmのバイクにのこのこ中央車線を走られたら大迷惑でしょ。
- 652 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:08:53 ID:P7cRBdp00
- >>643
チョイノリみたいにパワーないのもあるが、60km/hは出るんじゃないか?
スポーツ系だと60km/hでリミッター付いてたり。
- 653 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:09:00 ID:dledylrBO
- >>645
60キロでも煽られる道路なのにね
- 654 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:09:51 ID:P7cRBdp00
- >>647
どういう流れでそんなマヌケな文章を書くに至ったのかまず聞いとこうか?
- 655 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:10:03 ID:wBeqn+6Y0
- 原付の50km/hが無理って言うのなら、いっそ原付そのものを無くした方がいい。
そもそも実習なしだし、そういう輩が訓練を受けた人間と同じように公道を
走られるというのも考えてみればおかしい話。
30km/hにこだわるのは結局、原付程度のスキルレベルの人間は危ないってことを
暗に言っているようなもんだ。
最高速度上げる話も現状に合わせるわけだし、30km/hっていうのも余計にそぐわなく
なるんだから本来なら原付50km/h制限くらいにするべき。
それが無理と考えるのなら、原付免許そのものを廃止するべき。
- 656 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:10:43 ID:P6vbCnZgO
- >>582
6車線になってまさに高速道路になったよなw
下手に信号があるから危ない危ない
- 657 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:11:11 ID:qMx1FfQ40
- >>655
原付に関しては、自転車よりも速度を上げるべきだな。
30じゃー自転車で余裕で越えられる。
- 658 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:11:14 ID:fq+wZl2o0
- >>640
あまり聞いたことない。ウリがそんなことをされたら小一時間毒づいてやりますけど
- 659 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:11:58 ID:YdpUbpu5O
- 高速100qOKって、最近捕まった自分に対する嫌がらせか?
前後左右に車がいなかったから前に追い付こうとアクセル踏んだら捕まったよ。
大体、無茶な追い越しや携帯を取り締まらない癖にこんな小さいのばっか取り締まるんだもんな。
- 660 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:12:08 ID:1PMiLFnp0
- 田舎だと法定速度+10程度で走ってても後ろが詰ってくる
80規制とかしたらあいつら余裕で100オーバーしまくるだろ
田舎は取り締まる警察もいないしどうしようもない
- 661 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:12:10 ID:GwLmR7cr0
- >>655
あの自転車より小さいタイヤで50km/hとかなんのギャグ?って思うよな
リミッター外して60km/hぐらいで走ってる奴とか見ると、きんたまキュ!ってなる
- 662 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:12:43 ID:ZJk7xMs70
- >>644
透明はそうなのか。透明ってほとんど走ったことがないけど他で俺の走ってるところは80キロばかりだな。
北陸、中国あたりはそうだったな。
- 663 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:13:14 ID:ldh75f6+O
- >>643 >>652
最近の4スト原付は50km/h以降の伸びが超悪い
まぁ免許的に55km以上で捕まると免停になるし、正しいと言えば正しいんだけど
- 664 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:13:15 ID:8iFsr4BNO
- >>645
43号線は40kmでないと沿道住民が大変なんだよ。わかってやってくれよ。
- 665 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:13:54 ID:SGotFhg20
- >>661
そう?昔は80km近くは出てたけど
- 666 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:14:38 ID:/a6hCqAZ0
- >>650
今は80だっけ?
100?
伊勢湾岸道80だったとおもうけど
- 667 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:15:12 ID:6m/Kcxmd0
- >>660
つか、うちの田舎だとパトカーが法廷速度やぶってるよ。
もちろんサイレンなしで。
- 668 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:15:16 ID:fq+wZl2o0
- >>665
7.2psになった頃のスポーツバイクはオフロードでもそのくらい出てたね。
しかしやっぱりあれは危ないですよ。
- 669 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:15:40 ID:Epug8haQ0
- 軽自動車は2000年に100キロに緩和された。
しかし昔の550ccのやつだとスピードが出ない。
- 670 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:16:15 ID:tWNM5Yt10
-
うちの前の道(路地) 幅2.5m 制限速度30km
国道43号線 幅約50m6車線 制限速度40km
10kmしか違わないというこの矛盾
路地は時速10kmにしてくれ
- 671 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:16:18 ID:oMAZOHOa0
- ポンピングはブレーキの作りが緩かった昔のテク
今はひと踏みから全力で効くので不要(ABS付いてるし)
- 672 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:16:20 ID:Ijktopl9O
- >>655
同意
原付免許も速度規制も現代の実情に合わない化石。
おばちゃんがなどが自転車代わりに原付を乗るのをなんとかしないとな。
実技試験を導入し、速度基準を上げるべき
- 673 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:16:42 ID:RNYr1VAO0
- 実態に見合ってない原付30kmについても見直せ馬鹿
- 674 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:16:48 ID:zIf3U2oe0
- >>633
>キューキューキューキューと四回くらいに踏み分けて減速
すまんが、俺の中ではそんなのポンピングなんていわないよ、タダの速度制御、
逆にそこでドッカンブレーキするやつは免許もらえない
タイヤ限界でロックしたら解除って・・・そんな緩慢な挙動じゃないぞ
わざと尻振ってカウンター当てながらなら予測して出来るけどね
今まで何度パニックブレーキ(追突寸前みたいな)踏んだ事あるか知らないけどポンピングは無理だよ
まあ、親父がAライ持っててあなたが現役レーサーならともかく
- 675 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:16:59 ID:P7cRBdp00
- >>662
ひょっとして対面通行じゃないか?そういうのは危険だから80km/hでいいと思う。
中央分離帯で分けられてても片側1車線なら80km/hで仕方ないだろう。
ほぼ直線で2車線以上なら100km/hになるんじゃないか?
- 676 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:17:11 ID:ldh75f6+O
- >>665
つーかほとんど変わらないサイズのヴェクスターとか100km/h超えるよなw
あれで高速乗るのは自殺行為にしか見えないがw
- 677 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:17:13 ID:7+IUwVBO0
- つうか原付で60km出して捕まっている人いるの?
- 678 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:17:16 ID:GwLmR7cr0
- >>668
昔は前輪を大経タイヤに換装したりして速度アップに対応してたけど
リミッターだけ解除してるのは恐ろしいわ
- 679 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:17:35 ID:UokmUdAyO
- >>558
うん。
マッポに捕まるって事がありますw
- 680 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:17:51 ID:TZ+QER/D0
- >>655
原付一種と二種があるのは知ってるよね。
原付一種は30km/h制限だけど、原付二種は60キロ制限。
一種を50km/hにあげたら、二種の立場がなくなるよ。
税金だって一種は1000〜1200円、二種は1300〜1500円と違うのに…。
小型特殊が15km/hというのとバランスをとる関係もあるし、
30km/hは妥当な制限だと思う。原付自転車で50km/hも出したら
危なくって駄目だよ。
つうか、いい若いもんがぐだぐだ文句いいながらスクーター50cc
で我慢してること自体が俺には信じられん。普通に二種スクーター
に換えればすべて解決すんの!
ルールを変える前に自分を変えろって話さ。
- 681 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:17:55 ID:P7cRBdp00
- >>663
4stは仕方がないな。法制上にも見合ってる性能じゃないか。
嫌ならギア付き乗れって話になるし。
- 682 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:18:46 ID:P7cRBdp00
- >>667
通報してやれよw
- 683 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:19:21 ID:fq+wZl2o0
- >>672
同意。
いまの電動アシスト自転車の方がもともと原付と呼ばれた二輪車に近いのに
カウル付のバイクを原付と呼ぶのは明らかにおかしい。
- 684 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:19:38 ID:/a6hCqAZ0
- >>675
あまり高速のらないからくわしくないけど
対面通行だと60ぐらいじゃないのか?
片側2車線でも100じゃなく80のところも多いだろ?
- 685 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:20:23 ID:oJfDBDDj0
-
牛しか居ない北海道の田舎と人だらけの都内や横浜が同じ制限速度とかあり得んだろ。
今までの何でも中央を基準にして全国を合わせるやり方がおかしかった。
- 686 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:20:56 ID:7+IUwVBO0
- 普通に直線道路で車に挟まれて原付で50〜60km出しても性能的にどうもないだろ?
ブレーキが弱いから前の車が急停止した場合を考えておく必要はあるけど。
こういう走り方で捕まった奴っているの?
- 687 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:20:59 ID:sX4QKoNn0
- >>675
いや,上下4車線で80kmなんだよ
中国自動車道でも北房〜新見間は上下4車線なのに60km
1年ぐらい前の記憶だから今はどうか知らないけど,
中四国の高速は上下4車線でもほとんど80km規制だね
瀬戸大橋の陸上部分だけ100kmじゃなかっただろうか
- 688 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:21:13 ID:GwLmR7cr0
- >>684
片側1車線の対面通行は基本的に70km/hみたいだね
北海道の高速には多い
- 689 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:21:46 ID:P7cRBdp00
- >>677
遥か25年前の話だが、スポーツ原付で56km/hオーバーで捕まった
友達がいるw 当時は90km/h簡単に出たんだよね。メットもまだ
着用義務なかったしいい時代だったぜw
- 690 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:22:46 ID:6P9SxDPb0
- いい加減に取締りのための速度規制はやめろ
- 691 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:23:15 ID:JTkJqFHmO
- >>622
一般道は交通課だからいいんじゃね?
駐禁も投げ出したように面倒なのより、原チャとか二輪の車変で手っ取り早く稼ぐのが効率的w
- 692 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:23:25 ID:RNYr1VAO0
- 公安委員会のえらいさん達は、金あって原付なんか乗らないから規制しまくってるんだろうな
- 693 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:24:21 ID:+ymCxrRs0
- そうは言っても取り締まらないと程度をわきまえない馬鹿がいるしなー
- 694 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:24:59 ID:NvF7bG7C0
- 原付はノルマ達成のための鴨なので
30キロ規制は死守します by白馬
- 695 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:25:02 ID:e3zoMLli0
- >>399>>537
> 原付バイクも速度50キロまでOKにしてくれよ。30キロじゃ遅すぎる。
ハゲドウ!
お巡りの点数稼ぎのために、わざと30キロ規制のままにしてるんじゃねーのか?
ほぼ100%スピード違反してるから
- 696 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:25:05 ID:7kxDfBKP0
-
俺、原付で50kmくらいで捕まったことある
国道で30kmなんて、無理ありすぎ
邪魔ものでしかない
せめて50kmにすべき
- 697 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:25:22 ID:A6ng7bPe0
- >>674
そんなに難易度あげるなよ…。
普通のひとならできるよ。もちろんあんたも多分。
高橋名人じゃあるまいし、一秒間に何回も小刻みに
ペダル踏めってんじゃないんだから。
ロックしてバランス崩しそうになったら踏みなおし。
それがポンピングブレーキ。ロックすれば制動距離はちぢむけど、
ハンドルも利かなくなる。だからカーブとかではいやでも踏みなおす。
ほんと、体が自然と踏みなおすから。お尻が出た時に自然とカウンター
あててるのとおんなじ。正常なドライバー反応。そんな大げさに考えるな w
- 698 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:25:42 ID:P7cRBdp00
- >>687
すまん、東京近郊しか知らないもんで・・・。
こちらで80km/hって言ったら中央道の一定区間くらいなもんで・・・。
準高速道路扱いの一般道で80km/h制限の保土ヶ谷バイパス(無料)なんてのもある。
もっともランプもあったりして高速道路に作りが近いんだけどね。
その代わり首都高はほとんど60km/h区間なんだからおあいこ(?)なんだぜ?
- 699 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:25:45 ID:fq+wZl2o0
- >>693
まあ確かに馬鹿はいますよね
- 700 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:25:50 ID:6m/Kcxmd0
- >>682
地元が腐ってるから諦めの境地だ。
それに、通報してなんとかなるようなものなのかな。
現行犯で捕まえるなんて不可能だし、証拠も残せないし。
- 701 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:26:44 ID:ZJk7xMs70
- >>675
いや、一応開通時期の早い基幹道路だから全線4車線以上だが。米子道みたいな
対面のところは最大でも70キロ制限になってる。80キロは許可されない。
- 702 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:27:32 ID:IzwmzYSh0
- やっとかよ
遅すぎ
- 703 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:27:33 ID:/D9aAIi30
- オーストラリアは一般道の制限速度が80kmぐらいなんだけど、1kmでもオーバーすれば厳罰なんだよな
日本みたいに+10kmぐらいならお目こぼしとかわけのわからん慣習はおかしいだろ
- 704 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:28:19 ID:xeSqp/Eq0
- 法廷速度の2割り増しくらで走るのが普通
- 705 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:28:20 ID:cfVJbPLB0
- >>633
どうするって、速度違反しない様にする。が正解だろw
- 706 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:28:29 ID:RNYr1VAO0
- なんかこの記事読んでムカついてきたから、
今から原付で車どおり多い道路の真ん中を20kmくらいで走ってくる
- 707 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:30:04 ID:7+IUwVBO0
- >>704
求刑の2割引きくらいの判決が普通
と似ているなw
日本の文化なのか?
- 708 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:30:12 ID:/a6hCqAZ0
- 事故があるとすぐに危険運転致死傷だとか騒ぐのに
速度オーバーには寛容な2ちゃんねらー
- 709 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:30:18 ID:P7cRBdp00
- >>633
よっぽどショボいタイヤの車なのか?
そんな車で暴走するなよ・・・。
街中でロックさせなきゃならない運転を恥じる所だそれは。
- 710 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:30:33 ID:d76H1+nZ0
- >>697
そこで>>492の懸念が生じるわけで
AT限定の次はABS限定かな
- 711 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:31:17 ID:eTxqSlSEO
- >>680
それは道交法の区分じゃないだろw
- 712 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:31:21 ID:P7cRBdp00
- >>708
なぜなら、運転に慣れると皆やっちゃうし、車の流れ乱さないように
スピードをあわせるとあら不思議、自動的に違反速度に・・・。
- 713 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:31:22 ID:fq+wZl2o0
- >>703
豪州の交通行政や裁判がどうなってんのか知らないけど
たったの1`オーバーを精密に追検証できるもんですかね
- 714 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:31:36 ID:sgKLechR0
- >>650
140キロって設計速度でしょ?
設計速度がそれくらいだと規制速度は120キロくらいになるが
速度差が大きいクルマが混在すると事故が起こりやすくなるってんで警察が反対して
第二東名も100キロ制限ってことに落ち着いたはず。
- 715 :655:2009/04/02(木) 16:32:20 ID:wBeqn+6Y0
- >>680
ああ、原付2種があったか。
それなら「原付」でくくるのは良くないな。>>655 は「原付1種」ってことで。
自分は変えられても、変わらない人がいるんだから始末が悪いね。
- 716 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:32:39 ID:7+IUwVBO0
- ポンピングブレーキ(笑)
- 717 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:33:38 ID:MT+UN3cI0
- >>706
昔乗ってたGN50みたいな50ccに見えぬでかい奴では、平気で50-60km/hで走ってたわw
今は、後続の四輪にさっさと道譲って、後をたらたらと走ると。偶に知らん振りして50km/hで
付いていく事もあるがw
それと、幹線道路クラスだと白線の外走らんと怖いな。
- 718 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:33:46 ID:tskd8WTD0
- 普通の道を10〜15km/hで走る原付を何とかしてください。。
- 719 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:34:47 ID:cfVJbPLB0
- >>713
制限速度に対して5〜10qぐらいは余裕持って走行しろって事だろ。
- 720 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:35:02 ID:NUGkF+cN0
- 80キロは軽自動車だと燃費がとても悪くなるな
- 721 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:35:02 ID:P7cRBdp00
- >>715
免許取るのだって只じゃないからな。
本買って勉強するだけでお手軽だからこそ原付に乗る訳で。
もしくは車の免許取ったら原付も乗り放題、だし。
大昔なんて二輪取ったら排気量関係なく乗り放題だったからねぇ。
- 722 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:36:36 ID:p1ITrMDs0
- 制限通りに、30km/hで走行していたら、職務質問うけた上に、車の中を隅々まで調べられたよ
身体検査されて、「まっすぐ歩いてみろ」とか、今考えるとやりすぎじゃないのか?と思えるような取り調べだった。
何かの犯罪者だと思われたとは思うんだけど、よくもまぁ素直に30分もつきあったなぁと思う。
- 723 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:36:54 ID:rErzmIpK0
- >>697
>ロックしてバランス崩しそうになったら踏みなおし。
雪道に慣れてる北国を除くと、自然にそれが出来る人は皆無だと思うよ。
北国じゃないなら、オヤジさん、過去に「ヤンチャ」やってたと思われ。
- 724 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:37:03 ID:1qKPzlAn0
- >>599
高速道路ならパトカーがよくやってるし
一般道なら路線バスや安全運転の一般車・トラックが同じ役目を果たしているな
- 725 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:37:07 ID:P7cRBdp00
- >>719
路上教習で50km/h道路を50km/hで走ってたら教官が
「50km/h制限だからって50km/hで走れって意味じゃないんだよ」と
言って40km/hに落とさせられた。それと同じ発想なんだろうかね。
- 726 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:37:13 ID:eTxqSlSEO
- ってか原付廃止論は大昔からある
リミッターかけなきゃ100キロだってでるだろ
あんなものは自動二輪だ
原付ってのはもともとバタバタとか自転車にちっちゃいエンジン後付けしたようなやつだ
いまならパワーアシスト自転車レベルだろ
- 727 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:37:29 ID:sgKLechR0
- >>687
> 中国自動車道でも北房〜新見間は上下4車線なのに60km
たしかあそこはカーブがきつくて設計速度が80キロだから
60キロ規制になってたはず。
- 728 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:37:39 ID:BDInLwvN0
- >>492
999のなまけものの星みたいだな
- 729 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:37:51 ID:fq+wZl2o0
- >>719
車両も道路も高規格になって実勢速度も高い。パトだって緊急でも取締でもない
ただの移動時に遵守しないような速度制限の数字がおかしいから>>1に至った
わけでしょうが。
- 730 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:38:03 ID:P7cRBdp00
- >>722
俺も真後ろにパトカーがいたんで制限速度ぴったりで走ってあげたら
やっぱり止められたw 不審に見えたからだって言われても、じゃあ
どうすりゃいいんだよw
- 731 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:38:15 ID:rErzmIpK0
- >>721
>大昔なんて二輪取ったら排気量関係なく乗り放題だったからねぇ。
それどころか、4輪取ったら2輪が限定解除で付いてきた時代があったんだぜ?
- 732 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:38:28 ID:cUg3cvHIO
- >>674
イニシャルDの見すぎですよwwwww
ヒール&トゥーもブレーキングもA,B級ライセンスもってるなら出来て当然
勝ち誇るような技術じゃない
ライセンスとるときの座学でならったでしょ?
それとも自己満の人かな?俺はB級もっててラリーJAPANに参加してるが
世の中上には上がいるよ、もちろん俺より上もたくさんね
キミもそんなに上手いなら参加して結果出してみたら
俺は総合60位のちょっと上だったけどね
最後に言っとくがラリーじゃドリフトは出来て当然だwwwww
- 733 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:38:42 ID:dmTU4DX00
- 交差点で停止してからとか曲がりながらウィンカー出す奴むかつく
後、右折時に右に寄らん奴も
渋滞や事故の原因の一つという自覚も無い
速度守ってりゃいいってもんじゃねーぞ
- 734 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:38:42 ID:Pm/hif680
- 自転車乗りとしてはクルマと混在して走ることもあるから
30キロ制限はぜひやってもらいたいな
- 735 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:39:13 ID:P7cRBdp00
- >>599
厳密に運用したらそれこそ都心部は大渋滞になるぞそれw
- 736 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:39:35 ID:7kxDfBKP0
- 原付30キロで集団走行オフをやるべき
苦情は警察へ
と背中にコメントのっけて
- 737 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:40:25 ID:zIf3U2oe0
- >>726
4stの原付で100は無理だろ?知らんが
リミッタ自主規制前のRZ50でもそれほどでなかった希ガス
逆にAR50にAR80のエンジン載せてれば楽勝だった
- 738 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:40:47 ID:3TLFdqNA0
- なに?免許買ってくれる香具師が少なくなってきたからか?
スピード規制緩めれば若者が免許買ってくれるってか?
明らかな団塊の生っちょろい考えだよなwww氏ねばいいのに
いい加減、公安のみかじめ制度誰か突っ込めよ
- 739 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:41:11 ID:L7hFmh7q0
- NS50Fでリミッターカットして乗ってたがメーター60キロまでしかないからどれだけ出てたやら
- 740 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:41:46 ID:P7cRBdp00
- >>身近な生活道路では「30キロ以下」の規制も登場。
なんかガキの頃に20km/h制限の標識見た記憶があるんだが
俺の記憶違いだったか・・・。
- 741 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:42:18 ID:7+IUwVBO0
- >>726
日本ってそういう寂しい方向に考える奴が多いよね・・・
原付の性能が上がったら、規制を変えればいいだけ。
60kmまで出せるようにしてあげればいい。
今は原付に乗っていないけど60kmくらい出せた方が車・原付双方にとって安全だ。
原付で迷惑なのは速度じゃなくて、走り方(抜き方)がKYな奴。
- 742 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:42:32 ID:cfVJbPLB0
- >>729
オーストラリアのことだろ?
つーか、お前が言ってる理屈って「赤信号みんなで渡れば怖くない。」だな。
そういうのを屁理屈って言うんだよ。まずはルールを守ってその上でルールを適正化するんだろ。
現状のまま数字を大きくしたら、上でもあるようにプラス二割になるんじゃないか?
- 743 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:42:37 ID:Xdw4U1cp0
- 二種スクーターも今は簡単に取得できるよ。
小型二輪AT限定コースなら十万円もあれば取得可能。
- 744 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:42:43 ID:rIHky89J0
- この前山梨で全通した、環状道路は自動車専用で前線高架の上、片側二車線の立派な道路。
でも70制限。
無料だけど、なんだありゃ?
- 745 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:43:05 ID:UokmUdAyO
- >>643
> 今の原付、50km/h出るのか?
> 相次ぐ環境規制でスピード出ないって聞いたんだが
カブ系なら70出るし逆輸入車とか旧車なら80出るよ。
4ミニマニアなんかだと170出してるのもいるようだ。
そんなであまりに速いんで競技では吸気制限されたけど。
- 746 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:43:21 ID:P7cRBdp00
- >>737
メーター読みなら、7.2psは100km/h差したよ。
AR、RZ、MBX、RG-Γ全部試したけどw
ま、実速は90km/hくらいかもね。
- 747 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:44:08 ID:MT+UN3cI0
- >>726
昔の2ストエンジンの時代なら同意できるが、今時のインジェクション式4ストエンジンは
非力すぎて、60km/h以上に到るまでどれだけ時間かかるかのう。
- 748 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:44:09 ID:zIf3U2oe0
- >>732
すいません、もうおなかいっぱいですんで勘弁してください
- 749 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:44:41 ID:GMK+rrD30
- >>680
どういう理解力してんだよw
- 750 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:45:27 ID:P8+2EKauO
- 原付は加速も遅いしブレーキも弱いからあまり速度を上げないでほしい。
でも今の原付に30は遅いのも確か。
40くらいがちょうど良いと思う。
それで80の道路の最低速度を50にすれば大きな速度差で一緒に走ることは防げる。
- 751 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:46:48 ID:VGCY/Bvx0
- 普通、規制を強めていかないといけないのに緩和してどうすんの。
- 752 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:47:05 ID:fq+wZl2o0
- >>742
ああすまんね。あんたが最初に教会で牧師が軽犯罪裁くような国と
日本を並べ比較して言ってたもんだから、こっちもつい自覚せず
日本の話に移ってたが、豪州の住人がその意図に素直に従ってるんなら
口を差し挟む筋のことじゃない罠。
- 753 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:47:56 ID:rIHky89J0
- 参考資料:
各国の制限速度
http://www.web-pbi.com/speed5.htm
- 754 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:48:06 ID:7+IUwVBO0
- 80kmができるとしても、ガラガラで見通しが良く2車線以上で柵が付いていない高速みたいな道路だろ?
茨城-千葉の海岸線あたりあるやつ。
- 755 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:49:45 ID:5s6NIG4s0
- 基準案はおおむね決まっただけでまだ完全に決まったわけではない。
高速道路の120キロと対面通行区間(現行70キロの引き上げ)については
さらに検証する必要ありとPDFに書かれていた。
- 756 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:49:58 ID:cUg3cvHIO
- >>748
結果出してみろよwwwww
パソコンの前に張り付いてても速くならないよ
もしかして口だけ?
- 757 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:50:03 ID:Xfyj+M3kO
- >>746
NSRはリミッター解除のみで四輪並走によるメーター読みで110`まで出た。
あれに筆記のみで乗れたのは問題だな。
- 758 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:50:12 ID:JrCPRTxw0
- >>726
アシストとフルを同一レベルで語るなよ
- 759 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:50:13 ID:fq+wZl2o0
- >>742は>>703じゃなかったか。重ねてすまない。お詫びする。
- 760 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:50:17 ID:bdxgB+j9O
- 高速道路を90か100に引き上げないと料金払うだけの割りに合わない
- 761 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:50:28 ID:c0pbGFzF0
- >>708
だって速度違反で事故は起こらないし。
- 762 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:50:46 ID:ZJKeiJbW0
- 日本では、安全運転とは「スピードを出さない」に始まって
「スピードを出さない」に終わる、みたいな考えが社会の根底
にあるからな。
そりゃ、交通の流れを読まずに狂ったようにカッ飛ばすのは論外だけど、
そろそろゆっくり走れば全て善しみたいな風潮はやめてほしいわな。
- 763 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:51:29 ID:oK8LsqXV0
- 北海道は小さな集落で時速40km制限になってるとこでよくねずみやってるよな
- 764 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:51:44 ID:+ZxNfypY0
- 正直運転なんざしたくねぇ
寝てたらつくようななんちゃらカプセル〜みたいので
移動させてくれ
- 765 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:52:02 ID:780MpMdW0
- >>622
ヒント:30制限の道の50オーバーよりも、100制限の50オーバーのほうが気楽に出せる
- 766 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:52:04 ID:DFfyzK0d0
- >>535
むしろ教習所で自転車のブレーキを引く感覚で無意識にポンピングで踏んでたら、
かえって止まるまでの距離が伸びるからダメって図入りで教わった。
- 767 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:52:45 ID:7heGNKW6O
- 原二が原付きの事舐めた走りで飛ばそうとするが、フル改造の原付きには、原二ノ−マルなんてカス過ぎるわw
- 768 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:54:30 ID:zIf3U2oe0
- >>756
いやホントまじで、ネタでおなかいっぱい、
とりあえず教習所予約しましょうね
- 769 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:54:32 ID:fq+wZl2o0
- >>767
そういえば、ギアボックスがカリカリ言うような歯車組み込んで走ってるおまわりが昔いたなあ。
あんなことやってもよかったんだろうかw
- 770 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:54:34 ID:rErzmIpK0
- >>756
俺元Aライ持ちなんだけど、ラリーって年間ナンボくらいかかる?
ちょっとやってみたい気もする。
- 771 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:54:42 ID:z0NNxHn50
- 速度を出せるところ、抑えるべきところをもっとメリハリを付けて
規制して欲しい。
市内全域40キロ制限とかやめてくれよ。
片側3車線の幹線国道と住宅地の路地裏がなんで同じ制限速度やねん。
- 772 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:55:02 ID:7+IUwVBO0
- >>708
ここで言う速度違反とは法律が追いついていないだけで、
現実の道路では常識として通用している話し。
80km道路というのも、免許を持っていないと分からない
だろうけど、60km走行では拷問クラスの整備された道路
についてだと思う。
- 773 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:56:01 ID:P7cRBdp00
- >>754
高規格の高架道路で現状、60km/hの区間とかそんな感じだろうな。
国道のバイパスとか。
- 774 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:56:37 ID:igMlBWV7O
- それより原付の30km規制を撤廃してくれ
- 775 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:57:01 ID:UokmUdAyO
- >>736
東京か埼玉でやるんなら是非参加したいっすwww
- 776 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:57:02 ID:4GZrmPQH0
- >>767
マシンスペックはそうかもしれないが、
免許スペックは…どうにもならないぞ?
桃色ナンバーにあこがれる気持ちはわかる。
二種スクーター免許は簡単に取れる。
その改造費で免許センターに受験しに行けば取れるよ。
ヴェクスター125にしてもアヴェニスにしても原付一種の
比じゃ無いよ。
- 777 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:57:14 ID:P7cRBdp00
- >>757
NSRってポケバイみたいな奴?
俺はああいうの怖くてダメだ・・・。
- 778 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:57:28 ID:eTxqSlSEO
- >>747
昔のCB50とかどうだろうな条件よくないと…かな
俺もGN50乗ってたよ
結構でたよ
- 779 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:57:38 ID:7+IUwVBO0
- >>774
50km制限で60kmまでは捕まえないというのが良いと思う。
60km出させるのが目的だけど、60km制限にすると70km出すからなwww
- 780 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:58:06 ID:P7cRBdp00
- >>761
いざ事故が起こったら運動エネルギーが高い分だけ大事故になるけどな。
- 781 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:58:27 ID:O/WvNydz0
- >>492
昔の女は240kgを担げるわけですね。その頃にオリンピックがあれば良かったのに。
- 782 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:59:38 ID:L7hFmh7q0
- >>777
連れがNSRで下手うってチェーンに指入れちゃったらしく薬指無くしちゃったよ・・・
- 783 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 16:59:49 ID:P7cRBdp00
- >>769
ギアがカリカリってどういうんだよw オイル切れか?
それともノッキングしてカリカリ言ってるのの勘違い?
- 784 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:00:06 ID:B3OgSO230
- もう車が性能を競う時代でもないんだから、どうでもいいよ
- 785 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:01:10 ID:eTxqSlSEO
- そうそう住宅がいとかの
速度規制標識がないとこが(他に条例がなければ)法定速度になっちゃうのってやばいよな
確か川口の園児4人だか轢き殺した事件がそれだったろ
あれこそ対策するべき
- 786 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:01:40 ID:fq+wZl2o0
- >>783
歯車の径が大きいのでボックスの内側を擦っていたらしい
- 787 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:02:16 ID:vnpXkSNt0
- 福島県民だけど郡山バイパスと福島バイパスは80km/h引き上げでいいよね
郡山は10km、福島は15km程度が完全立体交差で信号なし
- 788 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:03:04 ID:P7cRBdp00
- >>778
友人がCB50Jに乗ってたが、85km/hって所だったな。
もちろん2stに簡単に置いてかれた後で伸ばして伸ばしてな。
GNも2stだよな。ポジションがアレで80km/h以上出す気にならなかったが。
- 789 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:04:31 ID:P6vbCnZgO
- >>714
なんだつまんないなー
- 790 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:04:31 ID:B3OgSO230
- 今更こんなことしたって車は売れねえよ
- 791 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:04:39 ID:P7cRBdp00
- >>786
そういう話は始めて聞いたw 何十年前の話でしょうか><
- 792 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:05:18 ID:OpPGRdXQ0
- 高速が雨で50キロ制限になっても
50キロで走る車なんて存在しない
逆に危ない
- 793 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:05:20 ID:fq+wZl2o0
- >>791
ノーヘルで乗れた時代ですよ
- 794 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:05:44 ID:EO3mXdO00
- 実際小型二輪の試験がどれだけ緩かろうと、一般人の目では試験を受ける事自体が特殊なんだろうな。
小型自動二輪のカリキュラムを短くしてくれ、というのが本音か。
- 795 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:05:51 ID:rErzmIpK0
- >>778
NSとかガンマとかCBとかMBXとかナツカシスw
当時乗ってた奴の顔が浮かぶよ、元気してるかな。
俺は当時JOGだったよorz
でもいち早く中型にシフトして、VTZで後追いしてメーター役をやってたよ。
CBは60やっと超えるくらいだった記憶。
NSやMBXは100超えるか超えないかくらい。
ガンマ覚えてない、バイクに似合わず大人しい奴だったからたぶんアタックしてない。
- 796 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:06:46 ID:zIf3U2oe0
- >>791
中華エンジンだと納車直後にオイル交換しても大量の金属カスが・・・
- 797 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:07:20 ID:wjBQASowO
- >>804
雪国でABSって邪魔なんじゃ・・
- 798 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:07:50 ID:yTaQwsEQ0
- >774
それより原付規制すればいいのにw
- 799 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:08:35 ID:NCjM5tPQ0
- 速度自慢でないね
- 800 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:09:12 ID:07Cf9r120
- もみじマークに80kmは無理だぞ
- 801 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:09:28 ID:E0mMFntJO
- 売れる売れないじゃないだろ。
いままでのルールじゃあ
『時代にあってない』とか散々言ってたくせにw
警察は、じゃあ速度あげりゃいいんでそ?w
て感じだろ
新しくルール決めたって守らない奴らは守らないよ
- 802 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:09:38 ID:zIf3U2oe0
- >>795
どうもこのスレは40過ぎのオヤジの溜まり場のようだw
- 803 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:10:48 ID:P7cRBdp00
- >>796
中華だから仕方ないなw
カブとは真逆の製品だよなw
- 804 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:11:23 ID:x/WW8ocsO
- アプリリアRS50なら100もいけるよ
- 805 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:11:30 ID:P7cRBdp00
- >>802
よくわかったなw 職場だけど仕事なくて待機状態でヒマなんだわw
- 806 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:11:47 ID:MT+UN3cI0
- >>797
何処にレスしとる?w
ABSは無いより有った方が良いよ。つうか楽だ。
誰もいない道路で思いっきりブレーキかけて、ガガガってABS効いてるなw
ってなときには、車間空けて安全運転と。
ABS付いてる車でポンピングしない方が安全。ABS逆に動作しないからな。
- 807 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:12:47 ID:QO1Z0mH10
- >>786
それ、単に乾式クラッチだったんじゃ…
- 808 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:13:08 ID:JcmXYi7n0
- これ80kmとかに設定しちゃうと平然と100km近く出して走行するアホが出てくるんじゃね?
60kmの道路で80出すような感覚でさ
- 809 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:13:08 ID:rErzmIpK0
- >>802
俺はまだ40過ぎてない!
40だ!w
- 810 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:14:33 ID:Te7zXqol0
- 環七が時速40Km/h制限なのは外れないんだろうな。
- 811 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:14:35 ID:P7cRBdp00
- >>806
東京の雪しか知らないけど、雪道だと簡単にロックしてABSが
効きっぱなしになるから止まれなくなると聞いたが。
- 812 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:15:02 ID:scesM3y00
- あれここは過去の原付自慢の場でしょうか?
- 813 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:15:29 ID:MmaK2HV/O
- まだ、軽自動車は高速では最高速度80キロだと思い込んでるお年寄りもいるのに?
- 814 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:15:36 ID:ICSvUiGd0
- >>797
目の前のパソコンと、20年前のパソコンを比べてみろ。
テレビでもいいや。
お前には同じ物にしか見えないのか?
20年位前のABSなら正解。
あの頃は酷かった。
今はABS、トラクションコントロールは雪道での必需品。
大パワーFR車でもアイスバーンを普通に走れる。
- 815 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:15:45 ID:LUXOdZhfO
- 高速も120km/hぐらいまでオッケイにすればいいのに
後原付の30km/hは邪魔で危険
- 816 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:15:51 ID:fq+wZl2o0
- >>807
おまわり自身の口から聞いたのだが真偽の程はしらない。
ケースを擦るような音は確かにしていた。嘘だったのかもね。けど速かったよw
- 817 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:16:34 ID:E0mMFntJO
- >>808
まぁ、他者も巻き込む事故が続出だろう
後、なんで今やりたいかはもう明白
線の引き直しじゃんじゃんできるからなw
- 818 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:17:24 ID:zSKJW+jyO
- コンビニから出れなくなっちゃう!
- 819 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:17:28 ID:scesM3y00
- >>802
俺確かに49歳
でも原付自慢には参加してない
- 820 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:17:59 ID:NftePdvG0
- バイパスは実際80キロくらいで流れてるとこ多いしな
- 821 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:18:06 ID:wxG/R41h0
- バイクもAT免許ってあるんだな
http://www.youtube.com/watch?v=g3flmgYnSLE&hl=ja
- 822 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:18:06 ID:P7cRBdp00
- >>812
別に自慢じゃなくて、そういう時代もあったねって話だな。
- 823 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:18:13 ID:b7Ocesc30
- >>813
まだ自分は普通免許だと勘違いしているおっさんもいるね。
中型四輪免許(8t限定)って、いまだに普通免許扱いされてるし…。
職安とかでも表記の乱れ、勘違いがおおくて困る…。
- 824 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:18:25 ID:HCr+bJesO
- その勢いで原付もおながいします。
せめて50kmくらいまで・・・
- 825 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:19:06 ID:MT+UN3cI0
- >>811
ABSは止まる為の機能じゃなく、ブレーキでロックしないようにする為の機構だからな。
どれ位距離あれば止まれるかって確認して、その分の車間空けて走るのだよ。
緊急時は、被害の少ない方向にハンドルきって、後は成り行きに任せるとw
- 826 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:19:11 ID:P7cRBdp00
- >>819
だから自慢なんてしてねぇって。
- 827 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:19:22 ID:NBWnS14+0
-
国道25号線は120くらいでいいよ
- 828 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:20:47 ID:rU8mh9RW0
- >>808
マジやめてほしい
100kmでケツにぴったりくっついて煽ってくるごじゃっぺが出るから
- 829 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:21:00 ID:P7cRBdp00
- >>825
車間うんぬんの話は全く言及してないが、経験ないんで止まれる自信がないから
今後も走らないようにしておくわ。
- 830 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:21:02 ID:E0mMFntJO
- いままで平然と自転車でふらふら道路を横切ってた
爺やババァや
携帯見ながら自転車を運転しとる学生が轢かれまくる。
80`からフルブレーキしてみろってw
- 831 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:21:11 ID:2o9cEcrC0
- >>1
違反収入が激減してるんですね、わかります。
- 832 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:21:41 ID:95SxrbG10
- >>7
内地の人間がたまに北海道を運転すると、
直線がずっと続いた後に山中のカーブに出くわし、
危険に思うことがある。60km規制を維持すべきである。
- 833 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:22:02 ID:DMK6dp6x0
- 車の多い昼と、道路ガラガラの深夜早朝を区別しろって。
通行料がまるで違うのに、杓子定規の同じ速度規制なんて馬鹿丸出し。
- 834 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:22:14 ID:d76H1+nZ0
- >>828
ブレーキランプ点灯させて驚かしてやればいいよ
- 835 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:22:43 ID:xSKzeYj40
- 原付で高速乗れるようにしてほしい
終日1000円で
- 836 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:23:14 ID:ZF8IBAAP0
- 高速:120(一部100)
主要幹線道路:80
生活道路(住宅、商店街):30
それ以外:60
これでよろしく。
- 837 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:23:46 ID:NftePdvG0
- >>828
寝る前に考えるだけで寝られなくなるな 恐ろしい
- 838 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:23:54 ID:P7cRBdp00
- >>830
そういう歩行者が混在しそうな道路は間違いなく80km/hにはならないと見てる。
- 839 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:24:36 ID:0VBNaZnm0
- アジア人は欧米人に比べて、根源的に反射神経が鈍く、高速での運転技術が著しく劣るため、
高速道路の制限速度を欧米並みにまで引き上げるのは不可能らしい。
教習所の人が言ってた。
- 840 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:24:38 ID:95SxrbG10
- >>820
自然に流れているところは、逆らいようがないから、規制はずせばいいような気もするが、
どのあたりで信号が出てくるか、現地の人間以外には分かりにくいからな。
- 841 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:24:42 ID:zIf3U2oe0
- >>828
ごじゃっぺって何?人面犬みたいなのか?
- 842 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:24:49 ID:P7cRBdp00
- >>833
渋滞してるときは料金下げろとそういう事ですか?
- 843 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:25:30 ID:E0mMFntJO
- 国道でもさすがに都市部は無理だと思うぞ
信号まみれだしさ
逆に田舎すぎるとじじぃやばばぁ
とまれないぞwww
- 844 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:25:42 ID:rErzmIpK0
- >>825
「ABSはない方が短く止まれるんだよ」とか得意げに言う奴いるよね。
じゃあお前ABSより短距離で止まれるのかよと言いたくなる。
ABSの停止距離を基準にして、ABSのヒューズ抜いてブレーキングの練習したことあるけど、
安定してABSと同等に止まれるようになるにはかなり練習が必要だったよ。
クラッチぶっ壊したんでやめたけどさw
つーか、今でもほんのちょっとミスるとすぐABSより距離が伸びる。
- 845 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:26:30 ID:7Ba+cYbJ0
- 道民だがこれはありがたい。
片側3車線+路側帯があって周りは原っぱ(人は歩いてないし、信号もほとんどない)
っていうような広い道で60km/h制限はきつい。
- 846 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:26:43 ID:d76H1+nZ0
- >>838
制限速度にかかわらず、徐行しなければならない場所の可能性が高いね
- 847 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:27:27 ID:fclkk7q10
- 白バイも1300CCに変わるみたいだからね
- 848 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:29:08 ID:Uk3ZPmNlO
- 地方の環状線は最低速度が80キロだしな
- 849 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:29:15 ID:fq+wZl2o0
- >>844
ハイドロプレーン起きやすい条件下でプロドライバーの乗るクルマと停止距離を比較した
デモビデオを見せられたあとでもそういうこと言うのがいますよね
- 850 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:29:16 ID:WMP2QTvR0
- >>844
ロック寸前が一番タイヤが食ってる状態なわけで、
昔のABSならまだしも、今のはその一番良い状態を旨く使えるようになってるしな。
今やレースカーだってABS付いてんのが当たり前なんだから、
プロのレーサーよりもABSのがウマイってことだろう。
- 851 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:31:01 ID:ZOR/xQarO
- 北海道の原野みてえなところは、規制標識さえ立てるカネが警察にないから、適用しようがないだろうな。
だいたい鹿や牛が飛び出すだろ。
それだけで警察が拒否する十分な理由になる。
- 852 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:31:18 ID:P7cRBdp00
- >>846
ん?すまん意味がちとわからん・・・。
例えば環八過ぎてからのR246だとちょっと微妙かな。
つーても夜中は100km/hで流れてたりするけどw
- 853 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:32:06 ID:QweqI0AyO
- 80キロになっても夜遅くにならないと出せないけどな@246
- 854 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:32:13 ID:E0mMFntJO
- あのさ
片側二車線のだだっ広い国道をほぼ毎日走るんだが
日に二人はみるよ
ふらふら自転車w
学生はもっとすごい。
携帯見ながら赤信号をちぎってくるため毎朝誰かが轢きそうになったり
轢きかけてる奴らも多数
- 855 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:32:36 ID:SDAJq1S+O
- 馬鹿は即死しろという案ですね。
- 856 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:32:56 ID:3Abyi+1sO
- 阪神高速60kmh、守る人がたま〜にいて、決まって遅すぎて渋滞発生ww
- 857 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:34:19 ID:rErzmIpK0
- >>850
しかも>844は10年前の話、EK9。
人間はABSには勝てんよね。
- 858 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:34:24 ID:s0ZT4Ry70
- 自転車にも免許を儲けるべきだと思う。
免許ゼロで不思議な挙動する歩行者や自転車マジ危ない。
- 859 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:34:29 ID:fq+wZl2o0
- >>853
理屈はわからんけど、夜遅くにそのくらいのスピードで246を走ると何故か赤信号に引っかかりにくくなりますよね
- 860 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:35:16 ID:/YecUfigO
- 原付の30q/h制限の解除は?
- 861 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:35:21 ID:JsjiWtLmO
- 安全性を考えるなら自動車専用ではない一般道は60km/hまでにすべき
なぜなら馬のギャロップを考えてみよう
あれが60km/hなんだ
人間の動体視力はそれ以上には追い付かないんだ
古くから人間は馬で移動した歴史があり
遺伝子レベルでその能力を乗り越えることはできないんだよ
- 862 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:35:21 ID:RHBIzWja0
- ネズミ捕りをより効果的にする為の知恵。
- 863 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:36:53 ID:3235gF170
- 警察利権狙いの匂いがプンプンするぜ
- 864 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:37:09 ID:d76H1+nZ0
- >>852
ああスマン。説明が足りなかった
道交法の徐行しなければならない場所のひとつ
「歩行者等の側方を通過するときに安全な間隔がとれないとき。(第十八条)」に
該当しそうだったからデス
- 865 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:37:12 ID:dmTU4DX00
- >>828
マニュアルならリバース入れてバックライトだけ点灯させるというのもいいぞ
- 866 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:37:27 ID:QweqI0AyO
- >>859
スムーズだよね(・∀・)
- 867 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:37:52 ID:Epug8haQ0
- 原付専用レーンを作ったらいい
原付での自転車道走行を認めたらいい
- 868 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:38:00 ID:mRZ48XDF0
- 生活道路について調べてみた
生活道路とは、市道、町道、村道といった道路法に基づいて管理されている道路以外の道路です。一般的には、赤道や里道と呼ばれ、市町村が法定外道路管理条例により管理しています。
- 869 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:38:43 ID:s0ZT4Ry70
- >>860
それは要らないと思うよ。
原付の大半はドラムブレーキしか付いてないから制動力悪い。
- 870 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:38:56 ID:rErzmIpK0
- >>865
AT限定乙。
MTでも基本的に走行中にリバースは入らん。
- 871 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:38:59 ID:P7cRBdp00
- >>861
ふと思ったんだが、もうすっかり根付いてるから余り考えたことはなかったんだが、
競馬って動物虐待じゃないのかねw 動物愛護協会は何も言わないのかな?
- 872 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:40:20 ID:dmTU4DX00
- >>870
そりゃシンクロ入ってるしギアは入らん
だがバックライトは点灯する奴もある
無知晒すなよおっさん
- 873 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:40:37 ID:QweqI0AyO
- やっぱ80キロ対応で信号の切り替わり遅くなるのかな。
- 874 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:40:41 ID:L7hFmh7q0
- >>871
イギリスだと鞭は5発までとかルールがあったような。
まあ存在自体が不自然なものだし哀れなもんだ。
- 875 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:41:29 ID:P7cRBdp00
- >>864
歩道と車道がガードレールで区分けされてれば問題ないでしょ。
歩道も車道も一緒くたになってる道はそもそも生活道路扱いで30km/hでしょ今でもw
- 876 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:41:30 ID:Epug8haQ0
- F1マシン並のエンジンを積んだ車の走行を認めたらいい
- 877 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:41:48 ID:LwpGurKA0
- 区間の細分化もして欲しいなぁ
山道全線40km制限ではなく、カーブのある所は30kmないし40km、
それ以外は60kmみたいにね
- 878 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:41:58 ID:P7cRBdp00
- >>865
神岡ターンか!
- 879 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:43:03 ID:P7cRBdp00
- >>867
そもそも自転車専用道なんて見たことないけどな・・・。
東京近郊のサイクリングロードは歩行者も混在するんで・・・。
- 880 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:43:10 ID:E0mMFntJO
- まぁ、愛知での80`解禁はやめてくれw
ただでさえ事故ばかりなのに
- 881 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:43:14 ID:780MpMdW0
- >>870
んなもん入れるよりも似たようなライト増設して独立したスイッチにすればいいじゃない
- 882 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:43:21 ID:HLqMrWMz0
- ABS擁護派は、カタログ中毒なのかな…。
日本人にはおおいんだけど、メーカー側の大本営発表
ばかり信じてちゃだめだよ。
ABSなんて平成になってからの技術。歴史は浅い。ドライバーは
それこそ戦前から乗っている奴までいる。極限状態の話を持ち出して
なんやかやと人間の限界を指摘する輩は、車屋の宣伝文句におどら
されすぎ。
昔はATなんかだれものってなかった。平成一桁までは軽自動車の50パーセント
以上がMTだった。当初スノータイヤしかなく、スタッドレスはすべりまくり。
鉄板はピラピラでフニャフニャ。クーラーもなく、自然風。
みんなの父上、母上はそういう環境でABSなしで生き残ってきた。
その歴史を否定し、機械至上主義をとなえるのはいかがなものか。
あの当時にくらべ、そんなに安全になったのか。べつにそんな機械
ついてなくとも誰も死にゃーせん。
- 883 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:44:17 ID:JEixJR3IO
- >>18
下り坂ならママチャリでも余裕で30Km以上出るんだが
- 884 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:45:40 ID:P7cRBdp00
- >>876
車重はF1と大幅に違うけど、1000psの車が普通に近所を走ってますがw
- 885 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:46:03 ID:njAdWICq0
- >>870
ふふ。昔ものすごいラリー屋がいてな
○○ターンと言われたそのテクニックは
ドリフト中にバックギアいれて姿勢制御。
ありえねぇとはおもったけど、後輪ロックさせたら割とできた。
素人でも雪道なら何とか入れることはできる。でも制御は無理w
- 886 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:46:09 ID:P7cRBdp00
- >>881
車検通らないと思うけど。
- 887 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:46:20 ID:dmTU4DX00
- リバースはシンクロないんだな
無知は俺だwww
- 888 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:46:31 ID:WUNKVBY7O
- 栃木県は>>1の国道以外にも新4号と50号が既に80キロで走ってないと
すぐに後ろから煽られるくらいだぞ
- 889 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:47:13 ID:iHYUbgN20
- 高速も120制限にしてくれよ
- 890 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:47:18 ID:FfTJbGtI0
- >>869
ドラムの方が制動力あるみたいだよ
- 891 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:47:20 ID:s0ZT4Ry70
- 80`制限新設は、現実にそのくらいで流れちゃってる幹線道路のためのものじゃね?
「60が80になったから今までの速度+20出して良い」と考えるのは間違い。
・・・まあ現実にはそういう奴ばっかなんだろうけど。
- 892 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:47:21 ID:mEoKl1RD0
- 最高速度が問題なんじゃなくて、速度取締りの卑怯さ、陰湿さ、動機の不純さが問題
- 893 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:47:37 ID:P7cRBdp00
- >>882
そんな事言っても、飛行機は基本的に不安定に設計して、
コンピュータ様の制御でなんとか飛んでるようなのもあるんだぜw
車もだんだんそれに近いものが出てきてるよ。
- 894 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:47:41 ID:UorSLfX10
- 最初の方にママチャリ云々の文が
内装式ギアのママチャリだと根性出せば40km/h以上十分行くだろうな
2chで「13km/hオーバーまでなら裁判で勝てる」という文を見た
住んでいる地域や走っている道路にも因るが、10km/hオーバーするのは
まあ致し方ないと思っている
走っているのが自分の車だけの時は、法定+10kmで我慢する
周囲の流れ次第では30km/hにしないと危ないところすらある(どんどん煽られる)
- 895 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:48:07 ID:d76H1+nZ0
- >>885
間違っちゃいないが、アフォな後続車を驚かすのにそこまでやんなくてもww
- 896 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:49:40 ID:Ciinm3wr0
- >>14
月が変わってまた3万世帯解約しマスタ。
- 897 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:50:43 ID:tWNM5Yt10
- >>727
設計速度が80で制限が60
差の20kmが警察の取り分というか収入源
日本警察は腐ってる
- 898 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:52:26 ID:Pj/bw2MG0
- 一般の最高90km高速120kmでいいよ (;´Д`)
- 899 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:52:30 ID:s0ZT4Ry70
- >>890
そうなの?
ディスク付きからドラムのみの原付に乗り換えたら制動力最悪だったけどな。
- 900 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:53:00 ID:RhayYRbg0
- GJだが、枯葉マークつけた車両は一般道通行禁止にしてくれ。邪魔すぎ。
- 901 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:53:49 ID:rErzmIpK0
- >>872
へー、じゃあどうやったら点灯すんの?
自分で「リバース入れて」って書いてるのに?
>>885
つまり「基本的に」と書いてる意味はわかってもらえてるんだろ?w
- 902 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:54:42 ID:rErzmIpK0
- >>882
えー、交通事故死者数の推移についてはどう思いますか?
- 903 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:55:10 ID:P6vbCnZgO
- >>897
国内で納められてる違反の罰金が無くなったら信号の電気代が払えないって聞いたことあるなぁ
- 904 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:55:26 ID:Gm6kDbfc0
- やっとか。
これでダウンヒルで警察に笛ならされることもなくなるな。
- 905 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:55:55 ID:F5rXK8GP0
- これは警察GJだろう。見直した。
- 906 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:56:56 ID:MT+UN3cI0
- >>899
焼きつかないようにパッドに加わる力制限してるかも。
ディスクは冷却される分、熱ダレしにくいからなぁ。
- 907 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:57:03 ID:vQnOrMM6O
- >>664
ドライブガイドでも上を走る阪神高速神戸線は絶対に紹介しない。
大阪発で姫路以西方面のドライブガイドでは遠回りでも阪神高速池田線→中国道→山陽道のルートしか出さない。
- 908 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:58:17 ID:FFOX+s2C0
- 最高速度80キロ
で、突然40キロ制限
で、ネズミ待ちw
こりゃ儲かるわ。
- 909 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:58:36 ID:E0mMFntJO
- 高速ですら自転車で逆走してくるのだから
安全が確保できる一般道なんか無いのが事実。
あれで安全だと思うのなら免許返納したほうがいいぜw
やったら最後
まぁ、道路利権だからやりたいんだろうけどさ
- 910 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 17:59:34 ID:XtyqYwePO
- >>899
そのドラムは針金式だろ?
油圧で同じ径ならドラムは効きすぎてすぐロックする。
コントロール性はディスクのがある
- 911 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:00:58 ID:WsYFkPkNO
- チャリが30以上だしてるのを捕まえないのをどうにかしてほしいな
- 912 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:02:33 ID:P7cRBdp00
- >>900
無茶言うなよw
- 913 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:03:18 ID:k4L7BoiZ0
- >>9
大垂水峠の高尾山口側下りで、自転車で自動車ゴボウ抜きして、公機の人に注意されまつた。。。
(本当は白キップモノ)
- 914 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:03:54 ID:P7cRBdp00
- >>909
>>高速ですら自転車で逆走してくるのだから
そんな年末ジャンボ1等級のレアケースを例に出されても・・・。
- 915 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:04:20 ID:44zseQYD0
- ウチの横の巾2.5m程の細い道は速度規制の標識が無いから時速60kmで走れるんだぜ。
- 916 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:04:23 ID:p0A3H0mt0
- >>893
それでも酒井三郎なら飛んでくれる。
高橋淳なら飛んでくれる。
↓このおっさんね。
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/lifestyle/topics/20080703/20080703_0001.shtml
- 917 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:05:06 ID:P7cRBdp00
- >>911
だって違反じゃないし。捕まえる根拠がないんだけど。
原付と自転車は違うんで、覚えておくといいぞ。
- 918 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:05:40 ID:vQnOrMM6O
- >>839
アジア人って基本的に農耕民族だから、狩猟民族である欧米人とは体の構造自体違うからな。
そりゃ農耕民族に狩猟民族のような身体能力は見につかないわな。
- 919 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:06:12 ID:P7cRBdp00
- >>913
違反とか言う前に死ななくて良かったな。もうやるなよ?
車側は間違いなくそんな自転車の存在想定してないから。
- 920 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:06:26 ID:o1+swHDsO
- 首都高(笑)の50キロ制限とか改めろよ
パトカーも平気で超過してるぞ
救急車に50キロで走られても危ないし
- 921 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:06:58 ID:k4L7BoiZ0
- >>911
>>917
一応白キップが切れんことはない。。。
まぁ免許が無い軽車両は、制度自体変えないとどうにもならんかもねw
- 922 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:07:14 ID:d76H1+nZ0
- >>918
欧はともかく米はATしか運転できない運動音痴がほとんどじゃない
- 923 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:07:27 ID:1oskUbQdO
- >>908
なるほど、そういうねらいかもな
- 924 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:07:48 ID:P7cRBdp00
- >>913
プロペラ機しか操縦経験ない人には尚更無理だろ。掛かるG段違いだし。
- 925 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:08:50 ID:P7cRBdp00
- >>921
そりゃどういう罪で?安全運転義務違反とか?
- 926 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:09:16 ID:FFOX+s2C0
- >>921
そりゃ30キロ規制で40キロ出していれば捕まるかもしれんが、
40キロ規制で40キロ出してても捕まらんよ。自転車は。
原付は捕まるけどね。
- 927 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:09:44 ID:GZZXBt5L0
- >>3はDQNカー海苔っぽいな
- 928 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:10:30 ID:Epug8haQ0
- 元F1ドライバーの中嶋悟は「サーキットを走るよりも市街地を走るほうが怖い」と言っていたとか・・・。
- 929 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:10:56 ID:iA+r6tb80
- >>922
今は日本のほうがAT率高いし、そもそも
アメリカはモータースポーツの国だよ。
ドリフトなんて持ち込んだら一年後には日本人より
うまい選手がぞろぞろでてきてるし。
日本人はなんだかんだいってレースは二輪文化中心だね。
四輪とかカートは今一歩、良い選手が出ない。
- 930 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:11:16 ID:x4v1AWeD0
- 法廷速度をもっとあげて
つかまった時の罰金を50万とかにすればよい
- 931 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:11:56 ID:vI9erjpD0
- >>503
サピオ君誕生だな
- 932 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:12:48 ID:k4L7BoiZ0
- >>919
確かに50km近くで追いかけてくる自転車なんて、想定外だろうなw
(それが7〜8台集団で来たりしたらw)
>>925
違反名は、往来確認なんちゃら。。。だったかな(正式名は失念)
まぁ白なんで、警告や始末書、酷くて罰金だけだったが。。。
(なぜか点数がついてたw>-1点)
- 933 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:12:55 ID:P7cRBdp00
- >>921
調べた。白って警告かよ。度が過ぎると自転車でも赤切られるよ、って言うか
青がないからいきなり赤になるんだけどね。
- 934 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:13:11 ID:dKQh90Ei0
- >>926 あれ?自転車って軽車両だから30`じゃなかったっけ?
それとも改正された?
- 935 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:14:09 ID:86daxCw50
- >>781
そこに突っ込むのにこんなに時間がかかることが、
日本人が駄目になったと言われるゆえんだな。
- 936 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:14:32 ID:P7cRBdp00
- >>928
「怖い」の意味合いが違うし、レーサーは仕事で走ってるわけだから
仕事なのに怖いと言えないという事情もありまして・・・。
一般道が怖いのは全くもって普通の感覚であって、運転のプロなら
当然のことです。だっていつ何かが飛び出してくるかも知れないんだしね。
- 937 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:15:16 ID:4Xwr0l2yO
- まるで高原のような40キロ速度の道路を62キロで走ってたら22キロオーバーで白バイに捕まった。
あんなとこ100キロでも鈍いぐらいだ、ざけんな警察!!
- 938 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:15:44 ID:TMCESrUs0
- >>920
湾岸線はともかく、熊野町JCTの事故のことを考えたら、それ以外の区間での
50km/h規制は妥当だろう。
熊野町クラスの急カーブ区間は最高時速を30km/hにした上で該当区間に
オービスを設置して、強制的に車速を落とさせないと。
- 939 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:15:51 ID:P7cRBdp00
- >>934
軽車両は法定速度が存在せず、規制速度に準じることになってるんだが。
- 940 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:16:05 ID:k4L7BoiZ0
- >>926
あすこは30kmだからねw>大垂水峠
ダウンヒルだと、レーサーは恐ろしくスピード乗るから、確かに危ないわな。。。
(毎日の練習だと早朝にやる)
車あれば奥多摩までもってて練習するけど。。。
- 941 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:16:49 ID:dKQh90Ei0
- >>939 知らんかったthx これから気をつけるわ
- 942 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:17:07 ID:GZZXBt5L0
- >>914
うちの父親が見たってよ
宝くじに当たったことは無いけどね(´・ω・`)
左側通行を律儀に守っていたのか、こちらから見て追い越し車線を走っていたんだと
- 943 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:18:08 ID:8NbvZrJkO
- >>928
プロレスの馬場さんが、相手の虚を突いては、イケないと言ってたな。
素人は、何をするか判らんからな。
- 944 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:18:09 ID:f4faEzgZ0
- 原付なんて自転車よりタイヤ小さいんだからみたいな書き込みがあるが
自転車よりもタイヤが大きい車って少数派だよね
- 945 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:18:11 ID:780MpMdW0
- >>911
原付乙
つか、自転車で30なんて追い風なら楽に出るんだけど
でかい道ならドラフティングもあって気付かないうちに出てることも
- 946 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:18:26 ID:d76H1+nZ0
- >>929
公道での走行技術とモータースポーツをごっちゃにするのはどうかな
つか、ドリフトがそんなに大事?
- 947 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:18:40 ID:86daxCw50
- >>916
坂井少尉な。
- 948 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:20:19 ID:JzPv3CBc0
- 高速道路を150km制限にしてほしい
無理ならせめて追い越し車線を130kmまであげてほしい
- 949 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:20:31 ID:P7cRBdp00
- >>940
大井埠頭で練習してる連中もなんとかして欲しい・・・。
信号はひとつも守らないは数十台で列車組んで
ルール無用の静かなボーソーゾクだぜ。
抜け道にいいから車で通るんだけど、やんなっちゃうよ。
- 950 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:21:03 ID:P7cRBdp00
- >>942
有無、いつかは年末ジャンボも当たるかも知れんな。買えばだけど。
- 951 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:22:46 ID:rErzmIpK0
- >>929
四輪は金かかりすぎるんだよね。
金出す企業も少ないし、個人でやれるクラスじゃなかなか上に繋がらないし。
やっぱ欧米とは社会的認知度が違うんじゃないかな、あっちは四輪でも金が回るから。
- 952 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:23:03 ID:86daxCw50
- >>914
最近のチャリ乗りをなめないほうがいい。
俺も高速を走るチャリを見たことあるし。
- 953 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:24:01 ID:ldh75f6+O
- >>686
山程いる
流れに合わせてても普通に白バイもパトカーも追いかけてくるし、ねずみ捕りもしっかりと原付狙ってる
- 954 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:24:49 ID:780MpMdW0
- そういや一方にしか料金所のない有料道路あったなあ
>952ってそういうので知らないうちに入り込んだんじゃないか
- 955 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:24:53 ID:FFOX+s2C0
- お前ら良く考えてみな。
何百キロも走る高速と違って、一般道なんてせいぜい数キロだろ。
8キロを
時速80キロで走ると6分。
時速60キロで走ると8分。
つまり、8キロを走っても、
次のレスまでの待ち時間の差も出ないんだよ。
- 956 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:25:02 ID:s6RQsC1UO
- すばらしい。これで車が売れるだろう!自転車をもっと規制すべき。
- 957 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:27:45 ID:GZZXBt5L0
- >>950
ボクが生まれる前から買い続けて数万円しか当てたことない
ドーナッツチェーンのお皿セットやスーパーのくじでラップを当てたことはあるが
あと、3日前に引越しのために父親と高速を走ってたら、目の前の車がパンクし始めた
- 958 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:28:56 ID:P7cRBdp00
- >>952
なめるとかなめないとかじゃなくて危険だし、そもそも道交法違反だから。
- 959 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:30:15 ID:P7cRBdp00
- >>957
もう終わっちゃったけど、ココイチのグランマカレーのスプーンは!
スプーンは当たったの? 俺は7連敗してあきらめたよ・・・。
- 960 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:30:43 ID:86daxCw50
- >>958
そういう常識が通用しないんだよ、彼等には。
- 961 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:32:27 ID:P7cRBdp00
- >>960
そもそもそんな話はしとらんw 俺を妙なワールドに巻き込むなw
- 962 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:34:00 ID:s0ZT4Ry70
- 公道で速度出すのが格好いいとか勘違いしてるバカ自転車は怖い。
自転車も免許制にするべきだよ。
- 963 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:34:04 ID:Zcp1htOwO
- 信号機の設置間隔と車の制動距離を考えれば80Kphが許される道路なんて、ほとんどない。
たぶん北海道みたいな場所限定になるだろう。
- 964 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:36:01 ID:9Op1PNR8O
- >>915
標識がなくても徐行だ、バカ
- 965 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:38:28 ID:d76H1+nZ0
- >>962
速度だけじゃなく、停車しようとしてるバスの左側をすり抜けたり
一時停止無視など危険極まりなし
免許制にしてほしいと思うね
- 966 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:39:48 ID:86daxCw50
- >>961
http://www.k2.dion.ne.jp/~ume-yt/LOVELOG_IMG/CIMG3484.jpg
- 967 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:41:09 ID:k4L7BoiZ0
- >>962
まぁ集団で走ってると、プチ・ツールド・フランス気分になってしまうことは多々ある印象。。。w
(20号で一番怖いのは、笹子トンネルwマヂこぇぇぇぇぇw)
- 968 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:41:49 ID:P7cRBdp00
- >>966
だから巻き込むなよw
- 969 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:42:41 ID:RmI4ILcz0
- 北海道に昔、バリバリ80km標識あった気がしたけど、気のせいか?
- 970 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:42:48 ID:mnjsBOHe0
- >>25
法改正するからスピード違反じゃなくなるのだよ。
- 971 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:45:23 ID:86daxCw50
- >>968
http://10.dtiblog.com/u/ushimidori/file/akuma-no-deka-bike.jpg
http://10.dtiblog.com/u/ushimidori/file/20080813205837.jpg
http://10.dtiblog.com/u/ushimidori/file/mukaibike.jpg
http://10.dtiblog.com/u/ushimidori/file/shoes-bike.jpg
- 972 :誇り高き乞食:2009/04/02(木) 18:46:30 ID:WxBGVWfd0
- >>394
捕まるかどうか試してみようと、ノロノロ走ってるパトカーを自転車で追い越そうとしたコトがあるが。。。w
センターライン側に廻って、パトカーと並んだトコで気付かれ逃げられた。。。w
- 973 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:47:07 ID:P7cRBdp00
- >>971
わかったよ。自転車板に貼った俺の愛車でも貼っとくよ。
これ納車直後でまだ不完全な状態w
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1236423298917.jpg
- 974 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:48:20 ID:P7cRBdp00
- >>972
左端走らなきゃならんのだから右に出て抜こうとした時点で違反じゃないか?
- 975 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:48:50 ID:86daxCw50
- >>973
かっこいいな。
初めから素直に貼ればいいんだよ。
- 976 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:48:59 ID:0I8mH5MR0
- 都心80キロだと危なくネ?
都心は、60`ぐらいで丁度いい
- 977 :誇り高き乞食:2009/04/02(木) 18:49:54 ID:WxBGVWfd0
- >>974
追い越す時は、センターライン側でしょ? 軽車両でも。。。
- 978 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:52:19 ID:YHA8IUcFO
- >>977
んなわけないだろ
- 979 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:53:36 ID:P7cRBdp00
- >>977
そもそも「追い越し」は許されるのかって話でな・・・。
現場の警官もどうしていいかわからんだろそういうのw
- 980 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:54:12 ID:d76H1+nZ0
- >>979
撃っちゃえ
- 981 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:54:24 ID:1XEiyo110
- つくばの東大通りや西大通りなら80km/h規制でも余裕だな
- 982 :誇り高き乞食:2009/04/02(木) 18:56:22 ID:WxBGVWfd0
- >>979
でも、前を塞いでちんたら走ってるんだから追い越してもイイでしょ? 相手がパトカーでもw
- 983 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:56:49 ID:t9iLgd8j0
- 原付を利用しているものにとって30キロ以下は有りだな
- 984 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:56:58 ID:fI/WNFvX0
- これはいい
- 985 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:57:52 ID:163p3kh60
- メリハリが付いて良いんでは?
その代わり、大道路の駐停車(荷物の積み下ろしも含む)は厳禁で、
路地での駐停車の違反をちょっと大目に見る。歩道への乗り上げ駐車も。
一旦停止違反とかは、逆に厳しくする。
- 986 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:59:09 ID:P7cRBdp00
- >>982
と言う事を車側が自転車に対して感じてるわけでなw
余り変なことはしないで欲しい。ますます走り難くなる。
ムキになって追ってくるバカがいるかも知れない。
と言うか実際に追ってきたバカがいた。こちらも車だったから
色々あったが特に命に別状はなかったw
- 987 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 18:59:52 ID:+QMKrx4d0
- 国道1号線なんて実質的に高速道路だからな。
- 988 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 19:00:19 ID:ZILeVn+Q0
- うちの前の国道はみんな普段から80km/hぐらいで走ってるよ
ちなみに通学路なんだけどね
保育園もあるから朝は特に危険
- 989 : ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★:2009/04/02(木) 19:00:30 ID:???0
- 次スレです。
【社会】一般道で最高速度80キロも 警察庁が新基準の新設を決める★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238666399/
- 990 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 19:01:44 ID:UokmUdAyO
- >>869
制動力はドラムのほうが高い。
接触面積が大きいしね。
問題なのは放熱に関して。
でも油圧ブレーキじゃないんだからベーパーロックの心配はなし。
そもそも60Kには十二分に耐えられるように設計されている。
嘘だと思うならメーカーの設計者に聞いてみな。
- 991 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 19:01:58 ID:P7+yyC0t0
- 名阪国道と小田厚の制限速度を早く上げてください
- 992 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 19:04:28 ID:rErzmIpK0
- >>990
ベーパーロックはしなくてもフェードはするぞ。
- 993 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 19:05:20 ID:k4L7BoiZ0
- 自分は、自転車にも、オートバイにも、車にも乗るんで、気がついたことは
自転車は、どっちに行くかわからんから怖いっつーのがあるね。。。
レーサーに乗る場合は、法定走行教習は受けてから乗った方がいいかもしれん。
(一応毎期部長とコーチ達は、公道安全講習受けに行くけど)
鮫洲で試験官に言われたように、
「出すところは出す。止める所は止まる。二輪車はガタイが小さい分、メリハリある運転しなければ駄目だ」
っていうが正論なんだろうねw
- 994 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 19:07:08 ID:5s6NIG4s0
- PDFには上限80とは書いてないな。
もしかしたら北海道あたりに90とか出てくるかもしれない。
- 995 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 19:11:23 ID:N0XIZb4t0
- >>935
いや、つっこまれてもな。
ほんとに持つのだよこれが。
山形の山居倉庫っていう米倉庫の遺物があるから
そこに見学に行けば、体験できるよ。
- 996 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 19:14:40 ID:RmI4ILcz0
- >>990
>嘘だと思うならメーカーの設計者に聞いてみな。
つか、そこらの素人にそんなコネクションあるわけないじゃんw
- 997 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 19:15:23 ID:780MpMdW0
- >>394
法定速度が無いだけで、制限速度には従わなきゃならない
- 998 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 19:16:09 ID:s38HRgkc0
- >>781
こんな感じ。っていうか五俵だから300kgだとおもうけど…。
ttp://www.shonaimai.or.jp/topics/image/07_fight/01.jpg
- 999 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 19:18:17 ID:P7cRBdp00
- >>998
千葉の野菜売りのおばちゃん思い出すなぁ・・・。
- 1000 :名無しさん@九周年:2009/04/02(木) 19:18:44 ID:86daxCw50
- 1000なら
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
223 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)